タグ

ブックマーク / secondlife.hatenablog.jp (10)

  • GlitchKit - iOS でカジュアルにグリッチできるライブラリ - 2nd life (移転しました)

    https://github.com/hotchpotch/GlitchKit 日、社内外の iOS/Android 向け Tips 共有会、#potatotips 第二回 で、「XXXKit -それははしかのような物-」という内容を発表した。 最近 iOS (Objective-C) を今更ながらに学び始めたんだけど、新しい事を学んで今まで知らなかった/興味深いパラダイムがあると、それにどっぷりつかりがちで、それを プログラマにおけるはしか 、と言ったりする。 その中でかじってすぐに興味深いと感じたのは Objective-C の"カテゴリ"で。これはヘッダを import するだけ(実際は import するしない関わらずリンクされた時)で、様々なオブジェクトのクラスの挙動を拡張できる。Ruby における mixin + refinements のような物だし、Perl でも use

  • Rails が即死する REXML の DoS 脆弱性について - 2nd life (移転しました)

    http://www.ruby-lang.org/ja/news/2008/08/23/dos-vulnerability-in-rexml/ 先日公開された、REXML の脆弱性ですが、「あーそうなんだ、でもうちの Rails のサービスじゃ REXML でパースする処理なんて書いてないから別にいいや」とか思っている方、大変危険です。みんなパッチあてようよ! XML entity explosion attackと呼ばれる攻撃手法により、ユーザから与えられたXMLを解析するようなアプリケーションをサービス不能(DoS)状態にすることができます。大部分のRailsアプリケーションはこの攻撃に対して脆弱です。 REXMLのDoS脆弱性 と書いてある通り『大部分のRailsアプリケーションはこの攻撃に対して脆弱』なのです。たぶん今世の中にある Rails な Web サービスの9割が現状でも、

    Rails が即死する REXML の DoS 脆弱性について - 2nd life (移転しました)
  • gist.github.com で GreaseMonkey Script を管理しよう - 川o・-・)<2nd life

    http://gist.github.com/ 最近 github にまた新しいサービス、gistが誕生しました。これはよくあるソースコードを web にペーストして参照できるサービスの git 版、と云ったところです。 gist の良いところは、まず git を知らなくても使えるところが上げられます。普通のペーストサービスと同じで、ソースコードを適当にはっつければOKで簡単です。編集ももちろん web 上からでき、インターフェイスから編集を行うと、git の履歴としてサーバサイドに保存されます。また、匿名による作成・編集も可能です。(匿名による編集は cookie が切れるまでっぽいですが) そして、git と同じく、github にログインしてれば、gist で誰かが貼り付けたソースコードを fork でき、自分の権限の元編集操作が可能になります。ので、誰かが貼り付けたコードを for

    gist.github.com で GreaseMonkey Script を管理しよう - 川o・-・)<2nd life
  • JSProxy - AS3 から意識せずに JS を操作 - 川o・-・)<2nd life

    http://github.com/hotchpotch/as3rails2u/tree/master/src/com/rails2u/bridge/JSProxy.as AS3 から HTML の特定要素の内容を取得したり JS のメソッドを引数つけて呼び出したり、値をセットしたりがめんどくさくなってきたので作ってみました。 JSProxy.proxy もしくは new JSProxy() で JSProxy のインスタンスを作り、適当にプロパティを呼び出していって(この時点ではスタックにどういう処理を行うかを書いてるだけ)、最後JSを当に叩いて値を取得やメソッド呼び出しを行いたいときは、プロパティの頭に $ をつけます。 // アラート関数を実行 JSProxy.proxy.$alert('foo'); // body の文を取得 var body:String = JSProxy

    JSProxy - AS3 から意識せずに JS を操作 - 川o・-・)<2nd life
  • cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)

    現在は m4i さん作のcdd を tmux, bash, multi session +α に対応した - カワイイはつくれる のcddを使うのがオススメです。 screen を使ってると、別の作業している WINDOW のカレントディレクトリに移動したくなることってありませんか?私は月1000回ぐらいあります。で、毎回手動で打つのがめんどくさくなってきたので zsh スクリプト書いてみたら思っていた以上に便利だったので、汚いスクリプトですが公開します。 http://svn.coderepos.org/share/lang/zsh/cdd/cdd 使い方は、上記スクリプトを checkout したりダウンロードしたりしてから、.zshrc に autoload -U compinit compinit source ~/path/cdd # (cdd はこのファイル) するを追加します

    cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)
  • ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life

    http://blog.labnotes.org/category/scrapi/ rubyスクレイピングして web の情報を取得するのには、今まで正規表現か xpath でやってたので、わりと面倒でした。で、ふと scrAPI というスクレイピングツールキットを知ったのですが、これがかなり便利そう。 このツールキットを使うと、CSS3 なセレクタを記述することで、要素を取得することができます。たとえばとあるサイトのリンクを全部取得したければ、 require 'rubygems' require 'scrapi' require 'open-uri' require 'nkf' require 'pp' $KCODE = 'u' links = Scraper.define do process "a[href]", "urls[]"=>"@href" result :urls e

    ruby のスクレイピングツールキット scrAPI - 川o・-・)<2nd life
  • RDoc をインクリメンタルサーチする greasemonkey スクリプト - 2nd life (移転しました)

    http://rails2u.com/misc/rdocincsearch.user.js 今現在、ruby ライブラリのドキュメントは rdoc で生成するのが一般的です。その中のドキュメント生成の方法の一つのフォーマットに html があり、ライブラリドキュメントの Web の公開形式といえば rdoc が生成した html がスタンダードな感じです。また rubygems をインストールすると使える、ローカルで httpd(webrick) を起動してライブラリドキュメントを閲覧できる gem_server も rdoc の html を利用して表示しています。 しかし、rdoc の出力する html は検索ができないので、たくさんのメソッドから必要なメソッドを探すのに苦労します。そんなわけで rdoc を JavaScript でインクリメンタルサーチできるようにする grease

    RDoc をインクリメンタルサーチする greasemonkey スクリプト - 2nd life (移転しました)
  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
  • 川o・-・)<2nd life - Developer Enviroments Conference の発表資料

    9/8 に開かれた DEcon で windows enviroments and vim という内容で発表してきました。主に自分が使ってる windows の開発に便利なツールと、vim についてプレゼンしてきました。時間大幅に押してしまいましてスイマセン…。 また、スピーカと参加者のみなさん、お疲れ様でした。他の方の開発環境やポリシーが聴けて大変参考になりました。あとカンジマン(id:tnx)には毎度の事ながら様々な準備お疲れ様でした。 自分のプレゼンには自作のはてな記法つかったプレゼンツールを使ったのですが、よくよく考えるとそれをエントリーに貼り付ければいいじゃん!ということに気づいたので、以下に発表資料を貼り付けておきます。 windows environments and vim secondlife 発表内容 windows での環境 どんなツールがあると便利か vim vim

    川o・-・)<2nd life - Developer Enviroments Conference の発表資料
  • 川o・-・)<2nd life - はてな注目キーワードをグラフ化する GreaseMonkey

    http://rails2u.com/misc/hatena_hotkeyword_graph.user.js はてなの注目キーワードではその日どんなキーワードを注目されているかが解って結構面白いです。視覚的に解るともっと面白いかもー、というわけで PlotKit + GreaseMonkey でサクッと作ってみました。 こんな感じで表示されます。1画面内のグラフに主だったキーワードが表示されるので、「あっ、そういえばこの日こんな事あったよー」というのが解って割と面白いと思います。もちろんジャンル事の表示などにも対応してます。また例えば先日の大停電の日のグラフですが このように、普段あまり使われてない「東電」というキーワードが一時的にめちゃくちゃ使われてる事が解って面白いです。 技術的なところでは、GreaseMonkey の開発ならヤツに丸投げまかせろ!でお馴染みな砂糖さん の外部ライブ

    川o・-・)<2nd life - はてな注目キーワードをグラフ化する GreaseMonkey
  • 1