タグ

ブックマーク / 128bit.blog41.fc2.com (13)

  • Chrome・Firefox・Thunderbirdのプロファイルを復元・修復する方法 : web memo.Ver.2

    先日OS(Windows 7)がフリーズした拍子にGoogle Chromeのプロファイルが壊れてしまい、ブックマークを含めほとんどの設定が消えてしまった。Windowsのカーネルが9xだった頃はフリーズもそんなに珍しくない現象だったので、この手のバックアップは結構頻繁に取っていた。ところが近年はPCごとフリーズすることはほとんどなかったので、相当昔のプロファイルしか残っておらずかなり困った事態になってしまった。 しょうがないので対応策を調べてみたところ、どうもWindows Vista以降で搭載された「シャドウコピー」という機能で復元できることが判明。早速試してみたところ前日のプロファイルが残っており、無事に元の状態に戻すことができた。これは素晴らしい! Google Chromeの破損したプロファイルを元通りに復元する方法! Flame of Heavens ついでに一緒に調子が悪くな

    Chrome・Firefox・Thunderbirdのプロファイルを復元・修復する方法 : web memo.Ver.2
  • RSSを勝手に自動作成・更新してくれる無料Webサービスまとめ 2011年版 : web memo.Ver.2

    任意のWebページを指定することによって、RSSフィードを出力していないサイトでも利用者側で勝手にRSSを生成することができるWebサービスのまとめ。一般的な「RSSフィードがない(古い)サイトでも、RSSリーダでチェックしたい」という場合から、サイト管理者側が「RSS出力に対応していないサイトだけど、引っ越しやツールの入れ替えもできない。でも更新情報は配信したい」などの目的にも使えるので、覚えておくと便利なサービスのはず。 実はこのネタはずいぶん前に書いたことがあるんだけれども、なにせ2008年の記事なので紹介したサービスが1つを除いて終了してるというありさま。というわけで、2011年6月現在で使えるものをピックアップしてみた。 なお、登録が不要なタイプものはRSSフィードが提供されてないわりに更新頻度が高いJR東日:列車運行情報をRSS化したものへのリンクを張っておくので、変換精度を

    RSSを勝手に自動作成・更新してくれる無料Webサービスまとめ 2011年版 : web memo.Ver.2
  • Webページを各ソーシャルサービスへ投稿(追加)するためのURLまとめ

    毎回必要になるたびに検索したり、メモを探したりする羽目になるのでまとめておいた。必要になったものは順次追加予定。 はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/append?[ページのURL] もしくは http://b.hatena.ne.jp/entry/add/[ページのURL] ページのタイトルは自動的に取得されるので、クエリに含めるのはURLだけでいい。 ブックマーク一覧ページ http://b.hatena.ne.jp/entry/[ページのURL] URLはブックマークページの「http://」が削られたものにリダイレクトされる。 自分のブログに「↑B」「B!」アイコンを表示する livedoorクリップ http://clip.livedoor.com/clip/add?link=[ページのURL]&title=[ページのタイトル] URLのみでページのタ

    Webページを各ソーシャルサービスへ投稿(追加)するためのURLまとめ
  • HTMLとCSSだけで作るFacebookの「いいね!(like)」ボタン : web memo.Ver.2

    Facebookを利用するようになって各種サイトにおいてある「いいね!(like)」ボタンを自然に押すようになった。ボタンをおいてないところもlike bookmarkletなんかで押せるから問題ないと言えば問題ないものの、やはりサイトにおいてあった方が目に付くし押しやすいという事実はどうしても感じてしまう。 ところが先日記事ごとに「いいね!」ボタンをおいていたサイトにアクセスしたら、ボタンが消えてしまっていた。話によると「(ページ自体が重いので)軽くするために外してしまった」らしい。確かにいいね!ボタンはiframeかJavaScript(XFBML)を使って表示するしかなく、インラインフレームの読み込み時間も相まって少々重いパーツになってしまっていると思う。 しかしこれで納得してしまっては面白くないので、フレームを使わない簡単なHTMLCSSだけでブログなどに設置できるいいね!ボタン

    HTMLとCSSだけで作るFacebookの「いいね!(like)」ボタン : web memo.Ver.2
  • Facebookのshare(シェア)ボタンをサイトやブログに設置する方法

    このブログでもFacebookの「いいね!(like)」ボタンを設置する方法は書いたことがあるし、同じように「いいね!」の解説ページは他にもたくさんあるんだけど、各種「share(シェア)」ボタンのオプション設定の解説を日語で書いてるページはあまり見あたらない。(現在はいいね!数をカウントしている「share+カウント数ボタン」の解説ページはある。) しかも「facebook share」でGoogle検索するとトップにでてくるShare on FacebookにアクセスするとなぜかLike Buttonの方にページ移動させられて、shareボタンのヘルプページが見つかりにくいという問題もある模様。というわけで「shareボタンの設定と設置方法」を書いてみた。ブログやサイトに設置するときに参考にどうぞ。 各種sahreボタンの解説 shareボタンも「いいね!」ボタンと同じようにヘルプペ

    Facebookのshare(シェア)ボタンをサイトやブログに設置する方法
  • 角丸を表現するCSS3のborder-radiusのブラウザ対応状況を調べてみた

    現在はまだ規格がきちんと定まっていないのと、ブラウザの対応状況の問題であまり使われてないCSS3なんだけど、もし普通に使える状態になったら多用されることが予想されるのが「border-radius」というプロパティ。これはCSSで指定するだけで角丸(丸い角)が作れるプロパティで、今現在角丸の表現に使われてる「角に丸い画像を使う」「空のspanなどを使って擬似的に丸く見せる」などの面倒で手間がかかる方法をとらなくて済むというメリットがある。 CSS3 角丸を表現する border-radius | CSS Lecture もちろん「ブラウザが対応してない」というのは主にIEのことなんだけど、基的にそれ以外の対応ブラウザでもborder-radiusを使うときは「-moz-」や「-webkit-」などのベンダープレフィックスを付けなさいと多くのサイトで書かれている。 ベンダープレフィックス(

    角丸を表現するCSS3のborder-radiusのブラウザ対応状況を調べてみた
  • Webサイトの表示フォントとして「Meiryo UI」を使う

    Windows Vistaが登場した当時、XPからの以降メリットのひとつとして「見やすい・読みやすい新フォント『メイリオ』が搭載された」というのがあった。残念ながらVistaは大して普及しないまま終わってしまったので「商売上の大きなウリ」にはならなかったようだけど、その後メイリオはXPでも公式に使用(ダウンロード)できるようになって、一部の企業サイトやブログで使用される程度には普及した。もちろん「フォントは優先順位を決めて複数の設定が可能」だったので、メイリオが入ってなくてもほとんど何の問題も起こらなかったのも大きかったはず。 Vistaの次のバージョンであるWindows 7には上記のメイリオに加え、さらに標準で「Meiryo UI」というものが追加された。これはメイリオの改良、あるいは派生バージョンのひとつで、MS曰く"特に表示領域の限られたところでの日語テキストの表示に効果的です"

    Webサイトの表示フォントとして「Meiryo UI」を使う
  • 使いにくい「q」タグの使い勝手をよくするカスタマイズ2種

    HTMLで引用に使われるタグは<blockquote>と<q>があります。前者は改行を含むような比較的長文の引用、後者は短文の引用に使われます。 ところが、<blockquote>はともかく<q>はあまり使われていないのが現状のようです。原因としては主に以下のものがあるのではないでしょうか。*1 1 : 単純にBlogのエディタで<q>が入れられないだけかもしれませんが。 IEでのスタイル付けが一切ない 引用元へのリンクをどうするか 1.はIEの対応状況の問題です。IEは引用部分を<q>タグで囲っても見栄えがまったく変わらず、その部分が引用なのかデフォルト状態では判断できません。IE以外のFirefox、Operaなどは<q>タグで囲った部分が引用符(")で囲まれるのですが、一番使用されているトップシェアのIEは完全に無視してしまいます。 2.はIEに限らず全てのブラウザで問題になる部分で

    使いにくい「q」タグの使い勝手をよくするカスタマイズ2種
  • これが決定版!JS+CSSでお手軽に「target= _blank」なリンクを一目で判断させる

    先日「target="_blank"」の設定されているリンクを簡単に判別できるようにする、という内容のエントリを書きました。 CSSのみで「target="_blank"」のリンクを一目で判別できるようにする これは最終的に「CSSの属性セレクタ」+「手動class設定」という形に落ち着いたんですが、予想したとおり「class設定するの面倒だよね」(意訳)という指摘が。私自身はエディタとツールを使っているのでclassを設定するのはそんなに大変でもないのですが、一般的に考えれば面倒であることは間違いありません。FirefoxやGoogle Chromeならclass設定は不要なのですが、シェアトップのIE6(7)が対応してないのではやはり意味はないでしょう。 というわけで、今度はCSSJavaScriptの両方を使って、classを設定しないでIE6(7)にも対応させ、「target="

    これが決定版!JS+CSSでお手軽に「target= _blank」なリンクを一目で判断させる
  • SEOだけで満足できない人のためのmetaタグ情報まとめ (後編)

    SEOだけで満足できない人のためのmetaタグ情報まとめ (前編) 「http-equiv編」 このエントリは上記のエントリの続きです。前回のエントリでは触れなかった、metaタグのname属性を持つものについてまとめたいと思います。metaタグの中で一番有名ともいえる、「meta name="keywords"」(キーワード)や「meta name="description"」(概要)もこちらに含まれます。 meta name (name属性)とは メタデータとはそもそも「文章の中身ではなく、HTML文章そのものについてのデータ」を記述するところです。前編のhttp-equivで出てきた「content-type」や「content-language」も「このHTMLの文字コードはUTF-8」だとか「日語の文章である」と指定して、ユーザーエージェント*1に情報を与えているわけです。当然

    SEOだけで満足できない人のためのmetaタグ情報まとめ (後編)
    keijix
    keijix 2008/09/21
  • SEOだけで満足できない人のためのmetaタグ情報まとめ (前編) 「http-equiv編」

    検索エンジン対策、いわゆるSEOが流行した(している)おかげで、headタグ内にmetaタグの「keywords」(キーワード)と「description」(概要)を入れるのは当たり前になった風潮があります。すでにこのタグで検索順位が上がることはまずないでしょうが、適切に入れれば未だに有効であるのは間違いありません。 特にGoogleは検索結果にdescriptionを表示することが多い*1ので、全てのページに同じ概要を入れていると非常に残念な結果になることがあります。ちなみにYahoo!の場合は、カテゴリ登録されているとサイトのトップページ*2は文やdescriptionを無視してその説明文が表示されるようになっています。(例) 1 : descriptionの文章が採用されないこともよくあり、いつも同じ挙動をするわけではない。 2 : 正確には「登録されているページ」はそうなる模様。

    SEOだけで満足できない人のためのmetaタグ情報まとめ (前編) 「http-equiv編」
    keijix
    keijix 2008/09/21
  • 読みにくいBlogがWebから消えない理由

    半月ほど前からなのですが、このBlogの文章を書き方を変更しました。 以前の書き方をしているのは例えばこのエントリなどで、一部の修正したエントリ以外の過去ログはこの書き方になっているはずです。(逆に修正済みのエントリはこれやこれなど。)比べてみればすぐにわかりますが、前は1行ごとに改行していたんですね。 しかし、よくよく考えると別に1行ごとに改行させる必要は何もありませんし、日語の書き方としてもあまり正しくないように思えます。前はFC2 Blogに標準で付いているオンラインエディタを使っていましたが、今はローカルのHTMLエディタを使っているので、タグの付け方や表現方法は自由自在です。ということで、現在は段落を<P>タグで囲った形に変更しています。(FC2 Blogのオンラインエディタでは<P>タグを挿入させる機能がないため、基的に<br>タグで改行させる形になる。) 実は少し前まで書

    読みにくいBlogがWebから消えない理由
    keijix
    keijix 2008/04/15
    []
  • ブログ名を考えるとき気をつけた方がいい二つのポイント

    前々から考えてはいたのですが、思い切ってBlog名を変更することにしました。当然改名によるデメリットも考えましたが、このBlogはリンク元が多いわけでもないので、外部に与える影響は限りなく低いでしょう。 また、自分で登録したWebサービスなどは大概手動で名称変更できますから、これについても問題もないだろうと判断しました。(いわゆる「相互リンク」もBlogPeopleを除いて一件もありませんからね。) ということで、日からこのBlogは「デジタル独り相撲」から「WebとPCのメモ帳」に改名します。もちろんURLも運営スタイルも扱うネタも変わりません。今後ともよろしくお願いします。 名称変更に至った原因ですが、これは旧Blog名を使用していて問題……というより、気になってしょうがない点が二つほどあったからです。これからBlogを始めたい、という方は頭の片隅に入れておくといいかもしれません。

    ブログ名を考えるとき気をつけた方がいい二つのポイント
    keijix
    keijix 2008/03/11
  • 1