タグ

建築に関するkenjeenのブックマーク (14)

  • 荒れた日本の山を救う“工法”とは / SAFETY JAPAN [船瀬俊介氏] / 日経BP社

    の山が哭(な)いている。世界の山も哭いている ―― 日の山は「伐(き)ってくれ!」と叫び、世界の山は「伐らないで!」と呼ぶ。 日は国土面積の67%が森林である。世界に冠たる森林王国。なのに、国内消費する木材の約80%を海外から輸入している。日は世界の木材の3分の1を消費する世界一の消費国なのだ。人口はわずか2%なのに。なんと歪みきった木材の大量輸入と大量消費の実態。 森林には二通りある。栽培林と原生林だ。栽培林は人工林であり、植林→育樹→伐採→植林‥‥というサイクルで活用される。だから、栽培林は定期的な伐採が不可欠だ。これに対して原生林は、大自然の生態系をそのまま維持している。だから、一度、伐採すると復活が困難だ。とりわけアマゾンなど熱帯雨林は、表土(トップソイル)が薄く、伐採すると再生が極めて難しい。 日の森林は大半が人工の栽培林だ。戦後の復興期に拡大造林の掛け声とともに、な

  • 温度上昇を15℃抑えるスーパー塗料 / SAFETY JAPAN [船瀬俊介氏] / 日経BP社

    “ものすごい塗料”部門、第1位! 今夏の日列島は灼熱地獄に襲われた。熊谷、多治見で国内最高気温40.9℃‥‥! この猛烈な猛暑対策として、思わぬエコテクが注目を集めている。 「塗るだけで路面の温度上昇を最大15℃も抑える」。なにげなくテレビのバラエテイ番組を見ていて思わず画面に引き込まれた。「体感温度は2~3℃も下がる」「地球にやさしい超断熱塗料」と紹介され「“ものすごい塗料”第1位!」を獲得したエコ塗料。そんなマジックのような塗料が実際にあるのか? 日塗料工業会に問い合わせると「それは遮熱塗料ですね。数年前からどのメーカーさんも生産していますよ」とこともなげ。拍子抜けした。「屋根、床、壁などに塗ると断熱効果が高まる。都も温暖化対策で補助金出したり指導しています」。 遮熱塗料に熱心に取り組んでいる会社の一つ、日特殊塗料に話を聞いた。同社の“特殊”塗料は、もともと航空機用塗料の

  • JFEエンジ、独自技術「水和物スラリ蓄熱空調システム」の環境性・省エネ性を確認 - ニュース - nikkei BPnet

    JFEエンジ、独自技術「水和物スラリ蓄熱空調システム」の環境性・省エネ性を確認 JFEエンジニアリングは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と共同で開発した「水和物スラリ蓄熱空調システム」について、このほど高い環境・省エネ効果を確認したと発表した。 水和物スラリとは、化学品として普及しているTBAB(テトラブチルアンモニウムブロマイド)という物質を溶解した水溶液の冷却によって生成される微細な水和物と水溶液の混合流体を指す。JFEエンジは2005年10月より独自技術である水和物スラリ蓄熱空調システムの事業化に向けた取り組みを進めている。 この中で、2005年5月に竣工したJFEエンジニアリングの鶴見事業所ビルの一昨年度の冷房期間(6~11月)におけるエネルギー消費量削減効果と二酸化炭素(CO2)排出量削減効果が、それぞれ32%、37%だったことが明らかになっている。また、20

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070702ik21.htm

  • 産総研:日射熱を反射するクールなガラス

    日射に含まれる熱線(赤外線)エネルギーの50%以上を反射させるので冷房負荷軽減に有効。 可視光透過率が80%以上で採光や眺望を妨げず窓ガラスとして利用可能。 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)エレクトロニクス研究部門【研究部門長 和田 敏美】機能性酸化物グループ【研究グループ長 阪東 寛】 外岡 和彦 主任研究員、菊地 直人 研究員は、可視光を透過させ熱線(赤外線)を反射する日射熱反射ガラスを開発した(図1)。 このガラスは、日射による採光を確保しつつ熱作用の強い近赤外線を効果的に反射できるので、ビル、家屋、車両などの窓ガラスとして利用することにより省エネに寄与することが期待される(図2)。 スパッタリング法を用いてガラス基板上に酸化チタンと酸化ケイ素を主原料とする積層構造を形成し、各層の厚さをナノメートル・オーダーに制御することにより波長選択性

  • うねる風車ビル「Windscraper」(動画)

    台風の日は回って回って仕事が手につかないであろう、 未来の風力自家発電型超高層ビル「Windscraper」です。 コンクリートの中軸をベースに風車とフロアを交互に積み上げています。円盤を使ったところが新しくて組み立てもカンタン。建築家デイビッド・フィッシャー(David Fisher)氏が提案するグリーンなビルのかたちです。 すごいのはその発電量で自ビルの消費電力はもちろん、同じサイズの超高層ビル10棟まで消費電力がカバーできるそうな。ひゃー。残り10棟の社員のパソコンやらヒゲ剃りやらのために年がら年中クルクル回される親ビルの社員は堪ったもんじゃないですけど…。 どうせ回るならワルツで回りたい… 優雅な円舞曲に合わせてビル全体が波形にうねる楽しい動画は「続きを読む」でどうぞ。 第1号建設着手は半年以内にドバイにて。海中ホテルのドバイですから、これもアリ? シカゴ市とは現在交渉中です。(原

  • 岩盤をくりぬいて作ったストックホルムの地下鉄駅

    スウェーデンの首都ストックホルムの地下鉄は岩盤を掘り抜いて建設された駅が多く、各駅ごとにそれぞれちがう芸術家が装飾を担当しており、「世界一長い美術館」「世界最大の地下美術館」と称されているそうです。なかなかものすごい光景なので一見の価値あり。 鑑賞は以下から。 Architecture Portal News: Tremendous Symbiosis of Progress and Nature [Pics] Ueba - Stockholm Subway くりぬいた状態をそのまま活かしてあるのが特徴 雰囲気がすごい 採掘場みたいな感じ 駅の構内もこんな感じ 駅のホームも割とそのまんま 壁画 太陽っぽい 葉っぱかな? この薄暗さがなんとも言えず、たまりません 人が誰もいないと何かの映画のワンシーンみたい 青い ほかにも以下のページに写真があります。 redhouseさんの旅行記 >> ス

    岩盤をくりぬいて作ったストックホルムの地下鉄駅
  • 特集:進化するコンクリート

  • สล็อต888 สล็อตเว็บตรง เว็บใหม่มาแรง เว็บสล็อตแท้ 100% ในปี 2025

    สล็อต888 เว็บตรงไม่ผ่านเอเย่นต์ เว็บสล็อตแท้ 100% เว็บใหม่มาแรง ในปี 2025 สล็อต888 ได้รวม เกมสล็อตเว็บตรง ลิขสิทธิ์แท้ และมีระบบการทำงานแบบ AUTO ที่ทันสมัยที่สุด ทางเลือกที่ดีที่สุดสำหรับผู้เล่นที่ต้องการเล่น เกมสล็อต 888 เว็บตรง แตกหนัก พร้อมการันตีการจ่ายเงิน สล็อต 888 เว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ ไม่มี ขั้นต่ำ มั่นใจในความปลอดภัย ในทุกๆ การหมุน slot pg นั้นนอกจากจะได้รับความเพลิดเพลินแล้ว ยังมีโอกาส

    สล็อต888 สล็อตเว็บตรง เว็บใหม่มาแรง เว็บสล็อตแท้ 100% ในปี 2025
  • あなたのマンションが廃墟になる日

    巷を騒がせている耐震偽装設計は決してヒトゴトではないのだが、『犯人』は特定されており、司法での決着を待つ状況に至っている。 わたしはあまのじゃくなので、むしろ4年後に直面する問題をいま知っておきたい。なぜなら、問題が深刻化するころは、『犯人』はとうに去っており、引き継いだ当事者は被害者ヅラをすること必至だからだ。永住するつもりで購入したマンションが、ローン完済時に住めなくなる可能性に警鐘を鳴らす「あなたのマンションが廃墟になる日」は、非常に参考になった。 総務省の調査では住宅のサイクル年数は30年(木造は26年)だそうな。国土交通省が2002年に公表した事例では「老朽化」で再建されたマンションの平均築後年数は37年となっている。これに比べて、欧米の住宅サイクル年数は、 イギリス141年 アメリカ103年 フランス86年 ドイツ79年 なぜ日の鉄筋コンクリートマンションは30年少々で壊され

    あなたのマンションが廃墟になる日
  • 都市建築のデザインとステルス技術

    都市建築のステルス理論 以下は都市建築のデザインを心理的な面から捉え、物理学的観点から解明してみせた理論です。これは以前建築関係の雑誌に発表され、専門家からも高い評価を受けたものであり、実際もしこの理論が広く普及したとするならば、それだけで日の都市の光景を一変させる可能性を秘めているのではないかと考えられています。しかし発表の際には、雑誌の発行部数が少なかったこともあり、ここであらためて広く公開したいと思います。なお、この理論が思想的に例の「碁石理論」に基づいていることはおわかりでしょう。(長沼) (初出・JIAニュース94年9月号~10月号) 都市建築のデザインとステルス技術 長沼伸一郎 稿は、現代の過密都市の中で建築や街の形状が人間の感覚に与えている閉塞感を減らすことを目的として始まった研究であり、そのデザインを考える際に、最近有名になったいわゆる「ステルス技術」、すなわち航空機や

    kenjeen
    kenjeen 2006/12/18
    圧迫感の少ない建築デザインという発想
  • カザフスタン、首都全体をテントで覆う

    カザフスタンの首都アスタナが、世界で最も格好いい都市になるかも。 なんとアスタナは、1年以内に、街全体を高さ152mのテントで覆うそうです。このテントは、マイナス30度という冬の寒さを乗り切るために計画されているもの。太陽光を吸収する特殊素材を使用して、一年中、夏のような気温を保つのだそう。 カザフスタンは近年、石油資源を利用して資産を増大しつつあり、数兆円とも噂されるこの計画の費用捻出も「特に問題ないだろう」とのこと。 行きたいですねー見てみたいですねー。 Project Page [via BBC and Trendhunter]

  • サツマイモが都会の暑さを救う? ビル屋上で効果確認

    NTT都市開発とNTTファシリティーズは10月30日、都市地域が高温化する「ヒートアイランド」対策としてビル屋上でサツマイモを栽培したところ、太陽エネルギーを約8割吸収するなどの効果があることを確認できたと発表した。今後システムの改良などを施し、他の対策と組み合わせて提供をしていく。 両社が今夏に実施した、サツマイモの水気耕栽培システムによるヒートアイランド対策効果を検証する実証実験で確認した。屋上でサツマイモを栽培することで、サツマイモの葉による遮熱効果に加え、葉から水蒸気が出る「蒸散」によって気化熱が発生し、大量の熱を吸収することで気温上昇を抑えられるという。 水気耕栽培は土を使わないため既存ビルへの導入が容易な上、1平方メートルのユニットで約25倍の面積を緑化できる育ちの良さや、栽培が簡単なのもメリット。秋にはイモを収穫できるおまけも付く。 実験は、NTT都市開発のアーバンネット三田

    サツマイモが都会の暑さを救う? ビル屋上で効果確認
    kenjeen
    kenjeen 2006/11/01
    屋根の表面温度も、無処理区の最高55度に対し、緑化区は最高28度
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

  • 1