やっぱり、ウソにまみれた協定だった――。安倍首相が訪米中の先月25日にトランプ米大統領と最終合意した日米貿易協定。今月7日に米国で正式に署名されたが、合意時の日本政府の説明と異なる事実がボロボロ出てきたのである。 まずは関税撤廃が見送られた自動車と自動車部品について。政… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り1,015文字/全文1,155文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

前回の記事では、デモの現場から市民の声を紹介した。後編ではこの状態をどう診断するのかを専門家の声を借りて整理する。「国が割れている」のは「一つになる可能性があった」からに他ならない。 韓国は本当に「国が割れている」のか? (上)保守・進歩派デモの現場を歩く https://news.yahoo.co.jp/byline/seodaegyo/20191014-00146794/ ※この記事の大部分は、14日のチョ長官本人による辞任表明の前に書かれた。記事には最新の情勢を反映したが、3日、5日のデモを取材した当時は、チョ長官の辞任に関する言及がなかった点を明記しておく。 ●デモの「本質」はどこに筆者は双方のデモに足を運び、参加者の想いを聞いてきた。もちろん、全員に話を聞くことはできないが、できるだけ掴もうと心がけたのは「いかに合理的な拡張性を含んでいるのか」という部分だった。 なぜか。デモには
韓国では10月に入り、異なる主張を持つ市民の集団による大きなデモが立て続けに起き、傍目には社会的な混乱に陥っているように映る。どう読み解くべきなのかを2本立てで説明する。まずはデモの現場を見る。 ※この記事の大部分は、14日のチョ長官本人による辞任表明の前に書かれた。記事には最新の情勢を反映したが、3日、5日のデモを取材した当時は、チョ長官の辞任に関する言及がなかった点を明記しておく。 ●チョ長官人事から「2か月」が経過近頃、韓国のニュースで最も良く聞く単語は「トゥドンガン」だ。「真っ二つ」を意味するこの言葉は、世論が進歩派と保守派に割れている状況を背景に「国がトゥドンガン」という風に使われる。つまり、国が割れたということだ。 簡単な表現ではない。実際、ここ数年は目にすることが無かった単語である。なお、韓国政治を論じる際によく使われる「保守・進歩」という分け方であるが、それをひと言で説明す
3月29日、神奈川県相模原市のある広場。統一地方選挙に出馬した「日本第一党」の候補者が手を振って登場した。しばらくして党代表だと紹介された男性が小さなはしごに上った。数年前に東京のコリアタウン新大久保で嫌韓集会を主導した桜井誠「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の元代表だった。 「あそこに見えるパチンコ店は80~90%が在日韓国・朝鮮人、いわば外国人によって運営されています。みなさんが使う1000円、2000円が北朝鮮に流れ、核を作って、拉致工作を行い、テロを継続するのに使われるのです」。 彼は「死ね」「ゴキブリ」のような言葉を使ってはいないが、当時新大久保で在日同胞の肝を冷やした憎しみ混じりの声は変わることがなかった。政策公約や候補紹介のような一般的な政党の選挙演説にあるべきものはなく、ひたすら外国人に対する憎しみを助長する発言があふれた。彼は別の演説では「日本を批判するなら朝鮮半島
大型の台風19号が上陸し、各地で大雨による被害が相次いだ。多くの河川が氾濫(はんらん)し、台風が過ぎた後も水が引かないところがあって、救助活動が続く。 【画像】人通りが途絶えた秋葉原駅前 総務省消防庁によると13日午後6時時点で、全国で死者は14人、行方不明者は11人、重軽傷者は180人を超す大きな被害となっている。避難者数は同日正午時点で約23万人だった。 北陸新幹線は長野市内の車両基地が冠水し、10編成、計120両が水につかった。全車両の約3分の1が被害に遭うという異常事態で、北陸新幹線の運転再開の見通しは立っていない。JR東日本は、「水につかった車両は最悪の場合使えなくなる可能性がある」という。運転が再開しても運行本数が減るなど影響は長引きそうだ。 全国で猛威を振るった台風19号。9月の台風15号では行政の支援が遅れたとの批判もあったことから、今回は万全の態勢で臨んだはずだった。特に
読めますか? テーマは〈記号のような漢字〉です。凸起答えとっき(正解率 97%)今は普通「突起」と書くが、昔の小説ではけっこう使われていた。昭和初期の小栗虫太郎「夢殿殺人事件」などに用例が見られる。凸は常用漢字。なお6月6日(20... 漢字の字体の違いなどの場合ですと、「この人の名は沢田さん、あの人の名は澤田さんと書く」といったこともありえます(とはいえ、同じ字なので、原則として新聞では「沢」を使うようにしています)。 しかし、記号を記号っぽく小さくして「ヶ」と書くか、見やすいように大きく「ケ」と書くかは、漢字の字体とは違って「人により」「土地により」というわけにはいきません。新聞としては、どちらかに決めるしかないのです。 混在する「ケ」と「ヶ」 例えば、東京都杉並区阿佐谷南(これはケなし)にあるJRの駅。どう表記しているのか見に行きました。車内の電光表示で「阿佐ケ谷」でしたが、細かい字
無理やりパワーを絞るほどのポテンシャルをもったエンジンも 最近ではエンジンの排気量を小さくし、過給機によって足りないパワーやトルクを補うダウンサイジングターボが一般的となっているが、やはりターボと言えば有り余るパワーとトルクを暴力的に享受できるという点が魅力だろう。そこで今回は、そんな歴史に名を残すであろう国産ターボエンジンをピックアップしてみた。 1)日産:RB26DETT 90年代を代表するターボエンジンのひとつと言っても過言ではないのが、この第2世代GT-Rに搭載されていたRB26DETT型エンジンだろう。カタログ値こそ当時の自主規制値いっぱいの280馬力となっていたが、実際に測定してみるとその数値を上まわっていることがほとんどだったといわれるほどで、あえて効率を落とした吸排気系で無理矢理パワーを絞っていた、という伝説があるほどだ。 そんなRB26DETT型エンジンは現在海外からの引
ロンドンの国際海事機関(IMO)本部で開催されているロンドン条約/議定書締約国会議で10月9日(イギリス現地時間)、東京電力福島第一原発の放射能汚染水について議論が交わされ、すでに憂慮を表明していた韓国に加え、中国、チリも憂慮を表明し、汚染水問題の国際問題化があらわになりました。 ◾️日本政府への質問と回答 会議に出席したグリーンピース・インターナショナル(本部)科学部門のデビッド・サンティロ博士は、「放射能汚染水について国際社会が抱いている憂慮を目の当たりにしました。日本政府は情報提供をしたものの、汚染水をどうするかについては決定していないと繰り返し、海洋放出するのではないかという懸念は深まりました」と述べました(注1)。 サンティロ博士はこの日の会議で、東電福島第一原発の敷地内に保管されている放射能汚染水について、国際協力のもと解決すべきだと訴えました。そして日本政府に、汚染水が処分で
2019年04月14日16:50 カテゴリ読書? 〜新自由主義に生活が奪われる〜 『政府はもう嘘をつけない』(堤未果)を読んで 政府はもう嘘をつけない (角川新書)[本/雑誌] / 堤未果/〔著〕 へっぶしんです。 堤未果氏の著書は結構読んでいるので、サクッと読めました。それにしても、新自由主義の社会に生きていて、企業は命よりもカネを優先しているのだなと切に感じました。堤氏の新作は常にチェックをしていかなければならないですね^^; 著者は、堤未果氏です。 国際ジャーナリスト。東京都生まれ。ニューヨーク市立大学大学院国際関係論学科修士号取得。国連、アムネスティ・インターナショナルNY支局員、米国野村證券を経て現職。日米を行き来し、各種メディアで発言、執筆・講演活動を続けている。多数の著書は海外で翻訳されている。 『報道が教えてくれないアメリカ弱者革命 なぜあの国にまだ希望があるのか [ 堤未
ジミー・ペイジ(Jimmy Page)がプロデュースした新作スポークンワード・アルバムがリリース。ペイジの46歳年下の恋人と言われている英国の女優/詩人、スカーレット・サベット(Scarlett Sabet)の作品で、タイトルは『Catalyst』。8つの詩のコレクションで、レコーディングとミックスは、2019年5月13日の週にロンドンのタワーハウスで、アナログとデジタルのテクニックを使って行われています。 ペイジはこの作品について 「スカーレットの詩は非常に活気に満ちていることを知っていたし、彼女の朗読の力も目撃していた。詩の文脈において、話し言葉の力を強調するために、彼女の作品を急進的な形で発表するプロジェクトを一緒に行うことはエキサイティングだと思った」 とコメントしています。 アルバムはジミー・ペイジの公式ショップサイトでアナログレコードがリリースされ、またデジタル/ストリーミング
台風19号の影響で増水した多摩川。河川敷に住んでいたホームレスの人々に東京都世田谷区は事前に避難所を案内した=川崎市高津区で12日午後4時35分、小川昌宏撮影 台風19号に伴って開設した避難所で、東京都台東区は路上生活者など区内の住所を提示できない人を受け入れなかった。生活困窮者支援の専門家からは「究極の差別だ」などとの批判が上がる。東京都内では住所の区別なく受け入れた区もあり、「災害弱者」への意識の差が浮き彫りになった。【塩田彩、江畑佳明/統合デジタル取材センター】 断られた男性は外で傘を差してしのいだ 受け入れを断られた北海道出身の男性(64)は12日午前、支援団体の案内を受けて忍岡小の避難所を訪れたが、受付で北海道内の現住所を記載したところ、区の担当者から受け入れられないと言われたという。 男性は脳梗塞(こうそく)を患い、会話が不自由な状態だ。約1カ月前に上京し、路上生活を続けていた
安倍首相が先月26日の衆院本会議で行った所信表明演説で、自衛隊員などに敬意を示そうではないかと呼びかけた際、自民党の議員たちが一斉に立ち上がり、約20秒間も拍手を行うという場面があった。だが、自衛隊員の家族からは「私達を利用するな」と反発する声も上がっている。 〇国会で異様な「安倍劇場」問題の場面は、安倍首相が以下のように発言し、自ら拍手した時のことだった。 「わが国の領土、領海、領空は、断固として守り抜く」「現場では、夜を徹して、海上保安庁、警察、自衛隊の諸君が、任務に当たっている」「彼らに対し、いまこの場所から、心からの敬意を表そうではありませんか」 安倍首相の拍手に促され、自民党の議員らが総立ちでの拍手喝采したのだ。戦後の国会史上初の異様な雰囲気に対し、野党議員らからは「まるで北朝鮮かナチス」「気持ち悪い」と批判の声が上がり、与党側も佐藤勉・議院運営委員長が「不適切だった」と認めた。
「クールジャパン」。日本の文化やポップカルチャーなど、外国人がクール(かっこいい)ととらえる日本の魅力を発信し、日本の経済成長につなげるブランド戦略です。 アベノミクスの柱、成長戦略のひとつで、政府は積極的な海外展開を目指しています。 しかし、その推進役として設立された政府と民間による「官民ファンド」のプロジェクトで、損失が膨らみ、投資の失敗ともいえる事例が相次いでいます。 国が85%出資の「クールジャパン機構」で多額の損失 東京・港区の六本木ヒルズ森タワー17階に日本のアニメや食などを海外に売り込むために設立された「クールジャパン(CJ)機構」が入居しています。 この記事の画像(4枚) 正式名称は「株式会社 海外需要開拓支援機構」。 この会社は、日本の魅力を事業化するため、民間だけでは事業ができない分野に、政府が出資する目的で2013年11月に設立された官民ファンドです。 これまでに29
首都を含む多くの都県に「特別警報」が発令され、身近な河川が氾濫する事態を「自分の身に起きうること」と予期していた市民は、どれほどいただろうか。近年、頻発する災害は行政が主導してきた防災対策の限界を示し、市民や企業に発想の転換を迫っている。2011年の東日本大震災は津波で多数の死傷者を出し、防潮堤などハードに頼る対策の限界を見せつけた。これを教訓に国や自治体は、注意報や警報を迅速に出して住民の命
美しく、見やすい自動車誌の代名詞として、独自のジャンルを築いた総合自動車情報誌。国産・輸入車の新車解説、試乗記をはじめ、カーAV・ナビやアクセサリー紹介まで、クルマ生活を応援する幅広い情報を掲載。 CAR and DRIVER特選! ドライバーズ・インフォメーション 総合自動車情報誌『CAR and DRIVER』の人気コラム「Driver's Information」から、クルマ好きが気になる注目トピックを選りすぐって紹介。ニュースを読むとクルマの「今」が見えてくる。 バックナンバー一覧 遠隔型自動運転システム 実験のハードル上がる 警察庁は9月、「自動運転の公道実証実験に係る道路使用許可基準」を発表した。これは、自動運転技術を使って自律走行実験を行う際に、電気通信技術を使って実験車両に遠隔制御システムを搭載した車両(遠隔型自動運転システム搭載車)を対象にしたガイドラインだ。2017年6
暑い夏が終わろうとしています。 毎日のようにキウイとブルーベリーの水やりに明け暮れた8月でしたが みかんの木にまで灌水する余裕はなく 腰丈ほどにも伸びた雑草を刈らずに乾燥を防ぐことでどうにかこの夏を乗り切りました。 みその農園のみかんは自然栽培です。 肥料も農薬も施さない自然栽培って、ほったらかしのイメージが強いのかもしれませんが 実は、慣行栽培や有機栽培以上に手間ひまかけます。 農薬や肥料の代わりを手間で補うと言っていいほどに。 みかん畑にも何度も何度も足を運びました。 なぜ自然栽培に? とよく聞かれるのですが まず一番は、よりよいものを作りたくてたどり着いた栽培法であること。 また、自然の循環の中で他の生き物と調和して農業するにあたっては最良の選択だと感じたからです。 長い有機栽培の経験から 施す肥料やたい肥は少ないほど良いものができることはわかっていたので 自然栽培に転換するまでの数
1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 10月14日は「鉄道の日」。なぜなら1872年のこの日、日本初の鉄道が開通したからだ。今でこそ超過密ダイヤでも高い安全性を誇る日本の鉄道だが、当時を振り返ってみると、意外にも「時間にルーズ」な明治時代の日
オーガニック食品について オーガニック食品は、世界各国で厳しい条件で生産されています。 そのために出生産量も限られて、高値段が高くなるのも事実です。 日本においては「有機JASマーク」が農産物加工食品や農産物の オーガニックを証明するものになっています。 この有機JASマークをつけることは簡単ではなく、 JAS規格に則った生産が行われていると認められた 生産者だけがこのマークを貼ることができるのです。 これだけオーガニック食品の重要性が叫ばれている中で、 その効果ってなかなか分かりにくいものですよね。 確かに、食べていい感じはしますが、即効性のあるものではありません。 ハッキリ言って、なかなか感じられないというのが本音だと思います。 しかしそれをスウェーデンのある食品会社が実験を行ったのです。 それはスウェーデンのスーパーマーケットチェーンのCOOP(クープ)という会社です。 これはオーガ
大型で猛烈な台風19号の影響で、各地で被害が出ている中、台湾の蔡英文総統がTwitterを更新し、「台風19号がもたらした記録的な雨によって日本では被害が広がっています。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 日本は我々にとってもっとも大事な友人です。いつでも支援に駆けつけます。」とお見舞いと激励のメッセージを送ったことに称賛の声が挙がっている。 台風19号がもたらした記録的な雨によって日本では被害が広がっています。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 日本は我々にとってもっとも大事な友人です。いつでも支援に駆けつけます。 — 蔡英文 Tsai Ing-wen (@iingwen) October 13, 2019 台湾は、2011年3月11日に発生した東日本大震災で200億円以上にもなる義援金を集めた「親日」ぶりで、日本では地震発生当時から感謝の声が多く挙がっていた。今回の
台風19号の被害が拡大した12日、東京都台東区が、路上生活者など区内の住所を提示できない人を避難所で受け入れていなかったことが、同区などへの取材で明らかになった。 台東区によると、台風19号の接近に伴って11日午後5時半以降、区内4カ所に避難所を開設。12日に区立忍岡小の避難所を訪れた2人に対し、「住所がない」という理由で受け入れを拒否した。 受け入れを断られた北海道出身の男性(64)は脳梗塞(こうそく)を患い、会話が不自由な状態だ。約1カ月前に上京し、路上生活を続けていたという。屋内に避難できなかったため、12日夜はJR上野駅周辺の建物の陰で傘を差して風雨をしのいだ。取材に「避難所に受け入れてくれたら助かったのにという思いはある」と語った。
台風19号の影響で増水した多摩川。河川敷に住んでいたホームレスの人々に東京都世田谷区は事前に避難所を案内した=川崎市高津区で12日午後4時35分、小川昌宏撮影 台風19号に伴って開設した避難所で、東京都台東区は路上生活者など区内の住所を提示できない人を受け入れなかった。生活困窮者支援の専門家からは「究極の差別だ」などとの批判が上がる。東京都内では住所の区別なく受け入れた区もあり、「災害弱者」への意識の差が浮き彫りになった。【塩田彩、江畑佳明/統合デジタル取材センター】 断られた男性は外で傘を差してしのいだ 受け入れを断られた北海道出身の男性(64)は12日午前、支援団体の案内を受けて忍岡小の避難所を訪れたが、受付で北海道内の現住所を記載したところ、区の担当者から受け入れられないと言われたという。 男性は脳梗塞(こうそく)を患い、会話が不自由な状態だ。約1カ月前に上京し、路上生活を続けていた
台風19号による大雨で増水し、堤防が決壊した千曲川=長野市穂保で2019年10月13日午前8時16分、本社ヘリから 一面、泥水の海だった。堤防が決壊した場所からは濁った水が勢いよく住宅地に流れ込む。どこが川で、どこが街なのか一瞬、分からない。台風19号の上陸から一夜明けた13日、千曲川の堤防が決壊した長野市などの様子を本社ヘリから見た。 住宅の一階部分は完全に浸水していた。街は静まりかえり、動く人の姿はほとんど見られない。決壊した場所で重機が動いていたが、なすすべもないように見えた。北陸新幹線の車両基地も水没した。少なくとも7編成が窓のあたりまで水につかっていた。 上流の長野県上田市。JR上田駅近くで土手が泥水にえぐられて崩れかけており、決壊寸前。上田電鉄の橋は一部が崩壊し、千曲川に落ちていた。 群馬県富岡市の土砂崩れ現場では、むき出しになった茶色い地面の上で、消防隊員や自衛隊員らしい人た
台風15号で被災し屋根にかけたブルーシートが台風19号の強風で飛ばされ、再度かけ直す住民=千葉県鋸南町で2019年10月13日午前8時46分、手塚耕一郎撮影 9月の台風15号で4万棟超の住宅被害や長期停電があった千葉県内は台風19号でも停電が最大約13万8000棟、断水が最大約1700戸に上った。一夜明けた13日、前日に竜巻とみられる突風に襲われた市原市では住民ががれきを撤去。台風15号の被災地では、ブルーシートが飛ばされた屋根の張り直し作業に追われ、被災者は「またか」と疲れ切った表情を浮かべた。 市原市では台風19号通過前の12日午前8時ごろ、突風が襲い、全壊9棟を含む住宅86棟(速報値)が損壊した。 長男(24)や3人の孫、母(77)がけがをした鑓田(やりた)和美さん(54)は13日朝、がれきの山となった2階建ての自宅跡を見つめて、ため息をついた。 家族や親戚とともに10人以上で、がれ
今回の台風19号は強い勢力を保って上陸し、東日本の広範囲で記録的な大雨をもたらした。日本の南海上や周辺の海面水温が高かったため、「急速に発達し、あまり衰えなかった」ことが要因として挙げられる。 19号は6日午前、南鳥島近海で発生。台風は海面水温が26~27度より高いと発達する。坪木和久・名古屋大宇宙地球環境研究所教授(気象学)によると、発生周辺海域では29度もあり、中心気圧が24時間で915ヘクトパスカルまで77ヘクトパスカルも急降下し、「急速強化」と呼ばれる極端な発達となった。急速強化が起きた過去の台風には、関東や東海に豪雨をもたらした狩野川台風(1958年)や、5000人を超える死者・行方不明者を出した伊勢湾台風(59年)がある。 北上すれば通常は海面水温が低くなり、台風の勢力は徐々に衰える。ところが、今回は日本周辺の南海上の海面水温が平年より1~2度高く、19号は勢力を維持。坪木教授
台風19号の影響で鉄道網は13日、各線が運休するなど大きな影響が出た。新幹線や首都圏の鉄道の14日以降の運休、復旧の見込みは下記の通り。【吉田卓矢、大澤瑞季】 新幹線と首都圏の主な鉄道の運休状況と復旧見込み <新幹線> 北陸新幹線(東京―長野)本数を減らして運転 同(長野―富山)再開の見通し立たず 山形新幹線(東京―新庄)14日昼から運転再開見込み <JR線> 横須賀線(武蔵小杉駅)14日始発から復旧見込み 中央線(高尾―大月)当面運休 常磐線(土浦―勝田)運転再開未定 青梅線(青梅―奥多摩)14日夕に運転再開見込み <京王電鉄> 京王動物園線(高幡不動―多摩動物公園)運転再開未定 京王高尾線(北野―高尾山口)運転再開未定 <小田急電鉄> 小田原線(秦野―新松田)14日は終日運休 <東武鉄道> 佐野線(館林―葛生)14日は終日運休。復旧には相当日数かかる 日光線(南栗橋―栃木、新鹿沼―下今
政府は13日、台風19号の被害で災害救助法の適用を受けた市区町村が308に上ると発表した。東日本大震災の237市区町村より多く、武田良太防災担当相は記者会見で「それだけ同時多発的、かつ広範囲にまたがる大規模な災害だと言える」と述べた。政府は14日に相模湾沖で予定していた海上自衛隊の観艦式中止も決定した。中止は伊勢湾台風に見舞われた1959年以来60年ぶり3回目。 同法は都道府県が適用。避難所や食料提供などの費用を市区町村に代わって国と都道府県が負担する。 政府は13日朝、安倍晋三首相も出席した関係閣僚会議を首相官邸で開き、昨年の西日本豪雨以来となる「非常災害対策本部」の設置を決定。夕方に本部の初会合を開いた。首相は「警察、消防、海上保安庁、自衛隊の諸君が11万人を超える態勢で懸命の救出活動を進めている。夜を徹して作業にあたってください」と閣僚に指示した。自治体の要望を待たずに物資を送る「プ
バリケードに囲まれ、武装した機動隊員が警戒に当たる香港立法会の庁舎=香港・金鐘で2019年10月13日、福岡静哉撮影 政府への抗議デモが続く香港で16日、立法会(議会)の新しい会期が始まる。開会日には政府トップの林鄭月娥(りんていげつが)行政長官による施政方針演説があり、6月から続くデモのきっかけとなった「逃亡犯条例」改正案を正式に撤回する手続きを進める。香港紙によると、林鄭氏は安全面を考慮して議会に出席せず、録画した演説映像で済ませることを検討している。【香港・福岡静哉】 13日も各地で若者らと警官隊が激しく衝突して負傷者が相次ぎ、複数が拘束された。立法会周辺はデモ隊を警戒してバリケードが二重に敷かれ、機動隊員が警備する厳戒態勢での開会となる。
「不自由」と書かれたバッグを持って不自由展会場を訪れた女性。「前回見に来たときにすばらしいパワーが押し寄せてきた。それをまた体験しに来ました。芸術の攻撃は芸術で返しましょう」と話した=名古屋市東区で2019年10月8日午前10時4分、兵藤公治撮影 「表現の自由」を巡って論議を集めた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」は14日、75日間の会期を終えて閉幕する。企画展「表現の不自由展・その後」が8月1日の開幕後3日で中止され、閉幕1週間前に再開されたが、文化庁の補助金不交付問題など課題は積み残される。芸術祭実行委員会会長の大村秀章・愛知県知事が表現の自由を世界に誓う「あいち宣言」を発表する予定。 芸術祭は「男女平等」を旗印に国内外90組超の作家が参加し、ジャーナリストの津田大介芸術監督の決めたテーマ「情の時代」にちなんだ現代アートを発信してきた。
台風19号は東日本を中心に記録的な豪雨をもたらした。洪水や土砂災害などの被害が極めて広範囲に及び、深刻な事態だ。 住宅が土砂にのみ込まれるなどして、多数の死傷者や行方不明者が出ている。長野県の千曲川など河川の氾濫で住宅地が浸水し、大勢の人が建物内に取り残された。 各地で自衛隊や警察、消防がヘリコプターやボートで捜索や救出活動に当たっている。一刻も早い住民の救助が何よりも優先される。 台風19号は、強い勢力を保ったまま日本列島を襲った。大雨特別警報が出された地域は一時、過去最多の13都県に上った。昨年7月の西日本豪雨の11府県をも上回る規模だ。 今回の被害の特徴は、東海から東北までの非常に広い範囲で次々に河川が氾濫したことだ。国土交通省によると、きのうの午後4時現在で、国や都県が管理する河川のうち、21河川で堤防が決壊した。全体では142河川で水が堤防を越えてあふれるなどした。 長野市では千
新聞週間があすから始まる。 今年7月、京都アニメーション(京アニ)放火殺人事件が発生した。36人の命が奪われ、本紙を含む報道各社が犠牲者の実名を報じた。 多くの遺族が実名の報道を拒んでいた。各社の報道に対し、批判の声が上がった。 事件報道において、犠牲者の実名を報じる意義とは何だろうか。 東京都目黒区のアパートで昨年3月、当時5歳の船戸結愛(ゆあ)ちゃんが虐待を受け死亡した。両親が保護責任者遺棄致死罪などに問われ、裁判所で審理が続いている。 結愛ちゃんは「もうおねがい ゆるしてください」と悲痛な手紙を残していた。それがあどけない写真とともに実名で報じられた。事件が大きな注目を集めたのは、こうした報道が影響しているだろう。 事件を受け、政府は児童相談所の職員を増員するなどの緊急対策を決定した。虐待防止の強化に向け関係する法律が改正された。 報道機関が事件や事故の犠牲者を実名で報道するのは、読
「戌(いぬ)の満水(まんすい)」とは戌年の1742(寛保2)年、千曲川(ちくまがわ)流域を襲った台風による大洪水をいう。流域で約2800人の死者を出した水害で、最悪の被害を出した佐久地方では慰霊の墓参の風習が今に残るという▲松代城の石垣まで水没したこの洪水では、千曲川の立ケ花(たてがはな)(現・長野県中野市)で水位が36尺(約10・9メートル)になった。今日では9・6メートルで氾濫(はんらん)危険水位となる立ケ花観測所の水位だが、きのう未明には何と12・46メートルになったという▲1983年の台風の際の11・13メートルを大きく超える観測史上最高水位である。決壊したのは、この立ケ花の約6キロ上流の長野市穂保(ほやす)の堤防だった。人々が屋根で救助を求める住宅や水没した新幹線車両基地の空撮に日本中が息をのんだ▲記録的な降雨を各地にもたらした台風19号では千曲川のほか埼玉県の越辺川、栃木県の秋
北上しても雨の勢いが衰えず、東日本の広い範囲に記録的な大雨を降らせた台風19号。河川の氾濫(はんらん)が相次ぎ、大規模な浸水などの被害が各地で多発したのは、台風の規模に地形条件が重なったためとみられ…
下水道局では下水道整備時は50%の雨水が下水管を流入するとして設計していたが市街地化が急速に進み、80%の雨水が地中に浸透せずに一気に河に流れ込む状態になっている。今は新しく建設される道路の地下空間には巨大な貯留施設がほぼ必ず建設されている。昨日の雨の様子を見ながら、巨大な地下空間に静かに轟々と流れ込む大量の水を想像していた。 2. それでも、後少し勢力を維持して上陸していたらほとんどの河川は決壊していた?それでも、都市浸水の専門家が想定しているのは時間100mのそれも局地的なゲリラ豪雨だ。荒川の対策の前提も3日で500mmだ。 国土交通省HP 防災・減災の推進 ‐ 都市浸水対策 「東京都における総合的な治水対策のあり方について(61答申)」 に示されている4つの目標治水水準 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h26/pdf/topi0
グリーンコープ生協の安心安全無添加の飲み物。 百姓市場のレジの女性おすすめ、「ごっちゃんみかん」 地元、豊後大野市千歳産の栗。 ゆで栗を食べてもらいます。とても甘いです。 母からの差し入れ。岩手名産、南部せんべい。 稲刈りのおやつが整いました。 来たる10月16日、17日、18日に、我が家の稲刈りを行います。 朝、9時頃からボチボチ始めます。 どちらさまも、お時間許せば、ご加勢お願いいたします。 なにせ、男一人の所帯ゆえ、十分な、おもてなしができません。 申し訳ないのですが、手弁当、マイ箸、マイカップ、マイ飲み物ご持参でお願いいたします。 温かいお味噌汁はご用意いたします。 今年のお米作りは、マムシに咬まれたこともあって、 何度か諦めかけました。 でも、 皆さんの温かい励ましの言葉と、 苗取り、田植えのご加勢をいただき、 どこの稲にも負けない、 がっしりした稲になりました。 どうか、刈り心
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く