タグ

2013年8月23日のブックマーク (20件)

  • リアル「日本人消費者」は、15年でこんなに変わった:日経ビジネスオンライン

    野村総合研究所は1997年から、日の消費者1万人を対象にした大規模な調査(生活者1万人アンケート調査)を3年ごとに実施しています。2012年の調査結果を最近、まとめられましたが(『なぜ、日人はモノを買わないのか? 1万人の時系列データでわかる日の消費者』(東洋経済新報社))、非常に興味深く拝見しました。 97年から2012年までの様々な「日人の平均データ」というものを見ていると、消費における「自分史」みたいなものを思い出したりもしました。例えばインターネット利用率ですが、97年は2.6%だったのが2000年には21.4%に跳ね上がっています。そういえば97年頃、我が家はまだパソコン通信だったけど、2000年には確かにインターネットになってたな、とか…。 松下:私は96年入社なんですけれども、97年の第1回調査以来ずっと関わってきていますので、やはりある意味、自分史みたいなところがあ

    リアル「日本人消費者」は、15年でこんなに変わった:日経ビジネスオンライン
  • 総務省、車増税「軽」に照準 取得税廃止穴埋め - 日本経済新聞

    総務省は軽自動車の持ち主が毎年納める軽自動車税(地方税)を大幅に増やす検討に入った。2015年にも廃止される自動車取得税(同)の代わりの財源とし、地方財政への影響を回避する。欧州連合(EU)などとの通商交渉で、日の軽の税率が低すぎると指摘されていることも見直しの追い風とみている。ただ軽自動車業界の反発は必至で、年末の税制改正論議の焦点になりそうだ。所得税など国税の制度を財務省が所管するのに対

    総務省、車増税「軽」に照準 取得税廃止穴埋め - 日本経済新聞
  • 「お酒の前に牛乳」は効果があるのか?  「酒と体」の本当のところ(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    気分を良くさせることもあれば、頭を痛くさせることもある。健康をもたらすこともあれば、体をむしばむこともある。人はそれを飲むことだけでなく、それに呑まれることもある・・・。人間にとってお酒とは、このように様々な二面性を持つ存在だ。 お酒に含まれるアルコールが、人に“酔う”などの影響を与えることは、あまりによく知られていることだ。しかし、なぜアルコールが人にとって様々な二面性を持つのか、その仕組みや実態まで詳しくはあまり知られていない。 日での飲酒人口は7000万人とも言われる。多くの人にとって身近な物質「アルコール」に目を向けて、体への影響を整理しておくのもよさそうだ。 そこで今回は、東京都目黒区にある洗足メンタルクリニックの重盛憲司氏に、アルコールの話を聞くことにした。重盛氏は、国立久里浜病院で長らくアルコール依存症などの治療に携わってきた。精神科医としてだけでなく、アルコール全般への見

    「お酒の前に牛乳」は効果があるのか?  「酒と体」の本当のところ(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
  • テレビ好きが「24時間テレビ」について書く

    幼少期からテレビで育った私の意見として、 「24時間テレビ」のギャラ問題はけっこうどうでも良かったりする。 なぜなら私はテレビ=エンターテインメントと考えているので、 チャリティだろうがなんだろうが、「24時間テレビ」はエンターテインメントである。 だから別に他のテレビ同様、出演者にギャラを支払ってもいいじゃんと思ってる。 かつ毎年10億円以上の募金を集め、実際に震災の復興支援や福祉車両などに使われてるわけで、 このあたりについてはさすがにアンチも文句は言えないだろう。 じゃあ「24時間テレビ」の何が不満かというなら、やはりコンテンツが完全にマンネリしてることを挙げる。 マラソン、過去にTOKIOの山口くんがあっさりゴールしてしまった教訓があるのか、 ここ数年は中年・老人が起用される傾向にある。確かにハードルを上げないと番組にならないからな。 もうこうなったら来年デヴィ夫人でも起用しますか

    テレビ好きが「24時間テレビ」について書く
  • 日本メーカーは「力不足」 WindowsPhone8の「国内投入先送り」はMicrosoftが決断した模様 – すまほん!!

    経済新聞によると、冬を目処に予定されていた、日メーカーを中心とする「Windows Phone 8」搭載端末の順次国内市場投入は、キャンセルされた模様。 欧米、中国市場では11月に発売されるWindowsPhone8だが、OSの統制を強めるMicrosoft自らが、日市場は時期尚早と判断した形だ。 携帯電話の出荷台数で見ても日市場はそこまで大きくなく、成熟していること。日メーカーに任せても、端末の投入先がその日市場ばかりになるのが目に見えていること。国内メーカーに新型OSを提供しても、他OSを追撃するには力不足であること。たとえ一機種だけとはいえ、KDDIから投入された富士通東芝製のIS12Tの販売不振が、「日におけるWindowsPhoneの販売不振」として受け止められたこと。その事実のため、通信各社もMicrosoftの判断を拒否しなかったこと。 これらを理由とするMi

    日本メーカーは「力不足」 WindowsPhone8の「国内投入先送り」はMicrosoftが決断した模様 – すまほん!!
  • 3Dプリンターでナイスボディーを錬金してみた - 週刊アスキー

    イーフロンティアが、同社の3D CGソフト『Shade 3D』で制作された3Dプリンター用フィギュアデータ(STLフォーマット)を日より無償配布開始しました。早速ナイスボディーをプリントしましたよ! イーフロンティアが無償配布開始したフィギュアデータは、IKEDA氏が制作した女性キャラクター“Hanako”をベースに、3Dプリンター用にチューニングしたもの。下記のダウンロードページから入手することが可能です。 ■ダウンロードページ http://shade.e-frontier.co.jp/product/tokuten.html 今回3Dフィギュアを出力するにあたって、1週間ほど週刊アスキー編集部に住んでいるフリーランスジャーナリストのシバタススム氏の協力を仰ぎました……というか、やってもらいました。

    3Dプリンターでナイスボディーを錬金してみた - 週刊アスキー
  • ILC候補地は岩手北上山地 NHKニュース

    最先端の素粒子実験施設、ILC=国際リニアコライダーを日に誘致する場合の建設地に、岩手県の北上山地が決まりました。 ILCについては、国際的な費用の分担方法などがこれから明らかになるため、日が実際に誘致するかどうか決まるのは、数年先の見通しです。 ILC=国際リニアコライダーを日に誘致する場合の建設地には、▽岩手県の北上山地と、▽福岡県と佐賀県にまたがる脊振山地が候補となっていて、関係する自治体が盛んな誘致活動を行ってきました。 この2つの候補地のうち、どちらを選ぶかの選定作業は、国内の物理学者でつくる「ILC立地評価会議」がことし1月から進めてきましたが、岩手県の北上山地を選ぶことを決め、23日、発表しました。 ILC=国際リニアコライダーは、2020年代半ばの完成を目指して計画が進められている巨大な素粒子実験の施設で、日が有力な建設の候補地となっています。 国内に建設されれば大

  • 東電を責めるな! - アンカテ

    結局、事故を起こした原発の処理は、完全試合を要求されたピッチャーのようなものだ。一つのミスも許されない。普通「一つのミスも許されない」という言葉は、一つや二つのミスが許される場面で使われるが、この場合は文字通り、一つのミスも許されない。 確かに、報道されている内容はお粗末な話ばかりだ。だがこれが、「限りあるリソースを燃料の冷却処理に優先して割りあてる」という決断の結果であったなら、少なくともその決断自体は正しい決断で責めるべきではないと思う。事故起こした1号機から3号機の炉内と、核燃料プールの冷却が止まることは、タンクからの漏出よりはるかに大きい問題を起こす。 もし、最初から「燃料棒の外に出た燃料を○○年間冷却する施設を作れ」と明確な要件を与えてあれば、立地からひとつひとつの部品から材料から全部吟味して、何十年も人が近づけない燃料を冷却し続けるプラントを作ることはできるかもしれない。 しか

    東電を責めるな! - アンカテ
  • はだしのゲン閉架問題取材報告by朝日新聞・武田肇記者

    竹田圭吾 @KeigoTakeda 朝日新聞の武田肇記者 @hajimaru2 が、はだしのゲンの閉架措置問題で、現地の松江に出張取材した内容を連続ツイートしています。市教委が当初と判断を変え、議会の採択にとらわれずに措置を進めていった経過の詳細がリポートされています。 2013-08-22 23:31:59 武田 肇 / Hajimu Takeda @hajimaru2 朝日新聞高松総局次長(修行中)。かつては広島支局やソウル支局で勤務し、核軍縮、戦争と平和、日韓関係の話題が多めです。高校時代にJR全線に乗車し、鉄道にも関心があります。投稿内容は朝日新聞社を代表しません。( )はとりわけ私的な感懐です。背景写真はJR土讃線安和駅。アイコンは2022年5月に韓国・光州で撮影しました asahi.com/sp/

    はだしのゲン閉架問題取材報告by朝日新聞・武田肇記者
  • 藤圭子さんの自殺報道、 国際的な「ルール違反」 (水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    8月22日、テレビ各社は昼ニュースから夕方ニュース、夜のニュースまで、歌手の藤圭子さんの転落死を伝えるニュースをトップ扱いで報道した。 こうしたテレビ報道の多くが、実は自殺に関する「国際的な報道のルール」ともいうべきガイドラインに違反している。ところが、このガイドライン、一般的にほとんど知られていないばかりか、肝心のメディア報道に携わる記者やデスクらもほとんど理解していない。このため、有名人が自殺するというニュースのたび、同じようなルール無視の報道が繰り返されている。 ■自殺に関する国際的なルールは・・・ 「国際ルール」というのは、国連の専門機関であるWHO・世界保健機関が定めた報道のガイドラインのことだ。 少し長くなるが、辛抱強くお付き合いいただきたい。 WHOの報道ガイドラインについては内閣府もホームページで日語に翻訳した文章を掲示している。 報道ガイドライン「WHO 自殺予防 メデ

    藤圭子さんの自殺報道、 国際的な「ルール違反」 (水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 客引きの役目を終えつつあるコンビニの雑誌たち(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    コンビニでは雑誌が売れなくなりつつあるコンビニでは欠かせない商材の一つ、雑誌。コンビニで少年・少女、青年向け定期発刊誌を購入した経験がある人は多いはず。また、コンビニに足を運ぶ際、外から立ち読み客が見えることで、ある種の安心感を覚える人もいるだろう。コンビニ側にとって雑誌は、来客動機の高い商材としてだけでなく、店舗に繁盛している状況を演出させる効果も持つ、重要な存在だった。 しかしコンビニでは雑誌が売れなくなりつつある。雑誌全体の不調も一因だが、それ以上の下落スピードでコンビニでのセールスは落ち込んでいる。 ↑ コンビニの店舗数とコンビニにおける出版物売上高原因は複数考えられる。思い当たるものを列挙すると、 ・雑誌そのものの娯楽における立ち位置の低下 ・外出時における暇つぶしの対象の立場をモバイル端末に奪われた ・コンビニで販売される機会が多い雑誌(専門誌)の不調 ・コンビニでしか買えない

    客引きの役目を終えつつあるコンビニの雑誌たち(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/08/23
    実話誌がそれなりのスペースを占めている現状を考えると喜ぶ人もいる意見ではあるが。
  • "安かろう良かろう"を実現した満足感高めの万人向けタブレット「MeMO Pad HD7」

    現在、Androidタブレットはまさに戦国時代。各メーカーがそれぞれに力を入れたタブレットを発売していて、いったいどれを買えばいいのか……と迷っている人も多そうだ。 そんな熾烈な競争が続くタブレット業界に、またひとつ新しく気になる機種が登場した。ASUSの「MeMO Pad HD7」である。実売価格はなんと、驚異の2万円未満! 安い安いと評判だったNexus 7と同等の価格を実現しているのだ。 しかし、安いとなると心配になるのが中身である。いくら安くても、安かろう悪かろうでは困る。実際のところ使い勝手はどうなのか。触ってみることにした。

    "安かろう良かろう"を実現した満足感高めの万人向けタブレット「MeMO Pad HD7」
  • 電力が足りているのではなくリスクを負って足らしている

    昨年は共産党の様に「原子力が無くても足りていた」だけではなく「関西電力もそれを認めた」という戯言を主張する人達がいた。去年もそうではなかった様に、今年もそうではないことを改めて記録。

    電力が足りているのではなくリスクを負って足らしている
  • 日本の「国のかたち」、戦前戦後の変化を認める立場とは?

    今年も二回の原爆忌に続いて、8月15日がやってきます。この「敗戦の意味」を考える上で重要なのが、戦前と戦後で日の「国のかたち」は変わったのかという問題です。実は、この問題に関しては明確な合意ができていません。 1つの考え方は、日という言語や文化を持った文化圏(エスニシティー)は不変だが、統治機構という意味での国家(ソブリン)は変化したという見解です。日国政府は明らかにそのように行動していますし、国際社会からもそのように認知を受けていると思います。 例えば、現在の国際連合は大戦中の「連合国」の正統性を継承しており、「枢軸国」は「旧敵国」だという規定が国連憲章には入っています。いわゆる「敵国条項」ですが、日政府は統一後のドイツと共同で公式にこの「敵国条項の廃止」を要求し、総会決議にも漕ぎ着けています。(各国の批准を促進する努力はしていませんが。) それは、国際社会が「現在の日は敵国で

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/08/23
    「国家性悪説」というよりは「自虐的」というのがしっくりくるとは思うが大筋については同意。しかし天皇制が存続したのはどうみるべきなんだろう。
  • 「あらゆるアメリカ文学がこれに由来する」とまで言われた名作「ハックルベリー・フィンの冒険」は、実は何度も閲覧制限になったり、禁書にされたりしていた

    ●『アフリカの緑の丘』において、アメリカの作家アーネスト・ヘミングウェイは書を歴史的な文脈に位置づけた。 あらゆる現代アメリカ文学は、マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィン』と呼ばれる一冊に由来する。……すべてのアメリカの作家が、この作品に由来する。この作品以前に、アメリカ文学とアメリカの作家は存在しなかった。この作品以降に、これに匹敵する作品は存在しない。 ●物語の内容 この物語はアメリカ南北戦争以前の、おそらく1830年代か1840年代頃を舞台としている。 『トム・ソーヤー』で知られているように、ハックはアルコール中毒の父親と暮らす、母親のいない怠惰な幼い放浪者である。ハックは、や子供との生き別れを意味する川下への売却を恐れて逃亡した黒人奴隷のジムと出会い、二人は自由を求めて、オハイオ川の北を横断する事を試みる。書はその二人の冒険を伝えている。 続きを読む

    「あらゆるアメリカ文学がこれに由来する」とまで言われた名作「ハックルベリー・フィンの冒険」は、実は何度も閲覧制限になったり、禁書にされたりしていた
  • akiyan.com 管理人メモ - unixの役立つTIPSいろいろ

    http://web.archive.org/web/20050208031520/http://naoya.dyndns.org/doc/unix_tips.txt /dev/null をリダイレクト と rm の違い ■ /dev/null をリダイレクト と rm の違い rm はファイルそのものを削除してしまうため、例えばsquidのaccess.logやsendmailの maillogなど、プロセスが開いているファイルサイズが肥大化したときの対処としては適 切ではない。 cat /dev/null > access.log としてやることで、プロセスに影響を与えずにログファイルのファイルサイズを0にでき る。 キャッシュファイルの削除とかにいいかもしれない。 /dev/null へのシンボリックリンク ■ /dev/null へのシンボリックリンク 例えばログが要らない時は #

    akiyan.com 管理人メモ - unixの役立つTIPSいろいろ
  • Micro USBがMini USBに取って代わって端子の主流になった理由とは

    By el frijole Mini USB端子は2000年にUSB 2.0の一部としてとして標準化され、コンパクトデジタルカメラなどの小型デバイスに搭載されていましたが、2007年にUSB-IFでMicro USBが標準化されてからは、主要な端子ではなくなってしまったようです。Mini USBとMicro USBでは機能的には変わらないのですが、なぜ主流が移り変わっていったのか、プロの電気技師やコアなギークが集まるQ&AサイトElectrical Engineering Stack Exchangeでその理由が公開されています。 standard - Why was Mini USB deprecated in favor of Micro USB? - Electrical Engineering Stack Exchange http://electronics.stackexcha

    Micro USBがMini USBに取って代わって端子の主流になった理由とは
  • 東証「超高速取り引きトラブル」新対策 NHKニュース

    東京証券取引所は、海外の機関投資家などの間で広がっている自動的に大量の株式を売買するいわゆる「超高速取り引き」で、システムに不具合が起きれば市場全体に混乱が広がるおそれがあることから、証券会社と協力してトラブルを二重にチェックする新たな対策を導入する方針を固めました。 「超高速取り引き」は、株式の売買を1秒間に数千回の速さでコンピューターで自動的に繰り返すもので、海外のヘッジファンドなどで利用が広がっています。 しかし、システムに不具合が起きれば、超高速取り引きによって誤った大量の注文が出されるなどして市場が大きく混乱する懸念が強まっており、アメリカでは、去年、ニューヨーク市場に接続している証券会社のシステムで障害が起き、株価が乱高下する原因になりました。 このため東京証券取引所は、システムに不具合が発生した場合の対策を強化する方針を固めました。具体的には、これまで不具合が発生した場合、取

  • アメリカの外食産業にだってバカはいますよ – 秋元

    反対に、アメリカの場合は最低賃金スレスレで働かされている外産業や、流通の現場などには「プランク」の伝統はありません。 若者の「悪ふざけ」がエリートの特権である社会とは? | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト そんなわけない。 JJ O’Brien Nolan / Facebook 2013年6月 タコベル タコシェルを甞めて解雇 2013年6月 ウェンディーズ フローズンアイス直飲み 2012年7月 バーガーキング レタス仁王立ち 2013年2月 KFC マッシュポテト舐め 2008年 バーガーキング シンクで入浴 2013年7月 サブウェイ マイ・ホットドッグ と 冷凍小便ボトル 最後のなんか日の一連の炎上が裸足で逃げ出すレベルでは。なんでも日人論で片付けるのはちょっとどうなのかなと思います。 [追記 2014-04-05] ロシアにもね

  • 朝日新聞デジタル:「ゲン、買って読めばいい」閲覧制限陳情の男性 - 社会

    松江市議会に「ゲン」の撤去を求める陳情をした自営業の男性(35)は21日、朝日新聞の取材に応じた。「市教委は、ぼくが(不採択となった陳情で)訴えた歴史認識の誤りではなく、描写を問題にしており、不満はある」「こんな漫画を義務教育の学校図書館に置くべきでなく、読みたければ自分で買って読めばいい」と持論を述べた。  男性は、昨年10月まで松江市に住み、いまは高知市在住。昨年11月には高知市議会と高知県議会にも「ゲン」撤去を求める陳情をしたという。松江市教委を数回訪れ、「ゲン」撤去を要求して職員と押し問答する様子を撮影した映像を動画投稿サイトにも投稿。自身の活動について「国益を損なう行為が許せない。日人としてふつうのことをしているだけ」と述べた。 最新トップニュース