タグ

_laterとautomationに関するkenjiro_nのブックマーク (16)

  • 「JASRACはしょぼいホームページをどうにかするべき」なぜ決済APIを導入せずに無駄な事務処理に人件費を割くのか

    京都大学の山極寿一総長が、入学式の式辞でボブ・ディラン(Bob Dylan)氏の、「風に吹かれて」の歌詞を引用し、ホームページに式辞を掲載したことについて、日音楽著作権協会(JASRAC)が京大に、歌詞の使用料が必要になる可能性を伝えていた。 上記の話題をうけ、プログラマーの小飼弾氏とライターの山路達也氏が議論。JASRACの問題点について語った。 ウェブサイトがしょぼいJASRACに憤っている小飼: JASRACに行き着くところまで行って欲しい。どういうことかというと、みなさんが楽曲を脳内再生していても、JASRACが飛んでくるというね。 山路: それはむしろ未来ですよね。 小飼: 未来です。今、ニコ動にJASRACの信託下にある楽曲を使った動画をアップロードすると、確か自動で判定されて、それでJASRACの方に、あがりが行くとなっていますよね。 だから、みなさんの脳にも、JASRAC

    「JASRACはしょぼいホームページをどうにかするべき」なぜ決済APIを導入せずに無駄な事務処理に人件費を割くのか
  • 自動運転の日独戦、『ハノーバー宣言』で地図データの覇権争いに終止符か|コラム【MOTA】

    2017年3月、日の自動運転開発者の間で衝撃的な出来事が起こった。 舞台となったのは、ドイツ北部の街、ハノーバー。世界最大級の通信と情報に関する見市であるCeBIT(セビット)で行われた、メルケル首相と安倍首相との独日首脳会談の後の共同声明でのことだ。 ここで、ドイツと日が、IoT(モノのインターネット化)及び、第四次産業革命とも称されるインダストリー4.0を両国が協調して推進していくことを示した。これを、『ハノーバー宣言』と呼ぶ。 ハノーバー宣言の具体的な項目としては、サイバーセキュリティ、国際標準化、規制緩和、中小企業支援、研究開発、プラットフォーム、デジタル人材育成、情報通信分野の協力、そして自動車産業という9つを挙げた。 そのなかで、自動車産業では、『電動モビリティ・自動運転・コネクテッドカー等に関する覚書』としており、協力分野として、充電インフラや燃料電池などと並んで、自動

    自動運転の日独戦、『ハノーバー宣言』で地図データの覇権争いに終止符か|コラム【MOTA】
  • 『けものフレンズ』に自動運転とAIの幸せな可能性を見た【編集部便り】 | 自動車情報誌「ベストカー」

    大ヒットアニメ『けものフレンズ』を見てズドドっと刺さった記事担当編集。車好きならではの見方をしたこともあり、誰かに「すげえよかったよ!」と言いたくもあり、そんな思いのたけが漏れ出た記事です。正直かなり公式記事っぽくないので、エントリが突然インデックスから消えたらまあそういう事情だったんだなとお察しください。以下、公式ツイッターでポロッと呟いたら大変反響が大きかった内容を、増補改訂版でお届けします。なお好きなフレンズはアルパカさんです。 文:Web編集部 写真:けものフレンズプロジェクト、Shutterstock.com ※大変恐縮ですが、記事は当該アニメ作品に興味がない方にはまったく響かず、しかもネタバレまで含むコンテンツです。申し訳ありませんが、『けものフレンズ』を見たことがないという人は今すぐブラウザを閉じるか別記事へ飛ぶかBlu-ray版を購入して見ましょう。お薦めです。 夢の

    『けものフレンズ』に自動運転とAIの幸せな可能性を見た【編集部便り】 | 自動車情報誌「ベストカー」
  • テスト自動化研究会 - テスト自動化の8原則

    1. 手動テストはなくならない 2. 手動でおこなって効果のないテストを自動化しても無駄である 3. 自動テストは書いたことしかテストしない 4. テスト自動化の効用はコスト削減だけではない 5. 自動テストシステムの開発は継続的におこなうものである 6. 自動化検討はプロジェクト初期から 7. 自動テストで新種のバグが見つかることは稀である 8. テスト結果分析という新たなタスクが生まれる これらの原則は、どのようなドメイン、プロセス、ツールの現場におけるテスト自動化であっても共通して言える、テスト自動化に取り組む前に留意しておくべきことがら=原則を、テスト自動化研究会のメンバーによる議論のうえ、絞り込んだものです。これからテスト自動化に取り組まれる方、現在取り組まれている方、これから見直しをされたい方にご参考いただければ幸いです。 解説 1. 手動テストはなくならない ユーザビリティテ

    テスト自動化研究会 - テスト自動化の8原則
  • LINE Botは2016年のiモードだ。FinTechと人工知能は、多くの人にはまだ来ない。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    LINE Botは2016年のiモードだ。要するに開発費が異常に安くて、工夫すればお金を取れるコンテンツを作れる。FBもBotストアを出すらしい。 「開発費が安くて、大企業がストアを出して、プラットフォームを問わない。」、そう、完全にやばい。他のバズワードと違いカネになる布石が揃ってる。 チャット系botはすごい。革命だ。 たとえば、三河屋Botを作ったとしよう。そうすると上記のような画像になる。この画像で、なにがスゴイかわからない人は、ネット業界に向いてない。 今までのECサイトと違いbotが勝手に注文を取りに行きます。 今までのECサイトと違いフリーワードで注文をできます。 今までのECサイトと違いidパスワードやメールアドレスの認証がいらない。話しかけた時点でユーザー認証している。 今までのECサイトと違いurlもアプリもいりません。 今までのECサイトと違い誰でも使えるインターフェ

    LINE Botは2016年のiモードだ。FinTechと人工知能は、多くの人にはまだ来ない。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 初心者でもデザイナーのように文字の見た目を劇的によくする「カーニング」をマスターするための9つのポイント

    優れた無料フォントはたくさんありますが、フォントによっては文字を並べた時に文字同士の間隔が不自然になってしまうことも。そんな時は文字間隔を調整するカーニングを行うことでデザインをよくすることができますが、どのようにすれば適切にカーニングができるのか、初心者でも使える9つのポイントがまとめられています。 A Beginner’s Guide to Kerning Like a Designer – Design School https://designschool.canva.com/blog/kerning/ 文字と文字の間隔は、単純に同じ距離であれば自然に見えるというわけではありません。以下の画像では左側の「Type」の文字間隔が全て等しく、右側は同じではないのですが、実際に人間の目で認識されると自然に見えるのは右側になります。これは、それぞれの文字によって持っている「空間」の大きさに

    初心者でもデザイナーのように文字の見た目を劇的によくする「カーニング」をマスターするための9つのポイント
  • ついに公道使用解禁となったテスラの自動運転を体験(河口まなぶ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ついに公道での使用が認められたテスラのオートパイロット(自動運転)を早速試したのでレポートしたい。 この機能は2015年以降に発売された全てのモデルS(つまり自動運転に使用するためのカメラやレーダーなどのセンシング機能があらかじめ搭載されているかどうか)に適用されるもので、制御ソフトウェアをアップデートすれば使用が可能となる機能である。実際に今回試乗したクルマも、以前に試乗したことのあるP85Dそのものだった。 オートパイロットがついに公道で使える! と聞くとそのインパクトは絶大だが、実際には他車でも似た機能を持つものは少なくない。 最近の自動車では、アダプティブクルーズコントロール(ACC)という機能を採用しているものが多い。これはカメラやレーダーを使って前車との距離や速度差を把握して、クルマの側でアクセルとブレーキを操作して追従走行を行なう機能。さらにはステアリングアシスト機能付きとい

    ついに公道使用解禁となったテスラの自動運転を体験(河口まなぶ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 見えてきた「完全自動運転」の世界:日経ビジネスオンライン

    2030年のクルマは今とは大きく変わっているだろう。代表例が、運転者が監視しなくてもよい自動運転の実用化だ。これを実現するのが、エレクトロニクス技術の進化である。予防安全や自動運転では、センサーの高解像度化と低コスト化が同時に進み、完全自動運転が見えてくる。日経Automotiveは完成車・部品メーカー、識者に対する取材から、15年後のクルマを予測した特集「2030年のクルマ徹底予測」を2015年2月号で掲載した。その中から「予防安全/自動運転」分野のロードマップを紹介する。

    見えてきた「完全自動運転」の世界:日経ビジネスオンライン
  • JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(前編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014

    JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(前編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014 鉄道は乗客を安全に運ぶという点で信号や列車の制御システムに非常に高い品質が求められる一方、ダイヤなど旅客情報については大量の情報を処理して乗客に提供しなければならないという複雑なシステムで構築されています。そして現在そのシステムの多くがIT化されています。 鉄道の安全性や正確性、そして快適性などをITがいかに支えてきたのか。9月11日に東洋大学で開催された「ソフトウェア品質シンポジウム 2014」では、JR東日IT化や品質向上の取り組みについて東日旅客鉄道株式会社 松雅行氏のセッション「鉄道信号システムへのアシュアランス技術の適用」が行われました。記事ではその内容をダイジェストで紹介します。 記事は前編、中編、後編の3つに分かれています。この記事は前編です。

    JR東における鉄道システムがIT化されてきた歴史と品質向上への取り組み(前編)。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
  • 第4回●誤訳だらけ? 機械翻訳

    最近、SNSやオンラインゲームで世界中の人たちとコミュニケーションをとったり、いろいろな言語のWebサイトをチェックするなどの用途で、機械翻訳(マシントランスレーション、自動翻訳)に対する注目度が上がっています。また、ビジネスのグローバリゼーションを推進していく上でも、機械翻訳による効率化が注目されています。 まずは、興味深い具体例を2つ紹介します 奈良市観光協会が、今春更新した外国語版のホームページ(HP)に、多くの誤訳があるとの指摘を受け、HPを一時閉鎖していたことがわかった。 経費抑制のためインターネットの自動翻訳システムを使ったためで、「国際観光都市として恥ずかしい限り」と担当者は平謝りだ。 寺社などを紹介すHPは今年3月に更新され、従来の英、韓、中、仏語に、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語、イタリア語のページを追加。この際、1言語150万円だった翻訳の外部委託をやめ、全部で35

    第4回●誤訳だらけ? 機械翻訳
  • ご注文は監視自動化ですか?

    『ご注文は監視自動化ですか?』 Serf と Consul を使って運用を楽しくする話 Serf とか Consul とか聞くけど、イマイチわからん!という疑問はありませんか。 どのような働きをするのかや、使いどころを、皆さんと共有したいなと思っています。 1. はじめに 2. 基編 ・ Serf ・ Consul ・ envconsul 3. 実践編 ・ API 連携 4. まとめ July Tech Festa 2014 June 22, 2014, @ AITT Shinagawa, Tokyo, Japan #techfesta #jtf2014

    ご注文は監視自動化ですか?
  • 視点・論点 「自動車の自動運転」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    自動車ジャーナリスト 清水和夫 今、自動車業界では自動運転が話題となっています。まるで夢のような出来事ですが、当に目的地までコンピューターが運転してくれるのでしょうか。今回は自動運転の現状と未来、また自動運転によってどんなメリットがあるのか考えてみたいと思います。 各国の政府が議論していることは、いかにドライバーが安全運転の責任をもって自動運転と向き合うことができるのか。ドライバーは自動車は走る状況を監視しながら利用できる自動運転車が当面のゴールです。このレベルの自動運転は2020年ごろの実用化を目指して開発が進行中です。 自動運転の定義に関しては日米欧の各国の関係者は多少の違いはありますが、おおむね次ぎの5段階に分けて自動運転が定義されております。具体的な例を挙げてみましょう。2013年5月に示されたアメリカのガイドラインでは次ぎの5段階に分類しています。 レベル0 自動化ナシ →

    視点・論点 「自動車の自動運転」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
  • usami-noriya.com - このウェブサイトは販売用です! - usami noriya リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • chef-solo はじめてのLinux環境構築の自動化入門 | Act as Professional

    環境構築を自動化すれば数分でサーバ構築して投入できますよ?@HIROCASTERでございませう。 vagrantで開発環境(仮想マシン)を自動構築しようの記事で、仮想マシンにchefやpuppetを自動的に実行させて開発環境を自動で構築する手順を紹介しました。 環境構築を自動化する内容をchefであれば、レシピと呼ばれるものを、puppetであればマニフェストと呼ばれるものを記述しなければなりません。 今回はパッケージ(NTP)を導入して、NTPの設定ファイルを自動的に配備して、サービスを立ち上げるという環境構築の自動化をchef-soloを使って、紹介したいと思います。基的に他のソフトになっても手順は同じです。参考にしてください。 chefとchef-soloの違いchefはクライアントとサーバの形を取っており、chefを実行するためにはサーバにレシピや付随する数多くのデータがなければ

    chef-solo はじめてのLinux環境構築の自動化入門 | Act as Professional
  • 1