タグ

2011年8月23日のブックマーク (3件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kenichiice
    kenichiice 2011/08/23
    「ソフトウェアの仕事は、その対象となる業種業態が今すさまじく拡大しているだけでなく、個々の業種の中でも勢力を拡大している。」
  • Pマークを要件とする入札は不公正 | 水無月ばけらのえび日記

    事業は一般競争入札で発注し、誰でも参加できる形にしていたが、入札直前に天下り先以外の参加が難しい条件をつけてライバルを排除していた。 「難しい条件」の具体的な内容は書かれていませんが、左の図を見ると「Pマーク」が利用されていたようですね。琉球新報に詳しい記事が出ていました……「天下り法人が独占 防衛省の防音工事補助金手続き代行 (ryukyushimpo.jp)」。 防衛省によると、同業務の発注は一般競争入札だが、個人情報を管理できる団体を第三者機関が認証して交付する「プライバシーマーク(Pマーク)」の認証を持つ業者か、申請中の業者しか入札に参加できない。Pマークの認証は5人規模の事業者でも30万円ほどかかるという。 以上、天下り法人が独占 防衛省の防音工事補助金手続き代行 より 入札の要件としてPマークを必須とすれば、Pマークを取得できないような企業は排除されます。それを意図的に、天下り

    kenichiice
    kenichiice 2011/08/23
    「入札ではマークの有無ではなく、取り組みの姿勢や体制を問うべきです。」
  • セキュアなソフトウエア開発を支援する資料 | JPCERT コーディネーションセンター

    Java セキュアコーディング 並行処理編」 「Java セキュアコーディング 並行処理編」(原著 CERT/CC「Java Concurrency Guidelines」)は、カーネギーメロン大学ソフトウエア工学研究所の CERTプログラムと Oracle の共同作業の成果である「CERT Oracle Secure Coding Standard for Java」の中から、次のカテゴリに含まれる並行処理プログラミングに関連したガイドラインをまとめた資料です。 可視性とアトミック性(VNA) ロック(LCK) スレッドAPI(THI) スレッドプール(TPS) スレッドの安全性に関する雑則(TSM) セキュアな Java マルチスレッドプログラミングに取り組む際の手引きとしてご活用ください。 資料に記述されたガイドラインを含む「CERT Oracle Secure Coding S

    セキュアなソフトウエア開発を支援する資料 | JPCERT コーディネーションセンター
    kenichiice
    kenichiice 2011/08/23
    目次しか見ていないけど、よい資料っぽい。PDFではなくHTML希望。「Java セキュアコーディング 並行処理編」「並行処理プログラミングに関連したガイドラインをまとめた資料です。」