タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (57)

  • [ITpro EXPO 2010]「“うざい”と思わせないデジタルマーケティングを」---日本マクドナルドの宇井氏

    「“やらないよりマシ”という姿勢で臨むデジタルマーケティングは“やらない方がマシ”。コンテンツをかたっぱしから配信するのではなく、厳選した情報を最小限の量だけ提供することが重要だ」---。2010年10月19日、ITpro EXPO 2010展示会のSales & Marketing Solutionフォーラム基調講演に、日マクドナルド マーケティング部 上席部長の宇井昭如氏(写真)が登壇。「『日マクドナルド』 Digital marketing成功の秘訣」と題して講演した。 同社は1997年から2003年にかけて減収が続いたが、2004年を境にV字回復を果たしている。新メニューの投入や24時間営業店舗の設置、地域別価格の導入といった施策が業績回復をけん引した。また、2007年以降の業績の伸びは、「デジタルマーティングの成功によるところが大きい」(宇井氏)という。 2007年から、同

    [ITpro EXPO 2010]「“うざい”と思わせないデジタルマーケティングを」---日本マクドナルドの宇井氏
  • 広告主、メディア、代理店の“隙間”を埋める、グーグル辞めてもミッションは同じ

    博報堂、電通、グーグルと職場を変えながら一貫してネット広告、マーケティングに携わってきた高広伯彦氏(関連記事1、2)は2009年1月初旬にグーグルを退社。「スケダチ 高広伯彦事務所」を屋号として、広告代理店、メディア、広告主を対象に、広告ビジネス企画/開発サポート、広告キャンペーン企画を中心としたコンサルティング、プランニング事業を個人事業主として始めた。同氏は博報堂、電通を経て2005年12月にグーグル入社。その業務だけでなく個人ブログ「mediologic/weblog」などを通じて広告業界における影響力は大きく、独立は話題を呼んだ。その背景と高広氏が考えるネット広告、ネットマーケティングの現状、課題について聞いた。 (聞き手は、杉 昭彦=日経ネットマーケティング) 独立の経緯は。 事務所のドメイン「sukedachi.jp」を取ったのは、実は、電通を辞めるタイミング(2005年)だ

    広告主、メディア、代理店の“隙間”を埋める、グーグル辞めてもミッションは同じ
  • 広告主、メディア、代理店の“隙間”を埋める、グーグル辞めてもミッションは同じ

    「新たな広告配信/マーケティングプラットフォームを生み、普及させる」ことも抱負に掲げているが、今あるプラットフォームでは不足なのか。 (グーグルやヤフーなど)既存のプラットフォームも伸びるが、ネットではもっといろいろな配信プラットフォームができると思う。ヤフーやグーグルのプラットフォームは従来的なディスプレイ、テキスト広告をレレバントな(関連性のある)場所に、レレバントなタイミングで配信できる仕組みだ。 一方、Twitterは一斉配信できる広告プラットフォームとも考えられる。(レレバントだけではない)もっと多様なプラットフォームが存在していいと思っている。今のヤフー、グーグルを塗り替えることを考えているわけではない。日でもいろいろなベンチャー企業が広告ビジネスをやろとうしているが、もっと前面に出てもらって、広告主、メディア、ユーザーにもっと満足してもらうものを作ることが可能だろう。そこを

    広告主、メディア、代理店の“隙間”を埋める、グーグル辞めてもミッションは同じ
  • 【GDC】「iPhoneがケータイ・ゲームのすべてを変えた」――ngmoco社CEO

    2009年3月23日に米国サンフランシスコで,Game Developers Conference(GDC)が開幕した。初日はチュートリアルと,モバイルやAIなどのテーマに特化したサブコンファレンス(それぞれ「Summit」という名称が与えられている)が開催された。 携帯電話機関連に特化したSummitは「GDC Mobile」という名称で,基調講演に米ngmoco社CEO兼FounderのNeil Young氏が登壇した。ngmoco社は米Apple Inc.の「iPhone」および「iPod Touch」向けにゲーム・タイトルを次々開発し,ヒットを飛ばし続けている。先日の「iPhone 3.0」の発表会においても,iPhone 3.0の新機能を活用したゲーム・タイトルのデモを2種類見せていた。 いきなり「新しい開発者を採用しに来た」(Young氏)と音ともジョークともつかない一言から

    【GDC】「iPhoneがケータイ・ゲームのすべてを変えた」――ngmoco社CEO
  • グーグルが今後のインターネット検索サービスを説明

    Web調査は2010年1月15、16日の2日間、小学生から50代の男女を対象に実施したもの。6600の有効回答を得た。これによると、インターネットの利用目的として最も多かったのは「メール」で81.4%、2位が「オンラインショッピング」で70.1%、3位が「動画」で68.4%だった。ただし、これを中学生・高校生・大学生に限定すると、男女ともに1位は「動画」になる。グーグルでは「テレビ代わりにYouTubeなどの動画視聴を楽しむ層が増えている」と分析した。 使用する端末別に、インターネットでどんなことを検索するか調べると、パソコンでは「趣味」(63.6%)、「ショッピング」(58.8%)、「地図」(58.0%)が上位を占めるのに対し、携帯電話では「天気予報」(27.7%)、「乗換検索」(27.6%)、「最新ニュース」(23.8%)が上位に挙がった。じっくり調べる情報ほど、パソコンが活用されてい

    グーグルが今後のインターネット検索サービスを説明
  • 大手ネット企業のトップが明かす2010年の展望

    日経BP社・日経ネットマーケティングは2009年12月22日、「有力企業のトップが語る 2010年のネット新潮流」と題したセミナーを、東京コンファレンスセンター・品川(東京都港区)で開催した(写真1)。 セミナーでは、グーグル、ミクシィ、サイバーエージェントといった大手ネット企業のトップが、自社のサービスなどについて、2009年の動向を踏まえた上で、2010年の方向性を示唆した。 最初に登壇したグーグル代表取締役社長の辻野晃一郎氏は、「グーグルが目指す次世代マーケティングプラットフォーム」と題して講演した。辻野氏は冒頭、2009年はケータイ向けOS「アンドロイド」を搭載した携帯電話端末が発売されるなど、「新たな製品を矢継ぎ早にリリースする変化の多い年だった」(辻野氏)とした(写真2)。 続いて、テレビ、ラジオ、インターネットの誕生から普及までの成長曲線を表したグラフを表示。辻野氏は、「ほ

    大手ネット企業のトップが明かす2010年の展望
  • [Web 2.0 Expo]「無益なクラウド間戦争は止めインターネットの原点に回帰せよ」---O'Reilly氏基調講演

    「インターネットの“インテル・インサイド”,それはWebの巨人が囲い込むユーザー・データだ」。2009年11月17日(米国時間)の「Web 2.0 Expo New York 2009」基調講演に登壇した米O'Reilly Media創業者兼CEOのTim O'Reilly氏(写真1)は,Webサービス事業者によるユーザー・データの囲い込みをこう表現し,「1990年代後半のWebブラウザ戦争と同様に“醜い”争いだ」と斬って捨てた。 かつてオープン化の象徴だったインターネットは,米Googleや米Facebookのような大規模サービスによる寡占が進んでいる。「インターネットOSの質はデータOS。ユーザーのデータは囲い込まれ,インターネットから遠ざけられる」とO'Reilly氏は分析する(写真2)。 例えばWebブラウザにプラグインする「各種ツールバーはURLを隠ぺいし,Facebookはイ

    [Web 2.0 Expo]「無益なクラウド間戦争は止めインターネットの原点に回帰せよ」---O'Reilly氏基調講演
  • “リーグ制”で事業の順調度を可視化、経営人材の育成進み、9事業が開花

    変化の激しいインターネットを主戦場とするサイバーエージェントは、5年前まで営業赤字から脱却できないでいた。社員が新事業に挑む意欲を失うことなく、利益を出せる企業に変貌できたのは、事業を“リーグ分け”する制度「CAJJプログラム」の成果。現在の約20事業の半数が新事業だ。 サイバーエージェントグループの事業ポートフォリオ管理の仕組みであるCAJJプログラムは、全事業をリーグ分けし、事業リーダーにリーグ昇格への意欲をかき立てている。「昇格すれば、昇格を祝うポスターがあちこちに掲示され、事業を越えてみんなから賞賛される。この仕組みはリーグごとに業績目標と達成期限が明確なので、事業責任者が部下との間で目標と方向性を共有しやすい」 こう語るのは、ブログサイト「Ameba(アメブロ)」の運営会社であるサイバーエージェントの子会社、cybozu.net(サイボウズ・ドットネット、東京・渋谷)の椿奈緒子取

    “リーグ制”で事業の順調度を可視化、経営人材の育成進み、9事業が開花
  • 図1●主要システム・インテグレータ45社に対するイメージ(「対象SIerのビジネス領域と自分の職務領域に接点がある」とした回答者の中での比率,n=300以上の20社)

    日経クロステック登録会員になると… ・新着が分かるメールマガジンが届く ・キーワード登録、連載フォローが便利 さらに、有料会員に申し込むとすべての記事が読み放題に! 【キャンペーン実施中】年額プランもお得 >>詳しくは

    図1●主要システム・インテグレータ45社に対するイメージ(「対象SIerのビジネス領域と自分の職務領域に接点がある」とした回答者の中での比率,n=300以上の20社)
    kazutaka1215
    kazutaka1215 2009/11/05
    久しぶりにCTCの名前を聞いたので、ちょっとチェック。この業界、考えてみたらここ数年に独立系で伸びた”設立数年”みたいな組織って、上に上がりにくい構図になっていますね。RT @minori: SIerのブランドポジション
  • ソニー・エリクソンが初のAndroidケータイを世界同時発表,顔認識機能搭載

    ソニー・エリクソン・モバイル・コミュニケーションズが,携帯電話の新機種「XPERIA X10」を世界同時発表した(写真1~3)。米グーグルが推進するソフト基盤「Android」を搭載する,同社として初めての端末となる。米アップルの「iPhone」のパネルよりも一回り大きい4インチ型(480×854画素)の液晶パネルを搭載した,タッチパネル方式の携帯端末である。 “コミュニケーションがエンタテインメントになる”をキャッチコピーとした新端末の特徴の一つは,Android上で動く「UXプラットフォーム」と呼ぶ新しいユーザー・インタフェースを導入したこと。これにより,各種アプリケーションに共通するユーザー・エクスペリエンス(ユーザー体験)を提供できるようにしている。Androidには共通のユーザー・インタフェースがなく,メーカーなど第三者が自由に設計できるようになっている。 XPERIA X10は

    ソニー・エリクソンが初のAndroidケータイを世界同時発表,顔認識機能搭載
  • [TELECOM2009続報]夏野氏が登壇,「過度の標準化重視はイノベーションを阻害する」

    ITU TELECOM WORLD 2009」の公開討論の一つ「モバイル・サービスと経済成長」には,慶応義塾大学特別招聘教授の夏野剛氏が“モバイルWebサービスの生みの親”との紹介で登壇した。 同セッションでは,主に発展途上国向けモバイル・サービスの事業機会の可能性が議論された。夏野氏は「モバイル・サービスが経済成長に貢献するかと問われれば,もちろんイエスだ」と即答。その根拠として,日では過去10年間で通信事業者のデータ通信料収入やコンテンツ産業が,ほとんどゼロから急拡大したことを挙げた。 夏野氏は,こうした収益を直接的な成果とすると,電子メールを使ったコミュニケーションの効率化や,携帯電話の非接触ICカード機能を活用したマーケティング活動などは間接的な効果だとする。電子メールの例では,日ではほとんどの携帯電話が電子メール・アカウントを持ち,個人・法人レベルのコミュニケーションが大き

    [TELECOM2009続報]夏野氏が登壇,「過度の標準化重視はイノベーションを阻害する」
  • Twitterを活用したマーケティングの展開はまだ時期尚早?

    2009年9月29日に東京・明治記念館で行われた、日アドバタイザーズ協会Web広告研究会主催のイベント「第20回WABフォーラム」の第2部では、アサヒビール、パナソニック、キヤノンマーケティングジャパンなどのインターネット担当者24人が登壇。「担当者が語るWebと広告の真実」と題して、択一形式のアンケートで大手企業のネット担当者の音や、注目する分野などが明かされた。 まず、登壇者個人や所属する部署の現状などについての質問が続いた。Webマスター歴についてアンケートを取ると1年目が8%、2年目は17%、3~5年目は8%、6~10年目は33%、11年目以上は17%で、約4分の1の担当者は、ネット担当者になってから3年未満だった。 所属する部署で管理するWeb関連の予算に関する質問では、1億円以上が50%、2000万円未満は25%と答えが分かれた。ただ、今回登壇した担当者は、広報部や宣伝部な

    Twitterを活用したマーケティングの展開はまだ時期尚早?
  • Disney,ブラウザ・ベースの電子書籍配信サービスを開始

    米Walt Disneyの出版事業Disney Publishing Worldwideは米国時間2009年9月29日,ブラウザ・ベースの電子書籍配信サービス「Disney Digital Books」(画面)を開始した。月額利用料は8.95ドル。年間契約の場合の年会費は79.95ドル。登録1件につき,同一世帯の子供3人まで利用できる。 「ミッキー・マウス」「トイ・ストーリー」「ディズニープリンセス」「カーズ」など500タイトルを超えるディズニー作品の物語のデジタル・ブックを用意する。インタラクティブな機能を備え,マウスのクリックでページをめくって読み進めることができる。分からない単語などをクリックすると,発音や意味を確認できる辞書が表示される。読み聞かせの音声を搭載するほか,子供がストーリー作りに手を加えることも可能。 コンテンツは3段階にレベル分けしてあり,「Level One」は親な

    Disney,ブラウザ・ベースの電子書籍配信サービスを開始
  • グラムメディア、Twitterのつぶやきを集約する「Tinker」開始

    女性向けアドネットワークを運営するグラムメディア・ジャパン(東京都港区)は2009年9月29日、マイクロブログサービス「Twitter」のつぶやき(投稿記事)を集約するサービス「Tinker」(ティンカー)を開始した。 Tinkerはユーザーが自由にテーマを設定し、Twitterのつぶやきを集約できるサービス。例えば音楽イベントや特定のニュースなど任意のテーマを作成。情報収集したいキーワードや排除したいキーワードなどを設定し、検索されたつぶやきをリアルタイムに集約して表示、閲覧できる。Tinkerでまとめられたページは誰でも閲覧可能だが、テーマを作成するためには会員登録が必要。 米グラムメディアは2009年3月にTinkerを開始。アカデミー賞の授賞式や米オバマ大統領の会見、マイケル・ジャクソンさんの追悼式などリアルタイムイベントを中心としたテーマが「MSNBC」や「FOX」の番組と連動し

    グラムメディア、Twitterのつぶやきを集約する「Tinker」開始
  • 第1回:2人が出会わなければ…

    携帯電話機で手軽にメールをやり取りしたり,ニュースや天気を見たり,ゲーム音楽をダウンロードして楽しんだり――。今や,日国内だけで7500万人以上,中国では1億人を超える人々が,携帯電話機でインターネットを利用している。携帯電話のインターネット・サービスを世界に先駆けて事業化したのが,NTTドコモの「iモード」である。1999年2月のサービス開始と同時に,待ち受け画像や着信メロディなどのコンテンツ・サービスが立ち上がった。サービス開始直後は低調が続いたものの,対応機種の増加と共に契約数はウナギ登りに増えていく。普及は予想をはるかに超えるペースで進み,1990年代の停滞した日経済の中で,ひときわまばゆい光彩を放つ20世紀最後の大ヒットとなった。 このiモードを事業化にこぎ着けるまでの開発物語を,日経エレクトロニクスが2002~2003年に掲載している。連載では当時の記事を再掲載する。(

    第1回:2人が出会わなければ…
  • 「今後利用したいベンダー」VMwareと米Googleが首位に並ぶ,セールスフォースは7ポイント低下

    日経マーケット・アクセスが,ITpro Researchモニターに登録している企業情報システム担当者を対象に行った2009年6月調査で,情報通信製品/サービス・ベンダーの主要企業45社への利用意向を聞いたところ,「米GoogleGoogle App Engine,Google Apps)」が「職務で接点がある」とした回答者の30.1%,「ヴイエムウェア(VMware日法人)」が同29.9%から「今後利用したい」と評価され,ほぼ同率の首位となった。 VMwareは2008年7月調査,前回2008年10月調査でもトップの評価を得ており,実質的に3回連続首位。米Googleは今回の調査から評価対象として提示した。 3位は前々回調査で4位(26.8%),前回はほぼ同率で2位グループ(28.1%)の「デル」が約0.8ポイント・アップの28.9%で,前回のVMwareとの約6ポイント差を1ポイント

    「今後利用したいベンダー」VMwareと米Googleが首位に並ぶ,セールスフォースは7ポイント低下
  • 第23回 社会人としての責任感に欠けるネット系“システム屋”

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 この連載では、企業・組織の基幹情報システム構築を請け負うITベンダー・システムインテグレーター、すなわち“システム屋”について論じてきました。今回は、これまであまり“システム屋”というカテゴリーで論じてこなかった、インターネット・モバイルなどのサイト構築を請け負う“システム屋”について考えてみたいと思います。インターネットが普及するにつれて、ネット事業が業ではない一般企業でも、この新種の“システム屋”と接点を持つ機会が増えていると思い

    第23回 社会人としての責任感に欠けるネット系“システム屋”
  • Yahoo!がMicrosoftと提携し検索にBingの技術を採用へ,WSJなど報じる

    Yahoo!Microsoftが検索事業での提携交渉を進めており,近く発表を行うと,2009年7月28日(現地時間),米Wall Street Journal(WSJ)や米Reutersなどが報じた。 Wall Street Journalによれば,今回の提携には,Yahoo!Microsoftの新検索エンジンBingの技術を採用することが含まれる(Wall Street Journalの記事)。 Reutersによれば,Yahoo!Microsoftは合意に達しており,24時間以内に発表される予定だという。MicrosoftYahoo!に料金を支払うことはなく,両社で広告収入を分け合う形で交渉が進んでいるという(Reutersの記事)。 Reutersは,このニュースを最初に報じたのはAllThingsDigital blogであるとしている。 Microsoftは,2008年に

    Yahoo!がMicrosoftと提携し検索にBingの技術を採用へ,WSJなど報じる
  • 第4章 iPhoneは4000万台の巨大メディア,出版,音楽,広告業界が対応競う

    1990年代にしきりに使われた「デジタルコンバージェンス」という言葉がある。デジタル技術を通して,通信,放送,出版といったメディアが融合していくことを表した言葉だ。iPhoneが登場した今,このデジタルコンバージェンスが,まさに世界中の手のひらの中で起ころうとしている。 iPhoneとiPod touchを合わせた販売台数は,2009年6月時点で4000万台を突破。この巨大で新しいメディアに対して,欧米では既に新聞業界,雑誌業界,テレビ業界,映画業界,音楽業界,広告業界,個人のクリエータまでが,大きな注目を注いでいる。 手のひらのコンバージェンス 欧米ではWallstreet JournalやUSA Todayをはじめとする新聞,People magazineやELLEのカナダ版といった雑誌,シェークスピアや「不思議の国のアリス」のようなクラシック,映画にもなったSFの「トランスフォーマー

    第4章 iPhoneは4000万台の巨大メディア,出版,音楽,広告業界が対応競う
  • PayPalが外部サイトに電子決済機能を提供へ

    電子決済サービスを手がける米PayPalは米国時間2009年7月23日,同社の決済システム用APIを公開し,オンライン決済プラットフォームとして外部Webサイトから利用できるようにすると発表した。開発者向けカンファレンス「PayPal X Innovate 2009 Conference」を11月3~4日にカリフォルニア州サンフランシスコで開催する。 サードパーティ開発者はこのAPIを利用すると,自分のWebサイトやアプリケーションでPayPalの決済機能を提供できる。同社はすでにAPIのベータ提供を開始しており,ミニブログ「Twitter」向け決済サービスの「Twitpay」,在宅コールセンター・サービスの米LiveOps,米Microsoftのクラウド・コンピューティング基盤「Windows Azure」などで使われている。 PayPalはTwitterアカウント「PayPal」「Pa

    PayPalが外部サイトに電子決済機能を提供へ