タグ

2008年8月28日のブックマーク (18件)

  • Twitter-like Mixi Echo keeps going

    Despite of Twitter’s founder Evan Williams’ unplesant, Mixi’s microblogging feature “Mixi Echo” one month trial is announced to be extended for “uncertain period”. This feature was originally planned to be closed on September 1st 2008, however, because of “popular demand”, we decide to extend the period of service. The end date is undecided. Mixi’s main social networking service is still in Beta a

    Twitter-like Mixi Echo keeps going
  • Patch for mutex contention statistics is ready

    kazuhooku
    kazuhooku 2008/08/28
    また Plugin ABI 非互換が発生する悪寒。速くなるならいいけど mainline には入らないで〜orz
  • ドン・ガバチョフ元大統領、グルジア問題を論ず: 極東ブログ

    今回のグルジア衝突の報道をブラウズしながら、しみじみ自分は西側という地域にいるのだなという思いと、報道を少し超えた部分の解説では日は未だに喧嘩両成敗か念力平和主義くらいしか思いつかないのかなと思った。 とは言いつつ、欧米のジャーナリズムというのはすごいもんだなと思ったのは、いやあるいはロシアがそれだけ自由化し知識人をもっているということかもしれないが、聞き耳を立てれば、ロシアの声もきちんと聞こえることだ。そういう例として、ゴルバチョフ元大統領のコラムを紹介したい。オリジナルはロシア語でロシアの新聞に掲載されたが、英訳されワシントンポストにも掲載された。”A Path to Peace in the Caucasus”(参照)である。最初に当然ながら、戦闘は誰にとっても痛ましいものであり平和が希求されるとある。最初にあるのは、日の新聞社説じゃないんだから、それをオチしてはコラムにならない

    kazuhooku
    kazuhooku 2008/08/28
    アブハジアと南オセチアに大幅な主権を認めるような連邦にグルジアを再編すべし、が読みとして正しいんじゃないか>「彼は、南オセチアとアブハジアに暫定的な連邦を形成しろ、としている」
  • http://tmaesaka.vox.com/library/post/micro-blogging-conference-at-cybozu-labs.html?_c=feed-atom

    kazuhooku
    kazuhooku 2008/08/28
    tmaesaka++ ありがとうございました&おつかれさまでした
  • はてブのホッテントリを Pathtraq の人気順に並び替える Bookmarklet を作ってみた - IT戦記

    Pathtra 新しい API がリリースされたみたいなので log4ZIGOROu : Pathtraq API のページカウンタで複数のURLが指定出来るようになりました さっそく何か作ってみた http://b.hatena.ne.jp/hotentry で以下のブックマークレットを実行してください javascript:var s=document.createElement('script');s.src="http://amachang.art-code.org/pathtraq/page_counter2.js";document.body.appendChild(s);void(0) はてブのホッテントリが Pathtraq の人気順に並びます。 ソースは以下のようになってます (function() { var entryXPath = 'div[@class="entr

    はてブのホッテントリを Pathtraq の人気順に並び替える Bookmarklet を作ってみた - IT戦記
    kazuhooku
    kazuhooku 2008/08/28
    あざーす。厳密に言うと「24時間のヒット数順」!=「人気順」だったりする
  • 国際化ドメイン名(IDN)のフィッシング詐欺脆弱性について - 日本語.jp

    ホーム > 対応環境について >国際化ドメイン名(IDN)のフィッシング詐欺脆弱性について - 既に対策は存在し、.JPはサービス開始当初より対策済み - 2005年2月7日から8日にかけて、国際化ドメイン名(IDN)に起因するフィッシング詐欺脆弱性が発見されたとの報道がありました。しかしながら、その質的な内容はブラウザなどのアプリケーションの問題ではなく、そのドメイン名を運用・管理するレジストリの側がどれだけきちんとした対応を行うかという問題であると言うことができます。ここでは、その内容を 問題の質 報道されている問題に対する解決策は既に存在し、多くのレジストリでは適用されていること JPドメイン名ではサービス開始当初から適切に対策をしていること という流れでご説明します。 なお、現実には、フィッシングでは誘導先のURIを偽装したり隠蔽したりするなど、もっと巧妙な手段が使われているこ

  • log4ZIGOROu : Pathtraq API のページカウンタで複数のURLが指定出来るようになりました

    date 2008-08-28 16:22:23 category Info permlink here comment 0 trackback 0 これに伴い以前は http://api.pathtraq.com/page_counter がエンドポイントでしたが、以前の機能はそのまま残しつつ obsolete とし、http://api.pathtraq.com/page_counter2 が新しいエンドポイントとなります。末尾に2がついただけです。 出力フォーマットも多少変わっておりますので、詳しくは開発者向け情報をご覧下さい。

  • 2008-08-28

    エントリーがこればっかりになりつつありますが、今日はもくもく会@ディノですよと。 気軽にふらっとのぞいてみてください。今日はピザ+ビアパーティなので、いつもと違ってちょっと参加費用(飲代の頭割り:1000円〜1500円くらいか?)をいただきますが、いつもの"もくもく"ではなく、"わいわい"やりたいと思ってます。 では、みなさんお待ちしてますよと。 Q4MCon1改めMicroblogCon1に参加してきました。 MicroblogCon1 - Soozy.org #既に動画がニコ動にあがっている。いつもながら coji++ 最初mixiの方のEchoの話で始まって、tokuhiromのWassrの話、memcachedの話、Q4Mの話、LT・・・と内容は盛りだくさん。いやー楽しかった。Queueってうまく組み込んで使えてないけど、ちょっといろいろ可能性を考えてみよう。今までまどろっこしい

    2008-08-28
  • 南極「ペンギン村」を特別保護地区に、環境部が申請(YONHAP NEWS) - Yahoo!ニュース

    kazuhooku
    kazuhooku 2008/08/28
    下品>「「今後、本格化が予想される領有権論争や、極地資源開発参入に向け、韓国が南極条約締約国として南極環境保護に努めるという名分が必要だ」」
  • 「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ

    全国の主要都市の街路を360度カメラで撮影した「Googleマップ」の「ストリートビュー」について議論が起きている。住宅が詳細に写っていたり、道を歩く人や車のナンバーまで写り込んでいることもあり、「プライバシーや肖像権を侵害しているのでは」とも指摘されている。 インターネット先進ユーザーの会(MIAU)が8月27日、ストリートビューを考えるシンポジウムを開き、問題点を議論した。主婦連合会常任委員の河村真紀子さん、弁護士の壇俊光さん、専修大学准教授の山田健太さん、OpenTechPress主筆の八田真行さんが参加。モデレーターは多摩大学情報社会学研究所研究員の中川譲さんが務めた。 「ストリートビュー問題」とは Googleは、公道をパブリックな空間ととらえ、ストリートビューの写真を「公道から撮影したため問題ないはず」という見解だ。ただプライバシー保護への意識も強調。顔認識技術で人の顔にぼかし

    「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ
    kazuhooku
    kazuhooku 2008/08/28
    自覚的な参加じゃなく自動化されたデータベース化こそが Google の強みなんだよねぇ。善し悪しはともかく>「「ネットは自由であるべきだと思うが、自覚的に参加していくことが大切」」
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 馬鹿じゃね?

    【ニコニコ】「原爆ドーム」背景にパンチラダンス→ブログ大炎上、女子大生謝罪 なんちゅう馬鹿なことをしとるんかね。 叩いてる奴等は と、元広島市民の私が言ってみる。 広島らしい画を含みつつ、こういったことが出来る場なんてのは限られている。ステレオタイプ的な「広島」を意味する記号と言えば、原爆ドーム(平和公園)か宮島の鳥居だろう。宮島は正確には広島市内じゃないから、原爆ドームのところになるのはある種必然。ここでこういったものを撮って何が悪いと言うのだ? おおかた、「原爆ドーム」ということで過剰反応したのだろうが、それに何の意味があるのだ? それとも平和公園は神聖な場所でなきゃいけないとでも言うのだろうか。いや、確かに原爆の諸々については、伝えるべきことはたくさんあるし、そういったことを大事にして行かなきゃいけない。「神聖」という感覚は私にはよくわからないが、たとえば同じことを原爆ドームの上でや

    kazuhooku
    kazuhooku 2008/08/28
    ogochan++
  • 死の陰の谷を行くときも - raurublock on Hatena

    同じ「1匹 vs 多数」の写真だけど、タイトルの付け方次第で全然別の感じにもなる。こちらは旧約聖書の詩篇23篇4節「死の陰の谷を行く時も、私は災いを恐れない」という聖句を引用してきて、堂々たるの雄姿に。

    死の陰の谷を行くときも - raurublock on Hatena
  • Mosh 0.0.6 をリリースしました (higepon @ cybozu labs)

    Mosh 0.0.6 をリリースしました。 R6RS のエラーシステムの多くが実装され、より柔軟にエラー処理が書けるようになりました。 例えば (car 3) のようにエラーが発生しそうな場合、guard で囲むことにより (import (rnrs)) (guard [con [(message-condition? con) (display (condition-message con))]] (car 3)) 例外をキャッチすることができます。 また guard で囲まない場合はデフォルトの例外ハンドラにより以下のようなエラーが表示されます。 Exception: Unhandled exception Condition components: 1. &assertion 2. &who: car 3. &message: "pair required" 4. &irritant

  • トニー・タマシ上級副社長テクニカルセッションレポート

    会期:8月25日~27日(現地時間) 会場:米国カリフォルニア州サンノゼダウンタウン NVISIONでは基調講演、NVIDIAのパートナー企業などによる展示会などの他、テクニカルセッションと呼ばれる技術説明会も開催されている。その中の1つでNVIDIAのトニー・タマシ上級副社長(SVP、Contents & Technology)の「Evolution of Computer Graphics」では、ここ10年間のGPUの進化と、今後5年間の予想が語られた。 ●ムーアの法則を上回る勢いで性能向上するGPU NVIDIAのテクノロジーマーケティング部隊を率いるタマシ氏は、過去10年のGPU歴史を振り返り、「ここ10年、GPUは固定機能の時代、そしてその後動的なプログラムシェーダの時代と進化してきた。そして、今まさにフルプログラマブルなグラフィックスの時代を迎えつつある」と述べた。 10年前

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない - GIGAZINE

    上記写真は実家の2階台所にあるガス給湯器のコンセントなのですが、既にちぎれかかっています。しかもさらに調べてみると「明らかに何者かが故意にカッターで切った」形跡だったことがわかりました。これは外壁塗装の業者が塗装前に発見したもので、「このまま放置していると漏電して危険、火事になりかねない」ということで教えてくれたもの。そして、この発見の直前に「大阪ガスサービスショップ」が「ガス設備点検巡回」に来て、この給湯器を触っているわけですが……。 一体どういう点検をしたらこうなるのか、「大阪ガスサービスショップ」と「大阪ガス」に尋ねてみたところ、驚愕の事実が明らかに。実は「大阪ガスサービスショップ」は大阪ガスのロゴと名称を使っているのですが、「大阪ガス」ではなかったのです。そんなバカな。 というわけで、「大阪ガスサービスショップ」と「大阪ガス」に何をしたらこんな事になるのかといった点も含め、いろいろ

    大阪ガスサービスショップを家の中に入れてはいけない - GIGAZINE
    kazuhooku
    kazuhooku 2008/08/28
    「消費者センターに聞いてみたところ、「こういう相談は毎年ある。大阪ガスにはこの件に関して申し入れを行うが、改善はしないだろう。」」
  • asahi.com(朝日新聞社):ロシア大統領、英紙に独立承認を正当化する寄稿  - 国際

    【ロンドン=土佐茂生】ロシアのメドベージェフ大統領は27日付の英紙フィナンシャル・タイムズに寄稿し、南オセチア自治州とアブハジア自治共和国の独立を承認したことについて「コソボは良いが、南オセチアとアブハジアはダメというのは矛盾だ。国際関係で、ここにはこの基準、別の場所は別の基準というのはあり得ない」と述べ、セルビアから独立したコソボに対する欧米諸国の対応を批判し、自らの決断を正当化した。  大統領は、コソボの独立は合法でないと繰り返し警告してきたが、「欧米諸国は無視し、こぞってコソボの独立を承認した」と非難。「南オセチアとアブハジア両市民の思いを考慮し、国連憲章や国際法の原則に基づいて独立承認に署名をした」と述べた。

    kazuhooku
    kazuhooku 2008/08/28
    「「コソボは良いが、南オセチアとアブハジアはダメというのは矛盾」」
  • [東京] microblog conference #1の動画 - TechTalk.jp

    2008年8月27日にサイボウズ・ラボを会場として開催された Microblog conference#1 でのTech Talksを録画した動画をニコニコ動画にアップロードしました。 【ニコニコ動画】Microblog Conference #1 以下、個別の動画へのリンクです。 サービサー講演 【ニコニコ動画】Inside Echo - kazeburo 【ニコニコ動画】Queueueueueue - tokuhirom ミドルウェア講演 【ニコニコ動画】memchached pluggable engine concept - tmaesaka 【ニコニコ動画】Q4M a high perfomance message queue for MySQL - kazuho LT 【ニコニコ動画】クライアントアプリの矜持 - kan 【ニコニコ動画】acotieのドキドキPerlプロ

    kazuhooku
    kazuhooku 2008/08/28
    coji++ ありがとうございました m(__)m