タグ

2013年9月23日のブックマーク (11件)

  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/09/23
    うわぁぁーーー!!!ってなった。この現実を受け入れないといけない。
  • Goプログラミング: Rob Pike and Andrew Gerrand [The Changelog] - ワザノバ | wazanova.jp

    [Podcast] http://5by5.tv/changelog/100 GoogleのRob PikeとAndrew GerrandがThe Changelog PodcastGoプログラミングについてインタビューを受けてます。 Goは3年半前に最初にリリース。Cのようなローレベル言語とRubyPythonのようなスクリプト言語と中間の位置づけ。C++のようい何でも機能があるものではなく、シンプルであることがコアバリューで一貫性がある言語。 使ってもらうとどれだけ生産的で早いが実感できる。先日のプロジェクトで全部のテストプログラミングが8ミリ秒で実行できた。プログラマにとって効率的だが、コンピュータにとっても効率的。 Rubyのように同じことをあらゆる書き方で実現できるのではなく、一つではなくてもある程度決まった書き方でロジカルに解決するのが、プログラマー間での共通の理解、コード

  • 長文日記

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/09/23
    「 ファミコンの影響を全く受けていないコンピュータゲームなどあり得ない。」
  • YAPC::Asia 2013 | 写真共有サービス 30days Album™

    30days Album は、無料で使える写真・動画の共有・保存サービス。合い言葉で共有できるオンラインアルバムと、バックアップに便利なフォトストレージが利用できます。スマートフォンからの閲覧・投稿対応。iPhone, iPad, Androidアプリも提供。

    YAPC::Asia 2013 | 写真共有サービス 30days Album™
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/09/23
    前夜祭までの写真が上がっている模様。
  • Android開発者が知らないと損をするXXのこと - ReDo

    ※目指せ100。 ○小判はに渡したくない 「便利なライブラリとかOSS集を教えて欲しい」と、たびたび聞かれるのですが、実際のところ動かして評価しないと分からないんですよね。教えてもキーワードのみ鵜呑みにして使い方間違ってる人とか多くて、結局試行・評価をそれなりのスピードで回せる人じゃないと使いこなせないというか...。 ですが、「知ってる・知らないというゼロイチの差はあるだろう」という指摘をもらい、またどれだけ知っているかのチェックリストとしては使えるのではないだろうか、ということで並べてみることにしました。 使ったことが無いのは挙げていませんが、いかんせん数年経ってますので状況が変わっていたらすいません。 以下、リスト。 Apache Commons http://commons.apache.org/ 「5行+エラー処理」を1行に済ませてくれるUtil群が主体。 IO、Lang、Co

    Android開発者が知らないと損をするXXのこと - ReDo
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/09/23
    "DevAppsDirect - Demo Market" が良さげ。
  • YAPC::Asia 2013 で「Perlで書く結合テスト」というタイトルでトークしました #yapcasia - 烏賊様

    YAPCで話すのは、2011年以来2度目です。そろそろおなじみとなってきたテストの話です。 Integration Testing Practice using Perl from Masaki Nakagawa 今回はいつもの若干スピリチュアル+概要な流れに加えて、少しだけケーススタディを交えてテストの実例を紹介しました。サンプルコードもう少し書こうと思ってたんですが、前日余りにも眠くて力尽きてしまいました。番は40分トーク枠で39分くらいかかったので、サンプル入ってたら無理だったなと勝手に自己完結しています。 1日目は資料書いていたのであまり話も聞けませんでしたが、2日目は朝一でトークだったので、それが終わってからは、他のセッション聞いたり、HUBで座談会の後編やったり、基調講演で緑の光る棒振ったりと、なんやかんやで楽しんでいました。 スタッフのみなさん、当にお疲れさまでした。そし

    YAPC::Asia 2013 で「Perlで書く結合テスト」というタイトルでトークしました #yapcasia - 烏賊様
  • YAPC::Asia 2013でビール飲んだりperlについて考えた - そう思うだけかもしれないけれど

    YAPC::Asia 2013が日吉であって、ヤップシーはyet another perl conferenceの略。慶應大学は駅から近くて敷地のなかにハブがあって、こんな大学に通っていたら毎日ハブに行ってしまうから絶対に卒業できないと思った。2日間ずっとperlすきな人たちの話聞いたりしてあとはビール飲む感じですごい楽しかった、インターネットの人ばっかりだった。 トーク、普段使っているサービスがどうやって運用されているのかとか、どうやってスケールさせるかとか、なんちゃらブログみたいな息の長いサービスが抱える大量のレガシーなコードから如何にして近代化を果たしたのかとか、そういう話が面白かった。あとはperl v.5.20に乗るかもしれないoperatorとかpostfix dereferenceとかそういう言語仕様の追加や変更の話、perl6の処理系の話とかも聞いてて楽しかった。コードの中

    YAPC::Asia 2013でビール飲んだりperlについて考えた - そう思うだけかもしれないけれど
  • YAPC::Asia 2013 感想エントリまとめ(更新終了) | YAPC::Asia Tokyo 2013

    2013/10/9 6:22 更新 現在の登録数 165件 -- 櫛井です! YAPC::Asia 2013 ご参加いただきましてありがとうございました! これから動画の編集をするところですが、スピーカーの皆さんは資料をslideshare などにアップロードしてご自分のトークページに登録していただけたりすると ありがたいです。 「ブログを書くまでがYAPC」というわけで、ご参加いただいた皆さんには 是非感想エントリを書いてください!まずは書いたご人からの投稿をお待ちしています。 YAPC::Asia Tokyo 2013 ブログ書いたよ!フォーム こちらへ随時更新していきます。(手動です) 運営 ・#yapcasia と #pyconapac 2013のボランティア参加してきた - kfly8の日記 ・Der fliegende Holländer: New photo > YAPC

    kazuph1986
    kazuph1986 2013/09/23
    "大分"って名前のリンクがあるの気になる・・・(そうなった経緯が)。
  • 自分のプロダクトを海外でも認知してもらうには - Gosuke Miyashita

    ブログを書くまでが YAPC、ってことなので書きます。 YAPC 懇親会で @hirose31 さんと「日人の作ったプロダクトでとても優れていて日では知名度抜群なのに、海外では全然知られてない、みたいの割とあるけど、どうやったら serverspec みたいに海外でも認知されるようになるんですかね」みたいな話をしました。 serverspec の海外での知名度、といっても、日での知名度と比較すればまだまだ全然、という感じですが、たまに海外の方の tweet を見かけたり、Serverspec the New Best Way to Learn and Audit Your Infrastructure というブログエントリを書いてくださった方がいたり、Food Fight という Podcast で取り上げられたり、O'Reilly の Test-Driven Infrastruct

  • YAPC::Asia 2013行ってきた(1日目) - /dev/blog

    いよいよYAPC::Asia 2013が始まりました。 今日一日のメモ元に1日目見てきたトークをざっと振り返っていきます。 オープニング 今回は慶應義塾大学日吉キャンパスの一角の建物で開催されます。 昨年は東大で若干狭く感じましたが、結構広く感じます。 そして何より、メインホールには全席コンセント完備というのがすばらしいです。 朝だからなのか、若干入りは少なめでしたがYAPC開幕です! 今時のカジュアルなデータベース関連開発(Songmuさん) 最近はNoSQLが流行っていて、ORMやスキーマ定義の話題が以前より少なくなっている気がしました。 職場でもRedisやMongoDBを導入し、既存DBにはない手軽さから、若干MySQL離れが進みつつあります。 ただ棲み分けは進むにしろ、SQLを使ったDBが無くなることは無いので、NoSQLに負けずどんどん新しいものが出てきて欲しいですね。 キーワ

    YAPC::Asia 2013行ってきた(1日目) - /dev/blog
  • #yapcasia と #pyconapac 2013のボランティア参加してきた - Blog::kobaken

    [追記]運営からのお願い --8<-- YAPC::Asia Tokyo 2013に参加していただいた皆様 当にありがとうございました。 おかげ様で今年も楽しいイベントにすることができたと思います。 そこでYAPCの熱気が冷めない間に皆様に2点お願いがあります: 1) 是非感想ブログを書いてください! 書いたブログは「YAPC::Asia Tokyo 2013 ブログ書いたよ!フォーム」 に入力していただければ、yapcasia.orgサイト上からリンクさせていただきます フォーム: https://docs.google.com/a/perlassociation.org/spreadsheet/viewform?formkey=dEcwX3FvQUpQN1R5ZDRpUXBZQW1ycWc6MA#gid=0 まとめページ: http://yapcasia.org/2013/09/ya

    #yapcasia と #pyconapac 2013のボランティア参加してきた - Blog::kobaken
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/09/23
    ボランティアも楽しそう。