タグ

2014年12月10日のブックマーク (9件)

  • ドイツでIoTについて考えた - クックパッド開発者ブログ

    モバイルファースト室、@kaaです。 現在開催されているIFA 2014のため、ドイツのベルリンへ行ってきました。 IFAとはアメリカのCES,スペインのMWCと並んで世界3大家電見市と言われる ものの一つで、その中でも白物家電中心のイベントです。 ここに今回クックパッドはソニーのSmart EyeGlassの出展に合わせアプリ開発を行い展示をしております。 今回はeyeglass上にレシピの手順が表示され、スマホにはレシピの詳細が表示されるものです。 利用シーンとしてはまずスマホ上でレシピを選び、料理中はeyeglassでレシピの手順を見ていただいて、 詳細はスマホで、という利用方法になります。 参考:[IFA 2014]ソニーが「Xperia Z3」「Smart EyeGlass」など発表、各種APIも公開 その際に、家電のIT化、ウェアラブルデバイスを中心に他の展示を 見てきたので

    ドイツでIoTについて考えた - クックパッド開発者ブログ
    kazuph1986
    kazuph1986 2014/12/10
    クックパッドでもIoTのことを考えている人がいるんだ。
  • アップルによるBluetoothアクセサリの設計ガイドラインに書かれていたこと - その後のその後

    Bluetooth Accessory Design Guideline for Apple Products』という、Appleによる公式ドキュメントがあります。Mac や iOS デバイス、iPod 等の Apple 製品の Bluetooth アクセサリの設計についてのガイドラインです。 記事では、このドキュメントから iOS エンジニアも知っておいた方が良さそうな部分 を抜粋していきたいと思います。 ※記事は、Bluetooth Low Energy Advent Calendar 2014 - Qiita 9日目の記事です。 アドバタイズ間隔 「アドバタイズ開始から少なくとも30秒間は、推奨アドバタイズ間隔である 20 ms を使用すべき」と明記されています。 To be discovered by the Apple product, the accessory shou

    アップルによるBluetoothアクセサリの設計ガイドラインに書かれていたこと - その後のその後
  • Docker Meetup Tokyo #4 (2015/01/17 13:30〜)

    注意 現在X(旧Twitter)でのソーシャルログインができない事象を確認しています。事前にX(旧Twitter)側で再ログインした上でconnpassのソーシャルログインを行うか、 「ユーザー名(またはメールアドレス)」と「パスワード」の組み合わせでのログインをお試しください。合わせてFAQもご確認ください。 お知らせ 2024年9月1日よりconnpassサービスサイトへのスクレイピングを禁止とし、利用規約に禁止事項として明記します。 9月1日以降のconnpassの情報取得につきましては イベントサーチAPI の利用をご検討ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用

    Docker Meetup Tokyo #4 (2015/01/17 13:30〜)
    kazuph1986
    kazuph1986 2014/12/10
    Docker Meetup Tokyo #4 に参加を申し込みました!
  • 羽生善治「若手に負けぬための秘密の習慣」:PRESIDENT Online - プレジデント

    衝撃の7大タイトル全制覇からすでに18年、変わらぬ強さで、棋界の「顔」であり続ける43歳。その天才が「この先、重要視される能力」を磨くべく心がける、一見ありふれた習慣とは──? 「こうすればうまくいかない」と知っている 勉強といっても、私たち棋士にとっては、実戦の中から得るものがやはり大きいですね。新しいアイデアや発想のヒントを実戦から得て、それを日常の練習の中で掘り下げ、全体的な理解を深めていきます。 着手を考える際も、40代半ばの今は、20代、30代の頃とは変わってきました。最初に局面全体の方向性を大ざっぱに、感覚的にとらえて、そこから細かいところをロジックで詰めていくというプロセスじたいは以前とあまり変わりませんが、局面全体をとらえるところに力を傾ける比率が、以前に比べて上がっています。 最初から細かいところにこだわって理詰めで追っていくと、効率が悪い。指し手を読んでいって、この筋は

    羽生善治「若手に負けぬための秘密の習慣」:PRESIDENT Online - プレジデント
  • 意識の低い自動化

    意識を低く保ったまま、定型作業を自動化する話です。 ※どうも言葉足らずで誤解させてしまっているようなので補足を書きました。ご覧ください http://qiita.com/greenspa/items/fff535d2ae5da36e36feRead less

    意識の低い自動化
    kazuph1986
    kazuph1986 2014/12/10
    俺はfabricでpython書くことになっても良い派。たとえRubyでアプリ開発をしていたとしても、ね。
  • 権限管理を実装するときの地味な話 - ✘╹◡╹✘

    「あるユーザがXをYできるかどうか」というメソッドを定義したいとき、Userに実装するよりも、Xに実装した方がうまくいくことが多かった。例えば「ユーザが投稿を編集できるか」という、ブログの共同編集のような機能で使うやつで考える。つまり、User#can_edit?(entry) みたいなやつにするか Entry#editable_by?(user) みたいなやつにするかという話になる。 後者の方でうまくいった理由は、Webアプリだとログイン中のユーザが存在しない場合というのがあるが、後者ではuserがnilの場合でも対応できたというのと、Userクラスが長大にならなかったという点 (Abilityクラスとかを全ての場所で統一して使えている場合はそれで良いので各自適当にやっていってほしい)。あとメソッドの命名規則の問題があって、名詞形 (例:User#name) か、xxx?で終わるメソッド

    権限管理を実装するときの地味な話 - ✘╹◡╹✘
    kazuph1986
    kazuph1986 2014/12/10
    ”Userに実装するよりも、Xに実装した方がうまくいくことが多かった”
  • Android Studio 1.0

    By Jamal Eason, Product Manager, Android Today we are excited to introduce Android Studio 1.0. Android Studio is the official Integrated Development Environment (IDE) from the Android team. It is built on the popular IntelliJ IDEA (Community Edition) Java IDE. We first released a preview of Android Studio at I/O last year. We value the on-going feedback from you, thanks! We are making Android Stud

    Android Studio 1.0
    kazuph1986
    kazuph1986 2014/12/10
    そういえば1.0出てた。Eclipse版はもうメンテしないって話も見かけたし、これからは本格的にこっちかな。 / “Android Studio 1.0 | Android Developers Blog”
  • Go製サーバーを開発・運用して〜ピクシブ新広告配信サーバー〜 // Speaker Deck

    キャリアを充実させる『カギ』に!PR TIMES CTO金子達哉から学ぶアウトプット術 / output_method

    Go製サーバーを開発・運用して〜ピクシブ新広告配信サーバー〜 // Speaker Deck
  • Reactive Porn - steps to phantasien

    Rebuild.fm に出させてもらいました。ありがたいことです。 さっそく録音を聞き直す。自分の声を聞くのは辛い・・・のはさておき、 リアクティブプログラミングの話は我ながら主張がよくわからない。 反省のため何が言いたかったのかを考え直したい。 たぶん趣旨は二つあった: A. RxJava や RxAndroid はなかなかいいやつだ。 B. リアクティブプログラミングは一つのはっきりした概念ではない。 A については試してもらえばわかるはず。ReactiveX のサイトからぽつぽつ資料を読めば済む。ここでは B を補足してみる。 X 指向は Y みたいなもの リアクティブプログラミングとは何だろう。どうもつかみどころがない。私は腑に落ちるまでけっこう時間がかかった。 このわかりにくさには大きく二つ理由があると思う。一つはプログラミングの概念をコードなしに説明する一般的な難しさ。オブジェ