タグ

blogに関するkaza13のブックマーク (23)

  • WordPress

    WordCamp Asia 2024 でライブ収録された、WordPress プロジェクトの共同創設者マット・マレンウェッグの質疑応答セッションをご覧ください。イベントのハイライトを読む Watch now ↗ WordPress とは WordPress (ワードプレス) は、ブログから高機能なサイトまで作ることができるオープンソースのソフトウェアです。

    WordPress
    kaza13
    kaza13 2010/04/20
  • ブログのアクセス数が1ヶ月で7倍になった本当の理由 | ウェブ力学

    このブログのアクセス数は、去年までは1日あたり250?300人程度と寂しい状態でしたが、今年に入って、1日あたりのアクセス数が最大で2500を超えました。 ※当ブログは週一回、毎週月曜日に記事を投稿しているため、このような形のグラフのなっています。 基的に今年から意識したことは、「一つの記事を時間をかけて書くようにしたこと」、「タイトルを目を惹くもの、注目を浴びやすいものにしたこと」の2点です。 結果として、はてブを中心にソーシャル系のサイトからたくさんのアクセスを頂くことが出来ました。以下は参照元となったサイトの上位10位です。 Web担当者フォーラムの「海外&国内SEO情報ウォッチ」に記事がピックアップされたというのが一番大きいのですが、それ以外のアクセスの多くがソーシャルサイト経由であることがわかります。 では、自分が納得いくまで記事の内容を煮詰めて、タイトルを工夫されすれば、簡単

  • ブログを成功させる攻略まとめ2009

    ネタ帳開始からこれまで書いたブログ運営術まとめ 2007年1月からスタートしたこのブログも早いもので2年9ヶ月という月日が流れました。 途中入院したり炎上したり友達が出来たり嫌われたりもしましたが、ブログは楽しいなぁと感じながらここまでやってきました。 これから続きを読むをクリックすると、延々と過去の「ブログに関するエントリー」が書き綴られていきます。 今回は今月、ようやくはてなブックマークが10万件を超えて、かねてから私がこのブログを始めようと思ったきっかけである、POP*POP(もうだいぶ前から更新停止)を超え、その嬉しさからついうっかり私のブログに関する様々なエントリーをまとめました。 ネタ帳について ネタ帳が当初から掲げているブログコンセプトは以下。 売れない、人が来ないホームページにならない為の インターネットの知識とブログネタ 幅広い範囲のようで、ネタ集めとなれば結構狭いと実感

    ブログを成功させる攻略まとめ2009
    kaza13
    kaza13 2009/08/31
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • K's Labo: Twitter でのつぶやきをブログに表示

    « 日歴史占い | Main Page | Twitter に登録してみましたが・・・ » May 18, 2007 4:08 PM Category : BlogParts Tags : Twitter, ブログパーツ, MovableType, Customize Twitter でのつぶやきをブログに表示 ブログ引越しのご案内 いつもご愛顧くださっておりますブログ「K's Labo」ですが、諸般の事情により下記に記載しているリンク先に引越しを致しました。 K's Labo 3G 誠にお手数ではございますが、お気に入りに登録、もしくはRSSリーダー等に登録されている方は、上記リンク先の新しいサイトへの登録変更作業をお願い致します。 尚、当面、現在のこのブログも稼動はさせますが、エントリーの更新作業等は上記リンク先の新しいサイトにて実施いたします。ご面倒をお掛けいたしますが、

  • ゲーム屋経営者野郎

    名倉が売り切れました。 CM結構やってますもんね。 名倉ファッションも全部完売! さすが名倉潤! 自分でお店を経営するようになって感じた事。 お客様は神様ですねw 買ってくれるお客さんには当に感謝の気持ちでいっぱいです。 残念ながら神様が少なすぎて胃が痛いですが、自分で選んだ道ですので後悔の無いよう努力していこうと思います。 ですが、 去年あたりから努力だけではカバーできないアレに悩まされてます。 「店舗特典」という名の差別 2月とか特に悲惨で、 ■ドラクエ7 ■メタルギアライジング ■真・三国無双7 メインタイトル全部店舗特典(DLC)が付くんですよね・・・ もちろんウチは付きませんよ。大手だけです。 大作全部コレやられちゃうとちょっとキツイです。(無双なんかは受注後に発表) あまりに悲しいので、そのソフトの事を「クソゲー」と呼ばせて貰ってます。※もちろん言いたくないですよ(TT) こ

    kaza13
    kaza13 2008/11/18
  • back from Japan! – The Behemoth Blog

    kaza13
    kaza13 2008/10/22
  • 記事広告型アフィリエイト『ブログタイムズ』の報酬が凄い |デジタルマガジン

    8月25日からサービスが開始された記事広告型アフィリエイト『ブログタイムズ』の報酬が凄い。あらかじめこの記事もブログタイムズから依頼されて書いている記事であることをお伝えするが、素直に凄いと言いたい。なぜならこの紹介記事1で10,000円の報酬だからだ。既存の記事広告型アフィリエイトでこの金額に出会ったことはこれまで1度もない。 よくあるブログ口コミ広告の報酬は100円~500円だ。一応登録はしていたが、あまりにもバカらしくて1も記事を書いていない。たかだか500円ぽっちのために記事を書くのは記事の安売りだ。そのうち案内メールすら煩わしくなってきたため、今はCyberBuzzを除いて全て退会している。 私がブログタイムズに期待したいのは、業界全体のブログに対しての記事広告単価の上昇だ。先ほど10,000円の報酬が凄いとは言ったが、じつはこれでも安い方なのである。詳しくは言えないが月間1

    記事広告型アフィリエイト『ブログタイムズ』の報酬が凄い |デジタルマガジン
    kaza13
    kaza13 2008/08/29
  • 月間100万PV超のボクちゃんが人が集まるブログの秘訣を語っちゃうよ。

    前のやつはこれだ! http://anond.hatelabo.jp/20080822113934 休み明けでしっかりリフレッシュしたからまた書いてやんよ!リフレッシュつっても遊んでばっかだけどな、ブログ全然書いてないぜHAHAHA!! 土日は1記事更新とかにしてるから楽だぜ。その分アクセスも減るけどイキ抜きしなきゃ男として生きてらんねーだろ。変な意味じゃねーぞ! はてなブックマークとか気にスンナはてブあんだろ、はてブ。おまえらはてなユーザははてブの数に命かけてるみてーだけど気にスンナ。俺が言ってやるよ、はてブなんざクソだ! ウンコだウンコ。 理由? 人が集まんねーからだよ! はてブで200とか300集めてトップに掲載されてもすずめの涙ぐらいしか誘導こねーんだよ。しかも誘導されるのははてなユーザばっかだ。おまえらうぜーんだよ!!このはてな難民どもが! はてブのほっとエントリより「ゴリラブー

    月間100万PV超のボクちゃんが人が集まるブログの秘訣を語っちゃうよ。
  • BlogのPingツール作成3!! - とりさんのApe100整備&改造記録

    kaza13
    kaza13 2008/08/12
  • [メモ]ブログのPing送信先リスト (匠システム)

    2007年05月21日 [メモ]ブログのPing送信先リスト このエントリーのトラックバックURL: http://www.takumi-server.net/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/23 こんにちは、担当上岡です。 Movable Typeなどでブログを書いている方は、記事を新規に書いたときに「Ping」を送信していると思います(ネットワーク管理コマンドのping(導通チェック)とは違います^^)。 さてさて、そのPing送信先、効率よく行き渡らせるには、最新のPing送信先リストを更新していく必要があるかと思います。このブログからのPing送信先は、現状下記のリストです。(いくつかは登録制です。まとめて下記を使用する場合、一回目はエラーがたくさん出ますので、エラーメッセージを見て必要なサイトには登録してからご利用ください) http://ping.myblog.jp

    kaza13
    kaza13 2008/08/12
  • 「ブログのエントリーは多い方がページビューが稼げる」という説を統計学的に検証してみた

    ここのところ統計学を少しまじめに勉強しているのだが、そこで身につけたばかりのregression analysis(回帰分析)の手法を使って、「ブログのエントリーは多い方がページビューが稼げる」という説が当かどうかを検証してみることにした。 まずは、このブログの過去24週間の週ごとのエントリーの数とページビューの数を調べ、エントリーの数をX軸に、ページビューの数をY軸においてプロットしてみる。それだけでもなんとなく傾向があることが分かるのだが、これを最小二乗法を使って、直線で近似してみるとこんな感じになる。 直線の方程式は、Y = 44109 + 3405*X (Y:ページビュー、X:エントリー数)。つまり、このブログの場合、エントリーを書こうが書くまいが、週あたり約44000のページビューがあり、エントリーを一つ書くごとに約3400ページビューづつ増えて行くということになる。 もちろん

    kaza13
    kaza13 2008/04/16
  • 新「livedoor」トップ、外部ブログにも直リン 「一般人のブログを盛り上げたい」

    ライブドアは4月7日、ポータルサイト「livedoor」のトップページをリニューアルした。ブログ中心の構成にしたのが特徴で、一般人のブログ記事を毎日ピックアップし、トップから直接リンクを張って紹介する。 大手ポータルのトップページから、一般ユーザーのブログに直接リンクを張るのは異例。「他社と同じことをしていても意味がない」という考えと、「個人の発信こそネット文化」という思いがあるという。 「ポータルでニュースを見るだけなら、テレビの“下り”の情報を見ているのと質的に変わらない。ネットは、個人が情報発信できるメディア。一般人のブログの深さと幅広さを見せていきたい」と、同社執行役員の田端信太郎・メディア事業部事業部長は語る。 外部の一般ブログに直リン 新トップページ中ほどに、「ブログニュース」のコーナーを新設。時事に関連するテーマを1日1つ設定し、そのテーマに関連する面白いブログエントリーを

    新「livedoor」トップ、外部ブログにも直リン 「一般人のブログを盛り上げたい」
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » まともなブログしか回らない欧州のブログ検索エンジン「Twingly」がベータ公開に

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » まともなブログしか回らない欧州のブログ検索エンジン「Twingly」がベータ公開に
  • 何度でも訪問したくなるサイトの5つの条件

    ハーイ、みんな。 何度でも訪問したいと思うサイトってどんなサイト? すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Web担当者Forum この記事の原文(英語)を書いた great scott! によると、読者を惹きつけるコンテンツ作りには 4 つのポイントがあるそうです。 その4つのポイントとは 読者の関心を惹きつける素材 タイムリーさ コンテンツの質 共感 そして、ブログ読者を対象にした調査で最も大切なことは「わかりやすく質の高い文章」なんだそうです。 わたしもわかりやすく“無駄にクオリティの高い”文章を書いて、もっと自分のブログの「ファン」を増やしたい! そして、読者の心を惹きつけるサイトを作りたいっ! そこで、誰にも聞かれてないけど、わたしが「何度でも訪問したい」と思うサイトの条件を思いつくまま挙げてみました。 「何度も訪問したい」と思うサイトの条件 わ

    何度でも訪問したくなるサイトの5つの条件
    kaza13
    kaza13 2008/03/21
  • バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ : 404 Blog Not Found

    2008年03月15日03:00 カテゴリArt バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ そろそろ以下の質問に答えておこうか。 弱者に手をさしのべる強さ - マ儿コの日記 - + - + 自分ひとりの力だけでマッチョになったの?誰の力も借りず? まだ小さくて弱いあなたに手を貸してくれた当のマッチョがいなかった? 答えは、どちらもNo。 自分一人の力で強くなったか? No. 手を貸してくれた人がいるか? 母を除けば No. なぜどちらもNoとなりうるのか? 世の中には、「宛名のない善意」がいくらでもあり、そして今もなお増えているからだ。 私はそれを利用したに過ぎない。 「宛名のない善意」とは何か? 私にとって、それは道路であり、書籍であり、その他諸々の、「誰宛でもないけれども、私を含めた誰でも使ってよい」もの全てだ。 道路は私を救ってくれた。しかし道路は私を救うために敷かれたのではな

    バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ : 404 Blog Not Found
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • ブロゴウボは、ブログマーケティングの手法を変えるだろうか - 煩悩是道場

    ブログマーケティング japan.internet.comによると『ブロゴウボ』というウエブサービスが2/28から開始したとの事。このエントリでは、『ブロゴウボ』がどのようなサービスであるのか、実際に使ってみた感想も交えて、良いと思った点、問題と思った点を書いてみたいと思う。 ◆どのようなサービスなのか以下紹介記事より抜粋NTTアイティ株式会社と株式会社公募ガイド社は、2008年2月28日、Blog を応用した新バズマーケティングキャンペーンサービス「EasyCommunicator for Campaign:『ブロゴウボ』」を2月29日より提供すると発表した。(中略)ブロゴウボは、Blog 上での「クチコミ効果」と「統計的データ集計」を同時に実現する、新感覚の Blog 連動型キャンペーンサービス。ブロゴウボを活用すれば、「Blog を利用した新商品発売キャンペーンを開催してみたい」とい

    kaza13
    kaza13 2008/02/29
  • 「踊る肉とパイナップル」vs 「すちゃらかな日常」まとめ:大人のためのブログ入門 by graphis:So-net blog

    タイトルの引用とその形式をめぐって、「踊る肉とパイナップル」さんと 「すちゃらかな日常 松岡美樹」さんとの間に議論があり、 現時点では、問題となった記事タイトルは修正されているようです。 他人のブログ記事のタイトルを、自分のブログ記事のタイトルにしてもよいか? また、その形式は、引用であることを外形的に明示するべきであるかどうか? 他のブログ記事のタイトルは引用しても構わないが、そのタイトルは 「引用であることを外形的に明示」するべきである。というのが、 大方のブロガーの見解でもあり、私も同じ意見であり、恐らくそれが結論だろう。 これは、著作権云々というよりかは、一書き手、一表現者としての 「振る舞い」の問題であって、 ブログ入門者にとっては、最初からちょっと分かりにくく、 今は他の問題にも発展しことさら難しくなっているのですが、 「他人のブログ記事のタイトルを、自

    kaza13
    kaza13 2008/02/29
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kaza13
    kaza13 2008/02/28