タグ

2008年3月18日のブックマーク (39件)

  • 第1回 無料でFlash作りに挑戦!Flex 3 SDKを導入してみよう | gihyo.jp

    Flashを作るには何万円もする専用ソフトが必要…、デザイナーが使うものだから敷居が高い…。そう考えてる方も多いのではないでしょうか。実はそんなことはありません。 Adobe社が無料で提供している開発環境「Flex 3 SDK」を利用すれば、ActionScript 3.0というプログラミング言語でFlashを作成できます。ActionScript 3.0はECMAScriptに準拠しているため、プログラマの方にとってもなじみやすい言語といえます。 この連載ではプログラマの方に向けて、サンプルを交えながら、ActionScriptでFlashを作る手法を解説していきます。 ActionScript 3.0でHello World! いきなりですが、ActionScript 3.0のサンプルコードを見てみましょう。定番のHello World!です。 package{ import flas

    第1回 無料でFlash作りに挑戦!Flex 3 SDKを導入してみよう | gihyo.jp
  • JSDeferred による非同期処理

    操作方法 → キー: 次のページへ ← キー: 前のページへ ↑ キー: 目次ページへ ↓ キー: 目次ページから戻る 目次ページでは ← → キーで一覧を移動し、クリックで選択します

  • CodeRepos::Share – Trac

    JSDeferred Simple and clean asynchronous processing. Sample http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/jsdeferred/trunk/sample.html Download http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/jsdeferred/trunk/jsdeferred.js No comments: http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/jsdeferred/trunk/jsdeferred.nodoc.js Compressed: http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/jsdeferred/trunk/jsde

  • Emacs

    はまるとなかなか 前半は Emacs の設定。 後半はプログラミング言語としての Emacs Lisp の話と、Emacs Lisp のライブラリ関数の話 もくじ 分からないことの調べかた カスタマイズグループ(customize-group) ヘルプコマンド aproposで項目説明に移る(apropos-follow) チュートリアル info Info modeでの(default)キー操作 man FAQ(Frequently Asked Question)   サンプル.emacsコードを得る XEmacsがconfigureされたときのオプションを知る キーバインドを調べる(where-is / describe-bindings) Emacs Lispの関数名,変数名からそれを定義するソースファイルをひらく Minibufferのログ キーバインドについて キーバインドを変更

  • yasnippetがすごい!!!!1112345! - antipop

    "Yet Another Snippet Package | M-x all-things-emacs"で知った、yasnippetがすご過ぎる!!!!1112345!これは、同じ作者が以前に作っていたsmart-snippet.elのリライト版?みたいなものらしいのだが、ともあれGoogle Codeにてプロジェクトが開始されたのが3/7というから、アツい。 まぁ、とりあえずこれを見てくださいよ(YouTubeの画質だとアレだという場合は、上記プロジェクトページからaviの動画が落とせるので、そちらを見るのが良いです)。 最初のあたりは、まぁ、emacs-railsでも使われているsnippet.elとかでも十分可能なことなのだけど、複数のテンプレート候補が選択リスト表示されたり、メニューバーからテンプレートを挿入できたりするのがいい感じだし、後半、どんどんヤバくなってくる。一箇所に入力

    yasnippetがすごい!!!!1112345! - antipop
    kei-s
    kei-s 2008/03/18
    チェック
  • forEach色々とベンチマーク - os0x.blog

    cho45さんがCodeReposにあげていたJSEnumeratorに付随していたベンチマークでちょっと遊んでみました。 肝心なことを書き忘れていた。はっきりと差が出ているのは、10回のループをさらに1000回ループさせているからで、大抵の場合はどのメソッドを使っても体感できるほどの差は出ないと思います。 jQuery、prototype.js、MochiKit、fLDR、JSEnumeratorなどで使われているforEach関数の速度比較です。recursive eachは一応オリジナルです。 以下、実験ページ http://ss-o.net/jsenumerator/benchmark/10.html http://ss-o.net/jsenumerator/benchmark/100.html 結果 とりあえずWindowsのみmacは後で面倒だか、じゃなくて、windowsと大

    forEach色々とベンチマーク - os0x.blog
    kei-s
    kei-s 2008/03/18
    fLDR の forEach がとんでもない.なんでだろう
  • ゼロオーバーヘッド・ブロギングの時代 « ZeroMemory

    less-overhead と 0-overhead の違いはもうちょっと突っ込めると思う。これは全く質の違う話。無限小と 0 の差異。 less-overhead は微小のときもあるが、価値判断がその場で行われ、ギャップが存在する。 0-overhead は価値判断はその場では行われない。常に事後的に価値は見出される。 価値生成と overhead の関係はなにかあるんだろうな。 価値生成は時間量とは直接関係しないがタイミングとは直接関係がある。 – 以下駄文、おもいつき –

    ゼロオーバーヘッド・ブロギングの時代 « ZeroMemory
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    kei-s
    kei-s 2008/03/18
    Strings Of Life を Jazz カバー
  • ゼロオーバーヘッド・ブロギングの時代 « ZeroMemory

    tumblrのファウンダーであるDavidのインタビュー Read/WriteTalk » Blog Archive » David Karp - CEO, Tumblr や、投資しているVC(25%くらい)のTumblrについての説明 Tumblr | Union Square Ventures の中や、lifehacker.comでの紹介 Geek to Live: Instant, no-overhead blog with Tumblrのタイトルで、no-overheadというキーワードが出てくる。いままでのブログに比べて、書くときに必要な付随する作業が少なくてブログを書くのにかかる時間が短くなる、という意味。 はっきりと文字で目にしたのはこのときだけれど、振り返ればWakoopaのときからこのno-overheadの流れがあった。 時間がないのでスケールしない インターネットでど

  • GRDDLでメタデータを取得するLDRize | 3.14

    概要AutoPagerizeやLDRize,LDR Full FeedなどのGreasemonkeyスクリプトはページごとの構造の違いを吸収するため,XPathなどのデータをSITEINFOとしてwikiから取得しています.ですが,SITEINFOにはLDRize専用のmicroformatsについてという記事に書いた問題点があります.同じ記事中で疲れて途中でやめてしまった解決方法の提示の続きを書きます. また,実装したものをCodeReposにあげてます.インストールした後,このブログで動作の確認ができます.まだ語彙とXSLT(語彙のページと同じ場所にリンクがある)がこれで良いのか判断付かないのでフィードバックが欲しいです.よろしくお願いします. 解決方法で,結論から先に書くと,これらの問題の解決策は GRDDLで抽出したRDFをSITEINFOとして使う というものです.理由は以下のよ

  • Gyamblr for Windows (was Gyazowin tumblr for Windows) « ZeroMemory

    English introduction of Gyamblr for Windows is available. 前は Gyazowin tumblr for Windows というなんなのかよくわかんない名前になっていたのですがmasuiさんにGyamblrという名前をつけていただいたので、わかりやすく Gyamblr for Windows に名前を変えました。 What is this? 起動してキャプチャしたいところを囲むだけでスクリーンショットがとれて自動的にGyazoにアップロードできるgyazoのWindows版クライアントGyazowinをちょこっといじって作った、キャプチャした画像をGyazoじゃなくてtumblrにアップロードするバージョンです。ライセンスは元のGyazowinに準じます。ベースになっているのはgyazowin0711111のソースコードです。 あとT

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • JavaScript でカリー化、再び: Days on the Moon

    以前、「JavaScript で引数束縛」において関数のカリー化を試みました。しかし、そこでカリー化された関数は、そのままでは一度しか部分適用ができず、また、最初の関数呼び出しは必ず部分適用として扱われていました。 function mean3(a, b, c) { return (a + b + c) / 3; } // 「JavaScript で引数束縛」における curry 関数。 var curriedMean3 = curry(mean3); curriedMean3(1)(2, 3); // => 2 curriedMean3(1)(2)(3); // => TypeError: curriedMean3(1)(2) is not a function // そのままでは部分適用を 2 回以上行えない。 // curry(curriedMean3(1))(2)(3) なら大丈夫

  • MP3のID3タグ解析APIと解析結果リスト検索クライアントを作った - koyachiの日記

    元はというとyoupyさんが作ったPage to Podcastというページ内のmp3リンクからpodcast feedを生成するPipesでリンク文字をタイトルにしてもいいけどiTunesで見たときにわかりにくいから曲のタイトルをできるだけ正しくつけたいよねーという話があって、昔はtryntでID3解析APIがあったらしいけど今は動いてないので作りました。できるだけ早く応答返したいので先頭5000byteだけダウンロードして解析できたものだけそれらしい応答を返すようにしていてID3v1には未対応。他にもこのAPI使ってるPipesの例やpythonのサンプルコード載せてるけどAPI自体の他の使い道はあまり無いと思う。 APIで解析できたものはgoogle baseに登録してあるので誰でも検索できる。google baseの検索結果json使って検索画面を作ってる。今っぽいキーバインドでの

    MP3のID3タグ解析APIと解析結果リスト検索クライアントを作った - koyachiの日記
  • JSProxy - AS3 から意識せずに JS を操作 - 川o・-・)<2nd life

    http://github.com/hotchpotch/as3rails2u/tree/master/src/com/rails2u/bridge/JSProxy.as AS3 から HTML の特定要素の内容を取得したり JS のメソッドを引数つけて呼び出したり、値をセットしたりがめんどくさくなってきたので作ってみました。 JSProxy.proxy もしくは new JSProxy() で JSProxy のインスタンスを作り、適当にプロパティを呼び出していって(この時点ではスタックにどういう処理を行うかを書いてるだけ)、最後JSを当に叩いて値を取得やメソッド呼び出しを行いたいときは、プロパティの頭に $ をつけます。 // アラート関数を実行 JSProxy.proxy.$alert('foo'); // body の文を取得 var body:String = JSProxy

    JSProxy - AS3 から意識せずに JS を操作 - 川o・-・)<2nd life
  • JavaScriptでパーティクル!(もどき) - os0x.blog

    Not Found|デジタルクリエーターを支援するサービスカンパニー 株式会社ボーンデジタルを買ってFlashのお勉強中なんですが、サンプルを見ていたらJavaScriptで動かしたくなってしまいました。 で、作ってみた。 JSParticle? (注:結構重いです) 右上のボタンを適当に押すと適当に設定が変わります(適当ですね)。 Firefox2、Opera9、Safari3、IE7で動作確認しています。(フォントが綺麗でJavaScriptの動作も速いSafari3がオススメです) 一応、重力と衝突判定はあるんですが、見せ方がイマイチですね。。パーティクルじゃない。。。 なるべく軽くなるように書いてみたつもりなので、スペックによってはそれなりに動くかと思います。たぶん。 変更履歴 Ver1.0 2008/02/23 03:38 デフォルトのFPSを30にしました。結構いい動きをすると

  • 発見人生 - 将来が不安

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    発見人生 - 将来が不安
  • カテゴリタブを好きな順番にする Greasemonkey スクリプト - こたにき

    SP1になって、カテゴリタブが縦に並びました。 縦になったのには色々と理由があるのですが、個人的には、よく使うカテゴリは上の方にいてほしいので、「それグリモンでできるよ」という事で、NicoNicoCustomTabs というのを作りました。 インストール:niconicocustomtabs.user.js 2008/04/01 追記: ニコニコ動画のトップページが変わり、このスクリプトは正常に動作いたしません。また、公開動機となった理由も解決いたしましたので、このスクリプトは公開停止とさせていただきます。ご利用ありがとうございました。 使い方 インストールしてから、トップページのカテゴリタブが並んでいるところの上にある「動画をカテゴリで探す!」という画像をクリックすると こんな感じで、並び順を編集できます。(↑ボタンを押すと先頭へ移動) 後は、好きな順番に並び替えてから、もう一度「動画

    カテゴリタブを好きな順番にする Greasemonkey スクリプト - こたにき
  • cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)

    現在は m4i さん作のcdd を tmux, bash, multi session +α に対応した - カワイイはつくれる のcddを使うのがオススメです。 screen を使ってると、別の作業している WINDOW のカレントディレクトリに移動したくなることってありませんか?私は月1000回ぐらいあります。で、毎回手動で打つのがめんどくさくなってきたので zsh スクリプト書いてみたら思っていた以上に便利だったので、汚いスクリプトですが公開します。 http://svn.coderepos.org/share/lang/zsh/cdd/cdd 使い方は、上記スクリプトを checkout したりダウンロードしたりしてから、.zshrc に autoload -U compinit compinit source ~/path/cdd # (cdd はこのファイル) するを追加します

    cdd - screen の別WINDOWのカレントディレクトリに移動する zsh スクリプト - 2nd life (移転しました)
  • watchメソッドでオブジェクトが存在するようになるのを待ってから実行する � ZeroMemory

    はじめwatchを全部waitと勘違いして書いてました。id:os0xさんご指摘ありがとうございました。 watchはIEにはないのでとりあえずFirefoxのはなしです。いつも断りなくFirefox前提で書いてますけど。 以前にscriptタグを動的に生成してページがレンダリングされてからjavascriptを読み込ませることで重たい処理をしていたりするjavascriptによるストレスを軽減するような細工をしたことがありました。 そのときに大変だったのは、動的にロードすると書いた順番でスクリプトのロードが完了するとは限らないので、依存関係のあるスクリプト間で同期をとる必要があったことでした。そのときはsetIntervalでポーリングして必要とするオブジェクトがそろったら実行、みたいなことを書きましたがFirefoxだとwatchを使ってスマートに書くことができます。 AutoPage

  • 指定prefixで始まる複数の関数をExternalInterfaceとして簡単に公開する - koyachiの日記

    actionscriptじゃないとできないような処理を細かい単位でたくさん作って各処理の制御タイミングはjavascriptにまかせるとExternalInterfaceでas->js公開する関数が増えてきてExternalInterface.addCallbacl5回くらいまでは我慢できるけどそれ以上になるとなんか考えたほうがいいなーと思って考えた。 最初は指定namespaceをExternalInterface.addCallbackしようとしてたんだけどどうもdescribeTypeではnamespace情報取得できないらしいので、関数prefixを使う。 jsへの公開を簡単にする関数作って、 package org.buffr.util { import flash.utils.describeType; import flash.external.ExternalInterfa

    指定prefixで始まる複数の関数をExternalInterfaceとして簡単に公開する - koyachiの日記
  • どんなサイトでもミュージックビジュアライザにするInFullVolume.user.js

    要するに超大音量で音楽を流しっぱなしにするか、延々と叫び続けない限り正常にWEBが閲覧できなくなるユーザスクリプトです。http://polog.org/archives/2008/02/24020525.php

    どんなサイトでもミュージックビジュアライザにするInFullVolume.user.js
  • どんなサイトでもミュージックビジュアライザにするInFullVolume.user.js (polog)

    どんなサイトでもミュージックビジュアライザにしてしまうgreasemonkeyユーザスクリプト、InFullVolume.user.jsを作りました。 デモページ どんなスクリプトかは↑見ていただければわかるかと思うんですが、要するに超大音量で音楽を流しっぱなしにするか、延々と叫び続けない限り正常にWEBが閲覧できなくなるユーザスクリプトです。siteinfoを用いているので、誰でもxpathやuriパターンの編集ができます。一応ソースからもsiteinfoを編集できるので(デモページのsiteinfoがハードコードしてありますので参考に。)、チェックしてから上げるようにしてください。またSiteInfoクラスはyoupyさんのTwitter Text Converterがベースになってます。あと現在siteinfoに登録されているxpathの半分くらいはldrizeのsiteinfoのコ

  • Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #3: Days on the Moon

    Kanasan.JS の JavaScript 第 5 版読書会 #3 (当日のチャットログ、参加者のブログ記事一覧) に行ってきました。同じ会場で先立って vim 勉強会があったのですが、私は先日 Meadow に乗り換えたばかりなのでそちらのほうはパスしました。 配列のプロパティ JavaScript ではすべてのプロパティ名が文字列として扱われます。配列 a に対して a[-1.23] = true としても、a["-1.23"] = true と同じに扱われ、"-1.23" という名前のプロパティができるだけでエラーにはなりません。ただし、配列に関しては非負整数とみなされる名前のプロパティが特別扱い (length プロパティにも影響を及ぼしうる) されます。 Array#join と Array#toString 配列に対して、join メソッドを引数なしで呼び出すのと toSt

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ReblogCommand | 3.14

    概要Minibufferと連携してキー1発でreblog出来るGreasemonkeyスクリプトに関する説明です.MinibufferBookmarkCommandのreblog版のような感じです.デモは userscripts.org にあります. コレを使うと何がうれしいのか reblog画面が開く時間,待たずに済みます キー1発なので,LDRize Minibuffer reblog commandに比べ,ピンを立てなくても良くなります手間は微々たるものですが,心理的に楽になれます.多分. 殆どTumblrReblogInLDRと同じですが,LivedoorReadr/FastLadderだけでなくDashboardでも利用できます 誰かのTumblrのページでも多分動きますただし,SITEINFOのlinkで指定したXPathがパーマリンクでなく画像のURLやリンク先のURLになっ

  • ShareTwitterOnTumblr | 3.14

    概要Minibuffer,LDRizeと連携してTwitterの発言をTumblrにChatとして投稿出来るGreasemonkeyスクリプトです.デモはuserscripts.orgにあります. コレを使うと何がうれしいのか Twitter上のちょっとした議論(最近結構見かける)とか,この流れスゲーと思ったのをTumblrに投稿しておける. 誰かにその議論やスゲー流れがあったことを教えたい時に,URLをいくつも教えるのは教える側も教えられる側も大変. とは言え,発言自体の羅列を送るのも長ったらしい. TumblrにChatとして投稿しておけば,1つのURLを教えるだけで良くなる. 他の誰かに教えるためだけでなく,備忘録として使っても良い. こんな感じ→ http://snj.tumblr.com/post/27707495 http://snj.tumblr.com/post/27720

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • JavaScript1.7 の yield を使って、非同期処理を同期処理のように書く方法 - IT戦記

    経緯 id:kazuhooku さんが一年前にやってたことですが Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript/1.7 で協調的マルチスレッド 今日やっと挙動が理解できたのと、 Weave のソースを読んでいたらこのテクニックをバリバリ使っていて「ちょwwおまwww」ってなったので、自分でも作ってみようと思いました。 ほとんど id:kazuhooku さんのと同じものなので、既出です><当にありがとうございました>< まず、 yield とは何か yield とは、 JavaScript 1.7 から導入された機能です。 以下に yield の細かい挙動を示しておきます。 function f() { // なんかの処理 yield; // ... (1) // なんかの処理 yield; // ... (2) // なんかの処理 } var g = f(); // こ

    JavaScript1.7 の yield を使って、非同期処理を同期処理のように書く方法 - IT戦記
  • Flex SDK の OSS 化 - てっく煮ブログ

    BeInteractive! [FlexSDK(コンパイラ含む)が正式にオープンソースに]ああ、意外に気づいていない人は多かったのね。自分は、Flex 3 SDK を落とすよりも前に、ソースをざっとみて楽しんでました。SwfDecoder.java とか SwfEncoder.java を見るだけでも楽しそう。ところで、独自のコンパイラを作ったり、独自のFlexSDKを作っても何も問題が無いことになります。ただし、MPLの性質上、これを利用して作った物はMPLとして公開しなければならないでそこは注意しましょう。BeInteractive! [FlexSDK(コンパイラ含む)が正式にオープンソースに]とあるけど、MPL はソースの組み込みには寛容な模様。MPL 下のファイルや、MPL 下のコードをコピーした新たなファイルへの変更はすべて、この「変更」に相当し、MPL が適用されます。独自コー

  • Windows で Flex SDK をビルドしてみた - てっく煮ブログ

    flex, asWindows XP で、オリジナル mxmlc から SWF を作るところまで。まずは、README.txt に従って、下準備。J2SDK の導入Archive: Download Java 2 SDK, Standard Edition, v 1.4.2_14 (J2SE) から j2sdk1.4.2_14 をダウンロード。C:\j2sdk1.4.2_14 にインストールする。Apache Ant の導入http://archive.apache.org/dist/ant/binaries/ より apache-ant-1.6.2-bin.zip をダウンロード。C:\apache-ant-1.6.2 に展開。Cygwin の導入http://cygwin.com/ から setup.exe を実行。全てデフォルトで。環境設定ここからは Build and Test -

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • IE8 速攻徹底レビュー - IT戦記

    こ、この日記、徐々に増えている・・・ というわけで IE8 の新機能、発見したら即更新 window.sessionStorage window.globalStorage キター!!!!! See Also HTML Standard See Also DOM Storage - DOM | MDN hashchange イベントに対応(HTML5 のメーリングリストで名前を揉めてた気がするけど) online offline イベントに対応 XDomainRequest (なぜ、 XMLHttpRequest level 2 にしなかったのかと(ry window.postMessage(cross-document messaging) キター!! See Also HTML Standard Selectors API キタキタキタキタキタキターーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    IE8 速攻徹底レビュー - IT戦記
  • IE8 で実装された Selectors API とは何か? - IT戦記

    はじめに IE8 には Selectors API という新しい仕様が実装されました。 ということで、今後 DOM 操作 API の主流になるであろう Selectors API についてまとめておきます。 Selectors API が使えるブラウザ 2008 年 3 月 6 日現在の一覧 WebKit Build Archives | WebKit (開発版の Safari) Windows | Official Site for Microsoft Windows 10 Home & Pro OS, laptops, PCs, tablets & more (IE8 の Beta 版) Selectors API とは Selectors API とは W3C で定義された仕様です。詳細に関してはこちらをどうぞ 簡単に説明すると getElementsByTagName や getE

    IE8 で実装された Selectors API とは何か? - IT戦記
  • SLN3DEXPO Vol.4 3次元にCGを合成する - AR入門 - SLN:blog*

    SLN3DEXPO第四回。最終回ということで、未来への展望、みたいなニュアンスもアリで、3DCGを現実の三次元空間に投影するAugmented Realityな表現のお話。 ■AR Tool Kit 単純に3次元空間をシミュレートして、その中を歩き回ったりゲームしたり、というのが、いわゆるVR(=Virtual Reality/仮想現実)という考え方で、ネットゲームとかSecondlifeなんかがモロにそうで、最近はちょっと時代を感じる言葉になってきちゃったなあという雰囲気さえ漂っているけれど、このアイデアの対になる、というか、考え方を一歩すすめてでてきたのが、AR(=Augmented Reality/拡張現実)という考え方。要するにリアルのいいところと、CGのいいところを合成することによっていいとこどりしちゃおうという考え方。(詳しくはwikipediaの拡張現実の項目を参照)よくある

    kei-s
    kei-s 2008/03/18
  • SLN3DEXPO Vol.3 Web3Dについて - SLN:blog*

    少し間が開いてしまいました...SLN3DEXPO第三回。昨今PaperVision3D(以下PV3D)などのライブラリの解放によって、急速に散見されるようになったWebにおける3D表現について、最近の事例なんかを簡単にまとめてみたよ。 ■PaperVision3D http://papervision3d.org/ Flash で3Dを実現するためのライブラリ。今までも3D表現を実現するための方法はいくつかあったみたいなんだけど、いままでのものより実用的+高速ということで、これを利用したFlashでつくられた3Dサイトが最近増えはじめてる。ちなみに他にもFIVe3Dみたいなライブラリもあるけど、PV3Dが圧倒的という印象。 ■Mr.doob http://mrdoob.com/ PV3D の習作とかいろいろ。最新の事例ではPV3Dを利用してオーディオビジュアライザーをつくってる。ちなみに

  • SLN3DEXPO Vol.2 2.5次元アニメの技法 - SLN:blog*

    全四回(になる予定)のSLN3DEXPO第二回は、第一回の「2次元画像から3次元画像を生成する技術」に引き続き、2次元画像を厳密に3次元画像に変換するのではなく、擬似的に3次元に見せる技術についてまとめてみた。 ちょっと前に話題になったモーションポートレートをはじめ、疑似3D、あるいは2.5次元表現ともいうべき、ちょっと不思議な感じのする表現が気になってる。この表現の面白いところは、実写画像に奥行きをあたえるという側面がありながら、元々2次元の、例えばアニメの絵なんかにも、違和感なく立体感を持たせることができること。今までアニメを三次元かしようと考えれば、キャラクターを3Dモデリングして、トゥーンシェーディングでアニメっぽくレンダリングするというのが常套手段だったのかもしれないけど、まだまだアニメ(この場合日のアニメとかを指してる。PIXARのアニメなんかは系譜的にもまた別のものと考えて

  • SLN3DEXPO Vol.1 2次元画像から3次元画像を生成する技術 - SLN:blog*

    昔から3D表現は未来を感じるから好き。PaperVision3Dなんかの3Dエンジンの登場でFlashでも積極的に3Dが使えるようになって、より3Dが身近になってきている印象をうける昨今、そういえば最近の3Dで面白い技術ってどんなのがあるんだろうと思って調べたものをまとめてみた。といっても単純にゲーム系のCGをおっかけてるとキリが無い&いろんなところで語られまくっているので、「2次元→3次元」という次元のシフトをキーワードに、個人的に気になっている技術や作品をダラダラと連想ゲーム的に紹介。 ...と思ってたんだけど、アレも紹介しなきゃ!てことはアレもか!?てな感じでとまらなくなってしまい、予想以上長くなりすぎたので全4回に分ける予定。 SLN3DEXPO Vol.1 2次元画像から3次元画像を生成する技術 Image Based Modeling and Renderingの話から、ベイズ

    kei-s
    kei-s 2008/03/18
  • Japan HDR

    This group of photos is for HDR shots taken in Japan. Pictures only need to have been taken in Japan and don't necessarily have to have a Japanese look or theme to them. Limited to two posts a day. Thanks...Altus.

    Japan HDR
    kei-s
    kei-s 2008/03/18
    wikipedia:ハイダイナミックレンジ合成