
復旦大学の高分子化学の彭慧勝教授のチームが、劣化したリチウムイオン電池を復活させる技術を開発した。1824回充放電をし、85%にまで劣化したリチウムイオン電池を処理し、1万1818回まで使っても96%を維持した。この成果は「ネイチャー」に発表されたと上観新聞が報じた。 劣化したリチウム電池を蘇らせて30年使う 一般的なリチウムイオン電池は1000回から1500回充放電を繰り返すと、容量が80%を切り、自動車やスマートフォンに使うには使い勝手が悪くなる。いわゆるバッテリーの寿命で、新しいバッテリーに交換するしかない。自動車の場合、8年から12年、スマホの場合3年から4年ほどでバッテリー交換が必要になる。 しかし、復旦大学で開発された技術を使うと、このような劣化したバッテリーを復活させることができ、さらに延命をして1万回以上充放電を繰り返すことができるようになる。これは自動車の場合、123年使
トランプ米大統領は、中国製品に課す145%の高関税について、中国側が負担すると主張している。しかし、中国発の主要通販プラットフォームでの価格動向を見る限り、実際には米国の消費者が負担増を強いられている現状が浮き彫りになっている。 格安通販アプリ「Temu(テム)」やファッション通販大手「SHEIN(シーイン)」で販売される中国製品の価格は急騰。一部のキッチンタオルセットは377%も値上げされた。 テムは、中国から直送される商品の輸入関税の負担分を、ほぼ全額米国の消費者に転嫁している。これにより商品の価格は従来のほぼ2倍となった。 シーインでも、4月29日時点で「玩具・ゲーム」「美容・ヘルスケア」の2大カテゴリーで人気上位100商品の平均価格が2週間前と比べ40%余り上昇。家庭用品は20%強、女性用衣料も9%値上がりしている。 トランプ氏および側近は、製造業の国内回帰という長期目標のために短
「レターパックで現金送れ」が詐欺ではない英国 日本では「『レターパックで現金送れ』はすべて詐欺」だが、筆者が住む英国ではごく普通のことだ。最近、ドバイとモーリシャスに行くのに、現地通貨(モーリシャス・ルピーとUAEディルハム)を入手する必要があったので、銀行にオンラインで注文したところ、翌日には郵便で自宅に届いた。もし何か事故があっても、保険でカバーできるので、何の問題もないと考えているのだ。 郵便に関していえば、日本のようにわざわざ郵便局に出向いて切手を買う必要もない。郵便局(Royal Mail)のサイトに必要事項を入力し、クレジットカードで代金を払い、自宅のプリンターでA4の紙にバーコード付きの送付状を印刷し、封筒や小包に貼ればポストに投函できる。 日本凋落の原因は「デジタル化の遅れ」 日本のGDPは、かつて米国に次いで世界第2位だった。しかし、2010年に中国に抜かれ、2023年に
「生活保護を受けたら不利益がありますか?」AIの回答は“間違いだらけ”だった…実務家が語る“現実”とは 先日、生活保護制度について知りたいことを顔見知りの士業に簡易なアンケート形式で尋ねたところ、多かった回答の一つが『生活保護を受給したらなにか社会的に不利益を受けることはないのか?』というものでした。 これは、実際に行政書士が多く受けてきた質問の一つ。そこで、流行りの生成AIにこの質問を投げてみました。すると、驚くような『間違った』回答がまことしやかに、瞬時に返ってきました。 ネットで情報収集する人が多いこの時代、生活保護への誤解、偏見の元を断ち切るべく、生成AIの回答では何が間違いなのか? 誤回答を紹介したうえで、『正しい』回答を解説します。(行政書士・三木ひとみ) AIの誤回答1|生活保護を受けると「転居・外出」が制限される まず、生活保護費をやりくりして、引越費用に充てるのは個人の自
関税に追い詰められたボードゲームメーカーが,トランプ氏を提訴する ライター:游研社 下記の記事は,游研社(→リンク)に掲載された記事を,許可を得て翻訳したものです。可能な限りオリジナルのまま翻訳することに注力していますが,一部,画面写真などを変更したり,文化的な背景などで理解されづらいものについては日本向けに表現を変えたりしている箇所があります。→元記事 4月21日,アメリカのボードゲームメーカーStonemaier Gamesは公式サイトで,「We Are Suing the President」を題したブログ記事を発表し,トランプ大統領に対する集団訴訟に参加する意向を示した。理由は,近頃トランプ政権が中国からの輸入品に最大145%の関税を課したことにある。 ここ1か月,急上昇する関税はボードゲーム業界に非常に不安定な状況に置いた。主に,中国の製造業者に依存するアメリカのボードゲーム企業
ドイツでナース @ICUAnaNurseinB1 ICU/Anaesthesia nurse 🇺🇸🇬🇧🇯🇵🇩🇪C2/GDS🇮🇹love cats, travelling, Kew Gardens, good food/cooking, physiology, lifetime learning, walking, sporty challenges ドイツでナース @ICUAnaNurseinB1 改めてドイツの宗教税を実感。 カトリック(24.8%) プロテスタント(22.7%) ユダヤ教(0.1%) キリスト教が80-90%位と思っていたんだけど、統計は50%以下。昇給する度にキリスト教税が高くなるから、教会から抜けていくのよね。天引きだし。海外駐在なんかになると、とんでもない額取られるから。 2025-04-26 03:41:01
鹿乃つの @shikano_tsuno_ 万博でのコスプレについて、取材していただきました! こんなにしっかり話す機会をいただけて、光栄です。ありがとうございました。 “万博でコスプレ”が炎上、「著作権侵害」の声も 当事者コスプレイヤー「白黒はっきりさせるべき」(ENCOUNT) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/fe3ea… 2025-04-25 19:35:40 リンク Yahoo!ニュース “万博でコスプレ”が炎上、「著作権侵害」の声も 当事者コスプレイヤー「白黒はっきりさせるべき」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース 開催中の大阪・関西万博で、コスプレでの来場を巡りネット上で賛否両論の議論が巻き起こっている。今月22日、人気漫画のキャラクターに扮(ふん)し万博に参加した女性がSNS上で感想をつづると、一部から「 10 users
ダメな点 ・レイヤーさんはリアルで見るとすっごい奇抜な格好なので、パンクな人とかヤンキーとかヤマンバと同じくらいのインパクトがあってちょっと怖い ・レイヤーさんは写真を撮りたい人種なので、特定の区画を長時間占拠して写真を撮り続ける。場所を占有し続けるのがダメ ・大人数で集まるとプチイベントになりがちで、公的な場所で勝手にイベントしちゃうのがダメ ・何かと批判、偏見、学級会がありがちなレイヤーさんを安心させるために、レイヤーさんからお金を徴収するコスプレイベントがあるのに、無料でコスプレOKなテーマパークがあると有料イベンターが困る じゃあどうすればいいか? ・他人を威圧しにくい、ファッションの延長程度のコスプレに留める。武器とかは持たない。 ・長時間場所を占有しない。観光客がサッと写真撮る程度の撮影にとどめる。 ・1人や2人、少人数で楽しむ。あくまでファッションとして。 ・無料でコスプレで
Googleの内部文書から、同社の一部の部門でリモートワーク体制が半強制的に解かれ始めていることがわかりました。新型コロナウイルス感染症のパンデミックからおよそ5年、企業体制が変化しつつあります。 Google teams are including remote workers in their cuts https://www.cnbc.com/2025/04/23/google-teams-are-including-remote-workers-in-their-cuts.html ニュースメディアのCNBCが入手したGoogleの内部文書によると、Googleがリモートワークをしている従業員に対し、「最寄りのオフィスに出勤してリモートワーク&出勤のハイブリッド勤務を開始しない限り、職務が危うくなる可能性がある」と通告しているとのこと。これらの従業員の中には以前からリモートワークが
ウクライナ和平を協議するため米英仏独などが23日にロンドンで予定した会合は、ルビオ米国務長官の欠席が直前に発表され、外相級から高官級に格下げして開かれた。大きな成果はなかった。米メディアなどによると、米国が策定した和平案が求める領土の譲歩をウクライナが拒否し、米側が激怒したことが原因。 トランプ米大統領は自身のSNSの投稿で、ウクライナのゼレンスキー大統領を「何の切り札もない男」と表現した。「平和を選ぶか、戦い続けて国全体を失うかだ」といら立ちをあらわにした。 米国の和平案は、ロシアがウクライナ東部・南部4州の大部分を占領する現状を追認する条項を含み、ウクライナ側にとって厳しい条件。協議は今後も難航必至だ。 ニュースサイト、アクシオスによると、米国のウィットコフ中東担当特使は25日にロシアのプーチン大統領とモスクワで会談する見通し。(共同)
米首都ワシントンでは間もなく国際通貨基金(IMF)と世界銀行の春季会合が開かれれようとしている。この会議のために米国に向かう一部の欧州委員会の職員らは、特別支給されたプリペイド式携帯や代替のノートパソコンを携行する予定だ。 英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、こうした安全対策は、これまで欧州委員会の職員が中国を訪問する際にとられてきたものと同様の措置だという。欧州の一部の国は、トランプ政権下の米国を「敵対国」と見なし、自国の情報を監視から守ろうとしているのだという。 カナダや中国、フランス、ドイツ、デンマークなどの複数の国が、米国への渡航に関する新たな注意喚起を出している。デンマーク政府は、トランプ政権が男性と女性の2つの性別のみを認めていることを受けて、トランスジェンダーの旅行者に警告を発している。フィンランド政府の注意喚起は、パスポート上の性別と出生時に割り当てられた性別が一
ゲオが2月28日に始めたPlayStation 5(以下、PS5)のレンタルサービスが好調だ。店舗によって機材の稼働率には多少の差があるものの、サービス開始1カ月時点で「およそ半数の店舗でほぼ100%稼働」しているという。全体でも約80%だそうだ。 「想定以上に好評です」と話すのは、ゲオのレンタル商材全般を担当するゲオ商品1課の坂井祐介マネージャー(株式会社ゲオ、ゲオ事業本部 ゲオ商品部 ゲオ商品1課)。坂井さんの部署はレンタルCDやレンタルDVDを手がけているが、動画や音楽のサブスクサービスの普及によって事業としては下火になりつつあるのは否めない。そんな状況で企画したのが、PS5本体のレンタルだった。 企画を立ち上げたのは2024年の夏ごろ。PS5の供給がようやく増えてきた一方で、値上げの話が出てきたタイミングだった。当時、PS5の標準モデルは6万6980円だったが、24年9月には7万9
最近割と生まれた町の役職を引き受けてる。 俺結構な歳になってきてて爺さんが見えてるけど、 最近になるまで仕事の都合とかで町の仕事からは縁遠かった。 勿論、町長みたいなのは農家だったり退職済みだったりの、ある程度年配者がやるもんだけど、 下っ端の役とかは現役会社員で比較的若い人でも順繰り回ってきて軒並み経験済みだったから 俺もそろそろやっとかないと世間様に顔向けできんなぁ、というところで引き受けてる。 今は隣組の副組長やってる。 先日春祭りがあって、副組長はのぼり旗と吹き流しを上げる役目だった。 それで早朝に公会堂に行って人が集まるのをまってたんだけど、 何となく知ってる顔の人が来たので子供の頃の記憶を辿って『確か、Tさんだったよな…』と思い、 「Tさんおはようございます」みたいに挨拶をした。 そしたらそいつふっと無表情になったと思ったらぷいっとそっぽを向いて前を素通りし、 顔も合わせずに煙
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く