記事へのコメント152

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    pikopikopan
    私のグレーゾーンの解釈と同じ。某所で言われてたが、グレーゾーンが分からないなら、そもそもやるなで終わる話なんだよね。はっきりしてないのが嫌なら、ガイドライン出してるジャンルで活動すればいいだけで。

    その他
    by-king
    一般的な話をすれば、グレーゾーンが社会の納得のもと維持されるのは、社会の価値観が画一化されてる事が必要なので、価値観の多様化する社会ではグレーゾーンは維持できない。今後は白黒分ける社会になるよ

    その他
    sukekyo
    "おっさんおばさんの方がこういう経験値は積んでるものと思う"→おれはヤングは絡んでなくて清廉潔白でいたいのにグレーを強要されたおっさんおばさんがねっとで生来の潔癖をここぞとばかり爆発させてると睨んでる。

    その他
    ssfu
    これ突き詰めたから、法律で規定されてないから何やってもいいって発想のやからが増えたのでは?という仮説どう?

    その他
    aike
    現代のグレーゾーン問題は二次創作とSNSのシェアが不可分であることが本丸。著作権法では制作行為ではなく披露・流通が規制対象になり、これが今の感覚に合わない。コスプレもAI絵もSNSに上げなければここまでならない

    その他
    togetter
    善悪って200色あるねん。

    その他
    TETOS
    こうやってジャンル全体が批判されるんですよね〜どこまでいっても二次創作なんで。グレーでなあなあのジャンルで、会場のルールだの著作権だのを持ち出された時点で終わる。

    その他
    ototohato
    この人の場合、利益や承認欲求が強くなってしまったのかもと思ってる。もうマルシル封印して別のコスプレしたほうがいいよ…

    その他
    grg0328
    態度もヤバだけど、二次創作において立体はあんまよろしくない空気があるなか公式の文字トレスして自分のコスのアクスタ作ってんの、流石にやべー案件で普通に引いた 地雷原でタップダンスしてる女だなって

    その他
    soyokazeZZ
    法のために人がいるのではなく人のために法がある。だから曖昧で済ませられるところは済ませておいた方がよい

    その他
    omi_k
    グレーゾーンにしておくことで利益を最大化できるけれどそれでもあぶれる層はいるし、白黒つけたほうがより大きい利益を期待できる層からしたらグレーゾーンはじれったいのかもね

    その他
    fufuvalso
    現時点で法的に白のビジネスレイヤーとColaboでも状況判断で黒。納税している一国民としては、万博の公金チューチューコスプレ大会をスルーしてみんな大歓迎しろなんて脅迫だろ。はてサヨは思想からして独裁国家。

    その他
    f_oggy
    一般的にはグレーゾーンをキッチリ白にするのってすごい大変だから、黒になってしまう、黒にせざるを得ない場合が多い。それはユーザ権利者でlose-loseでしかない

    その他
    byaa0001
    著作権に関しての話題として反応するが、コストがかかるというのであればJASRACのような管理団体を置いて利便性をあげられないものかなとも思う。コストを引き受けて利益に繋げる団体が欲しい。

    その他
    cyph
    年代関係ないかと言えばないんだが、傾向としては年上の方が経験から学んだ割合が高くはなるだろう

    その他
    otihateten3510
    言うほど若い人の話か?ただの老害自治厨では

    その他
    ext3
    ダメですねこりゃ。裁量に任せて自由にやっていたから二次創作文化は発展したのに、ルールで縛られてしまったら発揮できなくなるだろう

    その他
    KenKens
    ここで言う若い人って、そういう議論の経験が浅い人、知識の薄い人でしょ。おっさんはその話は過去に何週かしてるよっていう。

    その他
    udongerge
    その話が出始めて何日目で「未だに言い争いが続く」という表現になるのか。SNSのペースに毒されてんじゃないの。

    その他
    micutakasano
    アンミカが白と黒、何種類あるか言ってくれてるのにね。

    その他
    nannimonai
    とりあえずはっきりと黒になる(着衣はOK、画像UpNGくらいか)ので、白くするのはあなたたちの頑張り次第という感じか

    その他
    nanana_nine
    id:takeishi、なんでこんなデタラメを堂々と書けるのかわからん。

    その他
    seachel
    生れた時から存在が大きくて、さも公然のように二次創作が持てはやされてる現代に生まれ育って人間っていうのは、過去の自分達とはまた違った感覚を持ってそうだなという想像はあるにはある。

    その他
    makou
    自身の判断がそうアテにならないことを理解してるのは立派ともいえる。

    その他
    UhoNiceGuy
    まかべ氏と全く同意見//「白黒付けろ」と言う人は「白」側になると思って「黒」になること考えてないんだよね//「権利者の気分で死ぬ…」←最初から黒扱いしてりゃ問題出ないよ。結局「白」でなけりゃ嫌なんでしょ

    その他
    lectro3000
    とても言いづらいんだけど、これは若い人云々ではなく発達障害特有の「白黒はっきりさせないと気が済まない」人がTwitterというコミュニティに多いだけなのでは……。

    その他
    yarumato
    “若い人とかは、叩かれないためには白黒はっきりさせたいと思ってるのかな。白黒はっきりさせる場合、かなりの確率で「全部まとめて黒」になるとみんなわかってる。グレーにしてくれてる現状を維持したい”

    その他
    quandle
    どう振る舞えばいいから正解教えてよ、はわからんでもない。都度難しい判断を迫られるのはストレスだからね。グレーが怖ければ距離を置くしかない。

    その他
    mushus
    今の二次創作は複製禁止の趣旨を出してる著作者が訴えてこないことを良いことに赤信号をみんなで渡ってる状態だから、グレーが黒になるといっても著作権の非親告罪とか無差別に訴えられない限り実現しないんでは

    その他
    nisatta
    東浩紀の「コスパが良くなると老害化する」という話が最近頭にチラつく。日本の住みやすさ、生きづらさというのはコレなのではと

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    マルシルの万博コスプレの件で未だに言い争いが続く理由として、「若い人はもしかして二次創作がグレーゾーンになっているのが嫌いではっきりさせたがるのかな」というまかべひろしさんの考察

    鹿乃つの @shikano_tsuno_ 万博でのコスプレについて、取材していただきました! こんなにしっかり話す...

    ブックマークしたユーザー

    • mirinha20kara2025/04/28 mirinha20kara
    • pikopikopan2025/04/28 pikopikopan
    • noesys2025/04/28 noesys
    • John_Kawanishi2025/04/28 John_Kawanishi
    • kushii2025/04/27 kushii
    • by-king2025/04/27 by-king
    • narwhal2025/04/27 narwhal
    • sukekyo2025/04/27 sukekyo
    • monsterhasnoname2025/04/27 monsterhasnoname
    • ssfu2025/04/27 ssfu
    • Cetus2025/04/27 Cetus
    • aike2025/04/27 aike
    • togetter2025/04/27 togetter
    • TETOS2025/04/27 TETOS
    • ototohato2025/04/27 ototohato
    • grg03282025/04/27 grg0328
    • soyokazeZZ2025/04/27 soyokazeZZ
    • omi_k2025/04/27 omi_k
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む