タグ

2009年10月26日のブックマーク (19件)

  • 「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案

    インターネットというテクノロジーは10万人規模の直接民主制を可能にする。基礎自治体(市町村)のいくつかはミクシィ(mixi)とかのSNSで運営すればいい――。批評家の東浩紀さん(38)が深夜のテレビ番組で「政治の未来像」について大胆な提案をした。「そうなれば、政治家は今ほど必要ないのではないか」というのだ。 東さんが出演したのは、2009年10月24日未明にテレビ朝日が放送した討論番組「朝まで生テレビ!」。この日は「若者に未来はあるか?」がテーマで、人事コンサルタントの城繁幸さん(36)やフリーライターの赤木智弘さん(34)といった世代間格差について発言している20代や30代がパネラーとして登場したが、「朝生」の独特の雰囲気に飲まれてしまったのか、いまいち歯切れが悪い。そのなか、番組前半で若者側のパネラーとしては唯一、気を吐いていたのが東さんだった。 「いまさら『若者論』をやっても意味がな

    「ネットがあれば政治家いらない」 東浩紀「SNS直接民主制」提案
  • Twitterの便利さと,オープンであること

    ここ3カ月ほど,Twitterについて聞かれることが多くなった。「Twitterって知ってる?」「やってる?」「どんなもの?」---といった具合だ。「またTwitterか…」と傷気味な気分になることも,正直ある。 たしかにTwitterはすばらしい。2008年3月ごろからTwitterを常用している筆者が,Twitterになにかを書き込まない日はほとんどない。ほぼ毎日,ずっと使い続けている。楽しいし,快適で,便利である。 Twitterがどんなものかご存じないかたは,筆者が担当した記事「笑ってダマされタメになる! きたみとまなめのIT用語集」でTwitterを紹介しているのでご覧いただきたい。ほかにも,Twitterに関する論考はたくさんある。Twitter関連書籍も発行ラッシュだ。これらでは,爆発的なユーザー数の伸び,140文字制限による書き込みの気軽さ,SNSとしての楽しさ,ビジネス

    Twitterの便利さと,オープンであること
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/26
    わかりやすい
  • 働きかたが多様化している - レジデント初期研修用資料

    今うちの施設に来てくれている内視鏡の先生は、普段は別の県で仕事をしていて、 週に1回、200km近く離れたその場所から、内視鏡検査のためだけに、車を飛ばして 病院に来る。もっと近くにだって、たぶん内視鏡医を必要としている場所は あるんだろうけれど、車が好きなんだという。 当直だけを代行してくれる、という働きかたが増えているらしい。 リクルートを経由して、最近何人か、夜間の当直だけを担当したい、という 仕事の依頼が入ってくるんだという。昔はこういうのは、医局の若手が アルバイト代わりに病院を泊まり歩いて、大学の安月給を補ったり、 あるいは部活の「先輩後輩」つながりで、他の大きな病院に勤める傍ら、 小さな施設に、当直だけ来てもらったり。 外来だけとか、あるいは検診だけ、内視鏡だけ、当直だけなんて、 今までだったらあり得なかったような勤務形態が、ここに来て、田舎の病院にも増えてきている気がする。

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/26
    漠然とした「良さ」はクチコミ評価や人づての紹介では、一番生きるのではないかなぁ。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - はじめてのドラッカー

    それに、先生がお書きになった ダイヤモンド社の『ドラッカー入門』ってが、 当に役に立つんですよ。 ドラッカーについては、 これ読んどけば、まずオッケーというくらいに。

  • 著作権 - Wikipedia

    被告人(英語版)動物著作子供消費者債権者(英語版)聴覚障害者(英語版)障害者(英語版)老人(英語版)農家(英語版)胎児人間先住民(英語版)インターセックス(英語版)王LGBT男性(英語版)少数者親(英語版)(母親(英語版)、父親)患者小作人(英語版)植物囚人(英語版)州高等教育における学生の権利(英語版)被害者(英語版)女性労働若者の権利(英語版) 著作権[1](ちょさくけん、英語: copyright、コピーライト)は、作品を創作した者が有する権利である。また、作品がどう使われるか決めることができる権利である[2]。作者の思想や感情が表現された文芸・学術・美術・音楽などを著作物といい[3]、創作した者を著作者という。知的財産権の一種[4]。 一般的に、著作物を他人が無断で無制限に利用できないように法的に保護する必要がある。著作物を創造した人物は、その著作物を他人が無断で利用しても、自己の

    著作権 - Wikipedia
  • 「Amebaなう」はTwitterにとって、かなりの強敵になり得るんではなかろうか : ワークスタイル・メモ

    サイバーエージェント、ミニブログ「Amebaなう」開始へを読んで。 サイバーエージェントがマイクロブログ(ミニブログ)サービスへの参入を発表して話題になっていたようですね。 (Twitter上で一番盛り上がっていたのは、Amebaなう発表自体よりも、サイバーエージェントの藤田さんが自ら「タイミングがわるい」と認める「オリジナルを創りだす」というタイトルのブログ記事がらみだったみたいですが。) Twitterでは「Amebaなう」への批判的な意見が多かったような印象もありましたが、個人的には実はサイバーエージェントおよびアメブロが、日のマイクロブログサービスでの成功に一番近い所にいるんじゃないかと思っています。 以前、「twitter night vol.3のプレゼン資料を間違えて作ってしまったので(涙)公開します。」という記事で紹介した、プレゼン資料を作っていたときにも思ったのですが。

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/26
    外国人のアメブロユーザもちらほらみかける。ピグやプーペ経由で「日本が好きな外人」層がやってるぽい。ジャニ好き、日本のドラマ好きとか。ガラパゴスを超えて日本産サービスの輸出にも成功しつつある感じ。
  • Rauru Blog » Blog Archive » クリエイターが多過ぎる

    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/26
    「クリエイターが儲かるようなビジネスモデルはもはや不可能で、逆に「自称クリエイターから金をもらって作品を見て批評してちやほやしてあげるサービス」の方をビジネス化すべきじゃないか」
  • 物事を深刻にしすぎる人達 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何となく思いついて、さらさらっと企画でもプログラムでも作る人っているじゃないですか。発想をカタチにするのが生きがいみたいな人で、100個作ってみて1個大ヒットだったら良くて、それでいて「これ、俺が作ったっすよ」とか語らない人。 で、仕事が大きくなったり、社会的に成功したと持ち上げられるフェイズに入って、あれを思い返させられる時が来る。とにかく、何かニュースバリューになるものを、とインタビューをされるとか、記事にされるとか。 そういうのの前後に、たいてい会社って広報部みたいなのとか、経営企画部みたいなのとか、ライツ部みたいなのができてる。仕事仕事としてこなすプロとしての統制屋。でも、それ単体で見るとコストセンター。仕事をすればするほど、組織は窮屈になっていく。 冒頭の、何となく思いついて作ってしまう人からすると、そういう統制屋から「それをやる前に権利関係は調べましたか」とかメールが来る類の

    物事を深刻にしすぎる人達 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/26
    作る人で居たいものだな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ダライ・ラマ法王の苦悩 | 田口ランディ Official Blog

    チベットの独立、それこそがダライ・ラマ法王の切なる願いだろう。 自分たちの国が独立できない、ということの苦悩。想像しようとしても私の想像力では追いつかない。 対立のない世界を願うダライ・ラマ法王をめぐって、すでに対立が起きている現実。 ところで、ダライ・ラマ法王は「仏教のひとつの頂点」に立っているのか。 仏教の多様性を考えると、それは少しばかり偏った見方にように思えてならない。 「ダライ・ラマ法王14世と日の学者4人の対話から未来が見える」 このイベントは友人が運営に協力しており、友人からの依頼でブログにアップしている。 しかし、残念なことに私はこの日、イタリアに出張中で傍聴することはできない。 パネリストは皆、とても著名な方々である。有意義な提言がされるだろう。そしてたぶん、想像するにそれぞれの方たちはおおむね、未来のあるべき地球について、それほど努力せずとも合意できる方たちであろう。

    ダライ・ラマ法王の苦悩 | 田口ランディ Official Blog
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/26
    「なぜ共鳴できる人たちとのみ共鳴するのか。/ いかに対話できないかを知るべきなのじゃないか。」
  • ホリエモンが全身タイツでコスプレ初挑戦 長島☆自演乙選手と対談 - ITmedia News

    コスプレ入場で知られるK-1ファイターの長島☆自演乙☆雄一郎選手と、ライブドア元社長の堀江貴文さん――異色の2人が10月25日、東京・六木で開かれたコスプレイベント「キャラパッ!」で対談した。「東方Project」のチルノのコスプレ姿の長島選手に対し、堀江さんも負けじと金色の全身タイツを着て登場し、会場を沸かせていた。 堀江さんはこの日がコスプレ初体験。「ドラえもんの衣装も用意されていたがベタすぎてつまらない」という理由で、全身タイツの衣装を選んだという。「選挙にこの衣装で出たらどうなるかな」と冗談を飛ばす場面も。「実はアキバカルチャーには詳しくない」と明かし、「何で俺ここにいるんだろう」と首をかしげていた。 一方、翌日26日にK-1の試合を控えている長島選手は観客に、「パワーをもらいにきました」と話し、プライベートでも楽しんでいるというオタ芸を披露。堀江さんに対して「オタ芸打ってくださ

    ホリエモンが全身タイツでコスプレ初挑戦 長島☆自演乙選手と対談 - ITmedia News
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/26
    久しぶりにこれはひどいタグつけたw
  • グリー躍進、本当の理由(前編):日経ビジネスオンライン

    生きのいい珊瑚に蝟集する熱帯魚のように金融機関や投資家が我先にとネットベンチャーに群がる時代は、とうに過去のものとなった。 よほどの将来性と堅実なビジネスモデルがなければ、証券会社はおいそれと上場の主幹事を引き受けてくれない。上場できたとして、ネットバブル崩壊とライブドア事件を経た投資家の目は相当に厳しい。 しかしこの逆風下で、グリーだけは威勢がいい。主に携帯電話向けにソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)とゲームを提供するサイト「GREE」を運営する、創業5年目のベンチャーだ。 グリーが東証マザーズにデビューしたのは、世界中の市場が金融危機の影響で冷え込んでいた2008年12月のこと。それでも、公募価格を大きく上回る初値が付いた。その後、株価は右肩上がりの曲線を描きながら、今年9月末には上場来高値の5330円に至った。 10月23日時点の株価は4940円。それでも上場時の倍の水

    グリー躍進、本当の理由(前編):日経ビジネスオンライン
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/26
    カッコイイなぁ。
  • GREE、Twitter対抗サービスに--PC版を140字の「ひとこと」SNSにリニューアル

    携帯電話向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」を運営するグリーが11月上旬にPC版サイトをリニューアルする。代表取締役社長の田中良和氏が「いままでのPC版サイトは、なかったことになりました」と語るように、大胆な方向転換を打ち出した。今後は140字以内の一言コメント機能を前面に押し出し、人気のミニブログサービス「Twitter」に対抗する。 正式リニューアルに先立って、FireFox3.5、Safari4、Google Chromeのユーザーのみ利用できるベータ版サイトが10月26日から公開されている。 新しいPCGREEのトップページには自分がいま何をしているか、何を考えているかを140文字以内で投稿する機能「ひとこと」の入力欄が目立つ位置に据えられている。Twitterのように現在の状態を短いメッセージで友人と共有できるリアルタイムなSNSへと変貌を遂げた。 これ

    GREE、Twitter対抗サービスに--PC版を140字の「ひとこと」SNSにリニューアル
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/26
    Facebookっぽくなるのねぇ。よいと思う。mixiもこういうふうになるのかと思ってたが違った。日記&足跡が強過ぎたゆえのイノベーションのジレンマか。
  • Twitterとお茶休憩:Empowerment blog:オルタナティブ・ブログ

    先週末、弟にTwitterについて説明をしようとしたのですが、うまく説明できないままでした。弟はケータイをよく使うし、mixiも使っています。「ブログみたいなの?」「チャットみたいなの?」と聞かれると、そうでもあり、そうでもなく。「つぶやく」という表現は、PCやケータイに向かってぶつぶつとやっている暗いイメージで想像されるようで、あまりよい表現でもないようです。 そんなことを、昨日Twitterでぽろっと書いてみたら、その話題がぱーっとFollowerたちに伝播していきました。私へのリプライという形だけでなく、彼ら彼女らの書いたものとして広がりながら。Twitterを立パーティーになぞらえたり、IRC的なゆるさを感じるものと言ったり…。 こういうやりとりは、研究室に一人でこもっている私にとっては「お茶を入れつつの雑談」という感覚です。なんとなく、人の存在を感じつつ、ぽろっと口にしたことに

    Twitterとお茶休憩:Empowerment blog:オルタナティブ・ブログ
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/26
    研究室でお茶を入れつつ雑談…なごむなぁ。確かに仕事の合間のちょっとした一息入れる時の雑談っぽいんですよねぇ。タバコ部屋にも似てるかなぁ。
  • フォートラベル講演:Empowerment blog:オルタナティブ・ブログ

    大学のネットワーク社会論(秋山美紀担当)という講義にて、フォートラベルの野田臣吾社長をお呼びして講演をいただきました。私自身も、今回の講義で使う教材ケースのライターとして私も参加させていただきました。 事前回答の説明に続いて、野田さんによるご講演。今回はビジネスの話はあえてしません、ということだったので、興味深かった点をご報告します。 最初はフォートラベル設立当初はファーストフードの無線LANにサーバ代5万円でサービス開始というエピソード。ブログすらなかった時期に、今では一般的となった旅行記・クチコミ・Q&Aというブログサービスの先駆けを提供したのがフォートラベルでした。投稿件数を見ると、旅行写真と旅行記の数に驚きます。クチコミよりも旅行記の方が多いというところに、ユーザが「書きたい!」と思って書いているということが読み取れます。 講演の中で強調されていたのは、「ユーザの投稿意欲」をかきた

    フォートラベル講演:Empowerment blog:オルタナティブ・ブログ
  • ベンチャーの転換期には何が必要か?--2代表者体制にしたフォートラベルの狙いと今後

    2003年10月14日、有限会社としてスタートを切り、2004年1月1日に「旅行のクチコミサイト フォートラベル」を開設したフォートラベル。現在では、日最大の旅行コミュニティーとして多くの利用者から高い支持を得ている。 設立から2年が経過したころには、フォートラベルは人事面、経営面など組織的にも大きくなり、会社としての転換期を迎えた。創業者の津田全泰氏は、2006年10月に組織の見直しを図るため、同じ大学出身者で経営面に明るい野田臣吾氏をCEOに迎え、組織改革に取り組んだ。 転換期を迎えるベンチャー企業の組織運営には何が必要か──。フォートラベルが行ってきた経緯に1つの答えを見出すべく、代表取締役会長兼CCO(最高コンテンツ責任者)の津田氏、代表取締役社長兼CEOの野田氏に、“新生フォートラベル”の狙いと今後を聞いた。 社員数が3倍になった組織の悩みを解決 --フォートラベルは国内でいち

    ベンチャーの転換期には何が必要か?--2代表者体制にしたフォートラベルの狙いと今後
  • Amazon.co.jp: ケンカ哲学: 糸山英太郎: 本

    Amazon.co.jp: ケンカ哲学: 糸山英太郎: 本
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/26
    おもしろそう
  • 価格.com、カラーチャートをクリックして色で商品を絞り込む新機能

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    価格.com、カラーチャートをクリックして色で商品を絞り込む新機能
    ken_c_lo
    ken_c_lo 2009/10/26
    いかす!
  • ダライ・ラマ法王14世と日本の学者4人の対話から未来が見える | 田口ランディ Official Blog

    ダライ・ラマ法王14世と日の学者4人の対話から未来が見える 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 ダライ・ラマ法王来日講演 「地球の未来」への対話ー仏教と科学の共鳴ー http://www.apa.ne.jp/taiwa/ 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 2009年11月1日、ダライ・ラマ法王14世(ノーベル平和賞受賞者)と、 日人学者4人(田坂広志氏、 清水博氏、 竹村真一氏、星野克美氏) による対話イベントが開催されます。 ※「地球の未来」への対話—仏教と科学の共鳴—(11/1開催)について http://www.tibethouse.jp/dalai_lama/2009japan/tokyo_science.html こころの科学ともいえる仏教のひとつの頂点に立つダライ・ラマ法王14世と、 環境、生命、文明等、それぞれの日

    ダライ・ラマ法王14世と日本の学者4人の対話から未来が見える | 田口ランディ Official Blog