A lightweight, easy-to-use jQuery plugin for fluid width video embeds. Download On Github
本年もよろしくお願いします。ということでコードを書く際のネーミング辞書 codic をVimから使えるようにするプラグイン codic-vim を書きました。 codic はプログラムを書く上でプログラマを悩ませるクラス名や変数名の命名を助ける目的で作られたWebサービスで、APIこそありませんがその辞書データをクリエイティブ・コモンズのもとに公開してくれています。 インストール 香り屋版Vimを使っているならば バージョン 0.9 のzip をダウンロードして解凍し、出てきた codic-vim ディレクトリをそのまま $VIM/plugins ディレクトリに置けばインストールは完了です。次回Vimを起動した時から codic-vim が有効になります。もしくは普通のプラグインと同じようにマネージャを使っても良いでしょう。 使い方 使い方はとっても簡単で、調べたい単語の上にカーソルを合わ
最近ホットな Vim Plugin を3つ紹介します。どれもカッコいいプラグインですので、気に入ったら是非使ってみてください。 vim-over vim-overの概要 vim-overは、EmacsのEvilのような一括置換ができるプラグインです。 どういうことかというと、置換する対象文字列がハイライトされ、さらに、その横に変更予定の文字列を表示するという、見た目がすごくカッコいい置換なのです。 Vimでは、:%s/foo/bar/gとしても、ハイライトされませんし、変更予定の文字列も表示されません。 たしかに、1つずつ確認するには、:%s/foo/bar/gcでできますが、どうも味気なく、地味なのです。 しかし、vim-overを使うと、そんな地味さも吹っ飛びます。以下の画像を見てください。画像では、一括置換を実行していますが、視覚的に分かりやすいし、カッコいい置換になっています。 %
この記事は、Vim Advent Calendar 2012の57日目の記事です。 56日目の記事は@tyruさんのGitHubでの仕事を快適にするVimコマンドを紹介します - Humanityでした。 MacにはDay Oneという非常に美しい日記、テキストログアプリがあり、 今回はそのDay Oneの記事作成が出来るNewDayOne.vimという プラグインを作りましたので紹介させていただきます。 プラグイン名NewDayOne.vimはDay One CLIのdayone newというコマンド名から取っています。 日記アプリDay Oneの特徴 2012 Mac App of the Year受賞 Markdown対応 iPhone,iPad,Macから利用可能 iCloudやDropboxに対応 美しいUI NewDayOne.vimで出来ること(2013年1月26日現在) 新
この記事はVim Advent Calendar 2012の52日目の記事です。 前回の記事はasion_mさんのフロントエンジニアがちょっと幸せになるかもしれないプラグイン作ってます。でした。 良い具合に、フロントエンドのお話続きになっており「流れがキタ!」などと浮かれていたところ、はてなブログが0時から8時まで長時間のメンテに入っており泣きたい気分で一杯になっています。 気を取り直して、エントリを書いていきたいと思います。 さて、自分は一応JavaScriptを書くことで(または書かない事で)オマンマを食べさせていただいてる訳ですが、そういえばあんまりJavaScript書く環境についてブログに書いてないなーと思い、自分が使ってるJavaScript関連のプラギンと設定なんかを紹介していこうと思います。 もちろん、「これは常識でしょpgr」などというものが多数含まれていることは予想され
個人的に、Rails界隈でよくチェックしているサイトをまとめておきます。 プラグイン The Ruby Toolbox プラグインの情報を探す時は、大概ココから入ります。プラグインに関するドキュメント、スクリーンキャスト、ブログエントリー等を、皆でプラグインに紐付けられるようになっているので便利です。また、そのプラグインがどのくらい人気があるのか視覚的に分かるようになっているので、最近急に人気が出ているプラグインとか発見出来たりします。単純にブラブラと徘徊していても楽しいサイトです。 技術情報/チュートリアル Ruby5 海外の有名な企業Envy Labsが情報を掲載しているサイトです。主に、RubyやRails界隈の最新情報、トピックス等を1週間置きくらいに更新しています。 Coding Edge @ITで取り上げられているカテゴリ。情報量は少なめです。 Ruby on Rails Tu
今まで僕はvimのstatuslineに値を設定した事は無かったんだけど、githubに置いてある色んな人のvimrcを見てると結構多くの人がstatuslineを設定してて、これってもしかして便利なんじゃ...と思って設定してみた。ただ、なんか味気ないなーという気がしたので、ステータスラインで「ハァハァ」出来るプラグインを書いた。 mattn/hahhah-vim - GitHub ハァハァ statusline for vim https://github.com/mattn/hahhah-vim タイピングしたりカーソルを移動すると、ハァハァしてる顔がクルクル回ります。 これはすごい! さらに何かvim内でエラーが発生すると、しばらくの間「工エェ」なステータスラインになります。 斬新! ぜひお役立て下さい。
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js"></script> <script src="jquery.intelligist.js"></script> 本体とライブラリを読み込みます。 <div id="demo" class="snippet"></div> で、空の要素を用意します。 $("#demo").intelligist({ "2576349": "黄色い背景にする" , "2576329": "CSS3でテキストエフェクト" , "2576313": "jQueryでテキストエフェクト" }, { exec: true }); そのセレクタにあわせて以下のようにGistのIDとselect要素のテキストを加えます。選択すれば指定しているIDのGistのコードが
ちょっと前から名前は見かけていたんだけど、何をするプラグインなのかよく分からなくて見送っていた。Twitterでもつぶやいたけど、もっと早く導入しておけば良かったと、ちょっと触ってみただけで思った。 unite.vim - Unite all sources : vim online どんなことができるかについては、作者さんが公開しているこのプレゼン資料がわかりやすい。このプラグインについてほとんど知らない自分が、前述のプレゼン資料を読んで、18ページ目に書かれている:Unite buffer file file_mruを実行してみて受けた印象は、 Vim用のコマンドラインランチャー(Windowsで言えばfenrir、Macで言えばQuicksilver)のようなもの ってかんじ。でも、色々なブログでの紹介を見ていると、ランチャー機能だけにとどまらずかなり広い操作をカバーしており、拡張性
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 結構良かったのでご紹介。ECサイトとか で見かける、マウス乗せると画像が拡大 するやつです。拡大鏡とか言えばいいん でしょうか?ニーズはそこそこありそう ですし、かなり軽量で導入も簡単なので 覚えておくと工数減らせるかもですね。 いわゆるルーペ的なものを作れるライブラリで、プラグイン名もまんま「ルーペ」です。2KBとかなり軽量で、圧縮すると1KBちょっと。導入するとクライアントさんもユーザーさんも喜びそうですし、うまく使えばプロダクトの訴求力も上げられるのではないでしょうか。 こういうやつ。個人的にはこれ付けてくれるとかなり購買意欲湧きます。ECサイトでは現物見れないので写真は大事ですね。 オークションなんかは傷や汚れの関係でトラブルになりやすいので導入してくれると
JavaScriptライブラリのjQueryのプラグインを利用して出来るサンプルです。 jQueryは、John Resig によって開発されたJavascriptライブラリで、AjaxやDOMプログラミングコードを「簡潔・簡単」に書けます。 ここでは、メニュー関連のjQueryプラグインを紹介しています。 シンプルなサイドメニュー表示jQueryプラグイン「jQuery Sidebar」 表示させる要素が限られているWEBサイト。 特にスマートフォン向けではメニューなどをトグルで表示させることが多いかと思います。 こんな時はシンプルにサイドバーを表示させるjQueryプラグインjQuery-sidebarはいかがでしょうか。 via:jQuery-sidebar
最近スマートフォン対応やタブレット対応の案件が増えてきて、スワイプに対応させたいと言われる事が結構多いです。 知ってる人も居るかもしれませんが、スワイプが出来るようになるjQueryプラグインをまとめてみました。 画像ギャラリー専用のものから、ページ全体をスワイプで区切るものまで色々ありますよ。 参考になれば幸いです。 jQuery Touchwipe iPhone、iPad、Android用にスワイプでスライドショーを移動できます。 スワイプした時のイベントが簡単に取得できるので、画像切替意外にも色々使えそう。 PCの場合には、アンカーテキストで画像の切替ができます。 サイズも1kB程度なので、モバイル端末に優しいですね。 PhotoSwipe jQuery Mobile対応の全画面イメージギャラリー。 写真を大きく表示させて、ツールバーで操作するタイプです。 jquery.flicks
TwitterのタイムラインやFacebookのニュースフィードように、ページの一番下までスクロールしたらコンテンツを自動的に表示する「jQuery.Bottomプラグイン」を紹介します。 1.サンプル jQuery.Bottomプラグインにはデモページが用意されていますが、いまいちなのでサンプルページを作りました。 jQuery.Bottomプラグインサンプル ページの一番下までスクロールすると自動的にコンテンツを表示します。 なお、最初に表示した状態でコンテンツがすべて表示されてしまっているとそもそも動作しないので注意してください。 2.プラグインの機能 jQuery.Bottomプラグインは「bottom」イベントを登録するためのものです。このイベントを利用してページの一番下までスクロールすれば、bottomイベントが発生します。 3.プラグインのダウンロード githubのjQue
Vimデフォルトの正規表現はエスケープしまくらないといけないけど、それを軽減してRubyっぽい正規表現の書き方をできるようにしてくれるプラグイン。 eregex.vim 例えば以下のテキストを一括してすべてfooに置き換える場合、 hoge fuga piyo poyo Vimデフォルトの正規表現だと、 :%s/\(hoge\|fuga\|piyo\|poyo\)/foo/g とバックスラッシュ祭りになるけど、今回のeregex.vimなら、 :%S/(hoge|fuga|piyo|poyo)/foo/g のように書ける。:%sの部分を大文字の:%Sにすればいいだけ。検索の場合は/が:M/になる。?はなし。これは個人的に必須プラグインになりそう。 vimでPerlやRubyの拡張正規表現の置換や検索などを実現するeregex.vim
今回はAndroidアプリケーションのソースコードに対し静解析を行うことができるeclipseのプラグイン「FindBugs」の導入方法、簡単な実行方法を紹介します。 FinfbugsはAndroid専用というわけではなく、Javaプログラムに対して実行が可能です。また、eclipseプラグインだけでなく単体のプログラムとしても実行可能で独自のGUIを持っていたり、Antのビルドスクリプトに組み込むことも可能です。 今回は普段の開発に簡単に導入するということを目的としてeclipseプラグイン版の導入方法を説明しますが、興味のある方はこちらの公式のマニュアルを参照してください。 導入方法は続きへどうぞ。 プラグインのインストール 他のプラグインと同様にeclipseのメニューからインストールが可能です。 リポジトリのロケーションは http://findbugs.cs.umd.edu/ec
著作 SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 著者/訳者:西村直人 永瀬美穂 吉羽龍太郎 出版社:翔泳社( 2013-02-13 ) 定価:¥ 2,520 スクラム初心者に向けて基本的な考え方の解説から始まり、プロジェクトでの実際の進め方やよく起こる問題への対応法まで幅広く解説。マンガと文章のセットでスクラムを短期間で理解できます。スクラムの概要を正しく理解したい人、もう一度おさらいしたい人にオススメ。 CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション 著者/訳者:渡辺 一宏 吉羽 龍太郎 岸田 健一郎 穴澤 康裕 出版社:インプレス( 2014-09-19 ) 定価:¥ 4,320 Webアプリケーション開発における継続的インテグレーションについて、CakePHPのサンプルをベースにして、その概要から使用ツール解説、導入方法、メンテナンスまでを解説 Chef実践入門 ~コードによる
(function(){...})()は、 (function($){ $.hoge = function() { }; })(jQuery) みたいに使われていたりするコード。GreasemonkeyとかjQueryのプラグインとか、あれこれ見かけることがあると思います。 この話題はいくつかWebでも取り上げられていますが何がどうなってんのかちょっと難しいですね。しかし、誰でも理解できるレベルではあります。というのも、こういう種の難しさは体系的な知識が備わっているか否かということなのです。 でも、この知識を体系化する作業って結構しんどくて、難しくて、まーハゲるほど悩むこともあるかもしれない。それはきっと、とても毛根に悪いかもしれない。スカルプDも真っ青の状況になるかもしれない。それは、悲しいことなのだと思う・・・っ! 毛根にはこれからもがんばってほしい!いつだって頭を温かいまなざしで見守
3. Plaggerの仕組みを分かりやすく教えて ●プラグインから見るPlaggerの動き ここでは、Plaggerの動きについて解説をします。Plaggerは「入力」「加工」「出力」の3ステップによって、成り立っています。具体的なプラグインをそれぞれステップに当てはめると以下のような図になります。 それぞれ自分がやりたいことのプラグインを、当てはめていけばいいのです。 ●プログラムから見るPlaggerの動き プラグインを使ってさまざまな機能に変化することができるPlagger。先ほど解説したプラグインは実際どのようにして動かしているのか、ここで解説をします。Plaggerは「Plaggerのプログラム」「プラグイン」「設定ファイル」の3つで構成されています。 設定ファイルには「このプラグインとあのプラグインを使って、こんなことをして!」と記述します。Plaggerを実行すると、設定ファ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く