記事へのコメント18

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    silverscythe
    silverscythe うむん

    2012/04/17 リンク

    その他
    makou
    makou 「イノベータは滅多にいない」

    2010/01/04 リンク

    その他
    yomayoma
    yomayoma 『「自称クリエイターから金をもらって作品を見て批評してちやほやしてあげるサービス」の方をビジネス化』/これは明らかでない、一般的でないってだけでずっとそうではある/名前はともかく社長にならないと

    2010/01/04 リンク

    その他
    toronei
    toronei それもう演劇・音楽・お笑いの世界では、何年いや何十年も前から始まっている>id:Nao_uさん

    2009/10/30 リンク

    その他
    ken_c_lo
    ken_c_lo 「クリエイターが儲かるようなビジネスモデルはもはや不可能で、逆に「自称クリエイターから金をもらって作品を見て批評してちやほやしてあげるサービス」の方をビジネス化すべきじゃないか」

    2009/10/26 リンク

    その他
    Aoba
    Aoba コンテンツは発明、そこからお金を取れるようにするのがイノベーション。なるほど。

    2009/02/25 リンク

    その他
    noreply
    noreply 確かに搾取ではあるけど、別の見方をすれば、クリエイターの供給が過多になったせいで市場原理により値崩れが起きてる、てことだよね。権利保護強化で解決できるわけがないのは当然だけど、他の手段をもってしても原

    2008/06/28 リンク

    その他
    raitu
    raitu みんながやりたがる仕事は、割に合わないことが多い。需要と供給//金融が給料高いのはみんなやりたがらないから//広告はコンテンツビジネスのイノベーションではあったけど、でも一番儲けているのはgアドセンス

    2008/06/28 リンク

    その他
    hatsu_news
    hatsu_news コンテンツビジネスのイノベーションはもうちょっと先だと予感。ネットででお金のやりとりが出来るインフラが整ってくれれば、かない変わってくると思う。

    2008/06/27 リンク

    その他
    notf
    notf コンテンツビジネスのイノベーションはもうちょっと先だと予感。ネットででお金のやりとりが出来るインフラが整ってくれれば、かない変わってくると思う。

    2008/06/27 リンク

    その他
    raimon49
    raimon49 >クリエイターの供給が過多になったせいで市場原理により値崩れが起きてる / マンガにしても音楽にしても、当てはまる話。クリエイター人生が長過ぎるというか、大御所がずっと居座るみたいな。

    2008/06/27 リンク

    その他
    B4U
    B4U 「真面目な話、広告以外のイノベーションって何かないんかいな。」←まじめに考えてみる

    2008/06/26 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous id:tano13 それなんて家元制度?

    2008/06/26 リンク

    その他
    tano13
    tano13 クリエイターが儲かるようなビジネスモデルはもはや不可能で、逆に「自称クリエイターから金をもらって作品を見て批評してちやほやしてあげるサービス」の方をビジネス化すべきじゃないか

    2008/06/26 リンク

    その他
    kkbt2
    kkbt2 全く同感ですな。広告というのは非常に重要な発明だったわけで、その枠を出られるかどうか。

    2008/06/26 リンク

    その他
    Nao_u
    Nao_u 「クリエイターが儲かるようなビジネスモデルはもはや不可能で、逆に「自称クリエイターから金をもらって作品を見て批評してちやほやしてあげるサービス」をビジネス化すべきじゃないかとまで言ってる」

    2008/06/25 リンク

    その他
    t___s
    t___s たしかに。技術が進歩していなければ、自分は今の職種についていないわけだし。イノベーションかぁ。

    2008/06/25 リンク

    その他
    nicht-sein
    nicht-sein "クリエイターが儲かるようなビジネスモデルはもはや不可能で、逆に「自称クリエイターから金をもらって作品を見て批評してちやほやしてあげるサービス」の方をビジネス化"自費出版の新風舎ですね。わかります。

    2008/06/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Rauru Blog » Blog Archive » クリエイターが多過ぎる

    ブックマークしたユーザー

    • cd012015/03/24 cd01
    • htenakh2012/07/11 htenakh
    • silverscythe2012/04/17 silverscythe
    • kskb2011/06/29 kskb
    • dal2010/01/30 dal
    • makou2010/01/04 makou
    • yomayoma2010/01/04 yomayoma
    • toronei2009/10/30 toronei
    • ken_c_lo2009/10/26 ken_c_lo
    • kurihara992009/10/26 kurihara99
    • minony2009/10/26 minony
    • joan92009/10/26 joan9
    • lost_and_found2009/10/25 lost_and_found
    • teruwyi2009/10/25 teruwyi
    • peppers_white2009/10/25 peppers_white
    • shimaguniyamato2009/10/25 shimaguniyamato
    • teotes2009/10/24 teotes
    • otsune2009/10/24 otsune
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事