![タレントの竹田恒泰氏「聖徳太子は中国皇帝とのやりとりに日本の元号を使った、外務省こそ元号を重んじろ」→聖徳太子の時代に元号はありません | Buzzap!](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/6c5c708dc3718333f8937258a547dd6a9684a88f/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fbuzzap.net%2Fimages%2F2019%2F04%2F04%2Ftakeda-tsuneyasu-shotoku-taishi%2Ftop.jpg)
先日、名古屋鉄道(名鉄)の駅に掲示されている時刻表がExcelで作られているのでは?という内容のツイートが投稿され、ネット上で話題となりました(詳しくは後述)。実際には違っていたようですが、本当に鉄道やバスの時刻表をExcelで作るのであればどのような作業が必要なのでしょうか? 「ネ申エクセル」などと揶揄するのは簡単ですが、よく考えてみれば、Excelの使い方を改めて考えさせられる良問だと思います。そこで、今回は、Twitterで話題となった時刻表をExcelで再現する問題を出題します。 問題 次のツイートの画像は、名鉄一宮駅の名鉄名古屋方面平日ダイヤの時刻表である。これをExcelで作成するのに必要な作業は何か、述べなさい。また、実際にExcelで時刻表を作成し、フッターの左側にファイル名を挿入しなさい。 togetter.com これが完成イメージです。ただし、下部の標準停車駅案内を除
5年エンジニアとして務めた富士通を一昨年退職した。そろそろほとぼりも冷めたと思うので、書く。 真面目に書いている増田もいるが、僕は自分の半径5m以内で起こった幼稚な理由にフォーカスを当てる。 開発環境がだめまずこれがトップにくる。 本当にだめだった。多分開発させる気なんてなかったんだろうなあ。ニートでももうちょっといい環境を使っていると思う。 メモリ4GBのセレロン使ってた。もちろんSSDじゃなくてHDD。PCは富士通製のミドルクラスのノートPCしか支給されなかった。 Macなんか認めん!iOSアプリも富士通PCで作れ!(本当にあった話)。 机上環境もだめいろんな環境にいたが、その中でもひどかったのは、もともと生産ラインがあった場所に机を置いて事務所として使っていた場所だ。机もせまかったし、気温も暑いか寒いかのどちらかだった。 そこに協力会社を大量に押し込んで、ソフトウェアの生産ラインを作
“みなさまのNHK”がまた一つ、新たな“武器”を手に入れた。“みなさまの受信料”をさらに増額できる、強力な根拠を――。 3月13日、最高裁が下した決定は、様々な波紋を呼んだ。ワンセグ機能付き携帯電話を所持している男性が、NHKと受信契約を結ぶ義務はないと訴えた裁判で、NHK側勝訴の判決が確定したからだ。 今回の決定はいかなる意味を持つのか。司法担当記者によれば、 「NHKは放送法64条という法律を根拠に我々国民から受信料を徴収しており、この64条には受信料を支払わなければならないのは〈受信設備を設置した者〉と書いてあるのです。この条文を素直に読めば、ワンセグ携帯を持っていることを“設置した”と言うのは無理がありますから、他にテレビを設置していない限り、受信料を支払う必要はないということになる」 実際、一審判決はこのように認定して、NHKに対して敗訴判決が出されたのだという。ところが、 「控
2019年3月19日、株式会社デンソーが主催するミートアップイベント「DENSO Tech Links Tokyo #2」が開催されました。イベント冒頭では、転換期を迎えている自動車業界の構造をふまえて、サービス提供者が考えるべきことやこれからのデンソーの技術開発について、同社の技術顧問である及川卓也氏が講演を行いました。 Webの登場に伴う産業構造の変化及川卓也氏(以下、及川):みなさんこんばんは。デンソーの技術顧問をしております及川と申します。よろしくお願いいたします。 今日は、産業構造の変化というところから先にお話しさせていただきたいと思います。 Webというものが出て、もしくはスマートフォンをはじめとしたスマートデバイスというものが出て、いろんな消費行動というものが変わったというところが1つあるのではないかなと思います。 今Webでなにかを見ようとしたときに、みなさんはそこではじめ
鳩山元首相が、また放射能デマを流している。こういうトリチウムについての初歩的な誤解が事故処理の障害になっているので、今さらいうまでもないが訂正しておく。 放射線に詳しい医者から聞いたこと。トリチウムは身体に無害との説もあるがとんでもない。トリチウムはDNAに付いてしまい、脳腫瘍、白血病、がんの原因となる。水質基準はEU指令は100ベクレル、米国は700余り、それに対して日本は6万ベクレルと甘い。薄めて海洋放出すれば安全とはとんでもないことだ。 — 鳩山由紀夫 (@hatoyamayukio) 2019年4月3日 トリチウムは水素の放射性同位体で微弱なベータ線を出すが、これは水の中に一定の濃度で含まれているので、自然界にも存在する。トリチウムを含む水を「トリチウム水」と呼ぶなら、それは鳩山氏の体内にもあるのだ。 鳩山氏の書いているのは飲料水の水質基準で、これが問題になるのは原発の排水を人間が
今日の晩御飯は、昼間に行ったスーパーでヒレカツ用の肉が特売だったので、さくっとヒレカツを作ったのですが、だいたい私が手足を動かしている時間が10分足らずで、グリルで焼くのが10分位ですから、作り始めて20分もあれば、食卓に上ります。 なので、私が揚げ物を外で買うことはまずないのですが、たしかに、フライの手順はなれきっているので、もう何も見ないでできるし、また、ヘルシオを持っているので、油を使わずにグリルで揚げ物ができるから、ヒレカツを自炊する、という選択肢が生まれるわけで、いちいちレシピブックをみながらだと、大変だと思います。 そして、語学も家族や周りの人が話すからその言語を覚えるわけで、身の回りの人が自炊をしなかったら、なかなか本人だけ自炊をするとということは難しいでしょう。言われてみると、うちは母も、姉二人もかなり料理をする家でした。 ちょっとまだ考えがまとまりきらないのですが、自炊力
キャッシュレス化を進めている日本ではクレジットカード、Suica や Edy などの電子マネーにQRコード決済が加わり、レジでの決済手段の多様化が進んでいます。一方、中国ではQRコードを店の入口から活用し、顧客のスマートフォンを用いた購買体験の向上が図られています。 店に入る前からQRコードが渡されるここは深圳の「緑茶餐庁」というレストラン。美味しい浙江料理が評判で入店待ちの客が多くいます。 筆者が到着すると整理券を渡されました。 この整理券にはQRコードがついていて、これを WeChat で読み取ると「二維火点餐」という Web サイトに接続されます。 QRコードは顧客ごとに異なり、整理券番号と紐付けられています。そのため、QRコードを読み取るだけで待ち行列の進捗がわかります。順番が近づくまで店を離れていても大丈夫です。 事前注文とチェックイン先ほどのQRコードからは待ち行列の進捗だけで
閣議後の記者会見で新元号「令和」を発表する菅義偉官房長官=首相官邸で2019年4月1日午前11時41分、川田雅浩撮影 外務省は、平成に代わる新元号「令和」について外国政府に英語で説明する際、「Beautiful Harmony=美しい調和」という趣旨だと伝えるよう在外公館に指示した。今月1日の新元号発表後、「令」を「order=命令、秩序など」と訳す外国メディアがあったのを受けた措置で、外国メディアにも個別に説明している。 「令和」の発表後、国際的に影響力が大きい英BBC放送が「order and harmony」と表すと報道。「令」については「Command=指令」を意味すると報じる欧米メディアもあった。外務省の担当者は「令和の意味を正確に訳すのは難しいが、全く異なる解釈をされるのを避けるため、趣旨を伝えることにした」と述べた。
EVENT | 2019/04/02 Apple、Googleなど世界を席巻する5大IT企業の収益構造をグラフ化してみたら、意外な違いが見えてきた 文:岩見旦 Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoftの5大IT企業が世界を席巻... 文:岩見旦 Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoftの5大IT企業が世界を席巻している。この5社の年間売上高の合計は約8000億ドル(約88兆円)であり、この額はサウジアラビアのGDPを上回る。 「GAFA」、あるいは「GAFAM」として一括りにされがちなこれらの企業だが、収益構造はまったく異なる。 Visual Capitalistが制作した、この5社の収益構造のグラフを紹介する。 Apple:年間売上高2656億ドル、純利益595億ドル 世界で最も売上高の大きい企業であるApple。そ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く