タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (59)

  • [AI・機械学習の数学]確率の基本から条件付き確率までをおさらいしよう

    連載目次 確率という言葉は、微分やベクトルなどとは異なり日常生活でもよく使われる言葉です。しかし、その割に、何だかよく分からないという印象を持っている人も多いようです。感覚的に理解できるというのがかえってアダになっているのかもしれませんね。 そこで、今回は確率をきちんとおさらいします。その上で次回は、機械学習の基礎として幅広く利用されているベイズの定理についての理解を深めていきたいと思います。具体的には、今回と次回で以下のようなトピックを扱います。 今回「確率の基から条件付き確率までをおさらいしよう」: 【その1】確率の表し方: 目標と解説 【その2】和事象・積事象、排反事象: 目標と解説 【その3】独立と従属、条件付き確率: 目標と解説 次回「機械学習でよく使われる『ベイズの定理』を理解する」: 【その4】ベイズの定理: 目標と解説 【その5】ベイズの定理の展開: 目標と解説 【その6

    [AI・機械学習の数学]確率の基本から条件付き確率までをおさらいしよう
  • Kubernetesの自前運用は難しい? はてなの撤退事例

    はてなMackerelチームはKubernetesクラスタを自前で構築して運用していたが、撤退を選択したという。なぜ、Kubernetesの運用を諦めて撤退を選んだのか。はてなMackerelチームでSREを務める今井隼人氏が語った。 コンテナ型仮想化技術を活用したアプリケーションの管理(オーケストレーション)ツール「Kubernetes」が注目を集めている。その背景の一端にあるのが、アプリケーションをコンテナ化し、マネージドKubernetesサービスで実行することによるメリットの享受と、運用負荷の軽減だ。 参考記事:「Kubernetes」とは何か――コンテナ型仮想化の番利用に向けた課題 参考記事:「Kubernetesで運用する」その前に Kubernetes番環境で利用する際のポイント そんな中、「Kubernetesクラスタを自前で構築して運用していたが、撤退を選択した

    Kubernetesの自前運用は難しい? はてなの撤退事例
    kazuph1986
    kazuph1986 2019/11/09
    あっれー、この方どこかで見たことあるなぁ〜、あっれ〜(酔っ払いなので許してください)
  • 機械学習概論~ディープラーニングGAN、本格的に学べる全20時間の大学講義が無償公開

    機械学習概論~ディープラーニングGAN、格的に学べる全20時間の大学講義が無償公開:AI機械学習の独学リソース 機械学習概論、単回帰、重回帰から、k-means、主成分分析、ニュートラルネットワーク、CNN/RNN/GANまで、全20回の講義概要と目次を紹介。稿独自に考察した、難易度や前提知識、お勧めの学習方法、注意点についても示す。

    機械学習概論~ディープラーニングGAN、本格的に学べる全20時間の大学講義が無償公開
  • Visaが決済サービスなどのAPIをオープンに提供、開発者向けプログラムを開始

    Visaが決済サービスなどのAPIをオープンに提供、開発者向けプログラムを開始:デジタル決済を促進 米Visaは2016年2月4日(米国時間)、同社の提供する各種サービスをアプリケーションから直接利用できるAPIを包括的に提供する開発者向けプログラム、「VISA Developer」を提供開始した。 クレジットカード/デビットカードを中心とした決済ネットワークサービスを展開する米Visaは2016年2月4日(米国時間)、同社の提供する各種サービスをアプリケーションから直接利用できるAPIを包括的に提供する開発者向けプログラム、「VISA Developer」を提供開始した。 Visa CEOのチャーリー・シャーフ(Charlie Sharf)氏は発表イベントで、「当社のプラットフォームを開かれたものにすることで、数え切れないほどの数の開発者に、スキルや創造性、知恵を生かしてもらうことができ

    Visaが決済サービスなどのAPIをオープンに提供、開発者向けプログラムを開始
    kazuph1986
    kazuph1986 2016/02/08
    すばら
  • これからは「使われるセキュリティ」へ、NICTが考えるセキュリティの未来とは

    これからは「使われるセキュリティ」へ、NICTが考えるセキュリティの未来とは:NICTオープンハウス2014リポート(1/2 ページ) 独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)は2014年11月27、28日の2日間にわたり「NICTオープンハウス」を開催した。セキュリティ編ではNICTが考えるセキュリティの姿をお送りしよう。

    これからは「使われるセキュリティ」へ、NICTが考えるセキュリティの未来とは
  • Dockerfileとdocker buildコマンドでDockerイメージの作成

    前回の「ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方」では、Docker EngineのインストールからDockerコンテナーを作成し、Dockerイメージに保存するところまでを紹介しました。 Dockerは開発のスピードが速く、7月3日にはバージョン1.1.0がリリースされています。詳細はブログ「ANNOUNCING DOCKER 1.1.0」を参照してください。 今回は、Dockerコンテナーの構成とDockerイメージの作成を一括で行う、「Dockerfile」ファイルと「docker build」コマンドの利用方法を紹介します。 docker run/docker commitコマンドによるコンテナー作成の限界 前回はDockerコンテナーを「docker run」コマンドで起動し、コンテナー内でソフトウェアのインストールやサービス起動など自由に構成で

    Dockerfileとdocker buildコマンドでDockerイメージの作成
  • 構造体の便利な用途、インターフェイス入門(1/2)- @IT

    第5回 構造体の便利な用途、インターフェイス入門 赤坂 けい チームWordProgress 2010/3/10 突然登場した新しいプログラミング言語「Go」。その独自性、魅力を余すところなく堪能してみよう(編集部) 今回は、Goのインターフェイスについて学習していく。これは、並列処理を行うgoroutineと並んでGoの特徴的な機能である(goroutineについては第3回「ハロー、goroutine!」を参照してほしい)。 インターフェイスと聞くと、Javaのinterfaceを思い浮かべる人が多いだろう。Goの公式サイトでも、Goのインターフェイス機能は、Javaと類似していると述べられている。また、javaと同様のinterfaceキーワードも採用されている。 しかし、Javaの継承機能を廃しているGoのインターフェイスは、より強力であり、動的言語と同様のダックタイピング(duck

  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
  • ブラウザでストレージ? Web Storageを使いこなそう

    連載目次 ■Web Storageの概要と活用例 旧来(=HTML 4.1以前)のWebブラウザでは、eコマース・サイトのカート情報やログイン状態の管理情報などのデータをブラウザに保存する仕組みとして、大半のWebサイトではクッキーを利用していた。しかし、クッキーでは、保存容量が4KBytesまでであることや、すべてのリクエストに対してサーバにデータを自動で送信するため、容量制限やセキュリティ対策に悩まされることも多くあった。 HTML5では、クッキーに代わるデータ保存の仕組みとして、「Web Storage」と呼ばれる機能を利用できる。Web Storageは、ブラウザ側でKey-Value型でデータを保存する機能のことで、現在のインターネットを取り囲む環境に対応した「クッキーの後継技術」ともいえる。 Web Storageとクッキーの機能の差異は、以下の表のとおりだ。

    ブラウザでストレージ? Web Storageを使いこなそう
  • 短い暗号鍵長「ECC」でパフォーマンスとセキュリティの両立図るベリサイン

    SSLサーバ証明書において標準となっているRSAに加え、「ECC(Elliptic Curve Cryptography:楕円曲線暗号)」と「DSA(Digital Signature Algorithm:デジタル署名)」という2つの暗号アルゴリズムの提供を開始したベリサイン。その背景と狙いとは? 2つのアルゴリズムに対応したSSLサーバ証明書 オンラインショッピングサイトで何かを購入するとき、あるいは新しいWebサービスに会員登録するとき……我々は当たり前のように暗号化技術を利用している。実は、このWebの暗号化技術の裏では、さまざまな暗号アルゴリズムが活用されている。 日ベリサインは2月14日、これら暗号化通信の基盤であるSSLサーバ証明書の対応アルゴリズムの拡張を発表した。具体的には、「ECC(Elliptic Curve Cryptography:楕円曲線暗号)」と「DSA(Di

    短い暗号鍵長「ECC」でパフォーマンスとセキュリティの両立図るベリサイン
  • syslog-ngの導入と設定

    UNIX系OSのシステムロギングをおよそ20年の長きにわたって支えてきた「syslogd」にも、限界が見えつつあります。その限界を打ち破る機能を備えた新しいシスログデーモンを紹介します。(編集部) 前回「syslogdの限界と次世代シスログデーモン」、シスログデーモン「syslogd」の問題点や限界について言及し、その代替として「syslog-ng」と「rsyslog」を紹介しました。今回はそのうち、シスログの内容に基づいてメール通知やアクセスフィルタを実行できるなど、さまざまな機能を備えたsyslog-ngを取り上げ、その導入方法やsyslogdからの移行方法を解説します。 syslog-ngのインストール openSUSEではデフォルトで採用するなど、一部ではsyslog-ngの標準化も進んでいます。openSUSEに限らず多くのディストリビューションでも、パッケージ管理ツールを使って

    syslog-ngの導入と設定
  • マクロやテンプレでsyslog-ngを使い倒す

    UNIX系OSのシステムロギングをおよそ20年の長きにわたって支えてきた「syslogd」にも、限界が見えつつあります。その限界を打ち破る機能を備えた新しいシスログデーモンを紹介します。(編集部) 前回「syslog-ngの導入と設定」で紹介したsyslog-ngの導入方法に続き、今回はその活用方法を紹介します。 syslog-ngでは、設定ファイルにマクロやテンプレートを使うことができます。マクロを使ってログのファイル名に日時を付加したり、テンプレートを使ってログの内容を自由に組み立てることができます。 またフィルタを設定することで、特定のメッセージを検出することができます。外部プログラムと組み合わせてメールを自動的に送信したり、不正アクセスを制限することも可能です。今回はそうしたsyslog-ngの活用方法を解説します。 【注意】 以降はrootユーザーにて作業を行います。Ubuntu

    マクロやテンプレでsyslog-ngを使い倒す
  • 「Vagrant」って何ぞ?(・o・)

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・):Vagrant開発者 Mitchell Hashimoto氏に聞いた 仮想の開発環境作成ツールとして人気が高まっている「Vagrant(ベイグラント)」。その開発者であるMitchell Hashimoto(ミッチェル ハシモト)氏が来日するとの情報を聞き、2013年7月12日、VOYAGE GROUPで行われたミートアップに駆け付けた。 「Vagrant」とは Vagrantとは、違う環境に移行可能な開発環境を簡単に構築・管理し、配布することができる開発環境作成ツール。「ほんの数行書くだけで開発用の仮想マシンを構築できる」という優れものだ。 Vagrantのビジョンは、「開発者とシステム管理者にとって最高の『開発フロー』を提供すること」。Vagrantをダウンロードして「vagrant up」と入力し、実行するだけでそれが可能となる。 システム管理

    「Vagrant」って何ぞ?(・o・)
  • 早くて簡単! ADTちょい足しEclipseで開発環境構築

    早くて簡単! ADTちょい足しEclipseで開発環境構築:Androidアプリちょい足し開発レシピ(1)(1/2 ページ) AndroidアプリにさまざまなWebサービスやライブラリを「ちょい足し」することで魅力的なアプリに大変身させる方法を紹介する連載。初回は、Androidアプリ開発ツール「ADT(Android Developer Tools)」のインストール方法を紹介。「AVD(Android Virtual Device)」でAndroid爆速エミュレータも作成して、「Hello World!」します。 Androidアプリに、さまざまなWebサービスやライブラリを「ちょい足し」しよう 連載は「ちょい足し開発レシピ」と題しまして、AndroidアプリにさまざまなWebサービスやライブラリを「ちょい足し」することで魅力的なアプリに大変身させる方法を紹介していきたいと思います。

    早くて簡単! ADTちょい足しEclipseで開発環境構築
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/17
    今だとはじめからEclipseにADTが入ってるのをInstallできるから便利な世の中。
  • Eclipse ADTに代わるIDEとなるか? Android Studioの基礎知識

    Android Studioとは、基になったIntelliJ IDEAとは 2013年5月15日から3日間、サンフランシスコで開催されたGoogle I/Oでは、新しいAndroid APIAndroid向けの新しいIDE、「Android Studio」が発表されました。 今回の記事では、この新しいIDEである「Android Studio」についてのインプレッションを紹介します。なお、新しいAPIについても連載で取り上げる予定です。 Android Studioとは「IntelliJ IDEA」というオープンソースのIDEを基にAndroid向けに最適化された統合開発環境です。 IntelliJ IDEAはチェコに社を置くJetBrains社が開発、オープンソース化した開発環境です。Javaで実装されており、多言語をサポートしています。 日ではそれほど話題になってはいませんが、

    Eclipse ADTに代わるIDEとなるか? Android Studioの基礎知識
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/17
    なんかすごいGroovy推しなんだな。
  • WebSocketが一番速いアプリケーションサーバはどれだ?

    WebSocketが一番速いアプリケーションサーバはどれだ?:Tomcat、Jetty、Socket.IO/Node.js性能比較(1/3 ページ) はじめに 2012年の10月にWindows 8が発売され、そこに搭載されたInternet Explorer(以下、IE) 10ではHTML5の機能が利用できるようになりました。また、2013年の2月にWindows 7版のIE 10もリリースされ多くのユーザーがHTML5の恩恵を受けられるようになりました。 HTML5の機能の多くは、Webブラウザ側で実装されれば、HTMLCSSを適切に記述することで利用が可能です。しかし、今回取り上げるWebSocketはサーバ側でも機能の実装が必要です。このため、WebSocketを利用する場合はWebブラウザだけではなくサーバを選ぶ必要があります。 WebSocketそのものの技術的な解説は、以下

    WebSocketが一番速いアプリケーションサーバはどれだ?
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/06/05
    グラフ見て学生時代の自分のレポート思い出した。
  • iPhoneアプリでBluetooth通信を使うための基礎知識(1/4) - @IT

    スマートフォンの「スマート」は、さまざまなセンサやハードウェアを使うところにある。連載で、さまざまなセンサやハードウェアを使うiOS(iPhoneiPad、iPod touch)のスマートなアプリを作ってみよう 今回は、Bluetoothを利用した通信を行うためのフレームワークである「Core Bluetooth」と、Bluetoothなどでの端末間通信のゲーム機能を含めたゲーム開発用フレームワーク「Game Kit」について、サンプルアプリを例に利用方法を紹介します。 意外と知らない? 「Bluetooth」は3種類ある Bluetoothはデバイス間における近距離無線通信を行うための規格で、「Bluetooth SIG」という団体が仕様の策定や機器の認証を行っています。稿執筆時の最新バージョンは4.0です。 Bluetooth 4.0では、低消費電力モードに対応する規格である「B

  • iPhoneアプリでBluetooth通信を使うための基礎知識(2/4)- @IT

    ダイアログでAcceptを選択すると接続が完了し、GKPeerPickerControllerDelegateのpeerPickerController:didConnectPeer:toSession:メソッドが呼び出されます。 - (void)peerPickerController:(GKPeerPickerController *)picker didConnectPeer:(NSString *)peerID toSession:(GKSession *)session { // セッションを保管 currentSession = session; // デリゲートのセット session.delegate = self; // データ受信時のハンドラを設定 [session setDataReceiveHandler:self withContext:nil]; // ピアピッ

  • エンジニアが正しく「好き」と伝えるための実装法

    4月18日、技術者のためのトークライブイベント「TechLION vol.12」が開催された。そこで語られたエンジニアと文系女子のセキララな日常風景をレポートする。 4月18日、技術者のためのトークライブイベント「TechLION vol.12」が開催された。今回のテーマは「出会い」。さまざまな「出会い」が語られる中、ITを通じて出会った夫婦、ショウジ ヨシオリ氏とショウジ ユウコ氏によって繰り広げられたプレゼンテーションの一部を紹介する。ショウジ ヨシオリ氏はクックパッドのサービス開発エンジニア、ショウジ ユウコ氏はグルーヴノーツで広報を担当している。 エンジニアと文系女子が結婚するとどうなるのか。日常の風景をセキララに語ってくれた。 自転車に乗って2人で仲良く帰宅しているときの会話 ユウコ氏:ヨシオリさんの方が速い! ヨシオリ氏:へへへ、勝った!! ユウコ氏:私の方が軽いから遅いんだも

    エンジニアが正しく「好き」と伝えるための実装法
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/04/20
    エンジニアが正しく「のろける」と…
  • エイっと作ろう! Windows ストアアプリ選手権 - @IT

    9月27日:選手権の続編ともいえるコンテスト企画「2013流行語アプリ選手権&総選挙 by @IT Windowsタブレット向けアプリ開発」を公開しました。12月1日まで、ふるってご応募ください! 6月26日:「エイっと作ろう! Windowsストア アプリ選手権」受賞式のレポート記事『今でしょ! の終わりに安齋、家入らが評価したアプリとは~「エイっと作ろう! Windowsストア アプリ選手権」授賞式レポート』を公開しました。 6月16日:「エイっと作ろう! Windowsストア アプリ選手権」受賞式を開催しました。受賞者/受賞作品については、「特典内容・各賞」をごらんください。 6月14日:「エイっと作ろう! Windowsストア アプリ選手権」受賞式の一般観覧参加申し込みを終了しました。当日の様子はUstreamで生中継されますので、ぜひごらんください。 6月5日:「エイっと作ろう

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/04/19
    くっそ!www 知らなかったwww