タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

nginxとapacheに関するkazeburoのブックマーク (3)

  • combinedに代わるオレ流ログフォーマット - (ひ)メモ

    こんにちは、combinedログ撲滅委員会のひろせです。 ApacheのcombinedやNginxのデフォルトのlog_formatは、機械処理(日付でのソートやパース)がしづらい上に、人の目にもあまり見やすいフォーマットとはいえないと思っています。 なので自宅のサーバーでは、 日付は ISO8601 にする sortコマンドとかで簡単にそぉーっとソートできるようになる 日付、レスポンスコード、所要時間とか固定長的なフィールドは左に寄せる URLとかUAとか可変長で長いのは右に寄せる リクエスト(%r)も右に寄せた方ががいいような気がしてきた。。。 数値だけだとわかりづらいのでなんとなくわかるようにフィールド名も添える フィールド名を長くするとわかりやすくなる反面、ログサイズが大きくなるので注意 という観点で次のようなログフォーマットにしています、 # Apache LogFormat

    combinedに代わるオレ流ログフォーマット - (ひ)メモ
  • ApacheとNginxの性能比較でevent_mpmの本気を見た

    はい、これは僕がいつも良く見るApacheとNginxの性能差に見えます。大体、ApacheはNginxの75%程度の性能に落ち着きます。数十バイトの静的コンテンツに対するリクエスト処理はNginxの得意分野だと思っていたので、大体こんなものです。 そこで、真面目にevent_mpmのチューニングを行ってみました。で、幾度となくベンチを試した結果導き出した、静的コンテンツに対する同時接続数100程度に対して最高のパフォーマンスを示すevent_mpmの設定は以下のようになりました。 [program lang=’apache’ escaped=’true’] StartServers 4 MinSpareThreads 4 MaxSpareThreads 4 ThreadsPerChild 2 MaxRequestWorkers 2 MaxConnectionsPerChild 0 [/p

    ApacheとNginxの性能比較でevent_mpmの本気を見た
  • Apache vs Nginx : Web Server Performance Deathmatch

    Deathmatch may be an overstatement but here are the results from some performance benchmarking. The Setup: Server: CENTOS 5.1 Dual 2.4GHz Xeon CPUs 4GB RAM RAID5 (4 x 15k disks) Server and test client were connected via a consumer grade 10/100 switch Configurations: Basic static vhost Keepalive turned on and with timeout of 15 seconds GZIP turned on I used autobench to perform the tests. Basically

  • 1