タグ

Javaとseasarに関するkenichiiceのブックマーク (4)

  • 新・たけぞう瀕死の日記

    ■ [Seasar]S2JDBCとS2JDBC-Genあれこれ S2JDBC-Genはエンティティや名前クラス(Namesクラス)だけでなく、テストケースや、SQLファイルをテストするためのテストケースなども生成してくれる非常に便利なツールです。SQLファイルの一括テストはDBFluteにそういう機能があると聞いて「いいなー」と思っていたのですが、S2JDBCでもS2JDBC-Genを使えば実現できたのでした。個人的にエンティティごとにサービスを作るのは、特にS2JDBC(のSQL自動生成で検索する場合)には向いていないと思います。そもそもエンティティ毎にサービス(Dao)を作ると各業務依存のメソッドが大量に作成されて収集がつかなくなる可能性が非常に高いですが、S2JDBCだとさらにLazyロードができないので、同じ検索条件でジョインするエンティティだけが違うメソッドが作られることになるは

  • Javaのコネクションプーリングの仕組み - ひがやすを技術ブログ

    Javaのコネクションプーリングがどのような仕組みになっているのか、知らない人は結構多いんじゃないかと思います。 Slim3のコネクションプーリングの実装を見ると、この辺が理解できるようになります。トランザクションとコネクションプーリングがどのように連携しているかを把握することは重要です。 http://svn.slim3.org/browse/trunk/slim3/slim3-datasource/src/main/java/org/slim3/datasource/ 登場人物は、4人しかいないから簡単ですね。 最初に見て欲しいのは、ConnectionWrapper。DataSource.getConnection()したときに戻されるコネクションの実態です。このコネクションを論理的なコネクションと呼ぶようにします。 主な役割は、コネクションがクローズされたときに、コネクションをプー

    Javaのコネクションプーリングの仕組み - ひがやすを技術ブログ
  • HibernateとS2DaoとS2JDBCの考え方 - ひがやすを技術ブログ

    HibernateはEntityを中心に考えます。つまり、Javaを中心に考えるということですね。エンティティモデルとERモデルは、一致する必要はなく、それぞれでモデリングして、Hibernateが間をつなぎます。 メリットは、エンティティの設計がデータベースに引きずられることなく、そのドメインを正確に表したものになること。ほとんどのSQLは自動生成するので、SQLを書かなくてもすむこと。 デメリットは、エンティティとデータベースを個別にモデリングする必要があり、二つのモデル間でインピーダンスミスマッチが起きること。また、自動生成されたSQLの効率が悪くなるリスクがあります。継承や遅延ロードによってパフォーマンスが落ちることもあります。 フレームワークががんばっているので、機能が豊富なのですが、その分オーバヘッドがあり、学習コストがかかります。 S2DaoはSQLを中心に考えます。とはいえ

    HibernateとS2DaoとS2JDBCの考え方 - ひがやすを技術ブログ
  • [Seasar-user:9345] Re: コネクションプールの使われ方

    Koichi Kobayashi [E-MAIL ADDRESS DELETED] 2007年 7月 22日 (日) 22:00:09 JST 前の記事 [Seasar-user:9344] コネクションプールの使われ方 次の記事 [Seasar-user:9380] Re: コネクションプールの使われ方 記事の並び順: [ 日付 ] [ スレッド ] [ 件名 ] [ 著者 ] 小林 (koichik) です. Date: Sun, 22 Jul 2007 16:48:41 +0900 From: "Umebayashi Tsuyoshi" <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> To: <[E-MAIL ADDRESS DELETED]> Subject: [Seasar-user:9344] コネクションプールの使われ方 > 上記セットで作成されたWEBアプリケーション

  • 1