タグ

リソース管理に関するkenichiiceのブックマーク (10)

  • Imo Judge を支える技術

    オンラインジャッジとはプログラミングコンテストのために作られたプログラムの自動採点システムであり,選手が提出したソースコード (以下,ユーザプログラムと言う) をコンパイルして実行しその結果を元に採点を行います.プログラミングコンテストは公正にかつ問題を起こさずに粛々と行われなければなりません.送られてきた任意のソースコードを実行するという極めて危険な行為をせざるをえないオンラインジャッジでは,これらを満たすために様々な工夫が行われています.この記事では,私が作っている Imo Judge を例にとり様々な工夫を紹介します. サーバの構成 ICPC では PC2 という Java で書かれたジャッジシステムが使われています.また TopCoder も同様に Java で書かれたジャッジシステムが使われています.しかし,クライアント側でアプリケーションとして動かすと環境依存を避けることは (

  • dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ

    サーバーのリソースを見るにはグラフ化は重要ですが、推移ではなくリアルタイムな状況、例えば秒単位のスパイキーな負荷を見るには、サーバー上でvmstatやiostatなどの*statファミリーを叩く必要があります。 さて、vmstatはメモリの状況やブロック数単位のI/O状況は見られますが、バイト単位のI/O状況やネットワークの送信、受信バイト数を見ることはできません。 # vmstat 1 procs -----------memory---------- ---swap--- -----io----- --system-- -----cpu------ r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa st 3 1 0 4724956 355452 726532 0 0 54 484 3 3 1 0 99 0 0 2 0 0 47

    dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ
  • topコマンドで表示されるVIRT、RESおよびSWAPの意味について(1/1) | OKWave

    topコマンドで表示されるVIRT、RESおよびSWAPの意味について教えてください。 CentOS5.4上で動作しているアプリケーションの使用メモリについて調査しています。 サーバのメモリ容量は512MBで、この上でスワップアウトしないようにアプリケーションの起動数(常駐)を調整しようとしています。 topコマンドでプロセスが使用している物理メモリ容量はRES項目を見れば良いことがわかっていますが、VIRT(仮想メモリの総量)とSWAP(スワップされたサイズ)が具体的に何を示しているのかがわからず、困っています。 topコマンドの出力結果は下の通りです。 この検証用サーバでは暫定的にパーティション設定でスワップ領域を作成していません。 しかしtopコマンドではVIRTとRESの数値は差異があり、SWAP項目も大きな値を示しているプロセスがあります。 スワップ領域が無いのではtopコマンド

    topコマンドで表示されるVIRT、RESおよびSWAPの意味について(1/1) | OKWave
    kenichiice
    kenichiice 2010/04/10
    「実は、SWAPとして表示される数値は、単に VIRT と RES の差です。」
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • suVeneのあれ: Ajaxにおけるメモリリークの注意点

    2006年03月06日 Ajaxにおけるメモリリークの注意点 [ajax][javascript][はてブ] はてブの「ブックマークの確認」ページは、IEでメモリリークする! IE のメモリリーク調べる為の「Drip」ってツールが ここにあって、 このツールは単純にリークしそうなコードチェックしたり、 オートリロードして、外部から参照したメモリ使用量を記録してくれるだけなんだが はてブの追加ページで確認するとこんな感じになる。 (オートリロードなんで負荷高くなるから、悪用したり、やりすぎたりしないようにw) タスクマネージャー等の、外部から参照したメモリが増えているからといっても OSがアプリケーション用にキャッシュしているメモリが増加しているだけの 可能性があるから、一概に鵜呑みはできないんだが 平均して1回のリロードに 1M 近く増えていくとかおかしい。 (MicroSoft もタスク

    kenichiice
    kenichiice 2007/04/15
    Dripというツールがある
  • DOM オブジェクトとメモリリーク: Days on the Moon

    IE でのメモリリーク ちょこちょこと紹介されているので知っている人も多いと思うが、IE には DOM ノードに絡んだメモリリークの問題がある。これに関しては Microsoft 自身の記事である「Understanding and Solving Internet Explorer Leak Patterns」に詳しいが、簡単にいえば DOM ノードオブジェクトに関する循環参照を作ると、IE を終了させるまでそのオブジェクトが解放されないというものだ。記事によればメモリリークには以下のようなパターンがあるという。 1. 単純な循環参照 ある DOM ノードオブジェクトのプロパティをたどっていくと自分自身に行き着く場合。以下のようなパターンが考えられる。 element.property == element element1.property1 == element2, element2

  • IBM メモリー管理の内側 - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM メモリー管理の内側 - Japan
  • grmd-0.3 -- General Resource Management Daemon for UNIX-like systems

    デッドロックの検出 grmdは排他の要求時に、資源割り当てグラフにおける循環状態が発生した場合、 デッドロックと認識する(図1 - 図4)。一般的にデッドロックを検知したプロ セスは自己の排他獲得している全ての資源を一旦解放した後に、必要であれば ロールバック等の処置を行い、再度資源を獲得し直す必要がある。 GET LOCK +---------------->(Process 1) | | | [Resource 1] [Resource 2] (Process 2) (図1) GET LOCK +---------------->(Process 1) | | | [Resource 1] [Resource 2] | | | (Process 2)<----------------+ GET LOCK (図2) GET LOCK WAIT LOCK +----------------

  • DBサーバ向けLinuxチューニングを考える 〜 メモリオーバーコミット編 : DSAS開発者の部屋

    Cでプログラムを書いていて大量のメモリを確保したくなったとき、大抵は mallocを使うと思いますが、その際には戻り値がNULLかどうかを判断してエラー処理に飛ばすと思います。しかし、Linux のメモリ管理サブシステムには「メモリ・オーバーコミット」という機構があり、実装されているメモリ以上の領域を確保できてしまいます。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main() { int i; char *p; for(i=0;i<65536;i++){ p = (char *)malloc(65536); if(0 == (long)p){ break; } } printf("SIZE=%dMB\n",i*65536/1024/1024); return(0); } swapoff したメモリ 1G のマシンでこれを実行するとこんな感じにな

    DBサーバ向けLinuxチューニングを考える 〜 メモリオーバーコミット編 : DSAS開発者の部屋
  • JavaScriptのメモリリークを検出するFirefox拡張「Leak Monitor」:phpspot開発日誌

    Leak Monitor :: Mozilla Add-ons :: Add Features to Mozilla Software JavaScriptのメモリリークを検出するFirefox拡張。 Firefox用のメモリリーク検出用機能拡張である、Leak Monitorをインストールするといろんなところでメモリリークが起きていることが検出できます。 script.aculo.us でさえ、prototype.js の影響によって次のようなメモリリークが出てしまう模様。 JavaScriptの場合、マニュアルなどが整備されておらず、ブラウザごとに仕様が違うため、 何を対策すべきか、といったことがよく分からなかったりしますが、この拡張があれば、少なくともFirefoxの場合においてはメモリリークを防げそうですね。 関連エントリ WebデザイナーのためのFirefoxエクステンション20

  • 1