タグ

studyに関するkeisuke_yamaneのブックマーク (362)

  • 優等生は学校に行かない時代

    弾さんの「ガキにはケータイ持たせるべからず言う前に」を読んで。 何をするべきか、何をするべからずかグダグダ言う前に、まず先立つものをなんとかしろよ。 口を出したかったら、もっと金だしたら? 学校教育費の対GDP比が他国に比べて低いんじゃないの、というご指摘。そんな中では公立学校には期待できない、かといって私立に入れる枠は決まっているし、金銭的余裕がない……となると、「子供の教育は自宅で」と考える人が出てくるかもしれません。 これは極論ではなくて、既に米国では「学校には行かない優等生」が増えているとのこと。最近買った『マイクロトレンド―世の中を動かす1%の人びと』というに、こんな解説があります: 子どもに自宅で教育を受けさせるのはなぜだろう。公立校がまったくの役立たずだと考えているのかもしれない。人々の多くはいまの教育制度に嫌気がさしている。薬物や銃器といった校内に潜む危険を嫌がっているの

  • プログラミング・ノウハウ共有サイト「codeなにがし」がリニューアル,「技術者の情報発信を後押し」

    オープンタイプは2008年5月21日,同社が運営するプログラミング・ノウハウ共有サイト「codeなにがし」をリニューアルした。個人ページ機能の強化と,書き込みに対するフィードバック機能の拡充により,ユーザー間の情報交換をより濃密に円滑にできるようにすることが狙い。 「codeなにがし」は,プログラミングに関するノウハウを共有するサイトで,ユーザーがノウハウやサンプル・コードを投稿したり,質問を登録して,知識のあるユーザーがそれに回答することができる。2007年8月にサービスを開始,2008年4月のユニークユーザーは15万人,ページビューは85万。 個人ページの機能追加により,「コードなにがし」への書き込みの履歴やブックマーク,ユーザー自身が登録したRSSフィードなどを閲覧できるようになった。また書き込みに対するフィードバック機能の拡充では,内部や外部のブックマークの登録数や,ブックマークコ

    プログラミング・ノウハウ共有サイト「codeなにがし」がリニューアル,「技術者の情報発信を後押し」
  • iKnow!で英語。ちょっとの努力で、大きな成果を。 - iKnow!

    新規アイテム 新規アイテムの学習を開始! 次の学習:1日後 学習毎に記憶強度が上がり「定着中」ゾーン へ。このゾーンの往復が脳科学のポイント! 復習! 次の学習:3日後 アイテムを忘れそうになると再び要復習ゾー ンへ。自動的に、要復習の指示が届きます 復習! 次の学習:3ヶ月後 ゾーンの往復毎に記憶強度が上がり、完璧に 覚えた段階でアイテムは「完了」ゾーンへ。

  • 下柳泰三の「今週のヨカッタ!!」無料で技術者向けの知識を学べる「Webラーニングプラザ」

    先日、とある展示会にエントリーする際に、エントリーのプレゼントとして某エレクトロニクス専門雑誌の1年間の定期購読権が当たるキャンペーンをやっていました。面白そうなので応募してみたところ、なんと見事に当選。エレクトロニクスの専門紙なんて読んでわかるのかな、と不安も感じましたが、いざ読んでみるとこれがなかなか面白いです。 たとえば、少し前にMacBook Airが話題となりましたが、その雑誌ではMacBook Airの分解写真を載せていました。筐体を開けて内部の写真を載せた上で、その薄さの実現がどれくらい難しいのかを検証してました。一般のパソコン誌ではここまでやる雑誌はあまりないので驚きましたね。ほかにも最先端の技術がいろいろと紹介されていて実に面白かったです。直接、仕事などで役立つわけではないですが、こういう専門外のを読むと純粋に知的好奇心が満たされて、ビジネスのアイディア作りに役立つもの

  • レバレッジ英語勉強法

    レバレッジ英語勉強法 2008-05-11-5 [English][BookReview] レバレッジシリーズの最新刊。 必要最低限の役に立つ「偏った英語」を短期間でマスターしようよ、というです。 ■田直之 / レバレッジ英語勉強法 ●帰国子女でもなく、英語が得意なわけでもない ●面倒くさがり屋で、コツコツ努力するのが苦手 ●仕事が忙しくて時間がない ●英語を話せるようになるまで何年もかかると思うと、うんざりする ●しかし、今すぐ話したい! かつての自分の姿を飾らずに描写すれば、こんなありさまでしたから、「英語の先生」が書く「優等生的な英語」についていくことは不可能でした。 しかし、それがかえってよかったと、今では思っています。 「完璧でなくても役立つ英語を、短い時間で効率よく、話せるようになる」 わたしのような怠け者には、そういった方法しか役に立たないと悟り、そのための方法を自ら

    レバレッジ英語勉強法
  • 天才コンプレックス - shi3zの日記

  • 豊かな時代の教育とは:「こいつらにはやっぱかなわねー」と思うこと - michikaifu’s diary

    こんなエントリーを読んで、私はちょっと事情は違うけれど、当にそのとおりだなー、と思った。 談合社会の崩壊の中で「お母さん」たちが担っているもの - アンカテ 今日も今日とて、息子の学校での「対策会議」に行ってきた。ウチの子の学校は、アメリカの中では「レベルが低い」と言われるカリフォルニア州の、お金持ちでもない小さい学区のフツーの公立校。それでも、いつも対策会議のたびに、そのノウハウや仕組みにいちいち感心してしまう。 ウチの息子は読み書きの学習障害があるが(詳細は「視覚発達障害」カテゴリー参照)、ビジョン・セラピーやここまでの種々の対策のおかげで、読むほうはだいぶよくなってきた。今回は、これまでの進歩の様子を確認して、この先どういった対策が必要かを判断するためのテストをした結果の報告と、その後の方針を話し合うミーティングだった。 スピーチ・セラピーの先生は、一種の「IQテスト」のようなフォ

    豊かな時代の教育とは:「こいつらにはやっぱかなわねー」と思うこと - michikaifu’s diary
  • グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「中央公論」編集部の田中正敏さんからメールが届いた。「『ウェブ時代をゆく』を語る」をまとめてくださった田中さんである。 「グーグルに淘汰されない知的生産術」ですが、『読売新聞』書評同様、もしよろしければ販売期間終了後(5月9日)を目処にブログにて公開していただいても、と思います。非常に充実したお話でしたので、より多くの方の目に触れればと思う次第です。 ありがたい申し出をいただいたので、ここに全文を公開することにします。 「中央公論」五月号の「特集・知的整理法革命」(野口悠紀雄、梅田望夫、外山滋比古、佐藤優、勝間和代、茂木健一郎)という文脈で、田中さんの取材を受け、勉強や仕事の仕方について僕が二時間ほど話をした内容をもとに、彼が文章にまとめてくれたものです。 さすがにこのテーマだとほぼすべての人が、それぞれの観点からグーグルを論じていて面白かったです。 どうぞお楽しみください。 旧来の整理法

    グーグルに淘汰されない知的生産術 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • Shift Happens 〜変化は起こっている!〜 - Keep Looking, Don’t Settle 〜英語で読むIT最新トレンド〜

    Did you know? Shift happensDid you know? Sometimes the size does matter. If you are one in a million in China, there are 1,300 people just like you. In India, there are 1,100 people just like you. The 25% of the population in China with the highest IQ's is greater than the total population of North America. In India, it's the top 28%. Translation: They have more honors kids than we have kids. Did

  • むらログ: スティーブ・ジョブズのスピーチをインタラクティブな英語教材にしてみた。

    スピーチについて 前回と、前々回はスティーブ・ジョブズのスピーチを材料にしていたのですが、その教材化の話ばかりで、スピーチ自体のことはほとんど触れてきませんでした。 このスピーチは2005年のスタンフォード大学の卒業式で行われたもので、ちょっと時間が経ってしまっていますが、今ベストセラーになっている梅田望夫さんのウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く!で絶賛されていることもあり、再び注目を集めているようです。 というか、youtubeで見たら、私自身も泣きそうになりました。うーん、この「言葉の力」って、何なんでしょうね。たとえば「Follow your heart」なんていうベタな言葉が何回も出てくるんですが、それが全然ベタじゃないんですよ。マジにカッコイイです。超オススメです!(いきなり文体が変わってすみません) ここ24時間だけでもスティーブ・ジョブズのスピーチを引用している

  • 脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。

    以下、NHKプロフェッショナルで放送された茂木健一郎スペシャルの番組中にとった走り書きメモです。今回もすばらしい内容でした。最先端の研究内容を、実学に応用する具体法をどんどん伝えてくれる番組がこれからも続くとよいですね。 脳 大人の脳も使い方で大きく変わる 脳はわからないことも多いし、個人差もある 記憶 脳の働きは暗記だけではない。暗記はとっとと終わらせればいい 効率の良い暗記法 記憶のメカニズムを理解すべし 記憶には、長期記憶と短期記憶がある 暗記とは、短期記憶を長期記憶にすること 鶴の恩返し勉強法 ポイント テキストから目を離して思い出しながら書く 何度も声に出して書く 声を出して読み上げながら文字を書き出す 長期記憶を入れておく側頭連合野は見たり聞いたり触れたりといった五感を司る 自分の声を聞き、自分で書くことで、側頭連合野は活性化される ノートに書き出すときに、テキストを伏せ、言葉

    脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。
  • iTunes Uで見つけたお勧め講演 - 二十代は模索のときブログ

    英語ちょくちょくiTunes StoreでiTunes Uのコンテンツをダウンロードしては通勤時間に聴いている。一昔前を考えれば、米国の大学の講義や講演を手軽に、早く、そして無料で手に入れられるなんて事は奇跡に近い。特に米国の大学や大学院に留学することがひとつの夢だったりする僕にとってはこれはかなり嬉しいことでもある(ちなみにこの夢はまだ全然あきらめていない)。今所有しているiPodがMovieに対応していないので音声のみのものを聴いているが、iPodを買い替えた暁には映像付きの作品も積極的にダウンロードする予定。リンクが貼れないので紹介しづらいけれど、以下がお勧めのもの。どちらもタイトルをStoreで検索すれば見つかると思います。John L. Hennessy - Why Computer Science MattersStanford Universityの学長でもあり、パタヘネ

  • MOONGIFT: 記憶力を高める「Genius」:オープンソースを毎日紹介

    単語等を覚えるには何度も何度も繰り返し練習するのが一番だ。飽きがきやすく、面倒に感じてしまう人も多いだろうが、地道な方法が実は効率がいい。それは単語に限らず、知識を貯えるもの全般に言えることだ。 メイン画面。問題になる項目が並んでいる。 昔であれば単語帳を使うのだろうが、今はデジタルの時代。天才を育てる、こちらを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGenius、記憶力を高めるソフトウェアだ。 GeniusはQ&A形式で問題を書き、それを解いていくゲームだ。問題を作る人と解く人が同じであれば何だが、データを皆で使えばナレッジの共有にもつながるだろう。フリースペースで自由に入力できるので、様々な問題が考えられる。 問題を解く(これは問題になる前の記憶する画面)。一番上が問題。 単語はもちろん、歴史、社内用語など用途は様々に考えられる。データはグルーピングしたり、種別を付け

    MOONGIFT: 記憶力を高める「Genius」:オープンソースを毎日紹介
  • [を] ランディ・パウシュ教授の最終講義

    ランディ・パウシュ教授の最終講義 2008-04-01-1 [English] 昨年の秋頃に公開されたカーネギーメロン大学の ランディ・パウシュ教授 (http://www.cs.cmu.edu/~pausch/) の 「最後の講義 (The Last Lecture)」という動画が人気だそうです。 どんな内容かと言うと、ええと、下記をご覧ください。 - Clue's pick-up: ガンに侵されたRandy Pausch教授の最後の講義 http://www.clue-web.net/blog/2007/09/randy_pausch.php 3Dアニメーション作成システム「Alice」を開発したカーネギーメロン大学 コンピューターサイエンス学部のランディー・パウシュ教授は、膵臓癌で 余命は何ヶ月もないと宣告されている状態。そんな彼の、子供の頃にラン ディ少年が抱いていた夢をベースにし

    [を] ランディ・パウシュ教授の最終講義
  • 無料より優れたもの:七左衛門のメモ帳:

    著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Better Than Free" の日語訳である。 無料より優れたもの Better Than Free インターネットはコピー機である。いちばん根底のレベルでは、それを使う間の私たちの行動や文字や考えをすべてコピーしているのだ。インターネットのある場所から他の場所へメッセージを送ろうとすると、通信プロトコルに従って、その途中で何度かメッセージ全体をコピーすることになる。IT企業はこの絶え間ないコピーを促進する機器を売って大金を稼いでいる。コンピュータでひとたび生成されたデータの各ビットは、きっとどこかでコピーされる。デジタル経済はこのようにコピーの川を流れている。機械の時代の大量生産による複製と違って、これらのコピーは安いどころではない、タダなのである。 デジタル通信ネッ

    無料より優れたもの:七左衛門のメモ帳:
  • 歴史上の重要なスピーチがMP3でまとめられているサイト - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    歴史上の重要なスピーチがMP3でまとめられているサイト - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
  • 英語字幕でもジョブズのスピーチを

    ► 2024 ( 2 ) ► 11月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月

  • iKnow!が面白い - 田中慎樹メモ

    iKnow! 英語学習SNSサイトのiKnow!は実用的、かつ面白そうだと思いました。はてなブックマークでも盛り上がっています。 英語学習SNS「iKnow!」誕生の裏側--運営会社セレゴに迫る - CNET Japan Going My Way: 学習した内容がそのまますぐに Podcast で復習できるから、 iKnow! を続ければ英語が定着しそう iKnow!はなぜ無料なのか?、そしてSocial Learning Revolutionとは?:[mi]みたいもん! http://b.hatena.ne.jp/keyword/iKnow 聞けば、これまで語学学校のバックエンドに卸していたようなコンテンツを惜しげもなく使っているとのこと。凄い。 これだけはてなブックマークで盛り上がっているんだから、潜在的にはてなではiKnow!を好むユーザーは多くいるということが分かります。はてなブッ

    iKnow!が面白い - 田中慎樹メモ
  • POLAR BEAR BLOG: WEBデザイナーが参加しておくべき63のオープンコースウェア

    ご参考にどうぞ。WEBデザイナーの方々に役立つ知識が学べる、オープンコースウェアを60以上も集めた記事です: ■ 60+ Killer Open Courseware Collections for Web Designers (College Degree.com) 残念ながら海外の大学ばかりなのですが、役立つ知識が見つかるかもしれません。蛇足気味に、コースのタイトルと大学名だけ列挙しておきます: 【入門編】 コンピュータ入門 (Berkeley) ウェブデザイン入門 (Indiana University) マルチメディアとワールド・ワイド・ウェブ (DePaul) ウェブページ・オーサリング (Sofia) ウェブデザイン (Miami Dade College) WWWとHTML入門 (University of Minnesota) HTML編 (University of

  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版