タグ

文章に関するkenichiiceのブックマーク (5)

  • 「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー

    This is why you shouldn't interrupt a programmer (なぜプログラマの作業に割り込むべきではないか) という4コマ漫画が話題になっていた。これは別にプログラマではなくても「わかるわかる」という感じの話。 コメントを見ると、だから作業を中断してもすぐ再開できるように自分の考えることをなるべく書き出すようにしているという人が結構多かった。なるほど。 今日は雨が降ったせいで予定が一つキャンセルになったことだし、ちょうどいい機会なので、文章で何かを書くということについて自分が思っていることを書いてみようとおもう。以前 Software Design のドキュメントの書き方特集みたいな号に似たような趣旨の話を寄稿したのだけど、「書く」というのは単に物事を忘れないようにするための行為に留まるものではなくて、自分の考えを整理するための道具なのだ、ということが

    「書く」のは特別な道具 - naoyaのはてなダイアリー
    kenichiice
    kenichiice 2013/11/08
    「エンジニアがドキュメントを書かされてしんどいみたいな話ではなく、自分の仕事を助けるためのツールとして DesignDoc という仕組みはとても良いと思うと評価していた。」
  • プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog

    国際会議で欧米の人のプレゼンテーションを聞いたとき、こんなことを思ったことはありませんか? 内容的には、それほど大したことないが、彼らはプレゼンテーションがうまい。大したことない話でも、いい話のように聞こえる。その点、日人は下手だよなぁ、と。 実は、欧米の人たちは、子供の頃から、下記に述べる「構造的プレゼンテーション」の教育を受けているのです。下記は口頭プレゼンテーションを前提に述べますが、文章でも、基は同じです。以前、ドイツで、小学校の時からドイツで暮らしている日人の方から伺いましたが、ドイツでは小学校のときから、文章を書くときは構造を意識せよ、ということをしつこく叩き込まれるそうです。 プレゼンテーションの世界は実は非常に奥深く、極論すれば、内容に応じて、内容の数だけ、それにふさわしいプレゼンテーションのスタイルがあります。ですが、まずはプレゼンテーションの基形を身に付けましょ

    プレゼンテーションに悩むすべての人達のために:プレゼンテーションの世界標準「構造的プレゼンテーション」 - Kazu’s Blog
    kenichiice
    kenichiice 2013/08/12
    「対処法としては、概念的に抽象度が高いレベルで説明するようにします。やったことをそのまま話すのではなく、抽象度を上げて、内容を「物語」のように話すのです。」
  • 文章の書き方 - あどけない話

    2006年に IIJ の新人研修で「文章の書き方」という講義を担当しました。そのときの資料を何人もの人に個別に差し上げていたのですが、それも面倒になってきました。新人研修の担当者に問い合わせたところ、公開しても問題ないとのことでしたので、資料を公開します。 「文章の書き方」の資料

    文章の書き方 - あどけない話
  • JF 文書文体ガイド

    早川 仁, <cz8cb01@linux.or.jp> v0.14 Aug 29, 1999 このガイドは JF-ML ( http://www.linux.or.jp/JF) で流れた校正の結果を元に、文書作成及び校正作業の効率化の為に示すものであり、JF プロジェクトという組織としてなんら強要するものではありません。基的には過去の JF 文書の文体を踏襲したものですが、自然な文章を作成するための一助となることを願っています。 参考とした文献は 参考文献にまとめてあります。 1. SGML のすすめ 2. 文章を読みやすくするためのガイド 3. 誤りやすい用字・用語 4. 参考文献 5. この文書について 1. SGML のすすめ JF Project では、SGML と呼ばれるマークアップ言語で文書を作成・管理しています。SGML を利用すると、文章の論理構造にしたがってタグと呼ばれ

  • 東大で学んだ卒論の書き方★論文の書き方

    卒業論文の書き方を詳説

  • 1