連携協定を結んだ北九州市の武内市長(左から2人目)と3社の代表者=北九州市小倉北区で2025年1月20日午後2時17分、成松秋穂撮影 総合商社「双日」と宅配便大手のヤマトホールディングス(HD)などが、北九州空港を拠点に、電動航空機による貨物輸送に向けた共同検証を実施する。双日が出資する米企業「BETA Technologies」(ベータテクノロジーズ)が製造するeCTOL(電動固定翼機)を使用。北九州市と3社が20日、連携協定を結んだ。 貨物を載せたり降ろしたりする運用面や充電設備などの技術面の検証に加え、今夏には、北九州空港と宮崎空港(宮崎市)間の海上片道約280キロを1往復する試験飛行を計画している。使用する機材「ALIA CTOL」は積載量560キロ以上、航続距離400キロ以上。貨物輸送を想定した、電動航空機による2地点間の飛行は国内初という。
現役引退を発表したマリナーズのイチロー外野手(45)が、21日のアスレチックス戦(東京D)後に引退会見を行った。1時間22分にも及んだイチロー節は、終わってみれば午前1時23分だった。その全文を紹介していく。 ◆イチロー会見〈5〉 ―イチローさんが愛を貫いてきた野球。その魅力とは? 「団体競技なんですけど、個人競技だというところですかね。野球が面白いところだと思います。チームが勝てばそれでいいかというと、全然そんなことないですよね。個人としても結果を残さないと生きていくことはできないですよね。本来はチームとして勝っていれば、チームとしてのクオリティが高いはずなので、それでいいんじゃないかという考えもできるかもしれないですけど、決してそうではない。その厳しさが面白いところかなと。面白いというか、魅力であることは間違いないですね。あと、同じ瞬間がないということ。必ず、必ずどの瞬間も違うというこ
JR九州高速船の「クイーンビートル」(後方)に家宅捜索に入り、押収した資料を運び出す海保の捜査員ら=福岡市博多区で2024年10月17日午後0時20分、野田武撮影 JR九州が撤退を表明した日韓高速船事業は、福岡市と韓国第2の都市・釜山との間で1991年に就航して以降、約30年で延べ600万人以上を運び、アジアの玄関口として福岡の存在感を高める役割を果たした。ただ、近年は格安航空会社(LCC)との競争で乗客数が低迷。打開に向けて2年前に就航した大型の高速船「クイーンビートル(QB)」は慢性的な浸水トラブルを抱え、航路撤退の引き金になった。 福岡市と釜山の距離は海を隔てて約200キロ。戦後、日韓を行き来する手段は航空便のほか、山口県の下関港を発着するフェリーなどが担い、博多港(福岡市)では90年、別の会社が釜山とのフェリー航路を開設した。 国鉄分割民営化で87年に発足したJR九州は、関東圏や関
インタビューに答える門間一夫・元日銀理事=東京都千代田区のみずほリサーチ&テクノロジーズ本社で2024年4月2日、浅川大樹撮影 「金利のある世界」は、資産の有無によって富の格差を広げやすい。元日銀理事でみずほリサーチ&テクノロジーズの門間一夫エグゼクティブエコノミストに、資産を持つ人の負担のあり方を聞いた。 ――格差社会にはどんなリスクがあるか。 ◆高騰する都心のマンションを一括で買える人がいる一方、ぎりぎりのローンを組んで倹約しながら暮らす人もいる。数としては圧倒的に後者が多く、格差の認識が社会全体の閉塞(へいそく)感や不満にも反映されているのではないか。 また、「消費しきれない資産がある人」と、「資産が少なくて将来不安から消費できない人」に社会構成が大きく分かれると、…
DMM.com(東京・港)グループで暗号資産(仮想通貨)交換業を営むDMMビットコイン(同・中央)は2日、顧客の預かり資産をSBIグループで同業のSBIVCトレードに譲渡すると正式に発表した。5月に482億円相当のビットコインを不正流出させ、サービスを制限する状態が続いている。資産を他社へ移管し、顧客への影響の長期化を防ぐことが適切と判断した。【関連記事】DMMビットコインは2日午前、「長期間
兵庫県知事選で再選された斎藤元彦知事(47)について、同県西宮市のPR会社の社長が選挙戦で広報全般を担ったとする記事をウェブサイトに投稿し、公職選挙法違反との指摘が出ている問題で、斎藤氏の代理人弁護士が27日、神戸市内で記者会見し、「投稿の内容を見ると、(社長と)認識の違いがある」と話した。 社長は20日付でインターネットの投稿プラットフォームで「広報全般を任せていただいた」などと発信した。 斎藤氏のプロフィル写真の撮影やポスター製作、SNS(ネット交流サービス)運用など選挙戦の裏側を紹介する内容で、SNSについて「アカウントの立ち上げなどを責任を持って行い、信頼できる少数精鋭のチームで協力しながら運用していました」と明かしていた。 この投稿に対し、代理人の奥見司弁護士は「あたかも仕事として請け負ったように書いている。斎藤氏や陣営からすると、個人の(応援)活動は頼んだものでなければ、お願い
東北電力女川原発2号機(宮城県女川町、石巻市)の重大事故を想定した避難計画に実効性がないとして、原発から半径30キロ圏内の住民16人が運転の差し止めを求めた訴訟の控訴審判決で、仙台高裁(倉沢守春裁判長)は27日、住民側の請求を棄却した。 避難計画の不備のみを理由に運転の差し止めを求めた全国初の訴訟。1審の仙台地裁判決(2023年5月)は「事故の危険について具体的な主張・立証をしていない」などとして住民側の請求を棄却し、避難計画の実効性については言及しなかった。住民側は「門前払いだ」として控訴し、実効性が争点となった。 宮城県と石巻市が策定した避難計画では、女川原発で重大事故が発生した場合、周辺住民はあらかじめ定められたルートをたどって移動。途中の検査所で被ばく状況を調べたうえで、原発から30キロ圏外の避難先に向かうことになっている。 これについて住民側は、限られたルートに交通が集中して大規
国民民主党が訴える「年収の壁」対策を実施して非課税枠を75万円引き上げると、国と地方の合計で年間で7兆6000億円ほどの減収になることが30日分かった。政府が試算した。納税者にとっては減税となる。高所得者ほど税負担軽減の恩恵が大きくなり、公平性が課題になる。国民民主は衆院選の公約で「基礎控除等の合計を103万円から178万円に引き上げる」と明記した。所得税などを課す最低金額を引き上げることで、
東北電力は女川原発(宮城県女川町、石巻市)2号機が29日に再稼働したことで、液化天然ガス(LNG)や石炭など火力発電の燃料費を2025年度に年間約600億円削減できる見通しとなった。原発再稼働は燃料費負担を減少させ収益に好影響を与えるだけでなく、電力の安定供給や脱炭素化への貢献といった経営改善の追い風にもなりそうだ。 再稼働に向けては、防潮堤の工事や防火帯の設置など多様な安全対策を実施したほか、テロ行為を想定した「特定重大事故等対処施設」を設置中だ。合計7100億円にのぼる費用は、再稼働後に月間30億円程度の減価償却費として一定期間計上する。 一方、再稼働による火力の燃料削減の効果を月70億円と見込んでおり、順調に稼働すれば、投資費用を回収した上で、収益改善を積み重ねることができる見通しだ。 また、再稼働による温室効果ガスの排出削減は年間300万トンにのぼる。これは一般家庭約110万世帯分
9月の東京新聞140周年を記念し、7日に東京都千代田区の日比谷図書文化館で開かれた「ニュース深掘り講座」の特別編は、昭和史研究で知られるノンフィクション作家、保阪正康さん(84)が「『新しい戦前』にしないために 戦後80年を前に学ぶべき教訓は」と題して講演した。事前に申し込んだ約200人が熱心に耳を傾けた。講演の内容を紹介する。(山口登史、小寺香菜子)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く