タグ

mooseに関するkazeburoのブックマーク (8)

  • Mouse 0.42 "Mouse::XS" released - Islands in the byte stream (legacy)

    I have released Mouse 0.42 "Mouse::XS". http://search.cpan.org/dist/Mouse/ From this version, Mouse generates constructors, destructors, and accessors in XS. These generated mehtods are much faster than pure Perl methods, especially in attributes with type constraints. How fast is it? Accoding to a benchmark for HTTP::Engine, Mouse::XS is about 100% faster than Mouse::PurePerl in command line appl

    Mouse 0.42 "Mouse::XS" released - Islands in the byte stream (legacy)
  • YAPC::Asia 2009 特別研修 - Moose 入門

    先週末の YAPC::Asia 2009 のカンファレンスに引き続き、特別研修『Moose入門、モダーンなオブジェクト指向システム』に参加してきた。 研修の内容は、Moose とはなんぞやから始まり、以下(だいたい)7 部構成の入門講座。 Moose Concepts : コンセプト ざっと機能一通りみてみる なぜ Moose なのか Classes : Class の基礎から使い方 Moose::Object が何持ってるかとか BUIDLARGS, extends, override, super の使い方 Moose 使ったあとの後始末 (no Moose;) Role : Role の基礎から使いかた Role の持つ意味 使い方 alias で衝突回避 Basic Attributes : Attribute いろいろ required, default/builder, laz

  • Mooseの速度が遅いという議論のまとめと感想 - Islands in the byte stream (legacy)

    Adam Kennedy (ADAMK)が「Array::CompareでMooseを使わないようにしてくれ」とRTでチケットを作成したことがきっかけとなり,Mooseの速度について議論が起きています。以下ラフなまとめ。 #49270: Remove the use of Moose - RT Array::CompareではMooseを使わないでほしい。Mooseを使いつづけるならばコマンドラインアプリケーションでは使うに堪えないし,PadreでもArray::Compare依存をなくすつもりだ。 Moose or No Moose - Perl Hacks (Array::Compareの作者ブログ) 最近いくつかのモジュールをMoose化しはじめたのだが,「Mooseを使うな」と言われてしまった。Mooseは楽なので使い続けたいが,どうしたものか。 Re: Moose Or No M

    Mooseの速度が遅いという議論のまとめと感想 - Islands in the byte stream (legacy)
  • Moosification: Catalyst 5.8に移行した際にちょっと気づいた事。 - D-6 [相変わらず根無し]

    Moosification: Catalyst 5.8に移行した際にちょっと気づいた事。 最初からMooseベースでアプリケーションを作るというのは、実務ではなかなか難しいのはわかります。一般論は JPA #02で話すのでおいておきますが(参加申し込みは今日5/12までですよ!)、5.8 からMoose化したCatalystであった問題・注意点をちょっと書き出してみます。 1. use Catalyst Catalyst::Upgradingを読んでいると package MyApp; use Moose; extends 'Catalyst'; __PACKAGE__->setup(qw/ ConfigLoader /); という表記が見られるが、これは気をつけないと駄目。 自分が直面した問題は、path_to()等を使った時に起こった。path_to() は現アプリのルートディレクトリ

  • 第3回 Moose::Role:役割単位のクラス分け | gihyo.jp

    多重継承しないほうがよい場合 前回は多重継承を利用してクラスを拡張するときにありがちな問題と、そのひとつの解決策を見てきましたが、クラスにいくつかのメソッドを追加したいだけであれば、むしろ継承を利用しないほうがふさわしい場合もあります。 たとえば「コウモリ」というクラスを実装するとき、「⁠乳を出す」というメソッドのために「ほ乳類」というクラスを、「⁠空を飛ぶ」というメソッドのために「鳥類」というクラスを継承するのは――たしかにそれで当座の問題は解決するかもしれませんが――違和感が残ります。 use strict; use warnings; use Test::More tests => 4; package Mammal; sub new { bless {}, shift; } sub produce_milk { print "I can produce milk.\n"; } pa

    第3回 Moose::Role:役割単位のクラス分け | gihyo.jp
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • MooseX::Daemonizeがセクシーすぎる件について - D-6 [相変わらず根無し]

    MooseX::Daemonizeがセクシーすぎる件について さて、すっかりMoose厨となりつつある私ですが、この度デーモンスクリプトを書くことになりましたのでMooseでこれをするのは何がいいかなと考えていたわけです。したらなんでもありますな、CPANは。MooseX::Daemonizeですよ、奥さん。 考え方としては、スクリプトの書式をコントロールするオブジェクトをまず作ります。 package MyDaemon; use Moose; with 'MooseX::Daemonize'; コマンドラインから受け取るオプション等はこのオブジェクトの属性として指定します。 has 'option1' => ( is => 'rw', isa => 'Str', required => 1 ); has 'option2' => ( is => 'rw', isa => 'Bool',

  • Moose

    Moose はなにではないか Moose Is Not 実験やプロトタイプ (experimental) おもちゃ (toy) もう一つのアクセサビルダー (accessor builder) ソースフィルタ (source filter) 黒魔術 (black magic) Perl 6 in Perl 5 Mooseとはなにか Moose Is Perlのための完全にモダンなオブジェクトフレームワーク A complete modern object framework for Perl Mooseとはなにか Moose Is Class::MOPのためのシンタックスシュガー (Syntactic sugar) 祖先たち (ancestry) CLOS (Common Lisp Object System) Smalltalk Alces latifrons Perl 6 … 安定して

    kazeburo
    kazeburo 2008/05/23
    あとで
  • 1