タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (419)

  • Evernoteからの乗り換えでオススメのメモアプリ5選 無料で使うならどれがいい?

    人気のメモアプリEvernote2023年12月4日、無料アカウントのサービス内容を大幅に改訂しました。従来、無料アカウントでも最大10万ノート、250のノートブックを利用できましたが、12月4日以降は50ノート/1ノートブックへと削減されます。 Evernote側は、ほとんどの無料ユーザーはこのしきい値を下回っていると説明していますが、アップロード容量などに制限はあるものの、無料でもほぼ無制限と呼べるほどに使えていただけに、今回の変更により他のサービスへの乗り換えを検討しているユーザーも多いようです。 そこで今回は、Evernoteの移行先として有力なサービスをいくつか紹介したいと思います。いずれのサービスも無料プランが用意されているので、まずは自分の使い方に合っているかどうかを確認してみることをお勧めします。 Notion:多機能すぎる万能ツール メモと呼ぶには、あまりにも多機能すぎ

    Evernoteからの乗り換えでオススメのメモアプリ5選 無料で使うならどれがいい?
  • ユニクロ柳井正と佐藤可士和が10年以上議論 たどり着いた「ロードサイド店の答え」

    ユニクロ柳井正と佐藤可士和が10年以上議論 たどり着いた「ロードサイド店の答え」:「店舗のメディア化」の先(1/3 ページ) 巨大なキューブ型のロゴが目を引くユニクロ 前橋南インター店。4月21日に群馬県前橋市にオープンしたこの店舗は、ユニクロが新たなロードサイド店舗として、グローバルでの展開も視野に入れた「UNIQLO LOGO STORE」の第1号店だ。 巨大ロゴをはじめとする店舗のデザインなどを手掛けたのは、クリエイティブディレクターの佐藤可士和氏。さまざまな企業のブランディングを手掛ける佐藤氏は、2006年からユニクロのブランドクリエイティブに携わっている。 「UNIQLO LOGO STORE」が誕生した背景には、ファーストリテイリング会長兼社長の柳井正氏と佐藤氏が、ロードサイド店舗の課題について10年以上議論してきた経緯がある。前編【ユニクロが「消費電力40%カット」の新店舗を

    ユニクロ柳井正と佐藤可士和が10年以上議論 たどり着いた「ロードサイド店の答え」
  • 自動運転車に「存在しないものを見せる」サイバー攻撃 レーザー照射で事故誘発 中国の研究チームが発表

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 中国の浙江大学に所属する研究者らが発表した論文「PLA-LiDAR: Physical Laser Attacks against LiDAR-based 3D Object Detection in Autonomous Vehicle」は、レーザー光を自動運転車のLiDARに照射し、敵対的な点群を注入することで3次元物体検出を欺く攻撃を提案した研究報告だ。 例えば、横断報道を渡る歩行者がいるのに存在しないものと認識させたり、歩行者がいないのに存在しているものと認識させたりなどが行える。 自動運転車の多くに実装してあるLiDARは、照射し返ってきた反射光の時間を計算して周囲の3Dオブジェ

    自動運転車に「存在しないものを見せる」サイバー攻撃 レーザー照射で事故誘発 中国の研究チームが発表
  • Google、「App Maker」を2021年終了 買収した「AppSheet」への移行を推奨

    Googleは1月27日(現地時間)、「G Suite」向けWebアプリ開発ツール「App Maker」の提供を終了すると発表した。顧客による対応期間を約1年設け、2021年1月19日に完全に終了する計画。終了の理由は「使用率が低いため」としている。 App Makerは2016年に公開され、2018年に正式版になった開発ツール。コーディングの知識がなくても簡単なUIで「Google Cloud Platform」で稼働するオンプレミスなWebアプリを開発できるのが特徴だ。 同社は完全終了までの主なプロセスをサポートページで説明している。1月27日にはアップデートがなくなり、4月15日にApp Makerでのアプリ作成ができなくなる。来年1月19日にアプリが動作しなくなるが、Cloud SQLに保存されたApp Makerのデータは維持される。 App Makerのアプリをそのまま別のプ

    Google、「App Maker」を2021年終了 買収した「AppSheet」への移行を推奨
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2021/12/01
    “Google、「App Maker」を2021年終了 買収した「AppSheet」への移行を推奨”
  • 値下げの影響で「iPhone 8」がランクアップ ゲオの中古スマホ7月ランキング

    ゲオは、8月10日に「ゲオ中古スマートフォン7月月間ランキング」を発表した。全国のゲオショップ/ゲオモバイル約1600店舗で7月1日~7月31日に取り扱った中古スマートフォンの販売・買い取りデータを集計したものとなる。 販売ランキング総合は、1位がソフトバンクの「iPhone 8」、2位がNTTドコモのiPhone 8になった。ゲオでの販売価格が下がった影響により、大きくランクアップした。Android搭載端末はiPhone 8の伸びによりランクダウンしているが、キャリアショップや家電量販店でキャンペーン販売されている機種は前月と同程度の販売数となっている。 買い取りランキング総合は、キャリア別ではドコモの「Galaxy A21 SC-42A」、auとソフトバンクは「iPhone 7」、SIMロックフリー端末では「iPhone SE(第2世代)」が1位と前月から変動はなかった。一方、ドコモ

    値下げの影響で「iPhone 8」がランクアップ ゲオの中古スマホ7月ランキング
  • Androidアプリ障害の原因になった「WebView」ってなに?

    GmailやLINEなど、一部のAndroidアプリが3月23日朝から正常に起動できなくなっていた問題。米Googleは同日午後3時21分に「問題を修正した」と発表し、Google Playから「WebView」と「Google Chrome」をアップデートするよう呼び掛けている。 朝からGmailやLINEといった主要なアプリが開けない状態が一部ユーザーの間で続いたため、Twitter上では「WebView」「アップデート」「アンインストール」などがトレンド入りするほど話題になった。 今回、さまざまなAndroidアプリで問題を引き起こした「WebView」とは何だろうか。 アプリ内ブラウザのための「部品」 WebViewは端的にいえば、Androidアプリを作るときに、アプリ内でWebコンテンツを表示するための部品だ。 Androidアプリは、基的にAndroid OS上に用意された

    Androidアプリ障害の原因になった「WebView」ってなに?
  • LINE PayがPayPayに統合 2022年めど

    先行して、全国300万カ所以上のPayPay加盟店のうち、店頭のバーコードを読み取って決済を行う「ユーザースキャン方式」加盟店において、4月以降、LINE Payでの支払いを可能にする。 関連記事 PayPayが初のミニアプリ化 セブン-イレブンアプリがPayPay機能組み込み セブン-イレブン・ジャパンとPayPayは、2月25日から「セブン-イレブンアプリ」にてPayPayを使った決済を利用できるようにすると発表した。PayPayアプリのダウンロード不要でPayPay決済が行える。 PayPayマネー? ボーナス、さらにライト? なぜ電子マネーの残高は複雑なのか そもそもなぜ似たような残高やポイントに、複数の種類があって期限などが異なるのだろうか。また、どうして手間のかかる人確認が必要な場合と、必要でない場合があるのだろうか。 いまさら聞けないCBDC 日銀がPayPayの競合になる

    LINE PayがPayPayに統合 2022年めど
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2021/04/01
    “LINE PayがPayPayに統合 2022年めど”
  • ドコモとKDDI、回線解約ページを検索エンジンから隠ぺい 総務省の指摘受け修正

    総務省は2月26日、NTTドコモとKDDIが携帯電話の解約手続きに関する情報を案内するWebページを検索できないようにしていたと明らかにした。検索エンジンの検索結果に表示されないようにする「noindexタグ」をWebページのHTMLに埋め込んでいた。 検索エンジンは通常、事前に「クローラ」というbotでWebサイトの情報を収集し、データベースに記録することで検索できるようにしている。noindexタグが付いたサイトは、クローラが巡回してもデータベースへの記録を行わないため検索結果に表示されない。 総務省によると、ドコモは「携帯電話の解約お手続き方法」「携帯電話・PHS番号ポータビリティ(MNP)を利用した解約お手続き方法」のページ、KDDIは「スマートフォン・携帯電話の解約・他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ」のページにnoindexタグを埋め込んで検索できないようにしていたという

    ドコモとKDDI、回線解約ページを検索エンジンから隠ぺい 総務省の指摘受け修正
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2021/02/26
    “ドコモとKDDI、回線解約ページを検索エンジンから隠ぺい 総務省の指摘受け修正”
  • Facebook、ページでの「いいね」を廃止し、「フォロー」に一本化へ

    米Facebookは1月6日(現地時間)、「Facebookページ」の大幅なデザイン刷新を発表した。この変更で、「いいね」ボタンが削除される。 「いいね」(親指を立てた青い手のアイコン)はFacebook立ち上げ当初からのトレードマークのような存在だ。投稿への「いいね」はこの刷新の影響を受けないが、Facebookページには「いいね」できなくなり、「いいね」数も表示されなくなる。 ページには「いいね」とは別に「フォローする」ボタンがあり、こちらは残る。また、フォロワー数は今後も表示される。 これまでの「いいね」は「フォロー」に自動的にマージされるので、これまで「いいね」していたページのコンテンツがニュースフィードで表示されなくなることはない。 Facebookは、「いいねとは異なり、フォロワー数はページからの更新を受け取ることができるユーザーを表しており、より正確にファンの数を示している」

    Facebook、ページでの「いいね」を廃止し、「フォロー」に一本化へ
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2021/01/10
    “Facebook、ページでの「いいね」を廃止し、「フォロー」に一本化へ”
  • LINEモバイルは新規受付停止へ 今後は「SoftBank on LINE」に一本化

    ソフトバンクが2021年3月からオンライン専用の新ブランド「SoftBank on LINE(仮称)」を提供することに伴い、現在提供しているMVNOサービス「LINEモバイル」は新規受付を終了する。具体的な停止時期は未定だが、今後、LINEを軸にした通信サービスは「SoftBank on LINE」に一化していく。 ソフトバンクの榛葉淳副社長は「今までLINEモバイルを使っているお客さまがいらっしゃるので、そういったお客さまの移行や引き継ぎの利用はしっかりご説明する」と話し、LINEモバイルのユーザーをSoftBank on LINEに移行させる考えを示した。 SoftBank on LINEは、月額2980円(税別、以下同)で20GBまでのデータ通信ができ、LINEはデータ容量を消費せずに使い放題となるプラン。対するLINEモバイルは、音声SIMについては月額1100円で500MB、月

    LINEモバイルは新規受付停止へ 今後は「SoftBank on LINE」に一本化
  • ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発

    デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。 RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。 デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定

    ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/12/16
    “ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発”
  • 京大、業務系システムをクラウドに全面移行 AWS、G Suiteなど導入の舞台裏

    京都大学が昨年末から今年にかけて、業務系システムのほとんどをクラウドへ移行した。人事給与、財務会計、教務情報などのシステムをAmazon Web Services(AWS)のIaaSに移した。同じくオンプレミスで運用していたグループウェア、教職員用のメールなど情報系システムも、サイボウズの「Garoon」「kintone」、Googleの「G Suite」といったクラウドサービスに切り替えた。 「プロジェクトのコアメンバーは6人と少なく、ベンダーにも迷惑を掛けた」――京都大学の永井靖浩教授(情報環境機構 IT企画室長)はそう話す。永井教授が6月12日、イベント「AWS Summit Tokyo 2019」で、大規模なクラウド移行の舞台裏や、そこで得た知見を語った。 京都大学はクラウドへの移行前、業務系システム、教職員グループウェア、教職員用メールのそれぞれで課題を抱えていた。 業務系システ

    京大、業務系システムをクラウドに全面移行 AWS、G Suiteなど導入の舞台裏
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/12/05
    “京大、業務系システムをクラウドに全面移行 AWS、G Suiteなど導入の舞台裏 (1/2)”
  • “Pepper不要論”払拭なるか Pepperが接客するカフェ、渋谷に誕生 開発元が自ら運営

    “Pepper不要論”払拭なるか Pepperが接客するカフェ、渋谷に誕生 開発元が自ら運営(1/2 ページ) 「Pepperを派手に展開するフェーズは終わったと考えている。今後は地に足を付けて事業に取り組む」――。ソフトバンクロボティクスの蓮実一隆取締役は、12月3日に開いた「Pepper PALOR」の内覧会でこう語った。 Pepper PARLORは、商業施設「東急プラザ渋谷」(5日開業)に出店予定のカフェ。その名の通り、店内に多数の人型ロボット「Pepper」を配置し、Pepperが接客する。広さは420平方メートル、席数は162席と大規模だ。 受付のPepperは顧客の表情を認識し、年齢・体調・表情に応じたメニューを提案する。ソファ席にPepperが同席し、話し相手になったり、タブレットのゲームアプリで一緒に遊んだりするコーナー「相席Pepper」も設ける。 ソフトバンクロボティ

    “Pepper不要論”払拭なるか Pepperが接客するカフェ、渋谷に誕生 開発元が自ら運営
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/12/04
    ““Pepper不要論”払拭なるか Pepperが接客するカフェ、渋谷に誕生 開発元が自ら運営 (1/2)”
  • ホリエモン「お前が終わっている」発言に見る、日本経済が「本当に終わっている」理由

    自身の安月給を嘆き、「日は終わっている」と主張したネットの書き込みに対して、ホリエモンが「お前が終わっているんだよ」と辛辣に批判したことがちょっとした話題となった。このやりとりは、今の日社会が抱える問題を浮き彫りにしており、非常に興味深い。その理由は、日社会が貧しくなったことで、ホリエモンの意見も、投稿主の意見も両方が正しい物になってしまうからである。 安月給は「自己責任」か ホリエモンが批判したのは、ある掲示板サイトに立てられた「手取り15万円以下の人」というトピックでの書き込み。投稿主によると、自身はアラフォーの会社員で、都内のメーカーに12年勤務してきたが、手取りは14万円しかないという。人は掲示板上で「役職も付いていますが、この給料です... 何も贅沢(ぜいたく)出来ない生活 日終わってますよね?」と書き込んだ。 この書き込みには多くの共感が寄せられ、Twitterでも話

    ホリエモン「お前が終わっている」発言に見る、日本経済が「本当に終わっている」理由
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/11/28
    “ホリエモン「お前が終わっている」発言に見る、日本経済が「本当に終わっている」理由”
  • 「Pokemon GO」を支えるのは「Google Cloud」──日本での立ち上げ裏話も

    Googleは9月29日(現地時間)、同日発表した「Google Cloud」のユーザー事例として、「Pokemon GO」を運営する米Nianticとの協力について紹介した。 NianticはGoogleからスピンアウトした企業ということもあり、「Ingress」およびPokemon GOのインフラとしてGoogle Cloudを採用している。 Pokemon GOの7月4日のオーストラリアとニュージーランドでの立ち上げでは、提供開始15分後には当初Nianticが予想していた50倍ものトラフィックが発生し、NianticはGoogleの新サポートチーム「Customer Reliability Engineering(CRE)」に電話で助けを求めたという。 両社が密接に協力することで、世界記録にもなったゲームの急成長を乗り切ったとしている。 Pokemon GOのアプリケーションロジ

    「Pokemon GO」を支えるのは「Google Cloud」──日本での立ち上げ裏話も
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/09/18
    “Pokemon GOの7月4日のオーストラリアとニュージーランドでの立ち上げでは、提供開始15分後には当初Nianticが予想していた50倍ものトラフィックが発生し、NianticはGoogleの新サポートチーム「Customer Reliability Engineering(CRE)」に
  • スマートディスプレイ「Google Nest Hub」でわが家の生活はどう変わったか?

    キッチンで便利なレシピとショッピングリスト レシピ検索も便利です。「豚キムチ炒めのレシピ」などで検索し、「最初のレシピを表示」でレシピが表示されます。作り方は1ステップずつ声で進められるので、キムチを豚肉に揉み込んだ手でディスプレイに触らなくてOK。 そのレシピが気に入ったら、「マイレシピ」に保存して後で呼び出せます。 提携先が限定されていて、私の好きな白ごはん.comは表示されないのがちょっと残念。あと、ホットクックレシピも表示されるといいなぁ。 ショッピングリストは以前からあるGoogleアシスタントの機能ですが、これをキッチンに置いたNest Hubで追加できるのはいいです。料理している途中で「もうすぐオリーブオイルがなくなるなー」と思っても、ついそのままにしていたのが、思いついたときに追加できます(これはディスプレイがなくてもできますが)。 「Googleフォト」と連携するフォト

    スマートディスプレイ「Google Nest Hub」でわが家の生活はどう変わったか?
    kazukichi_0914
    kazukichi_0914 2019/09/17
    “名前がHome HubからNest Hubに変わったのは、Google I/Oで発表したように、Made by Googleのハードウェアを「Google Nest」ブランドにまとめていくことにしたからです。「Nest」は日本ではなじみがないですが、Googleが2014年に買収した
  • NestアプリにAIでドアを検出し、変化をプッシュ通知する機能

    Alphabet傘下のスマートホーム企業Nest Labsは2月14日(現地時間)、Wi-Fiカメラ「Nest Cam」で映像内のドアをディープラーニングで検出し、その動きをユーザーにプッシュ通知する機能を追加したと発表した。 Nest Cam(日では未発売)には室内用のIndoorと室外用のOutdoorの2モデルあり、いずれも1台199ドル(約2万3000円)。新機能は双方に追加された。 これは、Nest Camとは別売のアプリ「Nest Aware」の新機能。これまではユーザーがドアの位置を指定する必要があったが、Nest Camの映像を解析して自動的にドアを検出し、「Activity Zone」として設定して動きがあるとプッシュ通知を送るようになった。 プッシュ通知にはサムネイル画像が付いているのでアプリを起動せずに誰がそのドアから出入りしたかが分かるという。Android 7

    NestアプリにAIでドアを検出し、変化をプッシュ通知する機能
  • 外部設計(がいぶせっけい)

    ソフトウェアの開発工程の1つで設計フェイズのうち、開発しようとするシステムが外部(ユーザーや外部システム)に対してどのような機能、インターフェイスを提供するかを設計すること。 簡単にいえば、要求仕様に基づいて“開発するシステムの機能”を決定する工程で、例えば、「Aをキーボード入力するとBを画面に出力する」というようにソフトウェアの実装を意識せずに、ユーザー視点で記述する。これによりおよそのシステム規模が明らかになり、開発スケジュールと予算が試算できるようになる。ユーザー(システム発注者)とSE(設計者)の間で行われる工程である。 具体的には、システム分割(アーキテクチャの決定)、入出力概要設計(画面/帳票設計)、コード設計(データ形式/構造)、論理データ設計(データベースの論理設計)などの作業がある。 一般に、基設計/概要設計と同一視されるが、方法論やスコープによっては別の工程とされるこ

    外部設計(がいぶせっけい)
  • ウォークスルー(うぉーくするー)

    ソフトウェア開発において、ソフトウェア成果物(注1)の品質向上を目的に、その作成者が主体となって開催するレビューのこと。インスペクションに準じる公式なソフトウェアレビュー(注2)に位置付けられることが多い。 ウォークスルーは、レビューを希望する作成者が数人のレビューアを招集、成果物の内容を順に説明する形式をとる。それに対してレビューアは、説明を通じて対象を追跡・検証し、その誤りや矛盾、抜け漏れなどを指摘するというのが大まかな流れである。カジュアルなグループディスカッションから公式レビューまで、幅広いバリエーションが存在する。 ソフトウェア分野でいうウォークスルーはもともと、プログラムの机上チェックを指していたが、やがてレビュー対象やレビューア人数が広がり、より拡張された意味でも用いられるようになった。そのため、ピアレビューの同義語として使われることもある。 ウォークスルーの基的な進め方は

    ウォークスルー(うぉーくするー)
  • Google、AIによる予約電話代行への批判に「AIだと名乗らせる」と説明

    GoogleGoogle I/O 2018で披露した、AIアシスタント「Googleアシスタント」がユーザーに代わって電話し、先方の人間と会話して予約などを実行する機能が物議を醸している。 この機能は、同社の新しいAIシステム「Google Duplex」によるもので、まだ開発段階だとして紹介された。基調講演では、美容院の予約とレストランの予約の2つのデモが披露されたが、いずれも人間と区別のつかない自然な会話になっており、会場からは驚きの声が上がった。 これについて、ノースカロライナ大学准教授でIT企業に批判的なツイートで知られるゼイネプ・ツーフェクシ氏は、Googleアシスタントは人間のふりをして電話をしただけでなく、相手をだますために「ふーむ」とか「ああ」とまで言ったとして「シリコンバレーの倫理は失われ、制御不能だ」とツイートした。 他にも、相手にAIだとわからないように会話するb

    Google、AIによる予約電話代行への批判に「AIだと名乗らせる」と説明