タグ

言語に関するkenjeenのブックマーク (11)

  • 機械親和的な問題定義言語 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 正しい問いは答えを含んでいる たとえば「このだるい身体を何とかして下さい」という問いには誰も 答えを用意できないけれど、「40代やせ型女性。半年前からの動悸、体重減少、 発汗。診断は?」なんて問われれば、国家試験前の学生ならば 10人が10人、「甲状腺機能亢進症」なんて答えを返す。 google 先生なんかはこのあたりもう少し優秀で、同じ単語を打ち込んで検索すると、 糖尿病とか、過敏性腸症候群とか、拒症、癌なんか、他の鑑別診断も引っ張れたりする。 たぶん、世の中で「技術者」と呼ばれる人がやっていることの半分は、 問題を定義することで、残りの半分は問題を解決すること。 問題をより深く追求したり、あるいは技術をもっと先に進めるのは、 どちらかと

  • 幼児のボキャブラリー急増メカニズムに新説――米研究 - ITmedia News

    幼児が生後18カ月前後に急激にボキャブラリーを増やすメカニズムは、意外とシンプルに説明できるかもしれない――そんな研究報告が8月2日、米科学誌Scienceに発表された。アイオワ大学のボブ・マクマレイ助教授によると、子供に「ボキャブラリーの急増」が起こるのは、難易度が異なる単語を同時に繰り返し学ぶという単語習得の方法によるものだという。 「発達心理学や言語発達の分野ではこれまで、ボキャブラリーの急増を説明するのに、ある時点で子供に何らかの変化が起こるからだと仮定してきた」とマクマレイ助教授。子供が「ものには名前があることを発見」したり、「より効率的なメカニズムを使い始め」たり、「習得した単語を使って、新しい単語を発見し始め」たりすることが理由だとされてきたという。 一方、同助教授は、コンピュータシミュレーションと数学的分析を行った結果、単語はある一定数の繰り返しを行えば習得できると考える。

    幼児のボキャブラリー急増メカニズムに新説――米研究 - ITmedia News
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 読み書き=自転車 | 「こんにちわ撲滅委員会」撲滅委員会

    読み書きと自転車の類比は、以下の点でかなり有効である。 両者とも、文化的な産物であり、後天的に取得されるものであるということ 身体は自然科学の対象であり、自転車は工学の対象である。これについて異議を唱える人はいないだろう。 しかし、「言語は自然科学の対象であり、読み書きは工学の対象だ」という事実にはついては、まだまだ理解されていない。言葉に関する多くの議論が、この事実を認識していないことにより混乱が生じている。 両者を取得するためには、ある一定のコストがかかるということ 自転車に乗るには練習が必要であるし、読み書きを取得するには、子供のころから長い時間の学習が必要となる。このコストの問題は当たり前のことだと思われているので、コストであるという意識が薄れているが、なければないで越したことがない種類のものだ。 両者とも、先天的な能力(歩行能力と言語能力)を拡張するものであり、それらと密接に結合

    読み書き=自転車 | 「こんにちわ撲滅委員会」撲滅委員会
  • TMTOWTDIの謎を探る(調査報告:単純さと複雑さの関係とは?)

    イントロ : 調べようと思ったきっかけ Perlって他のコンピュータ言語よりもなんか複雑じゃない? 個人的にはC言語よりもスラスラ書けるようになるまでの時間が 長かったように思う。 それは、Perlの言語設計の哲学と関係があるんじゃないか? そういえば TMTOWTDIと関係がありそうだ。調べるてみると やっぱり関係ありそうだということになった。 TMTOWTDIというPerlのスローガンの質が世間で理解されているんだろうか? (少なくとも僕は、調べるまで質を知らなかった。) 調べて、自分なりの結果を発表してみよう。 違うと思った方は、つっこみお願いします。 結論 : スローガンTMTOWTDIの質って? TMTOWTDI=There's more than one way to do it 皆さん、TMTOWTDIがThere's more than one way to do i

  • 言語について素朴に考える(1) - 東京永久観光

    人間以外の動物は言葉をもたない、という主張がある。このときは、動物も様々な交信を行うけれど、それは我々の言語活動とは質がまったく異なる、とみなしていることになる。 動物の交信の例には、あるサルが様々な叫び声をあげて様々な敵の到来を仲間に知らせる、ミツバチのダンスが蜜のありかを示す、イルカが自分の名に当たる特定の鳴き声を発する、などが挙げられる。もっと身近に、うちのポチは「ご飯だよ」と言うと「ご飯だ」と分かってやってきます、というのもある。 これらは言語と同等ではないんだろうか。「ある何かが別の何かを表している」という図式は共通していると思えるのに。違うとしたらどこが違うのだ。 こういうことがずっともやもやしていたのだが、今回『ヒトはいかにして人となったか』(テレンス・W・ディーコン)というを読み、とうとうひとつクリアになった。asin:4788506718 一言でいえばこうだ。 動物の交

    言語について素朴に考える(1) - 東京永久観光
  • 研究課題名:小鳥の歌から言語の起源へ

    小鳥の歌は学習によって修得される音声信号であり、ヒトの言語と類似した淘汰圧のもとに進化した行動であると考えられる。なかでも鳴禽類カエデチョウ科に属する小鳥であるジュウシマツは、要素配列の複雑な歌をうたうことから、歌の文法規則を進化させた種ではないかと思われる。この研究では、ジュウシマツの歌を生成する文法規則を抽出し、それがどのような脳内表象で可能となっているのかを解剖学的に明らかした。また、ジュウシマツの歌をその祖先種の歌と比較し、文法的な産出規則が進化した原動力を探った。 ジュウシマツの歌の詳細な分析から、各個体の歌はいろいろなレベルの複雑さをもった有限状態規則で表現されることがわかった。歌の最小単位である要素が2-5個組合わさってチャンクを構成し、さらにそれぞれのチャンクが複数の組合わせをとって複数のフレーズを構成する。ジュウシマツはさらに、これらフレーズをいろいろな順番でうたう。図1

  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
    kenjeen
    kenjeen 2006/12/16
    昔、人類は歌う霊長類だったのかもしれない
  • Experiment ジュウシマツの歌の〈文法〉

    ソナグラムで音の周波数の時間変化を見てみると,ジュウシマツの歌にはいろいろな要素が含まれ,複雑な流れをもっていることがわかる。そこで,歌の構成要素を分類し,形の似たものに同じアルファベットをつけ,録音した歌をアルファベット列で表現してみた。たとえば,図(③)の歌は dddefghidddefghidddefhiabcdddefghiabcdddefghidddefghidddef…… という記号列で書き表わせるわけだ(図③のソナグラムはこの記号列のごく一部)。文字の並びを見ていただきたい。なんとなくあるかたまりが見えてこないだろうか。dddef,ghi,abcなどだ。これに注目し,それぞれのかたまりを, dddef→A ghi→B abc→Cと書き換えると,上の記号列は, ABABAhiCABCABABAとなる(hiが1つ残るが,このような「拾いもれ」はごくわずかだ)。 このようにして記号

    Experiment ジュウシマツの歌の〈文法〉
    kenjeen
    kenjeen 2006/12/16
    文法の階層構造がジュウシマツの大脳に解剖学的な階層構造として存在している
  • アットホーム(株)大学教授対談シリーズ『こだわりアカデミー』

    対談記事は、アットホーム株式会社が全国の加盟不動産会社に向け発行している機関紙「at home time」に毎号掲載の同名コーナーの中から抜粋して公開しています。宇宙科学から遺伝子学、生物学、哲学、心理学、歴史学、文学、果ては環境問題 etc.まで、さまざまな学術分野の第一人者が語る最先端トピックや研究裏話あれこれ・・・。お忙しい毎日とは思いますが、たまにはお仕事・勉学を離れ、この「こだわりアカデミー」にお立ち寄り下さい。インタビュアーはアットホーム社長・松村文衞。1990年から毎月1回のペースでインタビューを続けています。

    kenjeen
    kenjeen 2006/12/16
    面白い研究。言語は性淘汰によって発達したのか?
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • 1