タグ

2012年5月13日のブックマーク (11件)

  • ミニミニ芸能情報 世耕弘成議員、生活保護不正受給疑惑「次長課長の河本準一には過去の分も払わせる」

    kechack
    kechack 2012/05/13
  • しなびた野菜を50℃の湯で洗うと鮮度が蘇る効果が発見される

    しなびた野菜を50℃の湯で洗うと、途端に鮮度が蘇る――。驚きの効果を発見したのは、蒸気技術工学の専門家で、スチーミング調理技術研究会代表の平山一政氏(75)。早稲田大学社会システム工学研究所の研究室長だった平山氏は、100℃以下の低温で蒸す調理法「低温スチーミング」を開発。この研究の過程で発見されたのが、「50℃洗い」という“奇跡”だった。 「低温蒸しのテストを繰り返すうち、50℃で蒸すと野菜が元気になるという不思議な現象に遭遇したのです。そこで50℃の湯で洗ってみると、水洗いより土などの汚れがよく落ち、しなびた葉も驚くほど蘇った。野菜嫌いの原因にもなっているアクや臭みまで抜け、トマトなどは糖度も上がりました」(平山氏) 品全般に共通するという、驚異の変化を検証した。 野菜の「50℃洗い」は、ボウルに50℃の湯を注ぎ、素早く野菜全体を湯に浸し、1分から3分間程度洗う。50℃は風呂の温度よ

    しなびた野菜を50℃の湯で洗うと鮮度が蘇る効果が発見される
    kechack
    kechack 2012/05/13
  • 橋下徹へ財界反発少ないのは重鎮籠絡の“人たらし”術にある

    脱原発路線を鮮明にし、関西電力に対して株主提案を行なう予定の橋下徹・大阪市長。当然、推進派が多い財界から反発がありそうだが、それがそうでもないという。その理由をジャーナリストの須田慎一郎氏がレポートする。 * * * 来ならば橋下市長が推し進めようとしている脱原発路線は、ある壁にぶち当たるはずなのだが、奇妙なことに今回はそれがない。 「それはつまり、いささか過激とも言える橋下市長の動きに対して、財界・経済界がほとんど反応らしい反応を示していないのです」(関西地区選出の民主党国会議員) 電力会社は、財界サロンの中にあって中心メンバーと言うべき存在だ。加えて財界・経済界サイドは自らのビジネスへの影響もあることから電力の安定供給を図るために原発の再稼働には極めて積極的と言っていい。 だが、その財界・経済界が、下手をすると電力の安定供給を脅かすことになる橋下市長の動きに対して、沈黙を貫いているの

    橋下徹へ財界反発少ないのは重鎮籠絡の“人たらし”術にある
    kechack
    kechack 2012/05/13
  • 自民・町村氏:輿石幹事長の「同日選」発言を批判- 毎日jp(毎日新聞)

    kechack
    kechack 2012/05/13
    衆参同時選挙の方が自民党は一気に衆参同時過半数ねじれなしの状況を狙える。決して悪くないと思うが。
  • 視聴率低迷、ドラマ「家族のうた」放送打ち切り : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    アーティスト カルメン・マキ、ノン・ジャンルへの軌跡 (5月11日) デビューから43年。初めての完全セルフ・プロデュースとなる新作をリリースしたカルメン・マキに話を聞いた。(編集部・浅見 恭弘) (5月11日) [全文へ] ラジオで「特撮三昧」 (5月11日) ゴールデンウイークは、ラジオに出演するため、高松市を訪れた。NHK-FMの「今日も1日特撮三昧(ざんまい)」という放送である。(5月11日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース ドリカムの2人がトーク番組初共演 (5月11日) TBS系で放送しているトーク番組「アシタスイッチ~MY TIME TO SHINE~」(日曜後11・30)に、人気バンド「DREAMS COME TRUE」が13、20日の2週連続で出演する=写真=。ドリカムの2人は「トーク番組での共演は初めて」と語っている。(5月11日) [全文へ] 映画ニュース

    kechack
    kechack 2012/05/13
    悪いのは脚本だが、主演ドラマの打ち切りは主演俳優のキャリアにダメージ。
  • 手頃な地価、下町にキャンパス次々…5年で5校 : 住宅・不動産ニュース : ホームガイド : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    隅田川以東の東京の下町で、キャンパスを新設する大学が相次いでいる。 2013年度までの5年間で5校が新キャンパスを新設し、毎年1校のペースで増えている。背景には、少子化で大学間競争が激化する中、比較的地価が安く都心からも近い下町に広いキャンパスを確保することで、学生を呼び込みたいという狙いがある。 「交通の便が良く、近くに東京スカイツリーもできて、学生のイメージもアップしている」。東京電機大の新キャンパス創設部長を務める射場(いばもと)忠彦・未来科学部教授は、移転先に足立区の北千住駅前を選んだ理由をそう説明する。 同大では神田の部キャンパスが手狭となったため、約10年前から移転先を探してきた。これまでに東新宿や高田馬場など約10か所が候補地になったが、いずれも広さが足りなかったり、地価が高かったりした。 北千住駅東口の日たばこ産業(JT)の社宅跡地が候補地として浮上したのは2008

    kechack
    kechack 2012/05/13
  • 石原知事・戸塚宏氏ら、体罰の是非で持論展開 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石原都知事と都民が話し合う「東京ビッグトーク」が11日、都庁で開かれ、教育分野の専門家4人が「子供の耐性をいかに培うか」をテーマに議論した。 「戸塚ヨットスクール」の戸塚宏校長(71)が「しかることは必要」などと体罰の必要性を強調したのに対し、他の専門家からは「体罰は暴走する危険性がある」「体罰に頼る親は教育の工夫をなくす」などの反論が上がった。石原知事は、九九を反復して記憶するような「すり込み」には強制が必要だとして「強制は一つの体罰。自我が発達しない中学生頃までは体罰が必要」と持論を展開した。

    kechack
    kechack 2012/05/13
    自分の息子には甘いからなぁ
  • 東京新聞:大飯再稼働で協議会新設を検討 京都、滋賀も「地元」に:政治(TOKYO Web)

    関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働問題をめぐり、政府が福井県に京都府、滋賀県を加えた安全規制監視のための協議会新設を検討していることが11日、政府関係者への取材で分かった。再稼働に慎重な両府県を「地元」として取り込み、安全性の確保に関わる新たな組織を設けることで、政府は早期の再稼働を実現したい考え。 協議会に大阪府などは含まれない見通しで、再稼働を急ぐ政府の姿勢を批判してきた大阪市の橋下徹市長らの反発も招きそうだ。

    kechack
    kechack 2012/05/13
  • 行政ファイル:奈良市の火葬場移転問題、有力候補地の住民が反対署名 /奈良- 毎日jp(毎日新聞)

    奈良市白毫寺町にある「東山霊苑火葬場」の移転問題で、有力な移転先候補に浮上しているドリームランド跡地(奈良市奈良阪町)の周辺住民が11日、7368人分の反対署名を仲川げん市長あてに提出した。佐保地区自治連合会の谷口晴康会長ら3人が市役所を訪問。「ドリームランド跡地への移転は観光都市奈良に対するイメージを失墜させる」などとする直訴状と署名を福井重忠副市長に手渡した。 市は14年度末までの移転を目指し、候補地の絞り込みを進めている。

    kechack
    kechack 2012/05/13
    ドリームランド→火葬場
  • フェラーリが南京史跡“破壊” デモ走行中、市民ら怒り爆発!+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    イタリアの超高級車メーカー、フェラーリのスポーツカーが中国・南京にある600年前の城壁の上でデモンストレーションを行った際に城壁を“破壊”したとして、市民らの怒りが爆発、フェラーリが謝罪声明を出す騒ぎになっていることが11日、分かった。南京の城壁は明代に建造されたもので、世界遺産への登録を目指しているが、幅の広い城壁の上に黒々としたタイヤ痕がついてしまった。(サンケイスポーツ) 中国メディアなどによると、“暴走”があったのは6日午後10時すぎ。文化財となっている「中華門城壁」の上に、深紅の「フェラーリ458イタリア」1台がクレーンでつり上げられた。 壁といっても最上部の幅は約10メートルと広い。車はフェラーリの中国販売代理店が、中国でのフェラーリ販売開始20周年を記念したイベントを開くために用意した。 普通なら動かさずに展示するが、車は城壁上ですぐにエンジンがかけられ、独特の甲高いエンジン

    kechack
    kechack 2012/05/13
  • 浜岡原発停止1年 再稼働へのハードルは高止まり 信頼失った国+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政府の要請を受けて中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)が運転を停止してから、14日で1年を迎える。政府は当初「再稼働までおおむね2年」と見込んでいたが、建設中の防波壁を上回る津波の発生が指摘され、周辺自治体の理解も進まない。東京電力福島第1原発事故以来続いた原子力行政の「不手際」も相まって、再稼働へのハードルは高止まりしている。(原子力取材班) ●追加工事は不可避 「この地域は30年以内にマグニチュード8規模の東海地震が発生する可能性は87%と極めて高い」 東日大震災から約2カ月がたった昨年5月6日。菅直人首相(当時)が突如、中部電に同原発の運転停止を要請したのが、混乱の始まりだった。 当初、菅氏は万全な津波対策を再稼働の条件とし、中部電は津波対策に着手した。海側の防波壁は、東京電力福島第1原発の津波高15メートルを考慮し海抜18メートルの高さに設定。今年12月の完成を目指し建設している。

    kechack
    kechack 2012/05/13
    再稼働のハードルを下げることが最も信用を失う行為なのだけど、意味不明な産経。