タグ

2013年7月1日のブックマーク (12件)

  • Vim実践入門 Perl編 - YAPC::Asia Tokyo 2013

    トークではVimの基礎を中心としながら、Perlのコーディングを便利にする様々な設定やプラグインの導入などを初心者の方でもわかりやすいチュートリアル形式で説明します。 よくある「それVimでできるよ?すごいでしょ?(それVim)」 というトークではなく、 Vimを使ったことがないけど興味はある 使ってみたけど挫折した もう一度Vimを基礎から勉強し直したい Vimのプラグインに手を出すことに二の足を踏んでいる そういえば他人がVimを使ってる光景をあまり見たことがない etc... というような方のために、実際にVimを操作しながら1から説明していきます。 (当日は入力しているキーを表示するツールを導入して、口頭だけでなく視覚的にも操作がわかるように工夫したプレゼンを行う予定です。) 逆に、すでにVimを使いこなしている、というような方にはあまり新しい情報はないかもしれません。 持ち物

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/01
    こちらにも発表した資料のURLを追加しました!(リンク化されると嬉しいですね) #yapcasia
  • Perl で作るメディアストリーミングサーバー - YAPC::Asia Tokyo 2013

    「俺を支える技術」の一環として作った Perl による簡易メディアストリーミングサーバーの紹介をします。 特徴としては HTTP pseudo-streaming を使っているるので Flash などの外部プラグインに依存しません。iPhone Safari や Android ブラウザなども含む、多くの HTML5 が使えるモダンブラウザでストリーミングで音楽を楽しむことができます。 Plack/PSGI の基盤技術的な話が多い中、具体的なアプリケーションをイメージすることでもっとカジュアルに Web アプリケーションを書いてもらえたらと思います。

  • mrubyによるWebサーバの機能拡張支援機構を一緒に開発しませんか?

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 ある人「あなたのやりたいことはなんですか?」 僕「複数あるWebサーバソフトウェアの拡張記述を統一したいです」 ある人「(それはさすがに無理だろ…)」 という感じで始まったmod_mrubyやngx_mrubyの開発ですが、今ではそれも夢では無い所まできています。当時は「mod_mrubyを作ってみようか」という記事からmod_mrubyの開発ははじまりました。 朧げにあったアイデアでは、「どうやって統一するのか?どんな言語にするのか?どうやって組み込むのか?え?そもそもそんな事無理では?」という感じでしたが、1年前に運良くmrubyGitHubで公開されて以来、色々なアイデアのピースがはまっていき、いつの間にかそのアイデアが形になろうとし

    mrubyによるWebサーバの機能拡張支援機構を一緒に開発しませんか?
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/01
    すごい。
  • http://blog.tofu-kun.org/070517085727.php

  • Login • Instagram

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/01
    心なしか黒い! @ 本場四川料理 龍門
  • 1人で運営していると話題の「トゥギャッター(togetter)」を支援しているのはUEIっぽい件

    先日、CNETの記事で「1人で運営している」ことを知り、個人的に気になっていたtwitterのまとめサービス「togetter(トゥギャッター)」。 官報を眺めていたらトゥギャッター株式会社という名前の決算が。社長の名前は記事の吉田俊明氏ではなく、清水亮氏の名前。 でも以前のIT mediaの記事に トゥギャッターの社員は吉田さん1人だ。資金は非公開。都内のあるIT企業から、Togetterの営業活動や資金面をサポートしてもらっている。収益源はTogetterに掲載する広告。今後はTogetterのまとめに説明を加えたり、内容を要約したりした上で、外部に有料で提供したり、提供先での広告売り上げを提供先とシェアする――といったビジネスも検討している。 (引用元:IT media) と記載されておりました。 おそらくユビキタスエンターテイメントがサポートしていて、代表が清水亮氏(UEI代表取

    1人で運営していると話題の「トゥギャッター(togetter)」を支援しているのはUEIっぽい件
  • まつもとゆきひろ直伝 組込Ruby「mruby」のすべて 総集編

    販売終了 「組込向け」との触れ込みで登場したmrubyRuby設計者であり、mrubyの主要開発者である、まつもとゆきひろ氏が自らそのすべてを解説します(日経Linux2012年10月号から2013年3月号までの連載を最新情報に修正して掲載)。 関連サイト出版社による関連ページが公開されています。 日経Linux内容紹介日発のオブジェクト指向言語「Ruby」。近年、Webアプリケーションを開発する言語として広く利用されています。 これまでのRuby は「アプリケーションはRubyで開発する。不足する機能はCなどで拡張ライブラリを開発して、Rubyに追加する」というアーキテクチャーを仮定しています。しかし、それでは組込ソフトウエアによくある「アプリケーションはC/C++で開発する。柔軟性・生産性が必要な部分だけをRubyに任せたい」というアーキテクチャーとは相いれません。アプリケーション

    まつもとゆきひろ直伝 組込Ruby「mruby」のすべて 総集編
  • 続:Proclet で起動しているアプリをファイル変更検知して再起動

    前の記事をつぶやいたら、@kazeburo さんから、 @ziguzagu App::watcherで、watcher --dir . --signal HUP -- proclet だとどうかな — masahiro nagano (@kazeburo) June 24, 2013 というのを教えてもらった! 前の記事でははしょったけど、redis、nginx なんかもうごいててまぁ再起動しても一瞬なんだけど、もったいない感があったので、 @ziguzagu plackupは-r、workerはwatcher使うとか細かく設定すると良いかもね。ちょっと面倒だけど — masahiro nagano (@kazeburo) June 24, 2013 の通り、gearman worker は App::watcher で変更検知、plackup は -r とか -R で、というふうにしてみ

    続:Proclet で起動しているアプリをファイル変更検知して再起動
  • 中途採用|LINEヤフー株式会社

    応募を考えているみなさまへ LINEヤフーは日常生活のあらゆるシーンで活躍する多種多様なサービスを作っています。 今までのキャリアを生かし、より便利なサービスを創りたいという意欲がある方、ぜひLINEヤフーでともに働きませんか。 まずは応募および応募検討のための方法・機会についての案内「応募ガイド」をご覧ください。 応募ガイドを見る

    中途採用|LINEヤフー株式会社
  • DeNAが開発した新たなフレームワークGunyaSiFとは?|【Tech総研】

    ソーシャルゲームやアプリ開発を全面サポートする機能を搭載したフレームワーク「GunyaSiF」。それはソーシャルゲーム開発にどうイノベーションを起こすのか。システム開発者末永氏と「GunyaSiF」を使った新作ゲームの開発リーダー広瀬氏を取材した。 「GunyaSiF(グニャシフ)」は、DeNAが最近、社内で活用しているスマートフォン向けアプリケーションのためのフレームワーク。もともと、DeNAにはCTOである川崎修平氏らが開発した、フィーチャーフォン開発に特化したWebアプリケーションフレームワークとして「MobaSiF(Moba Simple Framework)」というフレームワークがあった。 「MobaSiFはモバオクのために開発したのが始まり。すでに10年近くの実績があります。ただ、当時は先進的なフレームワークだったのですが、現在のスマートフォン向けアプリの開発には対応しきれな

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/07/01
    ぐにゃしふ!
  • temp という名前の変数について - その手の平は尻もつかめるさ

    結論から申し上げますと、「変数の内容を一時的に待避させる」目的*1 以外ではtemp (あるいは tmp) という名前の変数は使いません。 それ以外の用途で temp という名前の変数が使われている場合、そのコードはイケてない可能性が高いです。気をつけましょう。 そもそも temp とはなにか http://ejje.weblio.jp/content/temp http://ejje.weblio.jp/content/temporary 辞書を引いてみると「一時的な」、「臨時の」という意味合いのようです。 変数の名前 変数の名前は「その変数が何者か」という事を *シンプルに* 表している必要があります。 つまり、temp という名前の変数を利用したい場合は、「一時的な」とか「臨時の」とか、という意味合い以外で使ってはならないのです。 以下の2つの簡単なコードを比較してみましょう。 na

    temp という名前の変数について - その手の平は尻もつかめるさ
  • ゆーすけべー日記

    __papix__ 君が主催をして開催している Perl入学式 というイベントがあります。Unix/Linux/OSXの環境構築から始まり最終的にはWebアプリケーションをつくるハンズオン形式の勉強会を今年は年6回に分けて開催しているようです。かなり丁寧にPerlを教えているという印象があって、それがどんな雰囲気か以前から気になっていたのですが、昨日「Perl入学式 in 東京 #2」にサポーターとして途中から参加させてもらいました。 簡単に感想を述べると「これはすごくいい」。肝は最適な練習問題が所々出され、するとみんな黙々とコーディングし始めるんだけど、それが終わると、参加者同士でコードを見せ合って「これで合ってるかな?」「私はこんな風に書いたよ」と言うようなコミュニケーションが生まれてたりしているのです。正直その様子を見て感嘆しましたよ。 *追記「Perl入学式の補講があるらしいよ!」

    ゆーすけべー日記