タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (171)

  • 羽田アクセス線「東武直通」あるかも? 両毛地域から夢の空港直結「検討を進めたい」 | 乗りものニュース

    ついに格着工が発表された「羽田空港アクセス線」。同線をめぐっては、国土交通大臣の諮問機関となる交通政策審議会の答申に「久喜駅での東武伊勢崎線と東北線の相互直通運転化」という興味深い記載があります。果たして実現するのでしょうか。 答申に「久喜駅での東武伊勢崎線と東北線の相互直通運転化」 JR東日は、2023年4月4日(火)、「羽田空港アクセス線」の工事に格着手することを発表。新橋駅に直結し、宇都宮線・高崎線・常磐線方面から羽田空港への直通運転を実現する「東山手ルート」について、2031年度の開業を目指し工事に格着手する予定です。 拡大画像 特急「りょうもう」で使用される東武500系(画像:写真AC)。 「東山手ルート」は新橋~羽田空港間ノンストップで、片道1時間あたり4、1日あたり72の運行が計画されています。JR東日広報部は「ダイヤに関しては現時点では未定」としており、ど

    羽田アクセス線「東武直通」あるかも? 両毛地域から夢の空港直結「検討を進めたい」 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2023/04/19
  • 印西~野田に国道16号バイパス「千葉北西連絡道路」概略ルート検討へ 「柏の超絶渋滞」解消なるか | 乗りものニュース

    8割が中長距離の移動とのことで、地元利用が渋滞に巻き込まれていました。 事業計画に検討盛り込む 渋滞する国道16号(画像:国土交通省)。 国土交通省 関東地方整備局は2023年度の道路予算や調査計画を発表。その中で、構想中の高規格道路「千葉北西連絡道路」について、「計画段階評価を進めるための、概略ルートや構造の検討を行う」としています。 千葉北西連絡道路は野田市から利根川西岸を印西市までむすぶもので、将来的には四街道市付近へ延伸して東関東自動車道へつなげる構想もあります。 国道16号のバイパスとなるほか、圏央道と外環道の間の環状道路となる、さいたま市~柏市~千葉市などを環状に結ぶ国の構想路線「核都市広域幹線道路」の一部ともなるよう検討が進められています。 国道16号は、春日部から千葉ニュータウン方面へ、千葉県北西部を縦断する幹線道路としては唯一の存在。通過交通の8割が中長距離の移動で、特に

    印西~野田に国道16号バイパス「千葉北西連絡道路」概略ルート検討へ 「柏の超絶渋滞」解消なるか | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2023/04/08
  • 新鎌ヶ谷駅前「超一等地の巨大な空き地」ついに活用へ 京成グループが複合施設整備 | 乗りものニュース

    新鎌ヶ谷駅南口の駅前には、「東京10号線延伸用地」として、一等地にも関わらず塩漬けになっている土地があります。このほど、土地の活用事業者が決定。駅前は大きく変化しそうです。 新鎌ヶ谷駅南口駅前の県有地の活用事業者が決定 北総線と新京成線の新鎌ヶ谷駅南側にある空き地。この場所は、駅前の一等地にも関わらず、長年にわたって未利用の状態が続いてきましたが、ついに土地活用に向けた大きな動きがありました。 北総線の車両(画像:写真AC)。 空き地の面積は約7083平方メートル。この土地の活用をめぐっては、土地保有者の千葉県企業局が2022年11月に事業者の公募を実施。2023年3月14日の審査委員会を経て、事業予定者を京成電鉄・東武鉄道・大和ハウス工業・東方地所グループに決定しました。 事業では、商業棟と住宅棟で構成する延べ約9900平方メートルの施設を整備。商業棟は地上6階地下1階建て、住宅棟は14

    新鎌ヶ谷駅前「超一等地の巨大な空き地」ついに活用へ 京成グループが複合施設整備 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2023/03/25
    “東京10号線は当初、本八幡駅と新鎌ヶ谷駅を結ぶ「県営鉄道北千葉線」として計画されていましたが、2000年12月に県営鉄道事業を廃止。”
  • オートハイビームで「うおっ、まぶし!」本当にそうか? 考えられる“犯人”は | 乗りものニュース

    クルマに「オートライト」や「オートハイビーム」の機能が備わり、対向車のライトが眩しいという指摘がよく散見されるようになりました。当にそうなのでしょうか。 オートハイビームは犯人ではないかも? 2020年4月以降の新車から、クルマに「オートライト」の装備が義務化されました。これは周囲の明るさが一定以下になるとセンサーが感知し、ロービーム(すれ違い用前照灯)が自動で点灯されるというものです。 さらに近年は、「オートハイビーム」を搭載するクルマも増えてきています。ネットではその頃より、対向車から強烈なハイビームで照らされる、いわゆる「ハイビーム攻撃」に遭遇する回数が増えていると主張する人がいます。これについて同機能が搭載されているクルマが原因なのではと指摘する声もありますが、当なのでしょうか。 ヘッドライトが眩しい対向車のイメージ(画像:写真AC)。 オートハイビームとは、対向車がいない道で

    オートハイビームで「うおっ、まぶし!」本当にそうか? 考えられる“犯人”は | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2023/03/14
  • 東武「鐘ヶ淵駅 連続立体交差化」進展は? 事業の"前段階"進行中 街はどう変化するのか | 乗りものニュース

    浅草~堀切間が全線高架化となる見込みです。 「まちづくり計画」からいよいよ「事業」へ 拡大画像 高架化に向けて取り組みが進む鐘ヶ淵駅(画像:写真AC)。 東京都と墨田区は、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の鐘ヶ淵駅周辺の連続立体交差化に向けて取り組みを進めています。現在、実現までどれくらいの道のりなのでしょうか。 鐘ヶ淵駅南側の踏切の解消に向けて行政の動きが格化したのは2004(平成16)年、東京都が「踏切対策基方針」の中で重点的対策を「検討すべき踏切」として指定したものです。この方針では指定踏切を2025年までに対策実施すべきとしています。 連続立体交差化の構想内容は、東向島駅からそのまま連続して高架となり、鐘ヶ淵駅を越えて、堀切駅南側へ至る部分。鐘ヶ淵駅をすぎると線路は堤防沿いで特段の遮断踏切もなく、さらに首都高6号向島線の高架橋と交差することから、ひとまず立体化は堀切駅手前

    東武「鐘ヶ淵駅 連続立体交差化」進展は? 事業の"前段階"進行中 街はどう変化するのか | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2023/02/05
  • アイドリングストップはなぜ生まれ、消えていくのか 役目を終えた? 目立つデメリット | 乗りものニュース

    ダイハツが人気車種にアイドリングストップ機能を省いたグレードを設定します。今や多くのクルマに設定されているアイドリングストップ機能ですが、実は不採用車が増加中。むしろデメリットが目立ってきているといえそうです。 燃費競争のなかで普及したアイドリングストップ ダイハツが「タント」などに、アイドリングストップ機能を外したグレードを設定して、2023年4月より発売します。アイドリングストップは、クルマが信号などで停車したときにエンジンも停止させて、その分、燃費性能を高めようという技術で、いまやメーカー問わずエンジン車の多くに搭載されています。 今回のダイハツの処置は、燃費うんぬんではなく、部品供給不足による生産遅れの解消が目的のようです。しかしながら最近、アイドリングストップ機能を使っていない車種が増えています。 拡大画像 アイドリングストップを解除するスイッチ(画像:写真AC)。 停車している

    アイドリングストップはなぜ生まれ、消えていくのか 役目を終えた? 目立つデメリット | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2023/02/05
  • 国道17号バイパス「本庄道路」初の開通は神流川橋 約90年前の橋、12/3に架け替えへ | 乗りものニュース

    13.1kmのバイパスのうち、橋は1.4kmです。 計画4車線、開通は暫定2車線で 拡大画像 新旧の神流川橋(画像:国土交通省関東地方整備局 大宮国道事務所)。 埼玉県上里町から群馬県高崎市にかけての国道17号のうち、ほぼ県境に位置する新・神流川橋が、2022年12月3日(土)15時に暫定2車線で開通します。橋は整備が進む「庄道路」を構成する一部であり、同道路における開通はこれが初めてです。 神流川橋の延長は1.4km。計画4車線です。開通後は現行の橋は通行止めとなり、特に埼玉県側は進入路の道路形状(交差点)が変更されます。 そもそも庄道路とは、国道17号の渋滞緩和や事故対策、防災・震災対策を目的に、そのバイパスとして2003(平成15)年に事業化されました。総延長は13.1kmです。特に現行の橋は1934(昭和9)年に架設されたものであり、老朽化が著しいことから優先的に架け替えが進め

    国道17号バイパス「本庄道路」初の開通は神流川橋 約90年前の橋、12/3に架け替えへ | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2022/11/08
  • 自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース

    自転車の取締りが強化されるなか、その広報啓発の基礎となる「自転車安全利用五則」が書き換わりました。あいまいだった歩道の走行については、明確に「歩行者優先」の方針に。増加する自転車関連の事故を減らす具体的な数値目標も示されました。 自転車の走る場所、装備を限定し、乗り手に安全運転を迫る 岸田文雄首相を会長とする「中央交通安全対策会議」は2022年11月1日、自転車の安全利用を促進するための「自転車安全利用五則」を書き換え、乗り手の責任をより厳しくする方向で広報啓発を実施するよう、警察、国土交通省、地方自治体などに対策を求めました。 「自転車は車道」の原則が強く広報されることに。写真はイメージ(画像:写真AC)。 「自転車安全利用五則」は、警察、自治体、交通安全運動に携わる人が広報啓発を行う基方針といえるもの。中央交通安全対策会議が決めた新しい「五則」は、次のようなものです。 1.車道が原則

    自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2022/11/05
  • 新鎌ヶ谷にも停車へ「スカイライナー」11月改正 1時間に1本 京成 | 乗りものニュース

    青砥に停まるスカイライナーがさらに新鎌ヶ谷にも停まります。 松戸・柏エリアからの集客狙う 京成スカイライナー(画像:写真AC)。 京成電鉄は2022年10月24日(月)、ダイヤ改正を11月に実施するとし、その内容を発表しました。改正日は11月26日(土)です。 まず、成田スカイアクセス線経由の成田空港行き特急「スカイライナー」が、新鎌ヶ谷駅にも停車するようになります。 停車するのは上野方面が14、成田空港方面が10。青砥駅に停車する電車が対象で、ノンストップ便はそのまま日暮里~空港が無停車を続けます。新鎌ヶ谷駅に停車する「スカイライナー」はおおむね60分間隔となります。 新鎌ヶ谷から空港までの特急料金は800円。上野までは500円、青砥までは300円です。 京成は今回の新鎌ヶ谷停車について、接続する新京成や東武野田線を通して「松戸・柏エリアからの成田空港アクセスの利便性向上を図ります」

    新鎌ヶ谷にも停車へ「スカイライナー」11月改正 1時間に1本 京成 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2022/10/25
  • ギャル→キャバ嬢→なぜ「個タク運転手」に? 女性最年少か 「なんでタクシーw」と言われても | 乗りものニュース

    9割以上が男性、平均年齢が60歳近いタクシー業界に弱冠35歳の女性個人タクシー事業者が誕生しました。なぜ彼女はタクシー運転手になったのか、そして個人タクシードライバーになるための苦労はどれほどだったのか、聞きました。 リーマンショックによる勤務先の閉店が契機 2022年9月20日、東京都内で35歳の女性個人タクシードライバーが誕生しました。なぜ、彼女は個人タクシーの道を選んだのでしょうか。 一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会が公開しているタクシー事業の現状によると、タクシーの運転者数は約37万人、そのうち女性数は7700人あまり。また運転者の平均年齢は56.8歳、平均勤続年数は9.3年。ゆえにタクシードライバーというと、中高年男性が中途の仕事として選ぶというイメージが定着しています。 拡大画像 35歳で個人タクシー事業者になった村瀬沙織さん(雪岡直樹撮影)。 そうしたなか、女性最年少

    ギャル→キャバ嬢→なぜ「個タク運転手」に? 女性最年少か 「なんでタクシーw」と言われても | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2022/10/17
  • 東急8500系まるごと売ります→「買います」!? 東京の精神科病院がクラファン挑戦 | 乗りものニュース

    第一目標は2900万円です。 設置できた暁には一般公開も予定 拡大画像 病院が購入を検討する東急8500系(画像:東京さつきホスピタル)。 「『ハチゴー』を設置して、みんなが行きたくなる『精神科病院』へ!」 東京都調布市にある精神科病院「東京さつきホスピタル」が、東急8500系電車(愛称「ハチゴー」)を院に設置すべく、その購入費用などをクラウドファンディングしています。東急8500系は田園都市線や東横線などで長らく使われ、そのうち引退した2編成を東急電鉄が昨2021年10月から販売。価格は税込176万円です(1両をまるごと購入する場合)。 東京さつきホスピタルは、「明るく開放的で、どなたでも気軽に利用していただける精神科病院を目指している」といい、「用があってもなくても、精神科病院に行ったっていい。もっと気楽に精神科病院を使ってほしい!」との思いから、「ハチゴーがそこにあったら(中略)何だ

    東急8500系まるごと売ります→「買います」!? 東京の精神科病院がクラファン挑戦 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2022/10/09
  • 新京成電鉄の「特定運賃」廃止へ 23年春から 京成津田沼~北習志野は180円に | 乗りものニュース

    新型コロナの影響による事業環境の変化などを踏まえたとしています。 廃止前に買った定期券はそのまま利用可 新京成電鉄(2019年12月、大藤碩哉撮影)。 新京成電鉄の京成津田沼~北習志野間に設定されている特定運賃が、翌2023年春に廃止される見通しです。同社は2022年9月9日(金)、関東運輸局長宛てに旅客運賃変更届を提出しました。 現行で同区間を移動すると、大人運賃は170円(IC:168円)。これが翌年春から、180円(IC:178円)となります。廃止理由については「新型コロナウイルス感染症の影響による事業環境の変化などを踏まえ」たとしています。 なお特定運賃廃止前に購入した定期券は、廃止後であっても現行の運賃で利用可能です。 【了】 ※誤字を修正しました(9月9日16時半)。

    新京成電鉄の「特定運賃」廃止へ 23年春から 京成津田沼~北習志野は180円に | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2022/09/10
  • 今回は久里浜出発できるぞ! 「サンキューちばフリーパス」 千葉県のJRなど2日間乗り放題 | 乗りものニュース

    JR東日 千葉支社は、千葉県内のJR線や一部の私鉄、路線バス、東京湾フェリーが乗り放題になる「サンキュー・ちばフリーパス」(「・」はハートマーク)を2022年も販売します。 パスの概要は次の通りです。 ・販売期間 9月1日(木)から11月29日(火)まで(利用開始当日の購入も可) ・利用期間 9月1日(木)から11月30日(水)まで ・有効期間 連続する2日間 ・価格 大人3970円、子ども1980円 ・販売箇所 千葉県内の主なJR駅および久里浜駅の「指定席券売機」 乗り放題になる鉄道は、千葉県内を走るJR普通列車(快速を含む)の普通車自由席と、小湊鐵道、いすみ鉄道、銚子電鉄、流鉄。JRでは、特急券などを追加購入すると特急列車などに乗車できます。 バスは、小湊鐵道、九十九里鐵道、千葉交通、ジェイアールバス関東、日東交通、京成タクシー成田の指定路線が対象です。 さらに、東京湾フェリーの久里

    今回は久里浜出発できるぞ! 「サンキューちばフリーパス」 千葉県のJRなど2日間乗り放題 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2022/08/30
  • 本格化するか「第二の外環道」 その一部になる「千葉北西連絡道路」具体化検討へ | 乗りものニュース

    通すなら利根川沿い? 千葉北西連絡道路 具体化検討へ 国土交通省 千葉国道事務所は2022年8月23日(火)、「第3回 千葉北西連絡道路検討会」を開催、県北西地域の構想路線「千葉北西連絡道路」の実現に向け、沿線自治体の意見を踏まえ基方針を策定していくことで合意しました。 千葉県北西地域の位置(画像:千葉国道事務所)。 検討会は国交省と千葉県、野田市、柏市、我孫子市、印西市、白井市に加え、茨城県と取手市で構成。野田市から印西市にかけての千葉県北西地域に、国道16号のバイパスともいうべき路線を建設する計画です。同地域の渋滞緩和を図り、終点を国道464号「北千葉道路」付近に定めることで、埼玉方面から成田空港へのアクセス向上も図るとされています。 この路線は、国の構想路線「核都市広域幹線道路」の機能を果たすため、「多車線の自動車専用道路」が求められるとされています。 核都市広域幹線道路は、外環道

    本格化するか「第二の外環道」 その一部になる「千葉北西連絡道路」具体化検討へ | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2022/08/26
  • 「バスターミナル東京八重洲」いよいよ稼働へ 京成が“路上”から移転 変わる千葉方面高速バス | 乗りものニュース

    東京駅前、大きく変わります。 千葉方面の高速バス“地下BT発着に” 京成バスは2022年7月15日、東京駅前に開業する「バスターミナル東京八重洲」への乗り入れ、並びに高速バスのダイヤ改正予定について発表しました。 「バスターミナル東京八重洲」は、東京駅八重洲口の3エリアにまたがって建設中の新しいバスターミナル。うち、東京ミッドタウン八重洲地下の第一期エリアが9月17日(土)に開業するのに伴い、周辺の路上バス停を発着する高速バスが、同バスターミナルへ乗り入れます。 拡大画像 東京駅八重洲口の京成バス1番乗り場。こうした路上バス停の移転が図られる(乗りものニュース編集部撮影)。 今回は次の路線が、バスターミナル東京八重洲発着に移転します。 ●京成高速バス1番乗り場発着 ・東京銚子線(東京駅~銚子・犬吠埼) ●京成高速バス 2番乗り場発着 ・東京君津線(東雲車庫・東京駅~君津駅・青堀駅) ・東京

    「バスターミナル東京八重洲」いよいよ稼働へ 京成が“路上”から移転 変わる千葉方面高速バス | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2022/07/16
  • 「VICS情報を受信しました♪」が変化 カーナビの渋滞情報量が格段向上 「ぜひ“目的地”設定して」 | 乗りものニュース

    カーナビに届けられるVICSの渋滞情報量が格段に向上。自動車メーカーやカーナビメーカーが協力した「プローブ情報」が、全国で活用されるようになったためです。渋滞を回避するルート案内も進化しました。 プローブ情報活用サービスが全国へ拡大 2022年7月4日(月)より、ほとんどの自動車のカーナビが“進化”しました。カーナビに提供される渋滞情報が、大幅に拡充されたのです。 カーナビのイメージ。提供される交通情報の量が拡充された(画像:写真AC)。 一般財団法人 道路交通情報通信システムセンター(VICSセンター)がこの日、カーナビへの「プローブ情報活用サービス」を、全国に拡大。これにともない記者会見も開催しました。 VICSセンターは、全国の警察や道路管理者から日道路交通情報センター(JARTIC)を経由して得られる渋滞情報や交通規制情報などを、FM多重放送を通じてカーナビに届けています。従来は

    「VICS情報を受信しました♪」が変化 カーナビの渋滞情報量が格段向上 「ぜひ“目的地”設定して」 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2022/07/05
  • 「吉祥寺からバス1本で行ける埼玉」どんなとこ? 終点にある“貴重な自然風景”とは | 乗りものニュース

    東京西郊の一大ターミナル吉祥寺。ここから埼玉県内まで1で行けるバスが発着しています。終点まで乗っても、都内均一区間と同じ220円です。 吉祥寺駅北口からスタート JR中央線と京王井の頭線が交わる吉祥寺駅(東京都武蔵野市)は、地域における路線バスの一大ターミナルでもあります。ここからは、バス1で埼玉県まで行くことができます。 吉祥寺駅北口。西武バスと関東バスのターミナル(乗りものニュース編集部撮影)。 吉祥寺駅北口からは、北の西武線エリアへ向かうバスが数多く発着していますが、なかでも埼玉県内まで行くバス路線は2つ。西武バスの吉60系統「成増町」行きは、途中でわずかに埼玉県和光市を通り、終点は東京都板橋区です。対して、埼玉県内を終着とするのが、西武バス吉61-1系統「新座栄」行きです。今回はこちらに乗ってみます。 西武新宿線と西武池袋線を越え、さらに北へ 吉祥寺駅北口からは吉祥寺通りを北上

    「吉祥寺からバス1本で行ける埼玉」どんなとこ? 終点にある“貴重な自然風景”とは | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2022/06/25
  • 無料区間333km!「三陸道」は東北道の代わりに使えるか トイレは要注意 | 乗りものニュース

    仙台から八戸まで全長359km、うち333kmが無料の「三陸道」は、東北道のバイパスとしての役割も期待されています。実際どれほど「使える」のでしょうか。無料区間ならではの注意点も多々あります。 三陸道でここまで“近く”なったか! 2021年12月、東日大震災の復興道路として建設が進められた三陸道(三陸沿岸道路)が全通しました。仙台市から青森県八戸市まで延長359kmに及ぶ三陸地方の新しい大動脈。うち有料区間は仙台側の26kmのみで、残り333kmは無料です。 岩手県内の田野畑付近で。三陸道はICの間隔が短い(乗りものニュース編集部撮影)。 この道路が開通する以前、並行する国道45号で三陸を縦断するのは、まさに“えっちらおっちら”、非常に時間がかかるイメージがありましたが、どう変わったのか。2022年6月に八戸から仙台まで三陸道を走ってみました。 三陸道は大部分(石巻市以北)で暫定2車線、

    無料区間333km!「三陸道」は東北道の代わりに使えるか トイレは要注意 | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2022/06/20
  • 外環道~成田空港直結へ”最初の1歩” 北千葉道路「市川~松戸」設計段階へ | 乗りものニュース

    鎌ヶ谷まで早くつながってほしい! 一般道路と有料道路を同時建設 外環道の千葉区間でランプだけすでに準備されている北千葉JCTに、北千葉道路が接続する(中島洋平撮影)。 北千葉道路(国道464号)の「市川・松戸」区間が、事業化して1年。2022年度は調査・設計に入ります。 北千葉道路は、外環道の北千葉JCT(仮)から東へ、成田空港までを直結する構想の高規格道路です。ほぼ全線にわたって北総鉄道・京成成田スカイアクセス線と並行します。 全長43kmのうち、69%にあたる29.5kmが開通済み。新鎌ヶ谷駅~成田湯川駅にあたる区間です。そのうち、印西市吉高交差点から成田市の押畑インターまでが暫定2車線の対面通行で2019年までに開通。現在は4車線化事業が進んでいます。 さて、「市川・松戸」区間である北千葉JCT~東松戸は、延長3.5km。副道も含めた6車線道路となります。武蔵野線の東松戸駅東側に南北

    外環道~成田空港直結へ”最初の1歩” 北千葉道路「市川~松戸」設計段階へ | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2022/05/21
  • 「千葉外環迂回割引」開始 首都高の上限料金UP・深夜割引でNEXCOも“調整” | 乗りものニュース

    C2と外環、どっち通ります? 千葉外環迂回利用割引とは? NEXCO東日と中日2022年3月1日(火)、4月1日から適用される首都圏の新たな高速道路料金について概要を発表しました。同日から首都高が上限料金を引き上げ、深夜割引を導入することに伴う措置です。 外環道の千葉区間(中島洋平撮影)。 新たに外環道の三郷JCT~高谷JCT間を対象とした「千葉外環迂回利用割引」が導入されます。 常磐道~首都高の横浜・川崎エリアを利用する際に、外環道経由で迂回しても料金が割高にならないよう、外環道の料金が割り引かれます。対象となる首都高の出入口は湾岸線の葛西以西、羽田線の空港西以西ほか神奈川県内の各出入口です。 新しい料金体系で、常磐道から首都高の神奈川方面へ通行した場合の普通車料金は次の通りになります。なお首都高の料金は、上限1950円が適用された後の価格です。 ●三郷JCT~空港中央(湾岸線)の

    「千葉外環迂回割引」開始 首都高の上限料金UP・深夜割引でNEXCOも“調整” | 乗りものニュース
    kazkichi
    kazkichi 2022/03/06