タグ

2014年7月15日のブックマーク (18件)

  • Battery Percent Enabler - Apps on Google Play

    This is the original App from xda-developers. Don't accept fakes! You can get support here: http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=2516913 Just install this App and click on "Enable Battery Percent". Then reboot. You can uninstall the App afterwards. The setting will remain. No root needed! You can only see the battery percent text, if the battery is empty enough. (White text on white ba

    Battery Percent Enabler - Apps on Google Play
  • iPad miniの次期モデルは製造中止かApple噂まとめ(7/6〜7/13)|Mac - 週刊アスキー

    国内外の噂系サイトで7月6日から7月12日までに出回った内容をまとめました。先週もiPhone6関連の情報がかなり流れました。iPhone6のものとされる部品が次々と流出していますが、SIMカードトレーや背面パネルの色みを見ると現行のスペースグレイよりも暗い色となっており、ブラックモデルが復活するのではないかと推測されています。 そのほか、iPad miniの開発が中止されるのではないかという衝撃的なニュースも飛び込んできました。Appleはサプライヤーに対して次期iPad Airの部品供給は指示しているものの、iPad miniについては指示が出ていないとのこと。次期iPadシリーズは10月あたりにリリースされる見込みなので、現時点で部品が供給されていないことを考えるとこのニュースの信憑性が高まりますね。 7/7 iWatch向けに台湾メーカーがスタッフを増員 EMSOneによると、台湾

    iPad miniの次期モデルは製造中止かApple噂まとめ(7/6〜7/13)|Mac - 週刊アスキー
    keitaiclip
    keitaiclip 2014/07/15
    あっ!“「iPhoneを探す」機能などに使われている地図が、GoogleマップからApple純正マップに切り替わるとのこと。”
  • 夏スマホのAQUOS、ARROWS、Xperiaで速度最速はどれ? (1/4)

    Xperia ZL2が先勝した前回 まずはスペックのおさらい 今回も比較するのはNTTドコモ「AQUOS ZETA SH-04F」「ARROWS NX F-05F」、au「Xperia ZL2 SOL25」の3機種。主なスペックは以下の通り。 ドコモ 「AQUOS ZETA SH-04F」 ドコモ 「ARROWS NX F-05F」 au 「Xperia ZL2 SOL25」 メーカー

    夏スマホのAQUOS、ARROWS、Xperiaで速度最速はどれ? (1/4)
  • フルHD 1.8倍の大画面、auの夏モデル「isai FL」が7月18日発売

    keitaiclip
    keitaiclip 2014/07/15
    “ 発売前日の17日夜(19時~20時)には、KDDI飯田橋ビルの側面に「isai」「au」というワードが映されるという。”チカラ入っているのに・・・
  • ドコモ、2015年からWeb明細「eビリング」を標準に

    keitaiclip
    keitaiclip 2014/07/15
    “窓口で支払う「請求書払い」は、これまで支払いに必要な請求書の発行は無料だったが、2015年2月請求分からは、請求あたり100円の発行手数料が必要になる。”あの手の職業の人対策?
  • iOS向けGmailアプリで通信傍受の恐れ、セキュリティ対策の不備か

    Android向けのGmailには実装されているセキュリティ対策が、iOS版のGmailには実装されていないとして、セキュリティ企業がブログで概略を公表した。 GoogleAppleのiOS向けに提供しているGmailアプリには、暗号化された通信の傍受を防ぐための仕組みが実装されておらず、中間者攻撃を仕掛けられて情報を盗まれる恐れがあるとして、セキュリティ企業のLacoon Mobile Securityが7月10日のブログで概略を公表した。 Lacoonによると、Gmailのようなアプリでは通常、証明書のピン留め(Pinning)という仕組みを使ってアプリ内にサーバ証明書をコーディングし、不正な証明書を見分ける仕組みを実装している。 ところがiOS向けのGmailには、この証明書のピン留めの仕組みが実装されていないことが分かったという。 この問題を悪用された場合、攻撃者がユーザーをだま

    iOS向けGmailアプリで通信傍受の恐れ、セキュリティ対策の不備か
  • 伍代夏子さん、画像の無断転載でブログを当面閉鎖

    歌手の伍代夏子さんが自身のブログに他サイトの画像を無断転載していたことが指摘され、所属事務所は7月14日、過去の記事を見直すためブログを当面閉鎖することを明らかにした。伍代さんは「お恥ずかしい話、ワタクシは今の今までウェブ上にある画像は自由に使っていいものだと思っておりました」と反省しきりだ。 伍代さんのブログは「夏子日和」。6月に公開した記事中の料理の写真が他サイトからの転載ではと指摘を受け、14日朝に更新した記事で「思い道りの写真が取れなかった時などは、書いた記事のイメージに合った写真をわざわざ探して載せていたのですが・・・それは、著作者の許可が無ければ載せてはいけない事だったのですね」と無断転載を認め、「深く反省 しております」と謝罪した。 所属事務所は「過去のブログを全て見直し、修正させて頂きたく、当分の間ブログを閉鎖させて頂くことになりました」と報告している。 伍代さんは著作権に

    伍代夏子さん、画像の無断転載でブログを当面閉鎖
    keitaiclip
    keitaiclip 2014/07/15
    “「お恥ずかしい話、ワタクシは今の今までウェブ上にある画像は自由に使っていいものだと思っておりました」”
  • Dropboxのデスクトップアプリ、大容量ファイルの同期速度が最大2倍に

    米Dropboxは7月11日(現地時間)、クラウドストレージのデスクトップクライアントをバージョン2.10.1にアップデートしたと発表した。ダウンロードページ(リンク先をクリックするとダウンロードが始まる)から入手できる。 このアップデートで、動画など大容量のファイルの同期速度が従来より速くなる「Streaming Sync」機能が追加された。テストの結果、20Mバイト程度のファイルでは従来の同期とあまり変わらないが、500Mバイトでは約1.3倍速かったという。 Dropboxでのファイル同期は、アップロードとダウンロードのフェーズが分かれており、他のクライアントでダウンロードできるようになるためにはファイルが完全にアップロードされている必要がある。Streaming Syncではプロトコルを変更することでこの2つのフェーズをオーバーラップさせることでデータを“ストリーミング”させることに

    Dropboxのデスクトップアプリ、大容量ファイルの同期速度が最大2倍に
    keitaiclip
    keitaiclip 2014/07/15
    “動画など大容量のファイルの同期速度が従来より速くなる「Streaming Sync」機能が追加された。テストの結果、20Mバイト程度のファイルでは従来の同期とあまり変わらないが、500Mバイトでは約1.3倍速かったという。”
  • 携帯新料金は高い?まずはその前提を把握

    スマートフォンの普及が進むにつれ、「携帯電話の料金が高い」という声が相次ぐようになっていた。そこで今年に入ってから、携帯電話事業者大手は従来の料金体系を大きく変更し、話題となっている。 “通話定額”などインパクトのある料金体系が目をひく一方で、人によっては以前より割高になるとも言われる各社の新料金プラン。携帯電話事業者は料金の仕組みをどのように変えてきたのだろうか。その背景と狙いを探ってみよう。 「スマートフォンは料金が高い」という声はなぜ起きた? ここ2~3年でスマートフォンの人気が爆発的に広がり、携帯電話の市場動向が劇的に変化した。だが実は、スマートフォンへの乗り換え傾向に、最近ブレーキがかかってきている。その理由には様々な要素があるが、最も大きな理由の一つとして挙げられているのが「スマートフォンの料金は高い」ということだ。 特に指摘されていたのが、30秒20円(税別)で高止まりしてい

    携帯新料金は高い?まずはその前提を把握
    keitaiclip
    keitaiclip 2014/07/15
    さっきと同じライターの記事だけど、前半部分はあれだけど、後半は続編に期待が少し残る。新料金プランをまともに分析する記事は出てこないのか。
  • “義務化”で盛り上がる「SIMロック解除」 そのメリットとデメリット

    SIMロック解除が義務化」という報道が流れたことで、再び大きな注目を集めているSIMロック解除に関する話題。では一体、そもそもなぜSIMロックは存在するのだろうか。そしてSIMロック解除が義務化された場合、キャリアやユーザー、そして携帯電話の周辺ビジネスにどのような影響が起きる可能性があるのだろうか。 キャリアが「SIMロック」をかける理由とは 去る6月30日、総務省のICTサービス安心・安全研究会が実施した「消費者保護ルールの見直し・充実に関するWG」において、SIMロック解除を義務化する方針が打ち出された。このことが多くのメディアで取り上げられたことで、再びSIMロック解除に関する話題が盛り上がっている。 しかし、そもそもSIMロックとはどのようなものであり、SIMロックが解除されると何が起きるのか、意外と理解されていないことも多いようだ。そこで今回は改めて、SIMロックとその解除の

    “義務化”で盛り上がる「SIMロック解除」 そのメリットとデメリット
    keitaiclip
    keitaiclip 2014/07/15
    まぁ、キャリアの利益が減れば、取り巻きの人へのお小遣いも減るわけで、この手の論が出てくる。今更SIMフリー化というのは尤もだけど、VoLTE化で国内キャリアの通信方式が横並びになる「今でしょ」というのも事実。
  • SIMロック解除義務づける方針決定へ NHKニュース

    総務省は14日、学識経験者らによる研究会を開いて、契約した携帯電話会社以外では携帯端末を使えないようにする「SIMロック」の解除を義務づける方針を正式に決め、具体的なルール作りに向けた格的な検討に入ることになります。 携帯電話各社は、スマートフォンなど携帯端末の利用に必要な電話番号などを識別する「SIMカード」がほかの会社の端末では使えないようにする「SIMロック」という制限をかけています。 総務省は、これが割高な利用料金の一因になっているとして、14日、学識経験者らによる研究会を開いて、携帯各社に「SIMロック」の解除を義務づけることを盛り込んだ案を正式に決定します。 これを受けて、総務省は、端末を購入してから「SIMロック」を解除するまでの期間など、具体的なルール作りに向けた格的な検討に入り、年内をめどに内容をまとめる方針です。

    keitaiclip
    keitaiclip 2014/07/15
    端末が高くなると言う「意見」や何も変わらないというのが相当多い。端末が高くなるとの考えの人は、端末購入時の毎月の割引の原資はどこから来ているのだと思っているのだろう。
  • SIMロック解除義務化の方針正式決定 NHKニュース

    総務省は、契約した携帯電話会社以外では携帯端末を使えないようにする「SIMロック」の解除を義務づける方針を正式に決めました。 今後は「SIMロック」を解除するまでの期間などについて具体的なルール作りを進め、年内をめどにまとめる方針です。 総務省の学識経験者などによる研究会は14日に会合を開き、情報通信サービスに関する消費者保護を強化するために総務省が先月30日に示した政策の案について検討しました。 この中で総務省側は、携帯端末の利用に必要な「SIMカード」について、別の会社の「SIMカード」を入れても使えないように端末に制限をかける「SIMロック」が、割高な利用料金の一因になっているとして、ロックの解除を義務づける方針を説明しました。 これに対して有識者からは支持する意見が出され、方針が正式に決まりました。 これを受けて総務省は、端末を購入してから「SIMロック」を解除するまでの期間をどの

  • (訂正)SIMフリー「iPhone 6」が"登場"、Amazon予約ページに騙されるユーザー続出

    Amazon.co.jpに、「【米国版SIMフリー】iPhone6 アップル Apple 4.7インチ iPhone 6 搭載iOS 8 (ブラック, 64GB)」などの予約ページが複数登場し、次期iPhoneの情報をうっかり誤掲載してしまっているのではないかと、ネットで話題になっている。 悪質な釣りページ もちろん、これは業者による意図的な釣りページで、掲載情報は全て事前の予測に基づくものだと見てよいだろう。 製品画像は、ネット上に流通しているコンセプト画像。ホーム画面のスクリーンショットとして紹介されている画像には「MacRumors」(米テックメディア)の透かしが入っているお粗末さだ(冒頭画像の初出サイトは不明)。 その他の情報も今のところ噂段階に留まる情報を、さも既成事実のように掲載しており、悪質。製品名、搭載OS、画面サイズ、容量、カラーリング、商品パッケージの寸法、発送重量、入

    (訂正)SIMフリー「iPhone 6」が"登場"、Amazon予約ページに騙されるユーザー続出
  • Nova Launcher 3.0.2が正式リリース、外観やアニメーションをAndroid “L”風に切り替え可能に | juggly.cn

    Android用ホームアプリ「Noba Launcher」の新バージョンとなるv3.0.2がリリースされました。 v3.0.2は、7月3日にBeta版としてリリースされたアプリが昨日付けで正式版に昇格したというものです。 v3.0.2ではAndroid “L”の要素を取り込んだところが主な変更内容となっており、アプリドロワーのボタンデザイン、クイックサーチボックスのデザイン、フォルダプレビューのデザイン、アプリ起動時のアニメーションをAndroid “L”と同じものに切り替えられます。 アプリドロワーボタンはボタンを長タップしてアイコン編集モードにし、「ビルトイン」→「Android L PREVIEW」から該当のアイコンを選択します。 クイックサーチボックスはNova設定の「デスクトップ」→「クイックサーチバーの表示」→「L Preview」を選択します。 フォルダプレビューはNova設

  • 【小技】テザリング(インターネット共有)を一瞬で終了させる方法 - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-

    かわいすぎてずっと見ちゃうなこれは…。真珠を散りばめたような「パールネイル」は今やりたいネイルNo.1

    【小技】テザリング(インターネット共有)を一瞬で終了させる方法 - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-
  • 【朗報】Xcode 6 beta 3が無料会員でも利用可能に。Macあれば誰でもSwift書けるぞっ : IT速報

    7日より「Xcode beta 3」が配布されています。前回まではApple Developerにお布施している有料会員限定でしたが、今回のβ3はApple Developerにさえ登録していれば落とすことができます。これによりMacさえ持っていればSwiftをバシバシ書けちゃうというわけです βは上記のようにアイコンがわかりやすくなっています。今までXcodeを使っていた人はスムーズに使えるかと。最初にLanguageでSwiftを選べばおk。勿論Objective-Cを選択することも可能です ダウンロードはSwiftの公式ページから。しかしこれはβですので、スクショ公開などは避けた方が無難かと思われます。たぶん、NDAに引っかかっちゃいます・・・・ また、AppleによるSwiftの公式ブログも設置されました。Appleが公式ブログを立ち上げるのは初?っぽいので反響大きいようです 51

    【朗報】Xcode 6 beta 3が無料会員でも利用可能に。Macあれば誰でもSwift書けるぞっ : IT速報
  • iPhone 6の「A8」プロセッサ製造が台湾TSMCに、AppleはSamsungと決別したのか?

    台湾TSMCが20nm世代の最新プロセスで製造されたプロセッサを米Appleへと供給するという話が話題になっている。すでに出荷が開始されており、おそらくは今秋にAppleが発表すると噂される「iPhone 6」といった未発表の製品群での採用が見込まれている。米Wall Street Journalが7月10日(現地時間)に関係者の話として報じている。これまでiOSデバイス向けのプロセッサ供給は韓国Samsung Electronicsが独占しており、今回の話題はAppleのSamsungへの依存度が下がったことを意味する。これが何を意味し、ユーザーにどのような影響を与えるのかを考察する。 WSJが報じたTSMCによる次世代iPhone向けプロセッサ供給 まずは簡単にWSJの報道内容を整理してみよう。AppleがTSMCと半導体部品供給で提携したという話は昨年2013年から出ており、これは3

    iPhone 6の「A8」プロセッサ製造が台湾TSMCに、AppleはSamsungと決別したのか?
    keitaiclip
    keitaiclip 2014/07/15
    “AppleとTSMCはすでに16nm製造プロセスでのプロセッサ製造に向けた提携を進めているという話もあるが、まずはSamsung 1社への依存体制を見直し、TSMCとのマルチサプライヤ体制へと移行して価格交渉力を持つことが主眼にある
  • 「au WALLET」は次のフェーズへ--開始1カ月で300万突破

    「au WALLET」の勢いが止まらない――5月21日のサービス開始時の事前申込数は20万件だったが、それからわずか9日後の5月30日に100万件を突破。さらに、6月15日には200万件、6月30日には300万件を超えた。「予想を上回る好調ぶり」と、KDDI新規事業統括部 新規ビジネス推進部 事業開発部長の中井武志氏は手応えを語る。 au WALLETは、コンビニや飲店、映画館、ネットショッピングなど、約3810万あるMasterCard加盟店での買い物に利用でき、どこで使ってもポイントが貯まるプリペイド型の電子マネーカードサービス。専用のスマートフォンアプリからカードの残高を確認でき、決済するとすぐに金額が反映される。クレジットカードのように審査や年会費が必要ないため、学生などでも気軽に持てることも特長だ。 イメージとしてはポイントが貯まる「デビットカード」に近い。買い物した瞬間に

    「au WALLET」は次のフェーズへ--開始1カ月で300万突破
    keitaiclip
    keitaiclip 2014/07/15
    “支払った金額分のポイントがすぐに反映されないことに疑問を感じている人もいるだろう。/ポイントはクレジットカードのように加盟店が売上を確定してから付与額を決めるため、タイミングは店舗に依存するという。