タグ

教育に関するkazutoxのブックマーク (74)

  • Opinion | Should I Make My Daughter Clean Her Room? (Published 2016)

    I RECENTLY received an email from my daughter Zelda’s preschool director titled “The Importance of Messy Play.” Children learn through process, she wrote. The act of creating is more important than the result. She pleaded with parents to allow our kids space for disarray. On one hand, this note was refreshing. In our tidying-obsessed culture where decluttering is considered an act of moral courage

    Opinion | Should I Make My Daughter Clean Her Room? (Published 2016)
    kazutox
    kazutox 2016/06/12
    物を捨てられない母を持つミニマリストの筆者、娘の片付け教育について考える
  • If you can't imagine things, how can you learn?

    Never underestimate the power of visualisation. It may sound like a self-help mantra, but a growing body of evidence shows that mental imagery can accelerate learning and improve performance of all sorts of skills. For athletes and musicians, “going through the motions,” or mentally rehearsing the movements in the mind, is just as effective as physical training, and motor imagery can also help str

    If you can't imagine things, how can you learn?
    kazutox
    kazutox 2016/06/05
    aphantasiaと教育
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kazutox
    kazutox 2016/05/10
    よい記事
  • 僕は子供の夢を応援しない親にはならない

    僕は高校入学時偏差値50あちこちだったが、何とか勉強して今では偏差値65ぐらいだ。 高校の奨学金で授業料は全額免除されているし、親孝行はしているほうだと思っている。 最近は受験生になって、目標の大学を目指して勉強をより一層している。 ある日、母親と大学について話しているときに父親が口を挟んできた。 「大学のお金は一切出さないから勝手にしろよ。」 この話は高校に進学した時から聞いていたので、高校三年生になってもう一度聞かされてもそんなに驚かなかった。 だが、次の言葉には少し傷ついた。 「お前の生活を見てるとわかるけど、お前は絶対いつか失敗する。」 「勉強とお金稼ぐことの両立なんて無理。」 「勉強なんかより大切なことがある。」 僕の生活のどんなところを見て失敗するのか疑問に思っていると、母親がそのことについて突っ込んだ 「増田は勉強も頑張っとるし、家のお手伝いもしてる。」 すると父親はこんな風

    僕は子供の夢を応援しない親にはならない
  • 文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり① - マチポンブログ

    指針への理解 文化庁の文化審議会漢字小委員会が漢字に関する指針(案)*1を作成しました。 どのような内容か、ちょっと読売新聞を引用して述べますと、 漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する*2 というもので、具体的には画像のようなものです(画像は2.29読売新聞夕刊より)。 つまり、「とめ」「はね」など些細な違いで漢字の正誤を判断するのは誤りであるから、それを説明する指針を作ったわけです。また、これは、学校教育などでも柔軟に評価するように求めています。 すこし結論めいたことをいうと、漢字を厳しく採点するのは教員間で徐々に出来上がった代物であり、それに全く根拠はありません。実は、細部にこだわらなくてよいということは、文部省時代から60年以上にわたって述べられていたことで、どちらかというと教員の方がそのことを理解せず

    文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり① - マチポンブログ
    kazutox
    kazutox 2016/03/01
    へえー
  • Opinion | Why Do We Teach Girls That It’s Cute to Be Scared? (Published 2016)

    I WAS one of the first women in the San Francisco Fire Department. For more than a dozen years, I worked on a busy rig in a tough neighborhood where rundown houses caught fire easily and gangs fought with machetes and .22s. I’ve pulled a bloated body from the bay, performed CPR on a baby and crawled down countless smoky hallways. I expected people to question whether I had the physical ability to

    Opinion | Why Do We Teach Girls That It’s Cute to Be Scared? (Published 2016)
    kazutox
    kazutox 2016/02/23
    女の子には Be careful! と言わずに冒険させよ、という話
  • Here is what school is like in Syria’s Aleppo

    Amid Russian air raids and the advance of pro-Assad forces, some students persist in going to class. Despite the risk, students and teachers continue to go to school in dangerous Aleppo [Al Jazeera] Aleppo – The recent advance on Aleppo by forces loyal to Syrian President Bashar al Assad has spurred thousands of residents to flee for the Turkish border. Pro-Assad forces, backed by Russian air raid

    Here is what school is like in Syria’s Aleppo
    kazutox
    kazutox 2016/02/16
    爆撃下にあるアレッポの学校
  • Opinion | How to Raise a Creative Child. Step One: Back Off (Published 2016)

    THEY learn to read at age 2, play Bach at 4, breeze through calculus at 6, and speak foreign languages fluently by 8. Their classmates shudder with envy; their parents rejoice at winning the lottery. But to paraphrase T. S. Eliot, their careers tend to end not with a bang, but with a whimper. Consider the nation’s most prestigious award for scientifically gifted high school students, the Westingho

    Opinion | How to Raise a Creative Child. Step One: Back Off (Published 2016)
    kazutox
    kazutox 2016/02/06
    天才児は超一流にならないという話と、創造性のある子供の育て方
  • The school on the front line

    In one of Benghazi's poorest neighbourhoods, right on the front line of Libya's fight against the so-called Islamic State group, a brave head teacher is keeping her school open. She is determined that shelling and sniper fire will not get in the way of her pupils' education. "I am afraid, afraid, afraid. I'm afraid that - and I hope this doesn't happen - we'll get shelled, because the mosque next

    The school on the front line
    kazutox
    kazutox 2016/01/31
    銃弾が飛び交うベンガジの前線で開かれている学校
  • 学校ではなぜ「不合理」がまかり通るのか

    不合理なものが安易に導入されている 木村:内田さんは「学校リスク研究所」(ウェブサイト)というのをやっておられますね。柔道や組体操の事故といった学校内のいろんな分野について研究をされていますが、こうした研究をされるようになったきっかけは何だったのでしょうか。 内田:明確な理由はわからないんですが、子どものときからずっとそういうところに関心があったんです。(私が研究している)柔道や組体操の事故で怪我をしたのか、とよく聞かれるんですが、そういう経験はない。大学院時代の研究テーマは「虐待」だったんですが、虐待された経験があるわけでもない。 ただ、2000年代に起きた大阪教育大学付属池田小学校事件などで、「不審者」というリスクに注目が集まったとき、僕は「いや、もっと他の理由でも子どもが死んでいるんじゃないのかな」と思ったんです、直感で。そのくせ、私たちはそこに全く関心を持っていないのではないか。だ

    学校ではなぜ「不合理」がまかり通るのか
    kazutox
    kazutox 2016/01/04
    連載記事、全3回
  • 日本の女子教育の課題ははっきりしている/畠山勝太 - SYNODOS

    博士課程相当に進む女子比率、工学系女子学生比率、社会科学系女子学生比率、OEDC諸国の中でいずれもワースト1の日。しかし、問題意識は共有されず、議論も進みません。国際教育開発に携わってきた畠山勝太さんに、統計を読み解きながら、今いちど日の女子教育の課題について解説していただきました。(聞き手・構成/山菜々子) ――日は、日の女子教育の現状を畠山さんに伺えればとおもいます。カトマンズの出張中にお引き受けいただきありがとうございます。 いえいえ。よろしくお願いします。 ――シノドスでも「Education at a Glanceから見る日の女子教育の現状と課題」を2012年にご執筆いただきましたが、日の女子教育は諸外国と比べてどのような状態なのでしょうか。 その前にまず、女性の教育の収益率、とりわけ高等教育のそれの話をしたいとおもいます。今回のお話の土台になる部分だとおもいますの

    日本の女子教育の課題ははっきりしている/畠山勝太 - SYNODOS
  • Young, geeky and black in Memphis

    Facebook has more than one billion users and hires more than 1,000 people each year in the US. But in 2013, just one of these new employees was a black woman. Fewer than 2% of employees at Google, Twitter and Facebook are black. The tech industry is trying to tackle this diversity problem - but efforts are also being made at the grass-roots level. If you've ever read a profile of a successful US t

    Young, geeky and black in Memphis
    kazutox
    kazutox 2015/12/02
    メンフィスで黒人女子へのコンピュータ教育の試みいろいろ
  • Opinion | South Korea’s Textbook Whitewash (Published 2015)

    SEOUL, South Korea — Half my life was spent outside South Korea, but I still cannot forget certain history lessons from childhood in Seoul. Dokdo, rocky islets claimed by both South Korea and Japan, is an inalienable Korean territory. Hangul, the writing system credited to a 15th-century king and used by the two Koreas, is the most scientific on Earth. Even after I wrote a doctoral dissertation on

    Opinion | South Korea’s Textbook Whitewash (Published 2015)
    kazutox
    kazutox 2015/11/18
    韓国の教科書問題
  • Opinion | The Importance of Recreational Math (Published 2015)

    Baltimore — IN 1975, a San Diego woman named Marjorie Rice read in her son’s Scientific American magazine that there were only eight known pentagonal shapes that could entirely tile, or tessellate, a plane. Despite having had no math beyond high school, she resolved to find another. By 1977, she’d discovered not just one but four new tessellations — a result noteworthy enough to be published the f

    Opinion | The Importance of Recreational Math (Published 2015)
    kazutox
    kazutox 2015/11/01
    数学パズルの重要性について
  • なぜ中高の「部活動」は"強制"になったのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ中高の「部活動」は"強制"になったのか?
    kazutox
    kazutox 2015/09/22
    金髪の効用
  • 父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース

    父が言っていることと違う事実が書いてある があります。棚に並べておいてよいのですか? (4年生児童) 日頃からお父様に対して尊敬の念をいだいている該当児童。 たまたま借りたの中の日中戦争に関する説明文で、 お父様から伺っていたことと違った記述を発見したようだ。 精神科医・作家・評論家であるなだいなださんの著書である 『心の底をのぞいたら』に、こどもはある時期まで 両親の考えや意見を絶対的なものとして信じるとあることや 発達心理学上もそのような分析がなされていることから、 該当児童の訴えはごく自然なものと考えられる。 また、一方で「図書館の自由に関する宣言」で触れられているとおり、 図書館には「資料収集の自由」と「資料提供の自由」が存在する。 該当児童のお父様を思う気持ちに配慮しながら、「図書館棚には、 いろいろな考えを持つ方々がお書きになった様々なが並んでいて よいのです。」と

    父が言っていることと違う事実が書いてある本があります。本棚に並べておいてよいのですか?(4年生児童) | レファレンス協同データベース
    kazutox
    kazutox 2015/09/18
    2015年2月
  • なぜ今、夜間中学の拡充が求められるのか/関本保孝×馳浩×荻上チキ - SYNODOS

    義務教育を修了できなかった高齢者や外国人が通う「夜間中学」。戦争貧困、不登校など、様々な理由で卒業できなかった人たちは全国に百数十万人いるとされているが、現在公立の夜間中学は8つの都府県に31校しかない。こうした中、全ての都道府県での夜間中学の設立を目指し、超党派の議員連盟が法案の検討を重ねている。なぜ今、夜間中学が必要とされているのか語り合う。2015年6月18日放送TBSラジオ荻上チキ・Session-22「なぜ今、夜間中学の拡充が求められるのか?」より抄録。(構成/大谷佳名) ■ 荻上チキ・Session22とは TBSラジオほか各局で平日22時〜生放送の番組。様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、

    なぜ今、夜間中学の拡充が求められるのか/関本保孝×馳浩×荻上チキ - SYNODOS
  • Tackling the deadliest day for Japanese teenagers

    The intensity of the competitive school environment is seen as one trigger for teenage suicide "My school uniform felt so heavy as if I was in armour," said Masa, who was bullied as soon as he started high school. "I couldn't bear the school's ambience and my heart was pounding. I thought about killing myself, because that would have been easier." Masa, which is not his real name, had an understan

    Tackling the deadliest day for Japanese teenagers
    kazutox
    kazutox 2015/09/01
    by Mariko Oi / 日本の子供の自殺は9月1日が一番多い
  • 夏休みの敵 - 妄想科學倶樂部

    夏休みの宿題で、子供を苦しめる二大巨頭が「読書感想文」と「自由研究」だ。 漢字/計算ドリルなどは退屈な反復学習かつ大量であるために辛いが、解決方法そのものは明確なので単に「手を動かせば終わる」。しかし読書感想文と自由研究は、やるべきことがはっきり定められておらず「自分でやり方を考える必要がある」ため、悩むばかりで一向に進まない課題となってしまう。 読書感想文の問題点 単に読書の感想を書け、と言われて子供が書く文章というのはおおよそ次のようなものだろう: 「○○を読みました。面白かったです」 もうちょっと工夫するとして、せいぜい「どの場面が」「どんな風に感じられて」面白かったか、ぐらいのものだ。読書の感想としては正しい。 しかし実際に学校が期待する読書感想文の構成は、たとえば以下の教材を見るとよくわかる。 うちの小3生が持っていた読書感想文のテンプレ。今日の昼間に採点していた一般教養の授業の

    夏休みの敵 - 妄想科學倶樂部
  • 6号:日米仏の思考表現スタイルを比較する

    渡辺雅子 国際日文化研究センター助教授 わたなべ まさこ ● 国際日文化研究センター助教授。 米国コロンビア大学大学院社会学部博士課程修了、同大学院よりPh.D.(博士号・社会学)取得。 著書に『納得の構造 日米初等教育に見る思考表現のスタイル 』(東洋館出版社)、編著に『叙述のスタイルと歴史教育 教授法と教科書の国際比較 』(三元社)など。 『納得の構造──日米初等教育に見る思考表現のスタイル──』 渡辺雅子著/東洋館出版社/2004年 15年にわたる日米での調査結果を基に書かれた書は、「書く・語る」ことの基が学校でいかに教えられ、文化ごとに特徴のある思考表現スタイルが形成されるかを、分かりやすくまとめている。アメリカの思考表現スタイルはなぜ効率的なのか。日のコミュニケーションはなぜ情緒的なのか。これらの疑問がその歴史的背景と共に明かされる。

    kazutox
    kazutox 2015/08/14
    2006年、作文教育の話