タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (302)

  • スタートアップがファイナンスで留意すべき10の事項

    スタートアップがやるべきことは多い。サービスの企画や開発は当然だが、ファイナンス(資金調達や資政策)も重要となる。銀行などから資金を借り入れるしかなかった時代から、株式を活用してリスクの低い資金を調達できるようになった現在。しかし、そのノウハウを得る機会は少ないのが現状だ。 8月12日に開催されたイベント「CEO・CFOのためのベンチャーファイナンス」では、公認会計士で税理士の磯崎哲也氏がスタートアップのファイナンスについて講演した。ここでは同氏が語った10の留意すべき事項を紹介する。 1:雰囲気で投資するわけではない 数年前には数千億円あった日の投融資額は、現在年間1000億円を切っている。一方、米国では四半期に50億ドル(4000億円)から70億ドル(5600億円)の投融資がなされる。年間で考えるとその差は20倍ほどになる。 単純に金額だけで比較すると、日が厳しい状況にも見えるが

    スタートアップがファイナンスで留意すべき10の事項
  • 雑誌閲覧サイト「コルシカ」、全雑誌の販売を中止--数カ月以内の再開目指す

    エニグモは10月13日、雑誌閲覧サービス「コルシカ」において、すべての雑誌販売を取りやめた。出版社からの反発を受けたことによるもの。ただ、「2〜3カ月以内にはサービスを再開したい」(広報)としている。 コルシカは、サイト上で雑誌を購入すると、その電子データをオンラインで閲覧できるサービス。配送料を支払えば、実物の雑誌を受け取ることもできる。出版社からの利用許諾など得ず、エニグモが独自に雑誌をスキャンして電子データ化し、販売していたため、出版社の業界団体「社団法人日雑誌協会」から販売中止要請を受けていた。 エニグモは雑誌の電子化について、「(ユーザーが購入した雑誌の電子化代行なので)著作権の私的利用の範囲内と考え、出版社の許諾は不要と考えていた」と語る。ただ、日雑誌協会からの要請を受け、10月9日付けで同協会会員の出版物については販売を中止していた。 その後、コルシカに関してほかの出版社

    雑誌閲覧サイト「コルシカ」、全雑誌の販売を中止--数カ月以内の再開目指す
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2009/10/14
    このサービス面白そうだったのに残念。これって、アメリカのVBだったら、徹底抗戦したのかな。youtubeとか言うまでもなく。こういう「失うものが無いからギリギリを突く」的なベンチャーがもっとあっても良いと思うな。
  • オンラインであらゆるフォーマット変換が可能!「Convert.Files」 - CNET Japan

    内容:「Convert.Files」は、さまざまなフォーマットへの変換に対応したウェブサービスだ。文書はもちろん画像、動画、音声、映像に至るまで、ありとあらゆるフォーマットのファイルをオンラインで相互変換できてしまうのが特徴だ。 サイトトップページ。対応するファイルフォーマットと、変換可能なフォーマットがページの下までズラリと列挙されている。その豊富な種類はまさに圧巻の一言 「Convert.Files」は、文字通りありとあらゆるフォーマットの変換に対応したウェブサービスだ。ドキュメントであればDOCX、DOC、TXT、XLSX、XLS、PDF。イメージであればBMP、GIF、JPG、PNG、PSD。オーディオであれば、AAC、MP3、WAV、WMA。ビデオであれば、3GP、ASF、AVI、FLV、MPG、WMV。これらのフォーマットの相互変換がすべてオンラインでできてしまうのだから、まさ

    オンラインであらゆるフォーマット変換が可能!「Convert.Files」 - CNET Japan
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2009/09/24
    これはなかなか便利そう。覚えておこう。
  • 「mixiアプリ」オープンβ版公開--開発者を資金援助する「mixiファンド」も

    ミクシィは4月8日、ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」におけるユーザー同士のつながりを利用して、mixi内に独自のアプリケーションを開発できるプラットフォーム「mixiアプリ」のオープンベータ版を公開した。個人の開発者もmixi向けのアプリケーションを提供できるようになった。 これまではmixiアプリは、パートナー向けβ版として、パートナー企業に限定して実行環境と技術仕様を公開してきた。すでに約300社の企業が開発を開始しているという。 mixiアプリでは、ユーザーがアプリケーションで利用することを許諾したプロフィール、マイミクシィ関連情報など、ソーシャルネットワーキングサービスならではの情報を活用できる。mixiアプリ向けAPIは以下のとおりで、今後はフォトアルバム関連情報などの利用を許可することも予定しているという。 Person & Friends API:ソーシャルグラ

    「mixiアプリ」オープンβ版公開--開発者を資金援助する「mixiファンド」も
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2009/04/09
    mixiがmixiアプリ開発者向けのファンドを発表。ココまではFacebookやmyspaceと同じ流れ。あとはいかに外部を巻き込めるかと、開発者をモチベートできるか。
  • インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)

    インターネットの歴史の中で重要な50の出来事を振り返ってみよう。 1995年までさかのぼってみると、この年、米国TIME誌は、「On a Screen Near You」と題した特集を組んだ。この特集では、ネット上にどのくらいポルノ情報が存在するのかを18カ月にわたって調べた米カーネギーメロン大学の研究結果が示された(論文のタイトルは「Marketing Pornography on the Information Superhighway」)。そして、コンピュータの前で驚いた顔をしている少年の姿を写した同誌の表紙が示唆したように、インターネットにはポルノや不道徳な情報が溢れていて、もはや子供が安全ではないことが実態として示された。 しかし記事そのものは興味深いものであった。特集では、掲示板、ニューズグループ、ダイアルアップモデムのほか、「情報スーパーハイウェイ」「サイバーポルノ」「電話料

    インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2009/02/27
    まとまっていて分かりやすい。第2章以降も楽しみ。
  • 海外へ「おサイフ携帯」 総務省業界団体 無線技術売り込み:モバイルチャンネル - CNET Japan

    「おサイフケータイ」など日が先行する高度な無線通信技術海外へ売り込むため、総務省と業界団体が推進体制を構築し、ミッション派遣などに乗り出すことが18日分かった。すでに対象の8技術を「戦略的ワイヤレスシステム」として選定済みで、9月にアクションプラン(行動計画)を公表し、取り組みを格化する。 携帯電話など日の無線通信機器メーカーは世界トップクラスの技術力を誇る半面で、海外では市場開拓への取り組みが遅れ、知名度も低く勢力を伸ばせないでいるのが実情。このため総務省は、日発の独自技術や、日企業が得意な技術について海外に利用を働きかけ、技術規格や製品の輸出に結びつける考えだ。 具体的には、総務省の有識者会議と、無線関連の業界団体である電波産業会の国際普及部会が連携して行動計画を策定。アジアを中心とした各国で、セミナーの開催や、人材交流を深める活動などを通じて市場を開拓する。その一方で

  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日上層部と会って話した 7月20日に毎日新聞が低俗記事についての検証紙面を掲載したが、その直前に私は同社の上層部の人と話す機会があった。このとき私は、次のように話した。 ――マスメディアとインターネットの対立は、団塊の世代をはじめとする中高年と、30代のロストジェネレーション世代を中心とした若者層の世代間対立という背景事情を持っている。この対立はブログ論壇がネットの空間の中に現れてきた2004年ごろからくすぶりはじめて、2005年には郵政解散でこの対立が顕在化し、小泉元首相批判を繰り返したマスメディアに対しネット世論は小泉指示に回った。小泉圧勝という結果は「マスメディアよりもネット世論の方が正しかった」という初めての勝利体験をネットの世界にもたらしたが、しかしその後はこうした対立が鮮明になるような状況は生まれてきていなかった。これがある種の焦燥感となって「ブログの世論はリアルに何の影響も

    毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/08/12
    佐々木さんの毎日新聞に関する記事の続き。やっぱり、そろそろマスコミもネットとの付き合い方を考える時期に来てる。既存メディア=偉い、ネット=バカっていうのは時代遅れ
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    電凸が引き起こしたすさまじい破壊力 毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が女性蔑視の低俗記事を長年にわたって配信し続けていた問題について、この一か月の間、毎日新聞社内外のさまざまな人と会った。 その結果わかってきたのは、この事件が毎日のみならず新聞業界全体に与えたインパクトた影響は皆さんが想像しているのよりもずっと大きく、その破壊力はすさまじい状況を引き起こしているということだ。これはインターネットとマスメディアの関係性を根底からひっくり返す、メルクマールとなる事件かもしれない。 何が起きているのかをざっと説明しておこう。まず最初は、ウェブサイトへの広告から始まった。ご存じのように毎日のニュースサイトである「毎日jp」の広告は、7月中旬から一時全面ストップした(現在は復活している)。毎日に広告を配信するアドネットワークを運営しているヤフーが、広告供給を停止したからだ。名前は公開で

    毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/08/06
    さすが元毎日新聞記者。毎日新聞の事件は、いろいろなことを考えさせられるが、いい加減新聞社はネットをうまく使うように考え方を変えた方がいいんじゃないかな。
  • Twitter、検索エンジンのSummizeを買収

    Twitterがうわさ通り、Twitterの投稿のインデックス化に特化した素晴らしい検索エンジンSummizeを買収した。TechCrunchは米国時間7月15日、このニュースを伝えるとともに、Summize買収について話すTwitter創設者Evan Williams氏のビデオを掲載している。 うわさは前から散発的にあり、買収を肯定するものと否定するものが交錯していた。Summize買収の話を最初に伝えたのは、比較的知られていないブロガーのJosh Chandler氏で、ビッグネームとしてはGigaOMのOm Malik氏が初めて買収を「肯定」した。 TechCrunchの報道によれば、今後の事業計画については、Summizeの6人の従業員のうち、創設者Jay Verdy氏を除く5人がTwitterに移籍するという。Verdy氏は会社を離れ、「新規プロジェクト」を立ち上げる。当然、買収額

    Twitter、検索エンジンのSummizeを買収
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/07/17
    Twitterが検索エンジンを開発するVBを買収。買収額は15M$で株式交換とのこと。Twitterと専用検索エンジンは親和性が高そうだけど、そもそもTwitterって事業を継続(成長)させるだけの金あるのかな?
  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • ベンチャー企業とベンチャーキャピタル:レンタルサーバの裏事情 - CNET Japan

    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/06/20
    この方みたいに、VCとの接触をよい事だと思ってもらえることはありがたいな。
  • グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性

    サンフランシスコ発--先日、Googleの秘密が少しだけ明らかになった。 Googleがデータセンター業務を公開することは滅多にないが、米国時間5月28日、GoogleフェローであるJeff Dean氏が業務の一部を話題に取り上げた。28日に当地で開催された「Google I/O」カンファレンスの超満員の聴衆に対して講演を行ったDean氏は、Googleのインフラがいかに独特かを説明しながら、Googleの秘密を少しだけ明らかにした。 Googleはごく普通のサーバを使用している。プロセッサ、ハードドライブ、メモリも同様だ。 一方、Dean氏は、1800台のサーバで構成されるクラスタは、たいしたものではないというわけではないが、ごくありふれていると考えているようだ。しかし、Googleがそのようなハードウェアを使って、700〜1000台のサーバが使われる一般的な検索クエリに0.5秒以下で応

    グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/06/10
    やっぱりGoogleの規模は桁違い。これを読むとGoogleがテクノロジー企業であることが再認識できる。
  • アップル、タブレット型Macを2008年秋に発表か?

    筆者は直接聞いたうわさをあまり発表しないのだが、今日は、もし読者がタブレット好きなら、特別なニュースがある。 ある情報提供者が、Appleが12または13インチのタブレットを2008年の秋に発表すると筆者に教えてくれた。最も可能性が高いのは9月または10月の時期だという。フルバージョンの「Mac OS X」が稼働し、SuperDriveをロードするスロットを備え、「iPhoneタイプ」のGPSチップとIntel「Core Duo」プロセッサ(おそらくは「Intel Atom」)を搭載するようだ。 「iPhone」または「MacBook」のどちらのフォームファクタをベースにするのかはまだわからない。読者はIntel Germanyの最高経営責任者(CEO)であるHannes Schwaderer氏が、「iPhone」でIntelの新しいAtomプロセッサが使用されるとうっかり漏らしてしまい、

    アップル、タブレット型Macを2008年秋に発表か?
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/05/29
    これが本当に出たら欲しいな。EeePCなんかあっという間に上回る売り上げになりそう。でも、Appleがが本当にこの手の製品を出すのかな??
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/05/13
    はてなブックマークが進化する。確かに自分が過去にブックマークしたものの中から検索しようと思ってもなかなかうまく出来ない。ブックマーク数が多くなるとその中で検索したいニーズがきっとある。期待。
  • コミュニティの深化かコマースの窓口か--真価問われる仮想世界の可能性

    3月17日、東京中小企業投資育成の主催によるセミナー「SPICE Forum:業界の先駆者が語るメタバースビジネスの可能性」が開催された。 セミナーの第2部では、仮想世界サービス「meet-me」を運営するココア代表取締役の森山雅勝氏をはじめ、ファッションコミュニティー「StyleWalker」を運営するスタイルウォーカー取締役の石倉正啓氏、2度に渡りSecond Lifeの調査レポートを発表しているみずほコーポレート銀行産業調査部の山口勝氏、エイタロウソフト代表取締役の西島栄太郎氏、東京中小企業投資育成の創業期支援第二部長の田中保行氏らによるパネルディスカッションが開催された。なお、コーディネーターは博報堂DYメディアパートナーズメディアプロデューサーの相川雅紀氏が務めた。 左から博報堂DYメディアパートナーズメディアプロデューサーの相川雅紀氏、東京中小企業投資育成の創業期支援第二部長の

    コミュニティの深化かコマースの窓口か--真価問われる仮想世界の可能性
  • NBCユニバーサルとニューズコープのYouTube対抗サイト「Hulu」、まもなく正式スタートへ

    Huluの一般公開に向けた準備がついに整ったようだ。 NBC UniversalとNews Corp.によって開発されたインターネット動画サイトHuluが米国時間3月12日に正式ローンチする予定である。 Huluはこれまで、招待制で一部の人にだけ公開されていた。 5カ月前にサービスが開始されたとき、Huluのコンテンツはあまり充実していなかったが、現在は映画や最近の人気テレビ番組などずっと広範に及ぶコンテンツを提供している。 Huluは、長編映画では「The Usual Suspects」「Requiem for a Dream」「Ice Age」などを、テレビ番組では「Dirt」「The Incredible Hulk」「Babylon 5」「Studio 60 on the Sunset Strip」「Welcome Back Kotter」「The Dick Van Dyke Sho

    NBCユニバーサルとニューズコープのYouTube対抗サイト「Hulu」、まもなく正式スタートへ
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/03/12
    Youtubeキラーとしてメディア発の動画サイトがローンチ。メディア発という時点でYoutubeキラーではない気もするがやっぱりこういう動きは日本のテレビ局よりはるかに早い。
  • 和製Twitterから「Lifelog」へ--ミニブログHaruがリニューアル、ウェブカム撮影の動画もアップ可能に

    アセントネットワークスは3月12日、同社が運営するミニブログ「Haru(はる)」のリニューアルとして、機能の追加を発表した。 Haruは、ユーザーが「今何をしているか」を書き込むことでほかのユーザーとコミュニケーションを取ることができるミニブログサービスだ。同様のサービスとしては米Twitterの「Twitter」などが代表的だ。 「これまでHaruは『和製Twitter』とも言われていたが、今回のリニューアルで、単なるミニブログサービスから生活のすべての情報を記録する『Lifelog』を目指したい」とアセントネットワークス代表取締役社長の朴世鎔氏は語る。 リニューアルではまず、ユーザーがHaruに書き込んだ内容をブログ形式でウェブ上に公開できる機能を追加した。これだけではほかのミニブログサービスでも可能な機能ではあるが、Haruでは「myday.fm」「mystory.fm」の2つのドメ

    和製Twitterから「Lifelog」へ--ミニブログHaruがリニューアル、ウェブカム撮影の動画もアップ可能に
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/03/12
    和製TwitterのHaruがバージョンアップ。確かにただのクローンだけでは公式日本語版が出来れば苦しくなってしまうから差別化が必要。
  • あなたは何社長?」を診断できるコンテンツ「社長タイプ診断」がサービス開始

    レイスは1月17日、自社が運営する「社長名鑑」内のコンテンツとして、「社長タイプ診断」の提供を開始したと発表した。 社長名鑑は、上場企業約1400社を対象としたIR/PRサイト。「社長インタビュー動画」「相性度指数」「この社長に提言」「幹部に立候補」など、上場企業社長に関するコンテンツを提供している。 このたび提供を開始する社長タイプ診断は、名前、生年月日などのプロフィール入力で、生年月日を基準とした12種類の「社長タイプ」が割り振られ、「知性」「才覚」「感性」「態度」「行動」の5つの観点から、性格の診断結果を表示するコンテンツとなる。 性格の診断結果が表示される他に、「あなたと同じタイプの社長」という項目に、自分に近いタイプの上場企業社長が表示される仕組。社長名鑑では、社長タイプ診断のコンテンツ提供により、社長タイプ診断を行ったユーザーが、社長名鑑内のより多くのページにアクセスすることを

    あなたは何社長?」を診断できるコンテンツ「社長タイプ診断」がサービス開始
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2008/01/24
    このコンテンツなかなか面白そうなんだけど、会員登録が必要って言うのがね。もっと簡単に出来れば利用者増えそうなのに。
  • 企業向けSNSのLinkedIn、「Intelligent Application Platform」を発表

    ビジネス向けに特化したソーシャルネットワーキングサイトのLinkedInで、自社のネットワークを開放し、サードパーティー製アプリケーションを同社のコミュニティーで使用できるようにする計画が進行中だ。 LinkedInの「Intelligent Application Platform」は、同社の提供する機能を他の企業が自社サイトで利用することを認める方針だ。この点についてはFacebookと異なる。 これを活用してアプリケーションを開発する意向であることが明らかになった最初の企業がBusinessWeekだ。同誌は、LinkedInを自社のニュースサイトに組み込み、記事の中で紹介されている個人や企業について、読者がより多くの情報を得られるようにしたい考えだ。 LinkedInは2007年6月、OpenSocialプログラムに参加し、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)の

    企業向けSNSのLinkedIn、「Intelligent Application Platform」を発表
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/12/18
    SNSの中で出来ることを開放する⇔SNSの中のデータを外でも活用できるようにすることという意味ではFacebookの戦略とは異なる。どのみち日本のSNSよりかなりオープンと言うか、外部との連携に積極的。
  • ニコニコ動画に学ぶ、人気サービス開発の極意

    ちょうどいまから1年前の2006年12月12日、1つのネットサービスがひっそりと公開された。そのサービスは11カ月後、会員数が400万人を突破。2007年10月時点で1日の平均訪問者数は143万人、ユーザーの平均滞在時間は1日約1時間と、圧倒的な人気を誇る。 これはドワンゴと子会社のニワンゴが共同で運営している「ニコニコ動画」の現状だ。1日の動画再生回数は1567万回、コメント回数は320万件にものぼる。短期間でこれほどの人気を集めるサービスを開発する秘けつとは何なのか、ニコニコ動画の開発者たちに話を聞いた。 開発スピードの速さがユーザーを惹きつける ニコニコ動画の特徴の1つとして挙げられるのが、開発スピードの速さだ。直近では、動画を視聴し終わると動画右のコメント一覧部分に、「この動画を見た人は、こんな動画も見ています」というリコメンド機能が12月5日に実装された。プレスリリースや開発者ブ

    ニコニコ動画に学ぶ、人気サービス開発の極意
    kazuhiro00
    kazuhiro00 2007/12/18
    ニコニコが一気にブレイクした理由。その一つはスピード感。どんどん新たなサービスを追加し、「ココにくれば面白いものがある」とユーザーに感じさせる工夫。言うは易しの典型。