タグ

tracに関するkenichiiceのブックマーク (11)

  • Tracに足りない4つの機能 - プログラマーの脳みそ

    ITの地殻変動はどこで起きているのか?: プログラマの思索を読んで思い出したことをまとめておこう。 TracなどのBTS(バグ管理システム)を用いたチケット駆動の開発というスタイルで、アジャイル開発を実践されている方も多いことだろう。 私がTracを使っていて感じた不足をここに挙げておく。 インシデント管理 顧客からの要望などのインシデント票と呼ばれるものと、開発の為のタスク(チケット)は別のものだ。私も当初はこれらを混在してつかっていたのだけど、顧客からの問い合わせや要望といったものと、実際の開発作業の間には大きな溝がある。 例えば「Tracにインシデント管理機能をつけてよ」と言われた段階で「インシデント管理機能を作成」というチケットをあげてはいけない。 XPで言うところの計画ゲームをする際のタスクカードと、TODOであるところのTrac上のチケットは分けた方がいい。アイデアとしては出た

    Tracに足りない4つの機能 - プログラマーの脳みそ
  • 2008-10-04 - Ashihiro Tracでコードレビュー

    いつの間にか、特殊なマーカー無しでAR(拡張現実)できるコードが公開されていたらしい。 3D初音ミクが現実世界を動き回る驚愕ムービーが公開! :にゅーあきばどっとこむ すごい!あとは、小型な端末と目立たないHMDだけだ! ができたらいいなあ。 ということで、タスク管理ツールのTracにコードレビューモジュールPeerReviewPluginを入れてみた! Tracでプラグイン入れる方法というのが、なんかよくわからずかなり手間取ってしまった。というわけで、プラグインを入れる手順。ちなみに、Trac Lightning 0.11。(なんか、色々調べたんだけど、方法がみんなまちまち。バージョン変わるごとにインストール方法も色々変わっているのかな?) プラグインを配布しているこちらのサイトからダウンロードする。Zipファイルとsubversionで配布しているので、好きな方で。 ファイルを取得でき

    2008-10-04 - Ashihiro Tracでコードレビュー
    kenichiice
    kenichiice 2008/10/27
    「PeerReviewPlugin」
  • [的]今日の三角巾(2008-02-19)

    → [trac] Tracチケットの「バージョン」と「マイルストーン」の使い方 いまのプロジェクトで「期限」とかいうフィールドを追加して混乱してしまった。調べたのでメモっておく。 「バージョン」には「そのチケットが発生したのはいつか」を設定する。バージョン番号で表現する場合、すでにリリースしたものが入る。 「マイルストーン」には「そのチケットをいつまでに対処する予定か」を設定する。バージョン番号で表現する場合、これからリリースするものが入る。 日語訳に工夫がほしい。それぞれ「発生したバージョン」「修正すべきマイルストーン」とするだけで、勘違いが減ると思う。 → 省エネナビが来たよ!! 申し込んでいた省エネコンテストで使う電力計が届いたよ! 分電盤に取り付ける電力センサに100Vを給電する必要があるんだけど、説明書によると「近くのコンセントに刺してください」って書いてある。分電盤の近くにコ

    kenichiice
    kenichiice 2008/02/19
    「それぞれ「発生したバージョン」「修正すべきマイルストーン」とするだけで、勘違いが減ると思う。」
  • Article 226 at 08/01/30 16:39:15 From: noreply@objectclub.jp Subject: 【オブジェクト倶楽部: 2008-04号】

    Date: Wed, 30 Jan 2008 16:48:32 +0900 Subject: 【オブジェクト倶楽部: 2008-04号】 X-Mail-Count: 00226 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ┃                         ■┃ ●┃● ● オ ブ ジ ェ ク ト 倶 楽 部   ■ ┃ ┃                       ■  ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■━━━┛ No.220 2008/01/30 ■ I N D E X ┃ ┣【Topics】『出張!北欧勉強会 in デブサミ2008』 ┣【Topics】Developers Summit 2008 オブジェクト倶楽部も参加します! ┣【Topics】『Python Developers Camp 2008 冬』が開催されます ┣【プロ

    kenichiice
    kenichiice 2008/02/09
    「以下ではTrac-Hacksから、膨大な数のプラグインのごく一部をチョイスしてご紹介しましょう。」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ウノウラボ Unoh Labs: BTSとテストケース管理システムを連携させる

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 最近TEF(Testing Engineer's Forum)-ソフトウェアテスト技術者交流会 の有志によって日語化されたTestLinkというオープンソースのテストケース管理ツールがあるのですが、同じくオープンソースのBTSであるMantisと連携させる方法が紹介されています。 TestLinkとバグ管理システムMantisの統合http://swproject.g.hatena.ne.jp/keyword/TestLink%e3%81%a8Mantis%e3%81%ae%e7%b5%b1%e5%90%88 BTSは導入していても、テストケースは管理されていないか、Excelなどでリストを編集しているケースは非常に多いと思います。 テストケース管理システムは使い慣れないと煩雑に感じる反面、ある程度以上テスト項目を洗練させるには是非導入したいツ

  • Trac 0.10系向けのパンくず表示Macroを作りました! - 守破離

    会社でTracのWikiにパンくず表示するMacro欲しいよね〜って話が上がったので、さくっと作って見ました (*ノωノ) 如何せん Python 初めて & Trac Plugin 初めて なのでソースはお世辞にも綺麗じゃありませんが、目的の動作は果たしてるので公開してみます。 どういった動作をするかというと、TracのWikiにおいてページを トップ/概要/詳細 みたいな感じでスラッシュ区切りの名前で管理している場合に、Wikiの好きなところに [[TopicPath()]]って書くと、その部分が トップ > 概要 > 詳細 な感じのパンくずになります。 単純にパンくずが表示されてるだけじゃ意味ないんで、最終階層以外は自動でリンクが張られます。 この場合だと トップ と 概要 はリンクになってて 詳細 は単なるテキストになってる感じです。 と言うわけで、以下がソース (*ノωノ) #

    Trac 0.10系向けのパンくず表示Macroを作りました! - 守破離
  • Trac月1.3で注意するところ - コーンフ口スト改めコーンフ口スティ

    このページにもTrac月をキーワードに辿り着く人が多いようですので書いておきます。(っていうかまたdiscypusさんとこにコメント書けなかっただけなんだけど・・・シクシク) TagPlugInの件 これは以前書いたとおり。 またTagsPlugInを使うとWikiのインターフェイスが一部英語になります。 それが嫌な人は使うのをやめるか、自力でTagsPlugIn日語化して還元しましょう。この部分を理解せずTrac月の問題点として、挙げている人もいるようですが・・・ TicketのCSS 日付入力支援の関係でTicket関連の一部cssが無効化されてしまい美しくなくなります。Project dir以下にある \htdocs\yui\reset\reset.css の中身を全てコメントアウトすれば直ります。 また、そのままだとプロジェクトを追加したときに同じことが起きるので、 %Trac月

    Trac月1.3で注意するところ - コーンフ口スト改めコーンフ口スティ
  • MailArchivePlugin

    メールをTracに蓄積 - MailArchiveプラグイン 1. 概要 MLなどのメールを保管し、Tracにて表示・検索するためのプラグインです。 プロジェクトですでに使用しているMLがあり、その内容をTracで一元管理したい場合にお使いください。 ( EmailtoTracScript の様に、メールをチケットに投入する機能はありません。) Tracの強力なリンク機能を利用できます。たとえば、Wikiで特定のメールを示すリンクを作成したり、メールの文に書かれたチケットの番号をリンクにしてしまうことが可能です。また、検索やタイムラインといったTracの基機能にも対応しています。 Trac 0.9,Trac 0.10,Trac 0.11beta1に対応しています。 2. 主な機能 メールのインポート unixmail形式のメールのインポートします。添付ファイルはTracのAttache

  • FreeBSD 6.0でSubversion + Trac環境を作る (Re::Monologue)

    前回、前々回とMacOSXで行っていた作業をFreeBSDでも行っておきました。 クライアントとしては非常に使いやすいMacOSXですが、今のところサーバとして運用する気にはなれません。 取りあえずportsでSubversionをインストール # cd /usr/ports/devel/subversion # make WITH_MOD_DAV_SVN=YES WITH_APACHE2_APR=YES WITHOUTBDB=YES # make install # mkdir /home/svn # cd /home/svn/ # svnadmin create repos # vi repos/conf/svnserve.conf [general] anon-access = read auth-access = write password-db = passwd realm =

  • #56 (Tracサイトのデザインを変えてみる(その2)) – HirobeのHack倉庫 – Trac

    Tracのデザインって標準でも綺麗なんだけど、 皆がTracそのままじゃ味気ないよね。 ブログサイトみたいに華やかなデザインにしてみたいよね。 ってことで、Tracのスタイルシートの変更方法です。 いろいろ試行錯誤しましたが、結論としては、 「Tracのtrac.cssファイルを直接変更するのが良い」 です。 TranEnvフォルダのsite_css.csに書くという方法(#29,TracGuide)もあるんだけど、以下の理由から。 大きくデザインを変えようとすると、trac.cssで定義してあるスタイルが邪魔になる。 site_css.csは、linkタグではないので、HTMLにベタ書きされる。(これは@importすれば回避できる) で、とりあえず、2つほど作ってみました。横幅固定にしたのと、ナビゲーションバーやbanner,footerの背景を変更。 派手なオレンジ系。ダウンロード

  • 1