kazuhi_raのブックマーク (1,596)

  • 好きなことで生きていく - megamouthの葬列

    昔DeNAの新人が入社後半年だかの振り返りのプレゼンの中で「うまくモチベーションが上がらなくて」ということを言った時に、南場社長が「社会人がモチベーションで仕事をするな」とすごく怒ったという話*1があって、とても印象に残っている。 また、これは実体験だが、その当時所属していた会社のけっこう中心的な人物が退職する送別会で、その人が受け持っていた客の話になった時、「あれもこれも大変なお客さんですね。私たちに引き継ぎできるものですかね」と残された側が不安をこぼすと、その人は「仕事やろ」とピシャリと言った、という場面をよく覚えている。 どちらも胸に氷を刺されたような、うすら寒い気持ちになったからだった。 私は、社会人だが、どうにも好き嫌いで仕事をしている節があった。やるべきことを淡々とこなすのではなく、やらなくてはならないことの中に何とか自分の興味が持てるようなテーマを見いだして、努力の為のエネル

    好きなことで生きていく - megamouthの葬列
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/04/30
    いい
  • 衛星運用の実際と、効率化のために型システムを実装した話 - ArkEdge Space Blog

    コンピューティング基盤部の小林(kobkaz)です。 アークエッジ・スペースでは現在複数の衛星が軌道上で運用されており、その運用業務には私たちのチームが開発している衛星管制システムが用いられています。 衛星管制システムの概要については、以前にもこの技術ブログにて取り上げていますので、あわせてお読みください。 blog.arkedge.space 今回は、この衛星管制システムを用いて衛星との通信を行う際に何が起きるのか、技術的な裏側を交えてもう少し詳しい内容をお見せします。 また、システムの効率化のための最近の取り組みについてもご紹介します。 衛星運用の実際 運用の様子 運用の裏側 地上局サービス テレメトリ・コマンド処理サービス(tmtc) 情報表示画面 コマンド送信画面 効率化に向けた取り組み 開発の経緯と目標 型検査の導入 スキーマ管理の課題 現在の型検査システム 結び 衛星運用の実際

    衛星運用の実際と、効率化のために型システムを実装した話 - ArkEdge Space Blog
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/04/25
  • pixivでキャッシュサーバを作るインターンに行ってきた - appare45’s blog

    2025年2月18日から2月28日にかけて開催された ピクシブ株式会社 のインターンに参加しました。 今回はその様子を成果発表の資料を交えつつお伝えします。 pixivのインターンについて インターンはプロダクトごとにコースが分かれており、各コースごとの課題に10日間で取り組み最終日にその成果を発表するというものでした。 私はピクシブとさくらインターネットが共同で提供しているクラウドサービス ImageFlux のチームに配属されました。 10日間は、基的に毎日千駄ヶ谷にあるオフィスへ出社し課題を進めます。オフィスへ出社するのは負担ではありますが1、課題以外の会話 2 をしたり配属コース以外の社員の方と会話できたのはとても楽しかったです。 ホワイトボードを使い会話する様子 ImageFluxとは まず初めに私が配属されたImageFluxというプロダクトについて説明します。 ImageF

    pixivでキャッシュサーバを作るインターンに行ってきた - appare45’s blog
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/04/23
    すごいです
  • 中指と薬指の分離動作の練習法を教えて。

    トレモロはなかなかツブが揃わないですね。各指を独立させる非常に効果的な練習方法を紹介いたします。 運動生理学専門の医者であり、ピアニストでもある叔父に教わった方法です。 まず、人間の手は、「親指・人差指・その他の指」の3だというのです。 大昔から人間の日常は、粗野な仕事も細かい仕事もその3の連携で作業をしてきたので、「その他の3」の指が独立して動かすことはなかった。またその必要もなかったというのです。その結果、その他の3の指を動かす筋肉は、腱鞘という筋肉を包むさやに入れられ前腕にまとめられてしまったというのです。 そのため、指を独立して動かす場合は、楽器の練習の前にそれらの筋肉の分離独立を促すストレッチをすれば効果が高いということです。 具体的な方法は簡単です。2種類あります。 1.右腕を、床に対して水平に前方に出します。ヒジは90°位に曲げます。手のひらは天井に向けます。 2.そ

    中指と薬指の分離動作の練習法を教えて。
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/04/17
  • 防御力の高い技術ブログを書こう - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに ある日のこと、私はもしくはあなたは思いつきました。そう、自分の考えを発信してみようと。それはまるで、小さな紙飛行機を窓から放り投げるような、どこまで飛ぶかわからない冒険でした。そんなわけで画面に向かい、キーボードを叩き始めたのですが、すぐに奇妙な不安が襲ってきたのです。 ほら、誰かがそっと後ろから覗き込んで「それ、間違ってるよ」とか「それって昔の話でしょ」なんて言ってくるかもしれない。もっと恐ろしいのは「もっといいやり方があるのに」という呪文めいた言葉です。そんな呪文を浴びせられたら、私はきっと透明人間になりたくなるに違いありません。 でも不思議なもので、そういう批判の声が聞こえてくるのは、実は自分の頭の中だったりするんですよね。まだ何も書いていないのに、もうすでに架空の批判者と対話している。ある意味、私たちは常に誰かと対話している生き物なのかもしれません。 そこで考えたのです。

    防御力の高い技術ブログを書こう - じゃあ、おうちで学べる
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/04/15
  • 群雄割拠!餃子の王様はいたるところにいる

    以前、浅草で「餃子の王さま」というお店を見つけた。 その時は行列がすごくて入れなかったのだが、王を名乗るくらいの餃子、一体どんな味なんだろう…と強く印象に残った。 気になってみると、自分の住む調布市にも餃子の王はいるみたいだ。 しかも市内だけで2人も。さらに隣の府中市にもいるらしい。チェーン店ではない。それぞれ別々の王なのだ。 王って、そんなにカジュアルにひしめきあっていていいのか。東京はいつのまにか戦国時代だったのか。 そんな6人(店)の餃子の王たちをべ歩きました。 ①調布市「神 餃子王」…パリパリ小籠包な餃子 最初の王は私が住む調布にいた。 というか、自分が20代の頃によく通っていたお店だ。 調布駅から徒歩5分程度、電気通信大学の向かいにある の神かつ餃子の王。すごい名前だ 町中華でありながら、中国料理なのだ これから出てくる王にも言えることなのだが、餃子王という名前のお店だ

    群雄割拠!餃子の王様はいたるところにいる
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/04/14
  • アラン・チューリングとLLMの邂逅:半世紀の時を超えた対話 - ABAの日誌

    チューリング vs LLM ~模倣ゲーム、再び~ (ディスプレイの前に座るAT (アラン・チューリング)。キーボードをタイプする) AT: 君がLLM、大規模言語モデルとやらだね。私の時代の計算機械とはずいぶん違うようだ。…思考はできるのかね? LLM: 私は思考を持つ存在ではありませんが、大規模なデータから学習し、人間のように自然な言語で対話することができます。 AT: ふむ。「人間のように」、か。では試してみよう。「『汝を夏の日にたとえようか』で始まるソネットを書いてくれたまえ」 LLM: 汝を夏の日にたとえようか? いや、あなたはもっと美しく、もっと穏やかだ。 夏の日は短く、荒い風が五月の蕾を揺らす。 天の瞳たる太陽も、時に熱く照りすぎ、 また時には、その黄金の顔も雲に隠される。 全ての美は、やがて美を失うもの、 偶然か、自然の定めによって、損なわれる。 しかし、あなたの永遠の夏は色

    アラン・チューリングとLLMの邂逅:半世紀の時を超えた対話 - ABAの日誌
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/04/12
  • 好きなアルバムができた

    最近好きなアルバムができた。 The Avalanches - 『Since I Left You』だ。 今まで好きな曲やアーティストはもう100以上あるけど、好きなアルバムは1つも無かった。 たぶんベストアルバムとかを答えるのは違うんだろうなと思っていた。ヒットした曲の詰め合わせというか。別にアルバム自体が好きな訳では無い。 『Since I Left You』は違った。 1つの写真でしかなかった楽曲が、アルバムの次のページでも続いている。 楽曲は音楽になり、 音楽は絶え間なく流れ、 流れが世界を作る。 ベストアルバムを聴いていた自分が何か足りないと感じていたもの。 それは流れだった。 名場面ばかりが人生じゃないよな。 音楽の詳しい話(技術、時代背景)はわからない。 意外だったのが全ての曲がサンプリングで作られていること。 何度も聴いていると、「2番目の曲の裏で流れてた音が、13番目の曲

    好きなアルバムができた
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/04/04
  • 自宅サーバの使いみち (2025-Q1)

    設置しているものだけでも19インチラックが2つ、NAS が4台 (うち1台は運用停止中)、ネットワーク機器は4台、汎用のノードが3台である。 実は画面外にデスクトップ PC が3台あり、ラックマウントでも設置していないネットワーク機器が2台と汎用ノードの芽 (CPU と M/B 抜き) が1台あるが、今回は関係ないのでさておこう。 薄々気付いてはいたが、一般のご家庭にしては些か数が多いようだ。 計算機リソースが多いというのは言ってみれば家が広いようなもので、「そんなに家が広くて何になるの」などと言う人はそういない。 リソースというのはあればあるだけ自由度が高まる便利なもので、その嬉しさを問うなど愚問である。 とはいえ、では具体的にその自由度を何に使っているかとなると、これは環境の差や個性の出るところであろう。 私のサーバ環境もゆったりと変化を続けている。 定点観測というわけでもないが、折角

    自宅サーバの使いみち (2025-Q1)
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/04/04
  • 個人間送金できる「Kyash」、6カ月以上利用履歴がないアカウントの閉鎖を実行

    個人間を無料で送金できる「Kyash」において、アカウントの閉鎖が実施されたことがSNSで話題となっている。 同サービスを運営するKyashは2月27日、6カ月以上利用履歴がないアカウントを閉鎖すると発表。利用継続を希望する場合は3月31日23時59分までに残高を確認し、入金(チャージ)、決済、送金、出金などの再利用をするよう呼びかけていた。

    個人間送金できる「Kyash」、6カ月以上利用履歴がないアカウントの閉鎖を実行
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/04/03
  • 年収900万のソフトウェアエンジニアなのだが相談に乗ってほしい

    ソフトウェアエンジニアを辞めて全く別の業界に挑戦したいと思っている ただそれもとりあえず辞めたいという気持ちが先行していて自身の気持ちやこれからの人生どうしたいかがわからなくなっている 最近のインターネットもとい生成AIの流れはいかに生産性を上げて業務を改善するかみたいなことが多いと感じている 昔からインターネットが好きで社会不適合気味でソフトウェアエンジニアになった自分にとってはこの空気感が肌に合わずすごく居心地の悪さを感じている 温かな手作業(笑)で丹精込めて作ったコードというものはどんどん時代遅れになり、いかに生成AIを活用して効率よく生産的に価値を提供するかが大事になってきている コード記述禁止縛りでCursor触ってみたが当にソフトウェアエンジニア仕事って変わっていくんだなという実感が湧いた 15年以上ずっと使い続けていたTwitterも最近は気が滅入るのでもうしばらく見てい

    年収900万のソフトウェアエンジニアなのだが相談に乗ってほしい
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/04/01
  • ジュニアエンジニアからシニアエンジニアになるまでに自分がやっていたことまとめ - yasuhisa's blog

    長いので3行まとめです。 最近、エンジニアリング経験の浅い方にアドバイスをする機会が増えてきたので、紹介時に使えるポインタをまとめました 何が合っているかは人によるので、正直正解はないと思いますが、少なくとも自分に効いたやり方をまとめています 合いそうなところだけをピックアップして真似してもらうだけでも全然いいと思います 「他にもこういうのをやったら伸びると思うよ!」というのがあったら、SNSなどで反応ください はじめに 真似するのが簡単で効果が大きい Pull Requestをセルフレビューする 趣味プロジェクトを持つ 参考: 自分が過去にやっていた趣味プロジェクト 真似するのは簡単で効果はそこそこ 地味な改善活動を拾い続ける 地道な活動例: READMEやsetupスクリプトの修正 地道な活動例: アーキテクチャ図を書き起こす / 改善する 仕組み化でチームや自分を楽にする 真似するの

    ジュニアエンジニアからシニアエンジニアになるまでに自分がやっていたことまとめ - yasuhisa's blog
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/04/01
  • ポイント・オブ・ノーリターン:プログラミング、AGI、アメリカ

    ポイント・オブ・ノーリターン:プログラミング、AGI、アメリカ 2025.03.26 Updated by yomoyomo on March 26, 2025, 00:00 am JST オライリー・メディアのコンテンツ戦略担当バイスプレジデントを務めるマイク・ルキダスは、以前よりプログラミングの未来について文章を書いており、ワタシもそれをフォローしてきました。 2019年5月には、プログラミング・ツールに関し、我々は未だ「パンチカード」を使っているようなものだと不満を表明した上で、「配管工」にたとえられる「ブルーカラー」のプログラマーにとってのプログラミングが、もっと視覚的なものになるべきと論じていますが、その背景には人工知能のコード作成機能がそうしたグラフィカル化を実現してくれるのではという期待がありました。 そして、この年の末には、ソフトウエアはニューラルネットワークの重み付けとし

    ポイント・オブ・ノーリターン:プログラミング、AGI、アメリカ
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/03/26
  • LLMにJSONやソースコードを出力させるStructured Generationの技術 - NTT Communications Engineers' Blog

    こんにちは、イノベーションセンターの加藤です。この記事では、大規模言語モデル(LLM)にJSONやソースコードを正しく出力させるための生成手法であるStructured Generationについて紹介します。 Structured Generationとは パーサーを用いた制約手法 正則言語とは 正則言語のStructured Generation 文脈自由言語とは 字句解析について 正則言語+文脈自由言語のStructured Generation まとめ Structured Generationとは 大規模言語モデル(LLM)はよくチャットボットとしての活用が目立ちますが、LLMの入出力を外部のプログラムに繋ぎ込むことでより高度な自然言語処理システムを作ることができます。 例えばOpenAIのCode Interpreter1はLLMをPythonの実行環境と接続することで、ユーザ

    LLMにJSONやソースコードを出力させるStructured Generationの技術 - NTT Communications Engineers' Blog
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/03/20
  • 「はてなのお知らせ」Chrome拡張機能 最新版リリースのお知らせ - はてなの告知

    平素よりはてなをご利用いただきありがとうございます。 先日お知らせしておりました、「はてなのお知らせ」Chrome拡張機能サービスについて、日最新バージョン(バージョン1.0.0)をリリースいたしました。 はてなのお知らせ chromewebstore.google.com 今回のリリースでは、以前のバージョンからの機能はそのままに、以下の対応を実施しました Chrome拡張機能プラットフォーム最新版「Manifest V3」に対応 パフォーマンス改善 ダークモード対応 デスクトップ通知のオン・オフをオプションから変更できるように 「はてなのお知らせ」拡張機能をすでにインストール済みの方は、Chrome ウェブストア 「はてなのお知らせ」にアクセスし「今すぐ有効にする」をクリックしてください。 引き続き、皆様に安心してご利用いただけるよう、機能改善やアップデートを継続してまいります。 今

    「はてなのお知らせ」Chrome拡張機能 最新版リリースのお知らせ - はてなの告知
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/03/18
    助かります!!!!
  • OpenSearchで日本語全文検索をするためのドメイン知識を整理する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

    導入 ドキュメントとインデックス ドキュメント インデックス アナライザ Tokenizer n-gram 形態素解析 Character Filter Token Filter マッピング フィールド型 文字列 配列 null Multifields 検索クエリ Leaf Query match match_bool_prefix match_phrase multi_match query_string Compound Query Boolean Query あとがき We are hiring! 導入 ZEN Study の新しい教材基盤 (Kotlin) では、現在コンテンツ管理のための全文検索機能の導入中で、AWS OpenSearch Service を利用する予定です。 aws.amazon.com この記事は、OpenSearch導入にあたって各種概念モデルの概要を把握す

    OpenSearchで日本語全文検索をするためのドメイン知識を整理する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/03/13
  • 食べている“味”を無線送信→遠くにいる人の口腔内で“同じ味”復元 ケーキや目玉焼きで成功 米国チームが発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米オハイオ州立大学などに所属する研究者らが発表した論文「A sensor-actuator?coupled gustatory interface chemically connecting virtual and real environments for remote tasting」は、物理的に離れた場所にいる人と味を共有するシステムを提案した研究報告だ。一方がべている味を別の場所にいる一方に無線伝送し、同じ味を再現するアプローチだ。 システムは「e-Taste」と呼ばれ、味を感知する「電子舌センサー」と、その情報に基づいて味を再現する「アクチ

    食べている“味”を無線送信→遠くにいる人の口腔内で“同じ味”復元 ケーキや目玉焼きで成功 米国チームが発表
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/03/10
  • CSS Modules を便利に使うためのツールキット作った - mizdra's blog

    その名も CSS Modules Kit です。去年の11月からずっと作ってました。 github.com www.youtube.com 何故作ったか 実は以前にも happy-css-modules という CSS Modules のための補助ツールを作っていました。これを使うと、.module.css から import したオブジェクト (styles) に TypeScript の型が付き、かつコードジャンプできます。 www.mizdra.net 便利ではあったのですが、不満がなかったわけではありません。 .module.css.d.ts.map が .module.css の横に生成されてしまう ファイルツリーの見通しが悪くなる VS Code であれば files.exclude でファイルツリーから隠せるが...他のエディタではそうはいかないケースも Button.mod

    CSS Modules を便利に使うためのツールキット作った - mizdra's blog
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/03/07
  • AtCoder で水色になった - Obsidian Publish

    AtCoder で水色になった - Powered by Obsidian Publish.

    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/03/05
  • キオスク - Wikipedia

    この項目では、建築物について説明しています。 JRグループの売店については「Kiosk (JRグループ)」をご覧ください。 その他については「キオスク (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "キオスク" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年4月) ベルギーの広場の19世紀のキオスク。 キオスク(ペルシア語: کوشک / kušk; トルコ語: köşk; 英語: kiosk)は、中東や地中海沿岸などで発達した、庭園の簡易建造物。東屋やガゼボなどと同じく小さな建物で、全面または一部の面に壁がなく、外に開放されている。 日

    キオスク - Wikipedia
    kazuhi_ra
    kazuhi_ra 2025/03/04
    そうなんだ