タグ

2006年4月17日のブックマーク (5件)

  • CGIの神話と現実 : 404 Blog Not Found

    2006年04月17日18:52 カテゴリLightweight LanguagesLogos CGIの神話と現実 PHPのパフォーマンスに関しては、すでに川合さんのPerlよりPHPの方が軽くて速いは当?が出ていて、これでプロには充分なんだけど、すでにプロのプログラマーを離れて、一般の人でも動的Webページ生成プログラムを書くようになった今、もう一度整理しておいた方がいいかも知れない。 提督の野望 海軍広報: 2006/4/17 PHP たしかにCGIはパーミッションの設定とか面倒なことが多かったし、スピードも遅いから廃れても仕方ないんだけど、じゃあPHPはどのぐらい使いやすいのかね? と思って調べてみた。 誤解その1--CGIはPerlで書かれている まず最初に抑えておきたいのは、CGIは言語の名前ではなく、Webサーバーが外部プログラムにページ生成を依頼する時にどんな情報を渡し、ど

    CGIの神話と現実 : 404 Blog Not Found
    kazeburo
    kazeburo 2006/04/17
  • YappoLogs: 【注意勧告】pageoneというspam撒き散らし検索エンジンの件(!yahoo/!google/!livedoor)【転載必須】

    【注意勧告】pageoneというspam撒き散らし検索エンジンの件(!yahoo/!google/!livedoor)【転載必須】 このエントリの情報は既に正しくないです コメント欄にpageoneの中の人にメールしたところ、トラックバックを停止したとのことです。 Posted by: クマちゃん at 2006年04月18日 00:49 と、情報をいただきました。情報ありがとうございます。 さらに中の人のエントリもあがってました。当初考えていた仕様は、検索結果ベスト20にランクされたBlogにトラックバックを送ることでした。お、これいいっすね。 ということで、なんら有害ではないと確認の出来た単純に便利なだけのメタ検索サイト「pageone」を、ぜひご利用ください。 こっから下は<strike>タグ はじめに pageone(http://www.pagesupli.com/search/

    kazeburo
    kazeburo 2006/04/17
    エントリを転載していただき全blogへのtrackback作業のお手伝いを是非してください!w
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン 第419回 Windowsが使えるもう1つのMac環境「Parallels Workstation」

    ■元麻布春男の週刊PCホットライン■ Windowsが使えるもう1つのMac環境 「Parallels Workstation」 4月5日に公開されたIntel Mac上でWindows XPを利用可能にするBoot Campは、たちまち大きな話題となった。Macのハードウェア環境でWindows XPがネイティブ動作することは、これまでなかったことであり、プロセッサアーキテクチャをPowerPCからIntelへ変更したからこそである。Intel Core Duoプロセッサへの切り替えは、性能の向上、消費電力の削減を実現した上で、こんな恩恵も与えてくれたわけだ。 しかし人間ぜいたくなもので、Windows XPが動作したらしたで、OSを切り替える際にシステムをリブートするのが面倒などと思ってしまう。現実的な解として、リブートなしにMac OSとWindows XPを切り替えて使うには、どち

  • Win32にEncode::Detectを入れる - Charsbar::Note

    このエントリのフォロー記事が http://d.hatena.ne.jp/charsbar/20060622/1150903898 にあります。 先日Plaggerの推奨モジュールとなったEncode::Detect。 This module provides an interface to Mozilla's universal charset detector, which detects the charset used to encode data. とのことで、多少のクセはあるものの判定精度はなかなかよろしいらしいのですが、なにせCPAN Testersのうち無事にインストール成功したのはたったの3人。Linuxユーザ含めて11人が失敗していて、バグレポートもあがっているのに半年近く更新されていないのですから個人的にはあまり使う気にならんのだよなあと、思いつつも、やっぱり気にはな

    Win32にEncode::Detectを入れる - Charsbar::Note
  • [僕] TypeKey の Profile Page の URL が同じになる。

    ■ [typekey] TypeKey の Profile Page の URL が同じになる。 この記事を見て、Typekey の Profile ページの URL ってどうなるんだろう?と思ってやってみた。 TypeKeyのIDに使える文字 : blog.nomadscafe.jp 「/」「@」とか、全角文字もIDとして使えるし、http://~~やメールアドレスのようなIDも登録ができるみたいです。 登録してみた ID 名は、http://たろ@vkgtaro。 その Profile Page の URL は、http://profile.typekey.com/httpvkgtaro/ といった、全角文字とか @ とか / とか URL に入ってると困りそうなものは排除された URL になる。 そこで、httpvkgtaro って ID 名で取ったらどうなるのかな?と思ってやって

    kazeburo
    kazeburo 2006/04/17
    うは