タグ

ブックマーク / efcl.info (10)

  • npmで名前空間を持ったモジュールを公開する方法(scoped modules)

    npmにモジュールを公開することは多くなってると思いますが、今までのnpmだと名前は早い者勝ちでした。 最近npm Private Modulesというprivateで扱えるモジュールを有料でサポートしましたが、これはscoped modulesをprivateで扱う時だけ有料でpublicで公開する時は無料で行えます。 scoped modulesというのは、@username/project-name という感じで、@ユーザー名がパッケージ名に入るので異なるユーザー間では重複しません。 The npm Blog — solving npm’s hard problem: naming packages 公開手順 実際にscoped modulesをpublicに公開する手順としては、 npm init --scope=<npmユーザ名> パッケージの名前が@<npmユーザ名>/パッケー

    npmで名前空間を持ったモジュールを公開する方法(scoped modules)
  • Frontrend Conference アウトラインメモ

    Frontrend Conference - A conference for front-end developer(2015年2月21日開催) に参加してきたのでメモ 殆どCSS側のセッションにいたのでCSSが中心。 終わったあとに#ゴーヤsushiと#ルノアール_sushiをしたのでとても長かった。 Pragmatic Front-end Developer: From Artisan to Expert - 斉藤 祐也 基調講演 メンテンス性 WEBを構成するJS+CSS+HTMLはあんまりメンテしやすくない けど専門的な知識がなくてもかけてしまう学びやすさがある 言語的にシンプル コードスタイルガイドライン 多くの人が開発しても、一人の人が書いたように見えるようにしたほうがいい JavaScript IDOMATIC.js jQuery Code Style GuideLine

    Frontrend Conference アウトラインメモ
  • MacBook Airの初期設定(環境構築)

    を実行するとCaskfieというものが生成されてcaskに対応してるアプリ一覧が載ってる。 新しくMacにいれるものは以下の様な感じのシェルスクリプトにした。 caskでガンガン入れていいのか不安(アップデートとか)だったのでcaskの方最小限にした。 #!/bin/bash set -e # Make sure using latest Homebrew brew update # Update already-installed formula brew upgrade # Add Repository brew tap phinze/homebrew-cask || true brew tap homebrew/binary || true # Packages for development brew install zsh brew install zsh-completions

    MacBook Airの初期設定(環境構築)
  • node-webkitで最前面に置けるMarkdownメモアプリを作った

    floating-memo.app 名前の通り最前面に表示されてる事を前提にした簡易なメモアプリです。 node-webkitで最前面なアプリが書けることに気づいたので簡単に作りました。 今のところMacのみのサポートとしています(DayOneに依存してるので)、別の所に保存する実装等があれば他のプラットフォームでも動かせるようになると思います。 以下から、ダウンロードすることが出来ます。 https://github.com/azu/floating-memo/releases/latest 仕組み floating-memo.appはnode-webkitで書かれています。 node-webkitはnode-webkitとは何かでも書いていましたが、ブラウザのcontextとnode.jsのcontextの2つを持っています。 このアプリでは、表示やエディタ部分はブラウザのcontex

    node-webkitで最前面に置けるMarkdownメモアプリを作った
  • CodeMirrorでカーソル位置が常に中央になるアドオンを書いた

    azu/codemirror-typewriter-scrolling azu/codemirror-typewriter-scrolling という CodeMirrorのアドオンを書きました。 typewriter-scrolling? Typewriter Scrolling というのはタイトルのように入力行が中央になる機能の事らしいです。 FoldingTextに同じ名前の機能があります(これでこの名前を知った) FoldingText 入力位置が中央になる機能がちゃんとある。 TypeWriter Scrollingというのか http://t.co/zAjrlVzrpc — azu (@azu_re) August 16, 2014 また、JetBrains IDEにはShow virtual space at file bottomという名前で同じような機能があります。 要は

    CodeMirrorでカーソル位置が常に中央になるアドオンを書いた
  • power-assertでJavaScriptのテストをする ブラウザ編

    power-assertという単純なアサーションでも、テストが失敗した時に分かりやすい情報を出せるテストライブラリ/ツールについての記事です。 前回、power-assertの使い方 Node.js編 | Web scratchではpower-assertの動作やNode.jsプロジェクトでの簡単な導入方法について解説しました。 前回のpower-assert + gulpで紹介したプロジェクトをそのまま使っていくので、見ていない場合はそちらから見ていたほうがいいかと思います。 今回は、ブラウザでのpower-assertの動かし方とデバッグについて書いていきたいと思います。 今回扱う実行環境 Node.js <= 前回 ブラウザ Browserify 前回やったこと まずは前回紹介したgulp + power-assertのプロジェクトを元にやっていきます。 azu/power-asse

    power-assertでJavaScriptのテストをする ブラウザ編
  • JavaScriptライブラリの気になる実装をどうやって見ていくか

    はじめに 毎日新しいJavaScriptライブラリが登場していると思いますが、それらがどういう実装になっているかを知ることはライブラリを使う以上に大事かもしれません。 ソースを全部読めば分かるかもしれませんが、それをやるには時間が足りません。 JavaScriptに限った話では無いですが、今回はJavaScriptを例に”特定の機能はどうやってるんだろ?”という事を調べる方法についてです。 探す前にドキュメントに載ってないかを見るのが手間がなくて一番よいですが、書いてない場合は実装を見ます。 Vue.js 今回はVue.jsというAngularJSやKnockoutのようなViewとModelのデータバインディグを行うライブラリを例に、データバインディグはどうやっているのかを2つの方法で調べてみたいと思います。 コードをステップで見ていく これはよく見る方法で皆さんもやったことがあると思い

    JavaScriptライブラリの気になる実装をどうやって見ていくか
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2014/02/09
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 第44回HTML5とか勉強会「HTML5とセキュリティ」アウトラインメモ

    第44回HTML5とか勉強会「HTML5とセキュリティ」 に参加してきたのでメモ。 2014/01/29(#html5j)第44回HTML5とか勉強会(HTML5とセキュリティTogetterまとめ 第44回 HTML5とか勉強会 – YouTube 今から始めるHTML5セキュリティ – 松悦宜 一般社団法人JPCERTコーディネーションセンターの紹介 「HTML5を利用したWebアプリケーションのセキュリティ問題に関する調査報告書」 HTML5 を利用したWeb アプリケーションのセキュリティ問題に関する調査報告書 アジェンダ – 報告書の概要 JavaScript API XHR ブラウザが実装してる関連機能 HTML5は開発者にとって非常に便利 => 攻撃者にとっても便利 表現の幅が広がる 攻撃の幅も大きく広がる HTML5とセキュリティ 従来のHTMLでは影響がなかったも

    第44回HTML5とか勉強会「HTML5とセキュリティ」アウトラインメモ
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2014/01/30
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • YoutubeとVimeoの検索結果のRSSをまとめてOPMLで取得できるサイトを作った

    YoutubeやVimeoは(タグ)検索結果をRSSで取得出来るようになっていますが、 興味があるワードごとにいちいちRSSリーダに登録するのは面倒だったので、 Tech Video RSS Searcher というサイトを作りました。 使い方 何ができるかというと、単なる静的なサイトなので大した事はできなくて、 キーワードを入力 サイトの検索結果を見て購読したい感じだったら、”Add to list”する 1,2を繰り返す 最後に “Download opml” からキーワードの検索結果のRSSをまとめたopmlファイルをダウンロードする LDRとかFeedlyにopmlファイルを読み込ませて購読する という感じで使います。 ブラウザ DataURI(Blob使ったほうがよいのかな?)とdownload属性使ってるので、FirefoxとChromeあたりでしか動かない気がします。 仕組み

    YoutubeとVimeoの検索結果のRSSをまとめてOPMLで取得できるサイトを作った
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2014/01/20
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • JavaScriptでdoctestを行う power-doctest を作った

    power-doctest という doctest風 にコードと評価結果のコメントを並べるとテストとして実行出来るようなNode製のツールを作りました。

    JavaScriptでdoctestを行う power-doctest を作った
    kazuyadesse
    kazuyadesse 2013/12/06
    ( ´ ▽ ` )ノ
  • 1