タグ

2019年12月16日のブックマーク (12件)

  • 今から10分ではじめる Google Apps Script(GAS) で Web API公開 - Qiita

    概要 Google Apps Script (GAS)で、Web API(無料、サーバーレス)を公開する方法についてのメモです Google Apps Script (GAS)をローカルで開発したい、Gitでコード管理したい、クラスを使いたい、TypeScriptを使いたい、などのやり方も後半簡単に紹介します Google Apps Script (GAS) の位置づけを理解してみる Google Apps ScriptはG Suite(GmailやスプレッドシートなどGoogleサービス)を JavaScriptで制御できる仕組み。だから、Microsoft OfficeのVBAGoogleサービス版みたいな感じ。 Google Apps ScriptはJavaScriptで書いた処理をWebAPIとして公開できるので、AWS LambdaとかGoogle Functionのようなサー

    今から10分ではじめる Google Apps Script(GAS) で Web API公開 - Qiita
  • Google Admin SDK でユーザーを登録する(python) - Qiita

    はじめに GSuite(GoogleApps)を利用してユーザー管理をしていて、大量のデータ投入をする必要がありました。データの読み出しなどの記事はチュートリアルでよく見たのですが、登録に関してあまり記事が無かったので、何かのお役に立てればと記事を書きます。 コードを書く前に必要なこと プロジェクトの登録 デベロッパーコンソールからプロジェクト適当な名前で作成します。 ダッシュボードに戻って、作成したプロジェクトを選択し、APIを追加します。 「Admin SDK」を有効にして、認証キーを作成してください。 - OAuthで認証情報を作成 - アプリケーションの種類:「その他」で名前は適当に入れる 認証キーが作成され、一覧に表示されるので、ダウンロードして適当な場所に保存します。 (コード例では:[自分のホームディレクトリ]/.test_secrets/ 配下に「client_secret

    Google Admin SDK でユーザーを登録する(python) - Qiita
  • c10k問題 - Google 検索

    C10K問題(英語: C10K problem)とは、Apache HTTP ServerなどのWebサーバソフトウェアとクライアントの通信において、クライアントが約1万台に達すると、Webサーバー ...

    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/12/16
    “「C10K問題」(クライアント1万台問題)”
  • Node.jsで5行Webサーバを書いてみよう〈Node.jsシリーズ vol.1〉

    今回から、代表的なサーバーサイドJavaScriptである「Node.js」を実際に触りながらご紹介していきたいと思います。 フロントエンドに登場する印象が強いJavaScriptですが、サーバー上でこれが動いてしまうとは、どういうことなんでしょうか? そして、それによってどんなメリットがあるんでしょう? 初回となるこの記事では、そのあたりの説明からはじめたいと思います。 Node.jsの特徴 Node.jsとは、Google V8 JavaScript Engine上で動作するサーバーサイドJavaScript環境です。2009年、ライアン・ダール氏によって開発が始まり、2015年6月現在の安定版は0.12.4となっています。 Webサイト JavaScriptのわかりやすい文法に加え、DBへのアクセスなどさまざまな機能を持ったバイナリ形式のコアモジュールを読み込むことで、比較的簡単かつ

    Node.jsで5行Webサーバを書いてみよう〈Node.jsシリーズ vol.1〉
  • 人気のRPAフリーソフト、有料版との違い

    みなさんは、「RPAツール」という言葉をご存知でしょうか。「RPAツール」とは、単純で簡単なパソコン作業を自動化するソフトウェアです。正式には、「ロボティックス・プロセス・オートメーション」というシステムで、このツールを使って作業を自動化にすることで、情報の入力ミスや入力漏れなどの人的ミスを減らすことができます。さらに、自動でコンピューターが作業してくれるので、かかる時間も大幅に軽減することができます。 RPAツールでできる作業は、大きく分けると5つあります。下記に、例を加えて詳しくご紹介しましょう。 1つ目は、伝票の入力や請求書の発行などのオフィス業務です。伝票の入力や請求書の発行などの業務は、入力方法や形が決まっている定型作業になるのでRPAツールに置き換えることができます。2つ目は、顧客の質問に答えるなどのカスタマーサポート業務です。カスタマーサポート業務は、一見すると自動化できない

    人気のRPAフリーソフト、有料版との違い
  • 2019年RPA業界この1年を振り返る~業界7大ニュース - Qiita

    こんにちは、2019年RPA アドベントカレンダー第1日目です。初日なので、この1年にどのようなニュースがあったかを振り返り、まとめてみました。7つのカテゴリーにまとめています。 こちらもどうぞ。 #1 RPAがついに大企業に一巡~幻滅期へ 2019年末時点で、日の従業員1,000名以上の大企業の9割以上がRPAのトライアルまたは格導入を行っている、と考えられています。RPA Bankが定期的に行っているRPA利用実態調査では2018年上半期で大企業の80%1、2018年下半期で大企業の85%2がRPAに着手しているというデータがあり、これから想定すると2019年下半期は95%弱くらいまで伸びている可能性があるようです。2019年11月の日経コンピューターの特集における調査でも大企業を中心にピックアップした約100社のうちの約95%が着手済みとのデータとなっています。つまり、大企業では

    2019年RPA業界この1年を振り返る~業界7大ニュース - Qiita
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/12/16
    “RPAがついに大企業に一巡~幻滅期へ”
  • ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発

    デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。 RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。 デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定

    ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/12/16
    “ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発”
  • ホワイトハッカーの高額報酬広がる Googleは1.6億円 - 日本経済新聞

    データ漏洩リスクなどIT(情報技術)システムの脆弱性を見つけた外部ハッカーに企業が報奨金を払う動きが世界で広がっている。経済のデジタル化でソフトウエアが組み込まれた製品が増え、製造業も含めて不具合への対応が喫緊の課題になっている。米グーグルが優秀なハッカーに1億6000万円超を用意するなど報奨金額は増加の傾向だ。サイバー防衛にハッカーを味方につける仕組みができつつある中、日企業の動きは鈍い。

    ホワイトハッカーの高額報酬広がる Googleは1.6億円 - 日本経済新聞
  • FactCheck 「日本の無期懲役は一生刑務所ではなく、出所してくるのが通例」は本当か?(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    埼玉県で6人を殺害したペルー人の男に東京高裁が無期懲役の判決を言い渡したとのニュースを受け、大阪府の吉村洋文知事が「日の無期懲役は、終身刑と異なり、一生刑務所ではなく、出所してくるのが通例」とツイッターに投稿し、広く拡散した。吉村知事は弁護士でもあり、日の無期刑仮釈放制度の実態について誤った認識を広げる可能性があるため、検証した。【訂正あり】 チェック対象また、第一審の裁判員裁判で下された死刑判決が破棄され、無期懲役となった。ちなみに日の無期懲役は、終身刑と異なり、一生刑務所ではなく、出所してくるのが通例。 出典:吉村洋文(大阪府知事)のツイッター、2019年12月5日 結論【誤り】近年、無期懲役の受刑者で仮釈放が許可される人数は非常に少なくなっており、刑務所で最期を迎える受刑者の方が多い。 <検証> 吉村知事は「日の無期懲役は、終身刑と異なる」と指摘している。「終身刑」を「仮釈放

    FactCheck 「日本の無期懲役は一生刑務所ではなく、出所してくるのが通例」は本当か?(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/12/16
    無期刑受刑者は約1800人、仮釈放は毎年10人前後  無期刑受刑者の仮釈放の運用状況は、法務省が犯罪白書やウェブサイトで毎年公表している。今年12月発表された資料によると、過去10年(2009~2018年)に行われた仮釈放審
  • 内閣支持率42%、不支持が逆転 昨年12月以来、共同通信調査 | 共同通信

    共同通信社が14、15両日に実施した全国電話世論調査によると、安倍内閣の支持率は42.7%で、11月の前回調査から6.0ポイント減った。不支持率は43.0%で、支持と不支持の逆転は昨年12月以来。首相主催の「桜を見る会」の疑惑に関し、安倍晋三首相は「十分に説明しているとは思わない」は83.5%に上った。首相の自民党総裁4選に反対は61.5%だった。 政府が23日に閣議決定する方針の海上自衛隊の中東派遣については反対が51.5%、賛成は33.7%だった。 内閣支持率の下落は2カ月連続で、前々回から計11.4ポイント減った。

    内閣支持率42%、不支持が逆転 昨年12月以来、共同通信調査 | 共同通信
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/12/16
    “内閣支持率42%、不支持が逆転 昨年12月以来、共同通信調査”
  • RPA・自動化礼賛はむしろ日本?アメリカが手放しで喜べない事情 - addlight journal

    下の図は2017年1月〜12月26日現在、Googleトレンドで「働き方改革」と「RPA(Robotic Process Automation)」の検索数推移を調べたもの。約1年の間に検索数は何倍にも増え、動きに相関性が見られるように、RPAは働き方改革の文脈で語られることが多い。なかでも業務効率に寄与する取り組みとして近年注目を浴びている。 イノベーション創造を支援する株式会社アドライトが2017年12月5日主催した「Trend Note Camp #10:ソフトウェアロボットによる日米の業務自動化トレンド – 働き方改革の未来」にゲストで登壇した、一般社団法人日RPA協会・代表理事/RPAテクノロジーズ株式会社・代表取締役社長の大角暢之氏(以下、大角氏)によると、日では2016年1月頃からブーム化。 2016年度RPAグループに来た問い合わせ総数は、営業時間の1時間に1ペースに相

    RPA・自動化礼賛はむしろ日本?アメリカが手放しで喜べない事情 - addlight journal
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/12/16
    “「自動化」はアメリカではいい言葉でない理由 では、自動化が進んでいるアメリカではどのような動きが起きているのか。IT情報システム管理部署の自動化を目指しているスタートアップ「Fleetsmith」のCo-founder・Zack Blum氏
  • ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary

    勤労は権利 使いきれないほどのお金を手に入れたとします。 そうすると、人間どうなるかというと、表層的に考えれば仕事をしなくていいやと考えるでしょう。 ただ、仕事をすることは基的には義務ということになっています。 第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 これは日国憲法の一文ですが、働くことというのは国民の義務であると同時に、権利でもあるんですね。働こうと思ったら働くことができるというのは権利であるというのは面白い考え方だと思います。 だいたいは勤労=義務の議論ばかりが優先するのですが、いや、働く権利があるのだという話は注目に値すると思います。 さて、なぜにこんなことを前段に置いたかというと、どうも最近のITが、人を働かせないことに注力しているからです。 最近、単純労働力確保の方法が、人間ありきではなく、IoTとかRPAとかロボットとか、非人間メソッドが普通になってきた。

    ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/12/16
    “勤労は権利 使いきれないほどのお金を手に入れたとします。 そうすると、人間どうなるかというと、表層的に考えれば仕事をしなくていいやと考えるでしょう。 ただ、仕事をすることは基本的には義務ということになっ