タグ

workに関するkcrvのブックマーク (57)

  • 今日できることは今日しよう。 - もっこもこっ

    今日できることは今日しよう。 と思うのですよね。 いえ、実際は無理かもしれませんけど、 できるなら、今日できることは今日する。 できるだけ、今日できることは今日しよう。 そう自分に言い聞かせたいなぁと。 わたしは、普段かなりのんびりしているほうで、ぼーっとしてます。 のほほーんとしてること多いです。 だから、今日できることは今日する。 思ったら実行。 それを心がけたいです。 一生ってだいたい3万日くらいらしいです。 すでに過ぎてしまった分もあるわけで、 あと何日あるかなぁって考えたら、 時間って無駄にはできないなぁと。 まぁ、ぼーっとしたり、のんびりするのも好きですし、 ゆっくりする時間も必要だと思います。 体を休める時間も必要ですよね。 んー、でもまぁ、なんでも先延ばしにする癖はよくないなぁと。 まぁ、生きいそぐ必要もないと思うのですけれど、 今日やろうと思ったことは、やっぱり今日のうち

    今日できることは今日しよう。 - もっこもこっ
    kcrv
    kcrv 2010/09/30
    明日・明後日が見えなくなるほどモーレツに働くものではないけど・・・そうだね、できるなら今日やったほうがいいね。
  • 仕事、していますか? - 304 Not Modified

    昨日、水10!ココリコミラクルタイプでリリー・フランキーさんがこんなことを言っていた。 昔の農家の人達にとって「仕事に対する考え方」というのは少し違っていた。 米を作ったり、野菜を作ったりして売るのは 仕事とは言わずに生業(なりわい)という。 生きていくためのお金を稼ぐことである。 荒地を耕したり、お金にならないことをするのが 仕事である。 そうすると 現代では生業が忙しい人は多いが 仕事をしている人は少ないよね。 とても考えさせられる ことば だった。 私は、仕事をしているだろうか? この ことば からこんなことを思い出した。 私はプログラムを書くことを生業にしている。そして、今年度からは管理もすることになる。そんな私がした仕事とはなんだろうと考えた。去年、私は簿記3級の資格を取った。一年にわたり、MBAの通信教育も受講した。このことを部長との面接で話したら、こんなことを言われた。 「す

    仕事、していますか? - 304 Not Modified
    kcrv
    kcrv 2010/09/30
    「お金にならないこと」ではなく「新しく切り開くこと」かな。できて・・・ないよなぁ
  • Webエンジニアがこの先生きのこるには - rytich's diary

    職業というものは要するに、人のためにするものだということに、どうしても根義を置かなければなりません。 人のためにする結果が己のためになるのだから、元はどうしても他人位である。 すでに他人位であるからには種類の選択分量の多少すべて、他を目安にして働かなければならない。 夏目漱石の名言 | 地球の名言 福岡くんだりの末端Webエンジニアまで 最近のいわゆる不景気がじんわり忍び寄ってきました しかしながらpaperboy&co.などを退職してしまったにも関わらず、なんとか丸1年間(出向や下請けをせずに)フリーランスとして生きてこれたうえで 哲学的ななにかをつかんだ気がします それは (技術的なこと以外でも)新しいことに挑戦し続けて、それをビジネスに繋げる ことじゃないだろうか、たぶん 追記: 会社で「君の力が必要だ!」と言われるための10の方法 - ZDNet Japan つまり、こういう

    Webエンジニアがこの先生きのこるには - rytich's diary
    kcrv
    kcrv 2010/09/30
    「あせってはいけません。 ただ、牛のように、図々しく進んで行くのが大事です」なんかいい。余裕大切、なにかに追われるように働かないと不安な人も多いけど、ちょっとギアを落として見ると違うものが見えてくるよ
  • ギークたちの耐えがたい部分最適性 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    東京でフリーランスのウェブプログラマをしていたころ、技術勉強会によく参加した。こういう勉強会に参加する人たちは、意欲も技術力も高い人たちが多かった。技術者としては、幸せな時間を過ごすことができた。 だが、疑問もあった。参加者たちの多くは、職業プログラマであったのだが、カネの話をしない。技術が最終的にどのようにビジネスに役立ち、利益を増進し、社会に寄与するのか、ということに興味をもっている人はほとんどいなかった。彼らの多くは、ただ純粋に新しく登場した技術をオモチャのように慈しんでいた。 シンガポールで Barcamp に参加したときの風景はかなり違っていた。技術的なセッションもあったが、マイクロファイナンスなど IT をいかに社会の進歩に結びつけるかについての真剣なセッションも多かった。 日の優秀な技術者たちにとって、IT はある種のオタク的消費対象であり、その社会的応用については、自分た

    ギークたちの耐えがたい部分最適性 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kcrv
    kcrv 2010/09/26
    どんなに凄い技術でも、活かすことができなければ消えていくだけ
  • 夢と実務 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    夢を語る人がいて、その夢を実現しようとする。 でも、夢を見るというのは才能だ。ある種の強力な想像力を持っていなければならない。それを支える実務というのは、彼の持つ夢を実現するのだから、彼の想像したものを伝えられて、実際の工程に落とし込めなくてはならない。 実務屋のいいところは、才能のある人の夢を共有できること。ああ、時代はそっちに移っていくのか。理解できれば話は早い。実現するための道筋を考え、必要なものを調達し、努力すればよい。 夢を語る人は敵が多い。 なぜ敵が多いのかというと、まず夢を理解できない奴がいる。そんな夢、くだらねえ、付き合っていられねえ。 次に、夢を見られる人を妬む奴がいる。俺だって夢を見たいのに、あいつばっかりいい夢見やがって。 一番困るのは、その夢を実現されたとき、自分の居場所がなくなって困る奴が邪魔をする。ここで経営が合理化されたら俺はクビだ。冷や飯を喰う。そう感じ取っ

    夢と実務 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    kcrv
    kcrv 2010/09/26
  • 反アウトソーシング:下流から見たIT業界:エンジニアライフ

    ●わたしと派遣業 わたしはこの業界で20数年働いていますが、派遣と外注はどの会社でも一般的に行われていました。最初に入った会社の最初に配属された部署では、開発作業に携わっていた人の半数以上は外部から派遣されてきた人たちでした。明らかにプロパーの社員より技量が上で、開発の主力は派遣技術者が担っていました。給与や福利厚生の面では当然差があったわけですが、管理者もこれら派遣技術者は丁重に扱っていましたし、仕事の上ではほとんど外注もプロパーも区別されていなかったといっていいでしょう。 にもかかわらず、わたしはこれら派遣技術者という身分には偏見を持っていました。当時「プログラマ35歳定年説」というものが噂されていました。派遣労働に支払われる契約料は一定で低く抑えられているので、年齢が上がって給料が上がっていくと派遣会社はその従業員の給与を支払うことができなくなって、会社を辞めさせられるというものです

    反アウトソーシング:下流から見たIT業界:エンジニアライフ
    kcrv
    kcrv 2010/09/25
    「コスト面のみに着目した安易なアウトソーシングは、“戦略なき外注”となり、最適なITガバナンスが失われるリスクがある」まったくそのとおり。今の業界は茹で蛙だーね
  • http://uessai-text.tumblr.com/post/1181802804/kotoripiyopiyo-90

    kcrv
    kcrv 2010/09/25
    考えるだけ・文句言うだけで、行動しない人多いよね。だから助かる・・・というのは内緒にしておこう
  • uessai-text — たとえばさー、俺はだれかからは「あの表現力があれば」と思われてる可能性はあると思うの。だけど当人はぜん...

    kcrv
    kcrv 2010/09/25
    他人から見れば、好きなこと・得意なことで食べていけるのは素晴らしいことと思うんだけど、それはイヤと言う人は意外といる
  • uessai-text — 街の自転車店に、自転車を引いて小学生がやって来た。しかし、一言も発しない。店主がしびれを切らして「どう...

    “街の自転車店に、自転車を引いて小学生がやって来た。しかし、一言も発しない。店主がしびれを切らして「どうした」と聞くと、一言「空気」。タイヤに空気を入れてほしいことは百も承知で、店主は言った。「空気ならどこにでも、いっぱいあるよ」 ニュースキャスターの草野仁さんが、1月21日付の日経新聞夕刊で書いていたコラムである。会話ができない子供の急増を嘆く内容だが、今やこんな経験は、だれにでもあるだろう。私もその一人。なかでも印象深いのは約5年前、取材で訪れた大阪府茨木市内の公立中学校での見聞だ。 山間部にあるその中学校は3階建て、7コースのプールもあるが、肝心の生徒が62人しかいない。1学年1クラス、20人前後。ピーク時には3学年で310人が学んでいたという。 職員室に入ってくる生徒たちがやはり会話下手だった。「先生、そろった」「先生、部活」。その一言一言を校長先生自ら、言い直させていた。

    kcrv
    kcrv 2010/09/24
    仕事でもこういう人が多いのが困る。「・・・が」で終わって相手のリアクション待ってる人に、あえて「いいよ、続けて」と返す私は意地悪?
  • 「やりたいのに手が回らないコト」をなくしたい人必見、キチンとした自分になるための5つのアドバイス

    by Pandiyan 「部屋の片づけをしなくちゃ、と思っていてはや4ヶ月」であるとか、「メールを見なくちゃいけないなと思いつつ忙しくて放置していたら、緊急の案件が飛んできていた」など、日々の生活の中で「やりたいのに手が回らないコト」が発生する場面は山のように存在し、なかなかすべての事柄をカンペキにこなすことは難しいものです。 そんな自分に対して自己嫌悪に陥る気持ちも分かりますが、落ち込んでいるよりは少しずつでも前に進んでいきたいもの。「やりたいのに手が回らないコト」を少しずつ減らして、キチンとしていくための5つのアドバイスを紹介します。 アドバイスの内容は以下から。How to Build Self-Discipline - by Dumb Little Man 1:自分を責めるのをやめる by Venn Diagram 「やりたいのに手が回らないコト」があることに対してイライラし、それ

    「やりたいのに手が回らないコト」をなくしたい人必見、キチンとした自分になるための5つのアドバイス
    kcrv
    kcrv 2010/09/22
    タスクを書き出して整理すること。重要度、厄介度、期限…整理すれば意外とどうにかなる。定量化して、やらなきゃいけないことが多すぎるのであれば、そこをどうにかする(それができれば苦労しないって?
  • やりかけを公開してスピードアップ!?

    大橋悦夫さんと佐々木正悟さん、そしてイラストレーターのふじたきりんさんがお届けする電子書籍『マンガでわかる! スピード仕事術』。誠 Biz.IDで立ち読みしてみませんか? 第2回は「やりかけを公開してスピードアップ!?」です。

    やりかけを公開してスピードアップ!?
    kcrv
    kcrv 2010/09/22
    手段と目的を履き違えないということ
  • ソフトを一人で作るということ:ITpro

    最近,WebアプリケーションやWindowsソフトの取材で,“このソフトは担当者が一人で作っています”という事例に続けて遭遇する機会があった。フリーソフト趣味のソフトではなく,会社が商品として提供し,不特定多数のユーザーが使っているアプリケーションを一人で作って,一人でメンテナンスしているという点に興味を覚えた。 先週都内で開催された開発者向けイベント「ITpro Challenge!」でも,ドワンゴの戀塚昭彦氏がニコニコ動画を一人で(しかも3日間で)作ったと語っていた(関連記事)。よく考えてみれば,ITpro Challenge!に登壇したようなハッカーとかアルファギークなどと呼ばれる優れた開発者でなくても,企業内で一人でソフトを作っているケースは思いのほか多いのではないだろうか。 アプリケーションの規模や内容,また開発者のスキルにもよるだろうが,おおむね一人で開発するほうが, ・低コ

    ソフトを一人で作るということ:ITpro
    kcrv
    kcrv 2010/09/22
    たしかに1人の方が生産性は圧倒的に高い。増えれば増えるほど1人あたりの生産性は下がる。まれに科学反応が起きて当てはまらないケースもあるが
  • 第6回 [最終回]プログラマについて | gihyo.jp

    「プログラミングに関する雑多な事柄」がテーマの連載、最終回の今回はプログラマについて取り上げてみたいと思います。 生産的なプログラマとは? 生産的なプログラマは平均的なプログラマの何倍もの仕事をする、という話をよく耳にします。確かに経験に照らし合わせても、できるプログラマの生産性には目を見張るものがあります。 ここでは、私がこれまでに関わった中で、生産的なプログラマにどんな特徴が見られたか紹介したいと思います。 レスポンスが早い チームでの開発では、他のメンバーから質問があったり、何かを依頼されたときに、できるだけ早くレスポンスすることが大切です。 たとえば、ちょっとした質問への返事が遅いだけで、誰かの進行が止まってしまうことがあります。レスポンスの早いプログラマと一緒に仕事をすると、こうした待ち時間が最小限になります。 フットワークが軽い 私の知り合いのあるプログラマは、何かアイディア

    第6回 [最終回]プログラマについて | gihyo.jp
    kcrv
    kcrv 2010/09/22
    これもプログラマに限らない話。スピードと柔軟性、1歩引いて見る冷静さ、楽しむことができること
  • ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み - bkブログ

    ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩みに、「若手のプログラマと比べて、どうやって価値を出していくか」という問題があります。これは言い換えれば「同じような生産性であれば、相対的に給料の低い若手のプログラマに置き換えられてしまうのではないか」という悩みです。 この問題のひとつの解決策は、プログラマ以外の仕事のポジション(たとえば管理職など)に移ることですが、他のポジションには向いていない、まだまだ現役でプログラマをやりたいという場合にどんな戦略があるか考えてみました。なお、後述するように、以下に挙げた戦略は相反するものではなく、組み合わせが可能です。 エキスパート戦略 この分野ではトップクラス、というレベルの専門性を身につけ、その分野に特化してキャリアを築くという戦略です。たとえば、ネットワークやセキュリティといった分野で一流と認められる専門

    kcrv
    kcrv 2010/09/22
    プログラマに限らない話。年功序列でないといっても、年数を重ねればそれ相応のものを求められるし、若いころを同じことはできないわけで、考えていかないといけない
  • リストラの感覚

    NZの会社に勤めだして数ヶ月経ったときに大規模なリストラがあった。特にシニアアーキテクトなどの上級ポジションの人が半数以上クビになった。私を技術面接したアーキテクトも含まれていた。 このNZの会社ではリストラでクビになっても即刻辞職というわけではなく、人によって1週間から1ヶ月ほどの引継ぎ期間を設けていた。クビになった人にはなんとも切ない期間である。 しかし案外みんな冷静に引継ぎをこなしているのが印象的であった。 これで私としては、アメリカ、カナダ、NZの会社での大規模リストラを経験したことになる。 さて、日ではリストラなどの失職などによる自殺が増加しているといわれて久しい。 ひとつの理由として組織からの脱落感を指摘しているブログもある。 これら自殺の共通点は「組織や社会からの脱落感」ではないか。そして彼らは組織や社会や学校という狭い世界が自分の存在意義のすべてだと勘違いしている。彼らは

    リストラの感覚
    kcrv
    kcrv 2010/09/20
    そちらのほうが健全なのは同意。ただし今の日本の社会構造とあっていないのも事実なわけで、どう折り合いをつけていくかだね
  • 新人と教育係。

    すっごい落ち込んだからここに反省を書く。うちの部署に新人が入って来て、ここ暫く教育してたわけなんだけども。まぁ、平たくいって物凄く物覚えが悪かった。幾ら言っても全然覚えない。叱れば叱るほどミスが増える。指示を出したそばからフリーズする。一度言ったことの9割は翌日には忘れてる。そんな有様で、ついついこちらも語気が荒くなってしまったんだけど。最近、見かねた後輩が「教育係交代します」と言ってくれた。それから二週間。俺が三ヶ月教えてもダメだったことの5倍くらいの量を、新人は難なく覚えてしまった。これは流石に俺に原因があったとしか思えず、後輩と新人にそれぞれ話を聞いてみると「増田さんが言うほど物覚え悪くないですよ、ミスは少なくないですが一つ言えば1、5くらいは覚えます。やる気もあるし素直だし謝れるし、いい新人だと思いますよ」とのこと。俺の感覚としては、幾ら言っても覚えず口ごもるだけの子だったんだが。

    kcrv
    kcrv 2010/09/19
    教育って相性が大きいよね。ちゃんと反省して話を聞いたのはえらいし、本音を聞き出せたのはすごい。上にハッキリ言えない人は多いし、言えるような聞き方ができない人が多いから(俺はコレがダメ
  • 新)4つの労働者階級 - Chikirinの日記

    階級といえば“資家 vs. 労働者”や、“経営者 vs. 雇われ人”という構造が定番ですが、最近は働く人の中に、新たな4つのグループが生まれてきていると感じます。 下図には淡い水色から濃い水色まで 4種類の人がいます。 一番上の (1) は、「システムを作る人」です。 ビジネスシステムを作る人の他、国のシステムを作る人もいます。 システムとは IT のことではなく、「物事の仕組み」という意味です。 「こういうビジネスをやろう!」とか「こういう制度を作ろう」と構想する人ってことですね。その人数はごく限られています。 次に少し濃い水色の (2) の人たち。 (1) の人はビジネスの構想が固まった後、(2)の人に、構想の実現に必要な各機能分野について「具体的な仕組みを作ってくれるよう」依頼(発注)します。 仕組みとして代表的なのは IT システムですが、それ以外にも、物流システム、マーケティン

    新)4つの労働者階級 - Chikirinの日記
    kcrv
    kcrv 2010/09/15
    1は「すでにあるものから設計する人」「新しい仕組みを創り出す人」にわかれるんじゃないかな