タグ

ブックマーク / developers.srad.jp (19)

  • 「メテオフォール型開発」があるあるすぎると話題に | スラド デベロッパー

    突然横槍が入ってプロジェクトが右往左往する様子を皮肉った「メテオフォール型開発」という開発手法が話題となっている(実践ゲーム制作メモ帳2)。 メテオフォール型開発は基的にはウォーターフォール型開発と同じだが、「神」が存在し、気まぐれに「メテオ」を落として要件定義や基設計、詳細設計、実装をぶち壊していく点が異なる。 「神の一声は全てを崩壊させ、民は一生懸命これを再建す。」これがメテオフォール型開発(メテオ駆動型開発)だそうだ。スケジュールは神の都合で決まる、神にフィードバックは届かないがごく稀に祈りは届く、神は色々な所に姿を表すが姿を一切表さないこともある、神が2人以上存在し争いを起こすこともあるなど、開発プロジェクトにおいてよくあるトラブルをうまくまとめている。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/02/14
    さすがにスラドでも話題になってたのか。
  • Perl 6、正式に「Raku」へ名称変更か | スラド デベロッパー

    Perl 6の名称を正式に「Raku」へ変更するというGitHubでの提案に対し、Perl生みの親のLarry Wall(TimToady)氏が支持を表明している(Larry Wall氏のコメント、 blogs.perl.orgの記事、 The Registerの記事)。 次世代Perlとして開発されていたPerl 6だが、正式リリース後もPerl 5の開発が進められており、「Perl」といった場合にPerl 5を指す状態が続いている。そのため、Perl 6の名前に「Perl」が入っているのはわかりにくいとして、8月からGitHubで名称変更が議論されていた。このスレッドでは「Raku (楽)」という日語について、勘違いも含めてちょっと面白い議論になっている。 もともと「Raku」という名前は昨年、Perl 6のエイリアスとして使えるもう一つの名前を付けてほしいというZoffix Zne

  • NTPプロジェクトの資金難、現在も改善せず | スラド デベロッパー

    昨年、深刻な資金難が伝えられたNTPプロジェクトだが、資金難は現在も改善されていないようだ(Infoworld)。 NTP(Network Time Protocol)はその重要性にもかかわらず注目度が低く、「時の翁」ことプロジェクトマネージャーのHarlan Stenn氏に資金面・運営面ともに依存している状態となっている。11月21日にリリースされたntp-4.2.8p9のリリースノートによれば、今年はGoogleからの資金援助が得られず、Linux FoundationのCore Infrastructure Initiative(CII)によるサポートもNTPの開発に限定されており、Stenn氏の毎週の作業時間のおよそ25%程度しかカバーできないのだという。そのため、通常の作業の継続やドキュメンテーションの改善のほか、Network Time Security(NTS)プロジェクト

    NTPプロジェクトの資金難、現在も改善せず | スラド デベロッパー
  • Linus Torvaldsが許せないコメントスタイルとは? | スラド デベロッパー

    Linus Torvalds氏がLinuxカーネルのネットワークスタックで使われているコメントスタイルについて、「脳が損傷したバカみたいなコメントスタイルだ」として修正を求めている(メーリングリストでのコメント、Register)。 Torvalds氏はバランスのとれた対称的なコメントスタイルに統一すべきだと考えているようで、以下の(a)~(c)をよいコメントスタイルだとしている。また、Linuxカーネルのスタイルではないとしつつ、許容可能なコメントスタイルとして(d)を挙げている。

  • Mozilla、Firefoxのリリース間隔を6~8週間ごとに変更 | スラド デベロッパー

    Mozillaは4日、現在6週間ごとに新しいメジャーバージョンをリリースしているFirefoxについて、今後は6~8週間ごとのリリース間隔に変更することを発表した(Mozillaブログ — Future Releasesの記事、 BetaNewsの記事、 Phoronixの記事、 Softpediaの記事)。 新しいリリーススケジュールには、固定間隔のリリーススケジュールに対する大きな利点がいくつかあるという。たとえば、長期休暇の時期を配慮したリリーススケジュールを組むことができるようになり、ユーザーと開発者双方に時間の余裕を提供できるようになるとのこと。 今後のリリーススケジュールは以下の通り。 2016/03/08 Firefox 45 / ESR 45 2016/04/19 Firefox 46 2016/06/07 Firefox 47 2016/08/02 Firefox 48

  • PerlスクリプトとExcelマクロの作成に米軍が授与した勲章 | スラド デベロッパー

    アリゾナ州兵としてイラクで兵站任務に従事したソフトウェアエンジニアの男性が、仕事を効率よくこなすために書いたPerlスクリプトとExcelマクロを功績として認められて勲章を受章していたそうだ。男性がイラクでの任務についていたのは2005年~2006年のことだが、当時の出来事を自身のブログに書いている(Rough Bookブログの記事、 家/.)。 2005年当時、兵站管理には「ULLS-G (Unit Level Logistics System – Ground)」と呼ばれるDOSアプリケーションが使われていたそうだ。現地で使われていたパソコンの多くはWindows 2000/XPだったものの、ULLS-G自体がDOSアプリケーションのため、マウスは使用できず、すべてキーボードで操作する必要があったという。また、ULLS-Gはバッチ処理に対応しておらず、兵士のライセンスをプリントアウト

  • AppleとARM、64ビットARM向けコンパイラ開発リソースをLLVMに投入 | スラド デベロッパー

    Appleが64ビットARM向けのLLVMバックエンドをオープンソース化したそうだ。また、ARM社も64ビットARM向けには自社開発のコンパイラではなくLLVMを推奨する方向らしい(ARM 64bit でLLVMは見逃せない、Phoronix)。 すでにLLVMには64ビットARM向けバックエンド(aarch64)があるが、今後はApplegはオープンソース化したLLVMバックエンド(arm64)をベースに統合作業を進めるという。

  • Visual Basic 6が未だに生き残っている理由 | スラド デベロッパー

    Microsoftは、MSDN MagazineのコラムにVisual Basic 6(VB6)のサポート期間を5年間延長する主旨の内容を掲載した。開発ツール自体はもうサポート対象外ではあるが、Windows 8でもVB6のランタイムが搭載され、引き続きVB6で開発されたアプリケーションは実行できる(MSDN Magazine編集後記、MSDN Magazineコラム、家/.)。 VB6が最初に出荷されたのは1998年であり、すでに14年が経過している。MSDN MagazineのコラムニストDavid Platt氏は、代替となる「Visual Basic.NET」が登場して10年が経過しているが、それでもVB6がここまでサポートされるほどの長寿命となったのは、シンプルな構造だったからだと説明する。 VB6は複雑なものは作れないが、経験の少ないプログラマでもできるだけ短時間で開発を可能に

    Visual Basic 6が未だに生き残っている理由 | スラド デベロッパー
  • Oralceの対Google訴訟、プログラミングの将来を危うくしている | スラド デベロッパー

    Oracleは、Android OSに使用されているJava APIOracleの保有する特許を侵害しているとしてGoogleに対して訴訟を起こしているが、Dr. Dobb's記事は、もしOracleが勝訴することになれば「プログラミングの将来は終わる」と予測している(家/.、Dr.Dobb's記事)。 Oracleとのライセンス契約がないまま、GoogleJava技術を無断で使用したことが特許侵害に当たると判断されれば、GoogleOracleに対して多額のライセンス料を支払わざるを得なくなる。話はこれで済めばよいのだが、この訴訟から多くの訴訟が派生する可能性があるという。 つまり、例えばPythonにおけるJythonやIronPython、PyPy、またRubyにおけるRubinius、CやVBにおけるRono、CにおけるGCCといった、既存言語処理系の再実装によって著作権侵

  • Visual Studioでの開発をゲーム化するVisual Studio Achievements | スラド デベロッパー

    Microsoftから、Visual Studioでの開発をゲーム化するプラグイン「Visual Studio Achievements」のベータ版が公開された(Visual Studio Achievements、 GeekWireの記事、 家/.)。 プラグインを導入すると、コンパイル時にバックグラウンドでコードが分析され、内容に応じて実績(Achievement)がアンロックされる。また、特定のイベント発生時や操作時にアンロックされる実績もある。実績のアンロック時にはポップアップで通知されるという。実績は6種のカテゴリーに分かれており、アンロックするたびにカテゴリー別のバッジを獲得できる。また、各実績には0~10のポイントが割り当てられており、獲得ポイント順にMSDN Channel 9のLeaderboardに掲載される。実績の例としては、「Lonely (週末の夜にコードを書い

  • 子供たちはプログラミングを学ぶべき? | スラド デベロッパー

    The Kernel の記事にて、現代の子供たちは学校でプログラミング必須として学ぶべしとの Andy Young 氏の論が展開されている。彼の主張は次のような内容だ。 「コンピュータとは、難題解決に必要な複雑なステップの自動化および反復を手助けしてくれるものだ。これは例えゲノムモデリングに取り組む生物学者だろうが、膨大な量のアーカイブからデータを探し出さねばならない事務職だろうが必要となってくるものだ。 ツールの使用は人を人たらしめるものであり、そしてコンピュータは人類の最も強力なツールである。コンピュータのおかげで効率向上を図ることができ、また無ければ達成できないことも多々ある。しかし大多数の人はこの目的実現の術を一部の人間に委ねて暮らしている。 プログラミングとはコンピュータに指示を与える行為である。アウトプットがワープロだろうとセントラルヒーティングシステムだろうと、はたまた航空機

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/01/27
    論理的思考の導入手段として有用なのはまあわかるけど、個人的には特に根拠はないけど音楽美術のように教養としてとりあえず受けておく科目としての扱いが妥当かと思っている。
  • プログラマーにドキュメントを書かせるには? | スラド デベロッパー

    コードのドキュメントがきちんと作成されていない? 問題はプログラマー達にあるのではなく、プロセスにあると Fatal Exception の Neil McAllister 氏は言う (ネタ元) 。 「コードのドキュメントをきちんとまとめる開発者は非常に少ない。ドキュメントを書かせること自体が難題と言ってもいいだろうが、しかし不可能ではない」とのことで、同氏はドキュメントを作成する習慣を確立するためにも「ムチよりもまず飴」方式を採用すべきとだと提案する。多くの人と同じく、プログラマーだって命令よりもインセンティブの方が動機づけとなる。簡単な賞賛も大いに功を奏するが、他の手段を模索するのも良いだろう。彼らが週末にサポート業務で待機担当だったり、またアップデート作業で深夜に作業している時はないだろうか? 追加のドキュメント業務に精を出した彼らにはそういった他業務の負担を軽くしたりするのも一案だ

  • 訃報: C 言語の開発者、デニス・リッチー氏が死去 | スラド デベロッパー

    Google+ で Rob Pike 氏が語ったところによると、C 言語の開発者、K&R の R であるところの Dennis Ritchie 博士が亡くなられた。70 歳 (Rob Pike 氏による Google+ への投稿) 。 長らく闘病中だったとのことで、先週末に自宅で息を引き取ったそうだ。

  • Webアプリケーション開発専用言語「Opa」 | スラド デベロッパー

    「Web開発を透明化する」とうたうオープンソースのプログラミング言語「Opa」が最近公開された(家/.)。 Opaはクライアント側のJavaScriptを自動生成し、またセッションコントロール及びコミュニケーションを制御してくれるとのこと。このプロジェクトの最終的な目的は、ウェブアプリケーションに関してアプリケーションロジック、データベースクエリとユーザインタフェイスを同一の言語で書けるようにすることだそうだ。 コードはGitHubで公開されており、またプロジェクトのウェブサイトには豊富なドキュメントも提供されている。 既にOpaを使って書かれたアプリケーションもあるそうなので興味のある/.Jerは参考にして頂ければと思う。また、現在Opaを利用したプログラミングコンテストも開催されており、締め切りは10月17日までとなっている。

  • 「もっとも高給」といわれるHFTプログラマになるにはどうすればよい? | スラド デベロッパー

    近年金融取引の世界では、コンピュータを使って高速で取引を繰り返す高頻度取引(HFT)が普及している。HFTシステムに携わるエンジニアは「プログラマとしては最高レベル」という高収入が得られるそうで、技術者からの関心も高まっているらしいのだが、家/.にて、このHFTシステムのエンジニアになるにはどのような知識が必要か、ということが話題になっている(Application Development Trends)。 まず、最も必要とされるプログラミング言語はC言語であるという。C言語と並んで使用頻度の高いのはJava、Matlab、Cuda。CudaはGPUで並列処理アルゴリズムをプログラミングするのに使用されるが、その頻度がますます高まっているという。またOSに関しては、「無駄を省いたカスタム仕様のLinuxが基」であるとのこと。 また、必要とされるスキルとしては「C#やJavaと併せてデー

  • 「Microsoft Small Basic」1.0リリース | スラド デベロッパー

    Microsoftは7月13日、初心者向けプログラミング環境「Microsoft Small Basic 1.0」をリリースした (Small Basic Webサイト、 Small Basicブログの記事)。 Small Basicはプログラミング言語および開発環境、ライブラリーのセットで、「初心者でもプログラミングを始めやすく、簡単なものにする」ことを目指して開発された。昔のBASIC言語をイメージしつつも、.NET Frameworkベースで「シンプルかつリッチな」プログラミング環境となっている。10~16歳を対象にテストを行ってきたとのことだが、大人にとってもプログラミング学習の最初のステップに適しているという。 Small Basicは必要最低限の機能のみ備えており、スコープや型、オブジェクト指向など初心者には難しい概念を理解しなくても学習を進めることができる。かつて我々がBA

  • 「レミングス」を36時間でポーティング | スラド デベロッパー

    Aaron Ardiriという開発者が、同氏のつくったPalmOS版レミングスをiPhoneとPalm Pre、MacWindowsにポーティングするというチャレンジを行った(家/.、ZDNet記事)。 ポーティング作業はPalmOS版を作成したC言語の開発環境で行い、作業の進捗はリアルタイムで彼のWebサイトで報告された。結果チャレンジは成功、36時間で作業が完了したという。iPhone版とPalm Pre版は現在審査待ちで、WindowsおよびMac版は無料で彼のWebサイトからダウンロードできる。

  • やる夫と学ぶプログラミング言語 C | スラド デベロッパー

    AA(アスキーアート)を用いて歴史上の出来事・ゲームの内容・調理法など様々な内容をストーリー形式で紹介するやる夫シリーズに、プログラミング言語Cを紹介するスレッドが出ていたようだ(まとめサイト第1話、第2話、第3話、最終話:プログラムの内容については第2話から)。 内容はprintf/scanfを使った標準入出力、if/while、switch、関数はmain()のみなどポインタ以前のC言語について解説したもの。main()のみだが、初心者に変数がグローバル変数だけと思わせるような筋、stdio.hをインクルードする理由を解説しない点についてはタレこみ人はどうかと思うが、C言語のとっかかりとしてコミカル(若干)に解説してるものとしては面白い試みだと思う。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/01
    どこかでid:entry:18344619を見たことがあると思ったがこれか。はてブで話題になったのが年明け後というのもちょっと意外ではあるけど。ここでは内容に即してタイトルを「やる夫と~」と修正している。
  • Aho、Weinberger、Kernighan著の「プログラミング言語AWK」復刊 | スラド デベロッパー

    AWKの開発者であり、その名の由来にもなったAlfred AhoおよびPeter Weinberger、Brian KernighanによるAWK「プログラミング言語AWK」が復刊するそうです(復刊ドットコム)。版元はUSP出版、価格は3,990円。 テキスト処理と演算に絶大な効果を発揮する「AWK」は、開発当時の1970年代から、開発者たちによって「30年後、ハードウェアの性能が向上するころに、その真価がわかるだろう」と予言されていたといいます。事実、インターネットの普及により、テキストで書かれたHTMLが大量に生成され、多くの人がテキストデータに触れるようになった昨今において、軽量で簡単にテキストを処理することができるAWKの良さが見直されつつあります。

  • 1