タグ

mongodbに関するkazuph1986のブックマーク (21)

  • ElasticSearch + MongoDBをNode.jsで操作する - LIFULL Creators Blog

    ネクストでエンジニアをやっています瀧川です。 今回は最近先輩と共同でやった小さめのWEBアプリを作った時に表題の環境を整えるところを担当したのでその紹介をしたいと思います。 同様の記事はネット上にいくつかあったのですが、僕自身これを行うときの段階では node.jsで開発するのも初めてで MongoDBを扱ったこともなく ElasticSearchにいたっては名前を聞いたこともない という無能っぷりだったので色々苦労しました。 そのため、備忘録ということで書かせていただいております。 ただ、題からずれすぎるのもアレなのでここでは表題のものそれぞれについて細かく説明しません。 あくまでこれらの連携を実現させる方法についてのみ書きます。 一応、それぞれを超カンタンに説明すると node.js … サーバーサイドJavaScript MongoDB … ドキュメント指向データベース Open

    ElasticSearch + MongoDBをNode.jsで操作する - LIFULL Creators Blog
  • 死んでしまったサービスの供養

    この記事は 闇アドベントカレンダー、 22 日目の記事です。何書こうか迷って担当日に書けなかったので三日ほど遅れてしまったけど書きます。 2011 年の 10 月から FANIC という音楽配信サービスの開発に携わっていたのだけど、サービスを成長させることができず、 2013 年の 8 月にサービス終了した。 サービスが死ぬのは技術者がクソだということだけではないと思う。市場とか外部環境に左右されるし、企画とか売り方がダメなことの方が多いと思う。しかし現実に自分はプログラマーとして FANIC というサービスの死に荷担してしまった。弔いになるか分からないけど、 FANIC で何がよくて何が良くなかったのかを書いてみたいと思う。 FANIC とは FANIC は主にアマチュアのミュージシャンをターゲットにしたホームページ作成&音楽販売サービスで、アーティストは自分の公式ホームページを簡単に作

    死んでしまったサービスの供養
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/12/27
    mongoの苦労話と新規立ち上げ事業の失敗の話。いい!
  • MongoDB vs MySQL性能比較 - 中年engineerの独り言 - crumbjp

    MongoDB Aggregation FWシリーズの最後 - Aggregation FW機能、SQLとの比較 - Aggregation FWの特徴と地雷 - (今回)MongoDB vs MySQL性能比較 Aggregation FWについては、大体、把握している情報を吐き出したと思う。 MongoDBRDBMSライクな機能について性能を比較してみた。 その前に。。 NoSQL的には、RDBMSから機能を削り、別の部分に特化することで ハイパフォーマンスを実現しながらも実用に耐える品質に仕上げたプロダクトである。 MongoDB vs Other NoSQL MongoDBはNoSQLの中では低速な部類に入る。 これは他のNoSQLに比べて豊富な機能が提供されているからで『RDBMSからJOINを除いた相当の機能』と言っても良いくらいの豊富さだ。部分的にはRDBMSを凌駕す

    MongoDB vs MySQL性能比較 - 中年engineerの独り言 - crumbjp
  • アプリを支えるFluentd+mongo dbを使った大規模ログ解析

    アプリを支えるFluentd+mongo dbを使った大規模ログ解析 Presentation Transcript アプリを支えるFluentd +MongoDBを使った大規模 ログ解析 2013/03/2513年3月25日月曜日 自己紹介 • 田中 勇輔(@csouls) • ハッカーLv.3(ホイミが使えるようになっ た) • 8ヶ月くらい前にユーザ系SIer→Web業界へ 転職13年3月25日月曜日 変化を善とする文化転職して一番変わったことは、周りの人の技 術変化に対する価値観の基準が悪→善になっ たこと • 停滞はゆるやかな死。しかし、変化する方向 を間違え続けるとすぐに死ぬ13年3月25日月曜日 分析 • 変化の方向を決める道標 • 分析基盤も変化(発展)し続ける13年3月25日月曜日 ログ分析基盤 • fluentでログを集めてMongoDBで集計して Ruby o

  • ルーク、 MongoLab を使え! - @kyanny's blog

    五月の終わりから Quipper で働いている。 Quipper は DeNA の co-founder である渡辺雅之氏がロンドンで創業したモバイル学習プラットフォームの会社で...みたいな話は長くなるし、読者の興味を引きそうにないのでやめておく。このへんの話を詳しく知りたい人は渡辺によるハーバード・ビジネス・レビューの連載をどうぞ。 ソフトウェア開発者にとって一番気になるのは、会社の事業内容とか売上利益よりも、「どんな環境でソフトウェア開発をしているのか」じゃないだろうか。どんなインフラを使っているのか、バージョン管理やタスク管理はどうしているのか、自動テストはどのくらいやっているのか、開発手法はアジャイルなのか、 Mac で開発できるのか、椅子は六万円以上か(冗談ですよ)、などなど。 こういった、ソフトウェア開発者が日々過ごす広義の「環境」について言えば、 Quipper はかなりい

    ルーク、 MongoLab を使え! - @kyanny's blog
  • はじめてのMongoDB

    The document provides a comprehensive guide on setting up and using NoSQL systems, specifically MongoDB, with instructions for configuring replication sets, sharding, and managing data. It includes code snippets for commands to initialize master and slave configurations, as well as commands to add shards and enable sharding for collections. Additionally, there are examples of geospatial queries an

    はじめてのMongoDB
  • なぜMongoDBなのか - Masatomo Nakano Blog

    ここを見てもらってる人に、「MongoDBって何がいいの?」と改めて聞かれてしまって、ああ、そっか、そういうこと書いてなかったな、と思ったので、なぜ自分がMongoDBに興味を持っているのか、ということを書いてみた。いざ自分の思いを書いてみたらRails中心の話になってしまったけど、モダンなフレームワークならそんなに話は変わらないのかな、と思っている。 そもそものきっかけは、ここ半年間くらいRuby on Rails(以下RoR)で開発していることにある。 ここ半年弱ほどRoRで開発をして、それなりに満足しているのだけど、ActiveRecordに関しては色々とひっかかるところがあった。 「ActiveRecordがRoRの素晴らしいところそのものだ」と評価している人もいるが、自分の中では逆で、ActiveRecordはRoRの中でもかなりいまいちな部分。 いや、ActiveRecordと

  • プログラミングはそれ自体が目的であっていい - mizchi log

    これ読んで思ったこと。 プログラミングを勉強したい人が勉強する前にすべきこと - もとまか日記 http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20130512/1368308092 僕がプログラミングをはじめたとき、何を思ってプログラミングをはじめたか思い出してみようとしたけど、よく思い出せなかった。 ただ漠然と感じていたのは、プログラミングは個人が現実的にこの世界に直接手を加えることができる手段の1つであり、それをやらないのは勿体無い、といったことだったと思う。たぶん。 というわけで、最初にやったのはFirefoxのユーザースクリプトを書くことだったし、それはそれでよい経験だった。なんとなくゲームとかウェブアプリとか作りてーなー、と思って色んなライブラリを動かすだけ動かして満足した。プログラミング覚えて初めて最初の一年で10以上の言語のHelloWorldだけやったと思

    プログラミングはそれ自体が目的であっていい - mizchi log
  • fluent + mongodb + node.js でwebアクセスの準リアルタイム解析 | Day After Neet

    SEO対策(笑)としてギーク界隈で流行の言葉を3つ並べてみただけです。いや...ううん釣りかどうかは記事で判断してください。 先日「 東京node学園祭2011 」というイベントを聴講して、fluent + mongodb + node.js の組み合わせは、BtoC系の色々...

  • fluentd + mongodb+ node.js でリアルタイムにグラフを描く - stanaka's blog

    追記 2/22 毎回微妙に追記していますが、今回も追記です。最後にmongodbのinsert性能について80lines/secで厳しくなった、と書いてますが、環境か設定まわりがあやしいので訂正します。もうすこし検証してみようと思います。 → 検証して fluentd側の設定の問題であることが分かりました。詳しくは、http://blog.stanaka.org/entry/2013/02/22/171053 追記ここまで 最近は、fluentd + mongodb でログを蓄積していろいろ便利に使っているわけですが、数分に一回集計スクリプトを周したり、 GrowthForecast の画面をリロードしまくるのではなく、もっとリアルタイムで見たい! という欲求が募ってきたので、 node.js を使って実装してみました。( https://github.com/stanaka/realti

    fluentd + mongodb+ node.js でリアルタイムにグラフを描く - stanaka's blog
  • Node.jsアプリ開発で参考になる記事 まとめ | DevelopersIO

    最近は弊社のブログにもNode.js関連の記事が増えてきました。私も勉強中なのですが、社内ブログを参考にさせてもらうことがよくあります。 毎回探すのもちょっと面倒なのでClassmethid.dev()内のNode.js関連の記事をジャンルごとにまとめてみました。 1年以上前の記事もあり、情報が古い可能性があるので注意して下さい。今後も新しい記事が追加されたら更新していこうと思います。 メール送信 node.jsのいろいろなモジュール3 - Nodemailer node.js上から簡単にメールの送信ができるモジュールの記事です。 ファイル関連 node.jsのいろいろなモジュール1 - node-gzip node.js上で簡単にgzip圧縮ができるモジュールの記事です。 node.jsのいろいろなモジュール4 - Node Basic FFmpeg ffmpegという動画と音声を変換す

    Node.jsアプリ開発で参考になる記事 まとめ | DevelopersIO
  • Creating a REST API using Node.js, Express and MongoDB - TUTORIAL

    Web applications, Android applications, and even devices running on IoT(Internet of things), all of them have one thing in common. That is, they use something called REST API, for people who don’t understand REST API, a simple way to put it would be REST API act as a “middle man” between the data stored and the website that users use. Interestingly, that’s where the term API comes from Application

    Creating a REST API using Node.js, Express and MongoDB - TUTORIAL
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/02/21
    あとでやる。
  • Presentation at 'Fluentd Meetup in Japan'

    Presentation at ’Fluentd Meetup in Japan’ — Presentation Transcript fluentd@just_do_neet 1 fluentd - The Event Collector Service•‘fluentd’ product made by a Japanese famous hacker ‘Sadayuki FURUHASHI‘ (Treasure Data Inc. ) http://www.scribd.com/doc/70897187/ Fluent-event-collector-update (English) http://blog.treasure-data.com/post/ 13047440992/fluentd-the-missing-log- collector (English) http://d.hat

  • Fluentdで始めるリアルタイムでのログ有効活用

    はじめに Fluentdは、ログを収集し格納するためのログ収集基盤ソフトウェアです。Fluentdにインプットされた、すべてのログをJSONに変換し、アウトプットします。インプットとアウトプットはモジュール化されており、モジュールを追加することでインプット元とアウトプット先を追加できるようになっています。 Fluentdは急速に知名度を高め、多くのWebサービス会社で実際に使用されるようになりました。従来のログが抱えていた問題も、Fluentdが適切な解決策となっていると認知され、かつ簡単に導入・スモールスタートできるミドルウェアであったことが大きかったと思います。 稿では、Fluentdの簡単な仕組みと導入方法、シンプルな動作事例について紹介します。 対象読者 システム管理者 データサイエンティスト 必要な環境 UNIX系OS Ruby 1.9 ログを出力する理由 システム運用を始める

    Fluentdで始めるリアルタイムでのログ有効活用
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/02/14
    ん、全部のサーバーにfluentd必要?
  • Facebook、データセンター自動化ツールにChefの新バージョンを全面採用、Erlangでスケーラビリティ拡大。Opscodeが発表

    Facebook、データセンター自動化ツールにChefの新バージョンを全面採用、Erlangでスケーラビリティ拡大。Opscodeが発表 世界最大級の規模のサーバを運用しているFacebookでは、データセンターにサーバを投入したり、既存のサーバのコードをアップデートする膨大な作業が毎日発生しています。特に同社は開発したコードをすぐにデプロイし、利用者からのフィードバックを迅速に開発へ反映させるDevOpsと呼ばれるスタイルを採用していることから、大規模かつ柔軟性の高いデプロイツールが欠かせません。 そこで必要なのがこうしたサーバのコンフィグレーションをデータセンター規模で自動化してくれるツールです。その1つとしてよく知られるのがChef。Rubyで書かれており、コンフィグレーションの内容や手順を記述するレシピ(Recipe)やクックブック(Cookbook)を用いた柔軟なデータセンター自

    Facebook、データセンター自動化ツールにChefの新バージョンを全面採用、Erlangでスケーラビリティ拡大。Opscodeが発表
    kazuph1986
    kazuph1986 2013/02/05
    これはHaskellの次はErlangを学べというお告げか。
  • MongoDBの薄い本(The Little MongoDB Book) - cuspy diary

    Karl Seguinさんの「The Little MongoDB Book」を和訳しました。 このはMongoDBの基礎を実際に手を動かして学ぶチュートリアルです。 MongoDBの基礎から、データモデルの設計方法、MapReduceなど幅広い内容をカバーしています。 また、特別MongoDBに興味が無くても筆者のNoSQLへの考え方は一読の価値があるだろう。 ダウンロードPDF版 the-little-mongodb-book-ja.pdf epub版 the-little-mongodb-book-ja.epub(あんまりきれいに組版できてないけど…) 誤訳などあれば @hamano まで ソースはこちら: https://github.com/hamano/the-little-mongodb-book 更新履歴2012/04/17 v1.0 初版公開。 2012/06/15 v

  • mongodbのディスク領域を解放するのが難しい問題

    Issei Naruta @mirakui mongodb、ディスク容量を空けるために db.repairDatabase() したらディスク容量が足りないって言われるし、服を買いに行く服が無い状態になる 2012-10-16 18:52:59

    mongodbのディスク領域を解放するのが難しい問題
    kazuph1986
    kazuph1986 2012/10/17
    「モンゴはスモールデータ用」覚えておく。
  • パフォーマンス比較 Cassandra、Mongodb、SQLite、H2、MySQL、Postgres - cypher256's blog

    下記のようなシステムでパフォーマンスが良さげな SQLite を使用予定ですが、もっと速いものが無いか確認のため他のデータベースのパフォーマンスを計測してみました。SQL 利用前提ですが、NoSQL が圧倒的な性能を出す場合は検討する必要があるので KVS も確認しました。 データ件数は 1 億件程度、JDBC SQL 利用可能 INSERT、UPDATE はバッチ SELECT は主キーアクセス性能を重視 将来スケールアウトのための分散はありえるが、スタンドアロンで遅いのはだめ データベースのパフォーマンス比較 計測したデータベース データベース名 タイプ 形態 評判 計測についての備考 SQLite RDB 組み込み ※2 おもちゃ、Android標準 JDBC操作 ※1 H2 RDB 組み込み ※2 組み込み最速 JDBC操作 ※1 Derby RDB 組み込み ※2 Java標準で

    パフォーマンス比較 Cassandra、Mongodb、SQLite、H2、MySQL、Postgres - cypher256's blog
  • 退社します(ワラビモチから2年) - xuwei-k's blog

    この度、1年10ヶ月ほど勤務した会社を退社*1することになりました。会社や一緒に働いた仲間達への謝辞の気持ちを表すとともに、今までのプログラマとしての人生を振り返って自分語りをしてみる、いつもと違った少し長めのエントリです。なお、ここに書かれていることは個人の見解であり、所属する(していた)組織の意見を代表するものではありません。 文学部書道学科卒という、ちょっと変わった学部をでてすぐに、新卒で、ある会社に就職しました。今年で社会人4年目の1986年生まれです。 もともと、学生時代にプログラミングはほとんど経験がなく、高校から大学はずっと書道に明け暮れる日々でした。*2 初めてプログラミングを勉強したのは大学3年の就職活動が始まる少し前です。文学部書道学科という経歴では、高校や中学の教師になるくらいしか学部時代の経験を直接活かすことができる道がなく、教師になる気がなかった自分は、なんとなく

    退社します(ワラビモチから2年) - xuwei-k's blog
  • イベントログ収集ツール fluent リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    こんにちは。Treasure Data の古橋です^^; 先日の Treasure Data, Inc. 壮行会 で、イベントログ収集ツール fluent をリリースしました! Fluent event collector fluent は syslogd のようなツールで、イベントログの転送や集約をするためのコンパクトなツールです。 ただ syslogd とは異なり、ログメッセージに テキストではなく JSON オブジェクト を使います。また プラグインアーキテクチャ を採用しており、ログの入力元や出力先を簡単に追加できます。 Twitterでも話題沸騰中です:イベントログ収集ツール #fluent 周りの最近の話題 背景 「ログの解析」は、Webサービスの品質向上のために非常に重要です。Apacheのアクセスログだけに限らず、アプリケーションからユーザの性別や年齢などの詳しい情報を集め

    イベントログ収集ツール fluent リリース! - Blog by Sadayuki Furuhashi