国民民主党の古川元久国会対策委員長は6日、衆院予算委員会で防衛省の「制服組」(自衛官)による答弁を重ねて求め、安住淳予算委員長(立憲民主党)から一喝された国民民主の橋本幹彦氏(埼玉13区、当選1回)…

大手商社の三菱商事は、秋田県と千葉県の沖合で計画している洋上風力発電について、当初の想定よりコストが大幅に増加したとして、計画をゼロから見直す考えを明らかにしました。 三菱商事は、洋上風力の普及に向けて国が重点的に整備する区域に指定した秋田県と千葉県の沖合の3つの海域で、中部電力の子会社などと事業体を作って洋上風力発電を計画しています。 これについて6日、オンラインで開かれた決算会見で中西勝也社長は、資材費や人件費などが高騰し、当初の計画では事業の採算が取れなくなっていると説明しました。 そのうえで「ゼロから一度、計画を見直す。挽回策も含めて、関係者との協議や調査などすべての手を尽くしたうえで、一日も早く結果を出して再度説明を行いたい」と述べ、計画全体を見直す考えを明らかにしました。 また、事業からの撤退の可能性を問われたのに対して、中西社長は、運転開始時期の延期も含めて現時点で明言できな
近年、ロシアへの接近が欧米諸国から警戒されている、欧州最東端の国家、ジョージア。政権与党「ジョージアの夢」の創設者で、昨年末には反EU政策でロシアを利してきたことを理由に米国から経済制裁を受けたのが、ビジナ・イワニシビリ元首相(68)だ。その長男のA氏(32)が現在、東京都内に在住していることが「週刊文春」の取材で分かった。 イワニシビリ氏は、ジョージアのGDPの3分の1ともいわれる資産をもつ大富豪。A氏は昨年12月にイワニシビリ氏が経済制裁を受けた直後、ジョージアの首都トビリシに「ATU」という会社を設立、100%株主となった。これが、イワニシビリ氏による制裁逃れのための資産移転だと報じられていた。
自動車雑誌の編集者を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストに。20代後半からは富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。現在は自動車雑誌やインターネット媒体を中心に執筆活動を行っている。フォトジャーナリストとしても活動中。国内自動車メーカーによる安全運転講習会・試乗会のインストラクターも務める。 それって本当?クルマの「当たり前」 今の教習所では、クルマのハンドルの持ち方は「10時10分」が正解ではなくなっている。騒音問題に配慮し、救急車のサイレンの「音の出方」は昔から変わっている。道を譲ってくれた車に感謝の意を示す「サンキューハザード」は、道路交通法で規定されたハザードランプの用途とは異なる――。 こうした知識を、あなたは知っているだろうか。 経験豊富なモータージャーナリストが、自動車を巡る定説や、世の中の「当たり前」になっている交通マナーに疑問を投げかけ、正しい情報を提示していく。
ホンダと日産自動車が進める経営統合に向けた協議をめぐって、ホンダが日産の株式を取得して子会社化する案を打診していることがわかりました。ホンダとしては経営の主導権を握るねらいがあるとみられますが、日産には強い反発の声もあり、実現は難航が予想されます。 ホンダと日産は去年12月から経営統合に向けた本格的な協議を始めていて、業績が悪化している日産の経営立て直し策の進捗(しんちょく)も踏まえて、今月中旬をめどにさらに協議を進めていくかどうかを判断するとしています。 両社は当初、持ち株会社を設立したうえで、それぞれの会社を傘下におさめる形で経営統合を目指すと発表していましたが、関係者によりますと、ホンダはこの枠組みではなく、ホンダが日産の株式を取得して子会社化する案を日産側に打診しているということです。 ホンダとしては、日産を子会社化して経営の主導権を握ることで、業績の立て直しを含めて意思決定を迅速
仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 @yukinishi110 6年ほどweb小説を乱読し続けた結果、妙なスキルが自身に芽生えたのを感じる……。 「名義を変えてこっそり書いてるプロ作家」を判別できるようになったんですよね。 web小説の9割が使い方を間違えている表現があり、それが正しく用いられている時点で「校正を受けた経験があるな」と勘付いちゃう。 2025-01-31 13:53:40 仁科裕貴@「識神さまには視えている」シリーズ刊行中 @yukinishi110 広島在住の物書き妖怪。河童のくせに元警察官。「座敷童子の代理人」「初恋ロスタイム」「後宮の夜叉姫」「罪色の環」など著作多数。お仕事のご依頼・ファンレター等はakasutejp@hotmail.co.jpまでお寄せください。
ロシアで訓練する北朝鮮兵らの様子。昨年10月にネット上で出回った動画から/EyePress News/Reuters キーウ(CNN) ウクライナ軍の当局者は31日、ロシアのクルスク州で北朝鮮兵の姿が数週間目撃されていないことを明らかにした。北朝鮮兵を巡っては、大量の死傷者を出しているとの情報がある。 ウクライナ特殊作戦軍の報道官はCNNに対し、「北朝鮮兵の存在はここ3週間ほど確認されていない。おそらく、大きな損失を被って退却を強いられたのだろう」との見方を示した。 ウクライナのポドリャク大統領府長官顧問によると、これに先立ち、一部の北朝鮮部隊が甚大な損失を出した後、前線から撤退したとの情報が浮上していた。 ウクライナ当局や欧米の諜報(ちょうほう)報告書によると、ロシアに派遣された北朝鮮兵は約1万2000人に上り、そのうち約4000人が死傷したとされる。 北朝鮮兵はロシア南部の国境地域クル
リンク 京都府京都文化博物館 - 京都の歴史と文化の紹介。京都府京都文化博物館のご利用案内。総合展示、特別展、フィルムシアターでの映画上映、その他の催物の最新情報。京都府京都文化博物館別館(重要文化財・旧日本銀行京都支店)の紹介。 京都府京都文化博物館 - 京都の歴史と文化の紹介。京都府京都文化博物館のご利用案内。総合展示、特別展、フィルムシアターでの映画上映、その他の催物の最新情報。京都府京都文化博物館別館(重要文化財・旧日本銀行京都支店)の紹介。 京都の歴史と文化の紹介。京都府京都文化博物館のご利用案内。総合展示、特別展、フィルムシアターでの映画上映、その他の催物の最新情報。京都府京都文化博物館別館(重要文化財・旧日本銀行京都支店)の紹介。 49 users 537 リンク 京都新聞デジタル 建造物編(53)旧日本銀行京都支店(京都市中京区)|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイ
コンバンハ、オイソギデスカ 今日も上司の思いつきで無茶振りされる皆さんお疲れ様です。 DeepSeekみたいな話題が日経新聞に載るたびに新規事業になるんじゃ無いかとかプロトタイプをもってこいみたいなこと言われると災難ですよね。 何がどうなってて、何はできないんですよみたいなのまとめておいたから、俺の屍を越えてゆけ。 まず前提からな 確実なこと DeepSeekが、生成AIモデルをMITライセンスで出した。 巨大なサイズの生成AIモデルを出した。(普通のデスクトップPCでは動かないようなもの) 他がすでに出してた小さいモデルを改良したものを出した。(蒸留したもの、GPU積んでるデスクトップPCなら動くようなもの) 作り方、改良の仕方の論文を出した。ほぼ確実なこと中国が輸入できる制限されたGPU群で生成AIモデルを作った。 生成AIモデルを改良する際に、強化学習のみを用いて改善を行った。 他が
弊社及び弊社の運営するファンド(“SC”又は“弊社”)はガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社(“ガンホー”または“当社”)の株主です。 SCはガンホーに対し、株主価値向上のため、株主提案権を行使して次の議案を提出しました。 株主提案の概要 ――― 報酬制度の抜本的見直し ――― 株主提案1.基本報酬の変更理由の開示 株主提案2.業績連動報酬制度を適正化すること 株主提案3.株価連動報酬の導入 ――― 資本政策の抜本的見直し ――― 株主提案4.178億円相当を配当すること 株主提案5.配当金額を株主総会で決定すること 株主提案6.自己株式を消却すること 3.4億円の報酬は何のため 過去10年間で、時価総額と営業利益は大幅に下落した一方で、森下社長の報酬は1.2億円から3.4億円への大幅アップとなっています。 SCは、ちぐはぐな報酬制度と資本政策を抜本的に見直し、沈み続ける業績/
千葉市の農業法人「つなぐファーム」は1月29日、同市やいすみ市などと連携し、遠隔地でドローンを操縦して農薬散布する実証実験を行った。農家の負担軽減などが目的。誰でも、どこにいても作業できる新たな農業の形に挑戦している。 実証実験はいすみ市内の畑を対象に、千葉市のドローン事業者「ツバサ・フロンティア」を合わせた4者で実施した。直線で約25キロ離れた同市緑区のつなぐファーム作業所をドローンの管理拠点とした。 管理拠点では、ツバサ・フロンティアの担当者が、飛行経路のプログラムをドローンに送信。ドローンは畑の上空約3mを規則正しく飛び、農薬に見立てた水を計画通りまいた。 農業にドローンを活用すれば、防除作業時間は手作業に比べて平均で61%短縮されるなど、作業効率は格段に上がり、農家の負担も軽くなる。ただ、導入コストの高さや、操縦の難しさが活用が進まない要因になっているという。 そこで、つなぐファー
スキルマーケット「ココナラ」を運営するココナラ(東京都渋谷区)は1月29日、創業者で取締役を務める南章行氏が辞任したと発表した。南氏に役員規定およびコンプライアンス規定違反があったため、28日の取締役会で辞任を勧告。南氏から辞任届が提出されたため、これを受理したという。 ココナラは「本件に関する重大な法令違反および当社の業績に影響する事実はない」としているが、具体的に南氏にどのような規定違反があったのかは明らかにしていない。「今後コンプライアンス体制をより一層強化して、再発防止に取り組んでいく」(ココナラ) ココナラは、Webサイト制作やデザイン、ライティングなど個人のスキルをユーザー同士で売り買いできるサービス。2012年に南章行氏がウェルセルフ(現ココナラ)を設立し、14年からココナラに商号を変更している。 関連記事 ココナラ、ChatGPTを活用した出品支援機能 スキルマーケット「コ
一部の企業リーダーは、リモートワークは「コロナ時代の特権」だったとして、オフィス復帰(RTO)を義務づけており、ほかの企業も追随している。しかし2025年、「リモートワークは、無くなることはない(work from anywhere isn’t going anywhere)」と主張する専門家たちもいる。なぜなら、リモートワークは従業員にとって最善であり、企業の利益も押し上げるためだ。 従業員は、仕事以外の生活が充実することからリモートワークに満足している。さらに、最近の研究では、リモートワークは企業側にとっても費用対効果が高いことが示されている。 リモートワークは企業の利益を押し上げる 「礼儀正しいがしつこい(politely pushy)」をモットーとするPR企業Bospar(ボスパー)が行なった調査研究で、リモートワークは企業の収益にとって最良であることがわかった。ボスパーはリモート
国が再生可能エネルギー拡大の柱に位置づけている洋上風力発電について、経済産業省は建設コストの上昇が今後の拡大の妨げになるおそれがあるとして、次回の公募からコストの上昇分の一部を電力価格に上乗せできるよう制度を変更する方針を決めました。 12月にまとまった国の新しいエネルギー基本計画の案では、2040年度に再生可能エネルギーが最大の電源になると位置づけられていて、洋上風力発電はその柱として期待されています。 しかし、洋上風力は設置にかかるコストが大きいうえ、最近の資材価格の高騰で発電を開始しても採算が合わなくなる可能性があると指摘されていました。 こうした中、経済産業省は国が指定した海域で行われる次回の事業者の公募から建設コストの上昇分の一部を電力の買い取り価格に上乗せできるよう制度を変更する方針を決めました。 具体的には、企業物価指数などの上昇率をもとに価格に反映させる考えで、今回の対応に
ちっぷす@非モテオタクの元婚活者 @ships_and_chips 「運の悪さとは、本人の再現性の高い習慣から来てる」って考察が昔ありました。 知らないおっさんに絡まれる、いきなり怒られる。なんで私はこんなに運が悪いんだ…… と言う人と一緒に行動してみたら、人通りの邪魔する行動ばかりして指摘しても本人が治さないだけだった。という話です。 2025-01-24 21:09:32 ちっぷす@非モテオタクの元婚活者 @ships_and_chips 運の良さ、いい出会いも同じだと思ってます。 運の悪さを招く習慣を断ち切って、行動を改善するとゆくゆくはいい出会いに繋がっていきます。 実際、段階的に自分を変えたことでお見合いできる層が希望層に変わっていったんですよね。 モテる人は、モテるだけの理由がある実感しました。 2025-01-24 21:11:12 ちっぷす@非モテオタクの元婚活者 @shi
ジオンの悪逆非道さを表すエピソードとして、コロニー落としと連邦サイドのコロニーを毒ガスで攻撃して、大量虐殺したという話が、Xで盛り上がっていた。 togetter.com コロニー落としは1基だけで、毒ガス攻撃をしたのはそのコロニーだけという認識をしていた自分はそんな設定の映像作品あったっけ?と不思議に思い、そもそものコロニー落としや毒ガス攻撃の設定の変遷について追いかけてみた。 ファースト本編映像(1979年) コロニーの内側が爆発する描写とムサイやザクの背景でコロニーが落ちていき、都市に1基のコロニーが落ちる描写のみで、毒ガス描写はもちろんない。映像だけで判断すると、意図的にコロニーが落とされたのでなく、連邦とジオンの戦闘に巻き込まれたコロニーが落ちてしまったと見える。 なお「コロニー落とし」という言葉も本編では出てこない。(ファースト小説にはないのでセンチュリー初出?) ファースト小
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く