タグ

geographyに関するkenjiro_nのブックマーク (77)

  • 池袋駅最大の謎 なぜ「東が西武で西、東武」なのか? - 日本経済新聞

    東京屈指のターミナル、池袋駅。東口に西武池袋線と西武百貨店、西口に東武東上線と東武百貨店があることから、「東が西武で西、東武」と歌われたこともある不思議な駅だ。東と西はなぜ、ねじれたのか。その理由を探っていくと、東西それぞれ、絡み合う複雑な歴史があった。

    池袋駅最大の謎 なぜ「東が西武で西、東武」なのか? - 日本経済新聞
  • 特定した

    https://anond.hatelabo.jp/20170527201015 元ネタからすると無粋かもしれないが、読みやすくするため特定した。 市の横の数値は人口(万人) 1位:S県K市(18市)埼玉県、佐賀県、滋賀県、静岡県、島根県の5県 S県K市の総人口は約256万人。総人口の約2%はS県K市に住んでいる。 埼玉県春日部市 23.7加須市 6.8川口市 49.2川越市 33.3北市 7.0久喜市 7.0熊谷市 20.3鴻巣市 11.8越谷市 31.9佐賀県唐津市 13.1鹿島市 3.1神埼市 3.3滋賀県草津市 11.7甲賀市 9.2湖南市 5.2静岡県掛川市 11.5湖西市 4.2菊川市 4.5島根県 なし 2位:K県K市(13市)香川県、鹿児島県、神奈川県、熊県、高知県の5県 K県K市の総人口は約374万人。総人口の約3.0%はK県K市に住んでいる。 香川県観音寺市 6.4

    特定した
  • 今までずっと騙されてた!? 地図ではわからない、本当の国の大きさ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    今までずっと騙されてた!? 地図ではわからない、本当の国の大きさ
  • 活断層の評価、限界露呈 熊本地震「想定外」次々:朝日新聞デジタル

    地震は、国が約20年にわたり進めてきた活断層の評価や地震への備えに課題を突きつけた。知られていた活断層でも実際の地下構造は複雑で、事前評価と異なる場所に断層のずれが起き、被害をもたらしたとみられている。想定より小さな地震の後に続く地震の予測にも限界があり、警戒をどう呼びかけるのか手探りが続く。 「阪神大震災以降の活断層評価と対策の妥当性が厳しく問われるべきだ」。5月下旬に千葉市であった地球惑星科学連合大会では、熊地震の最新報告と今後の検証課題が語られた。 1995年の阪神大震災を活断層がもたらしたことから、国は主要活断層帯の調査を進めてきた。その後起きた大きな地震の多くはほかの活断層や未知の断層が震源だったが、今回は主要活断層として警戒されていた布田川(ふたがわ)断層帯・日奈久(ひなぐ)断層帯で起きた。 国の地震調査委員会はこの断層帯を6区間に分けて地震を想定。4月14日のマグニチュ

    活断層の評価、限界露呈 熊本地震「想定外」次々:朝日新聞デジタル
  • 「熊」や「岡」 小学校で学ぶ漢字 20字追加案 | NHKニュース

    学習指導要領の改訂を進めている文部科学省の審議会は、小学校で学ぶ漢字に、熊県の「熊」や岡山県の「岡」など都道府県名に使われている20字を新たに加える案を示しました。 小学校で学ぶ漢字は現在1006字とされていますが、会議では、熊県の「熊」や山梨県の「梨」、それに岡山県や福岡県などの「岡」といった都道府県名に使われている20字を新たに加える案が示されました。 平成22年の常用漢字の見直しで都道府県名に使われる11字が加わり、47都道府県すべての漢字がそろったほか、社会科では都道府県の名称と位置を学習することから国語でもその定着を図る必要があるとしています。 出席した委員からは「社会科と連携して国語の授業を行うべきだ」という意見や、「子どもたちの負担を考えると、学ぶ漢字を増やすのはこれを最後にしたほうがよい」といった意見も出ていました。 専門部会ではどの学年でどの漢字を学ぶかも議論し、今月

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/17
    後付感はあるけどまあ悪いことでもないでしょう。
  • JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間

    メインコンテンツに移動 購読申し込み 7日間無料お試し close QRコードリーダーを QRコード読み込み結果 �pT�,V ` ��,V �� �,V 熊日からのお知らせ 第71回 球磨一周市町村対抗熊日駅伝 第64回 熊日書道展《作品募集》 熊日情報文化懇話会 12日に例会 「これからの経済と私たちの暮らし」 経済ジャーナリスト・荻原博子さん 熊善銀 「歳末助け合い募金」のお願い 28日まで受け付け 第45回熊日出版文化賞の作品募集 ホーム ニュース トップ 熊 全国 エンタメ 動画 地方選速報 天気・気象 防災・災害 トップニュース あま~い香り漂う黒砂糖作り、熊県天草市で最盛期 「ゆうあい中」新校舎、1月末完成へ着々 熊県内初の夜間中学校 1月22、23日に体験授業会 熊・蘆花の会12月例会 熊史談会12月例会 「第52回詩と真実賞」決まる 韻文の部・上野さん、詩、散

    JR新駅名称は「西熊本駅」 熊本-川尻間
  • ミュージシャンは「土地名」をどのように叫べばよいのか 兵庫慎司があれこれ考える

    「ひたちなかー!」って、どうなんだろう? と、何か腑に落ちなかった。2015年8月2日日曜日、『ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2015』の2日目、PARK STAGEでのフラワーカンパニーズのライブ時に、ボーカルの鈴木圭介が曲の間奏部分などで、何度もそう連呼していたのをきいてのことだ。 なので、もう1年近く前のことだが、改めて考えてみたい。 ツアーにおいて、ステージ上からボーカリストが、あるいは他のメンバーが、演奏中にその土地の名前を叫ぶ、というのはあたりまえの光景だ。なんの違和感もない、E.L.L.のステージで「名古屋ー!」と叫んでも、セカンドクラッチのステージで「広島ー!」と叫んでも。なぜ違和感がないのか。「名古屋のみなさん、あなたたちの地元に来ましたよ!」という意味合いのあいさつだからだ。 しかし、ROCK IN JAPAN FESTIVALに集まっている参加者は、基

    ミュージシャンは「土地名」をどのように叫べばよいのか 兵庫慎司があれこれ考える
  • 駅名の最後の文字を並べると地形が見えてくる

    ランドスケープアーキテクトの石川初さんが、井の頭線の駅名の最後の文字を吉祥寺から渋谷まで並べると、台地から谷へと井の頭線がたどる地形が浮かび上がることをツイート。これを発端として、駅名とそれを結ぶ線路から見えてくる都市や谷、川、浜といった風景の面白さがハッシュタグ化された。

    駅名の最後の文字を並べると地形が見えてくる
  • 日本地質学会 - 県の石リスト(確定版)

    地質学会 事務時間 月曜から金曜午前9時30分から午後6時(土日祝・年末年始はお休み 詳しくは >>事務所紹介) 〒101-0032 東京都千代田区岩町2-8-15井桁ビル6F >>地図はこちら 電話:03-5823-1150(代表) FAX:03-5823-1156

  • 住所の字(あざ)とか意味わからん!死ね!!

    人限定受取郵便郵便物を受け取る時には身分証明がいる。 なので免許証を提示した。 免許証の住所には字(あざ)と印字してあるが送られてきた封筒には字(あざ)が入っていない。 なのでまったく同じ住所でなければお渡しできないので一度返却しますのでもう一度正しい住所で送ってもらってくださいとのこと。 嘘でしょ。ねぇ!嘘と言ってよ!!こんなバカな話ある? よっしゃ分かった。配達員さんの立場上そういう決まりならしょうがない。そういう教育を受けてて馬鹿らしいのが分かっててもそれを忠実に守ってるんだね。君は偉い!! そこで相談なんだが・・・・・ この免許証はコピーして持っていくわけじゃないんだよね。 だったら字(あざ)があったか無かったかなんて今ここにいる僕たち二人以外誰も知るよしもないじゃないか。 君の裁量でオッケーしてくれれば誰にもバレることなくすんなり終わる話だよ。な。そうだろ~。 「いえ。ダメで

    住所の字(あざ)とか意味わからん!死ね!!
  • 何時何分に列車が川を渡るか一目瞭然 「川の時刻表」、北海道新幹線など2線を加えた改訂版が登場

    国土交通省北海道開発局が、北海道の川を列車が通過する時刻をまとめた「川の時刻表」を2016年度版に改定しました。JRダイヤ改正に合わせ、3月26日に開業した北海道新幹線と道南いさりび鉄道の時刻が加わっています。 「川の時刻表2016」 「川の時刻表」は2000年夏に初めて作成され、改定は今回で4度目。列車が川を何時何分に渡るかを、川を駅に見立てて時刻表のようにまとめています。函館線上り始発では6時29分に夕張川……と通過時刻が一目で分かるほか、通過地点も地図で確認可能。 通過時刻が一目瞭然 北海道新幹線は、新函館北斗駅から14分で大野川、茂辺地川、木古内川と3通るなど、短い間隔ですべての川を見ることになりそうです。通過する川の長さや流域面積、特徴までも収録するなど、川と線路の交差点のあらゆるデータが詰まったパンフレット。開発局の公式サイトから無料でダウンロードできます。 adverti

    何時何分に列車が川を渡るか一目瞭然 「川の時刻表」、北海道新幹線など2線を加えた改訂版が登場
  • 「 #健康のために1駅歩こう 」が半端じゃなかったりする件

    「健康のために隣の駅くらいなら歩いても好いか」「一駅歩けば運賃安くなりそう」「列車が止まってるなら隣の駅まで歩いたほうは好いかも」と思った鉄道ユーザーは多い筈。 でも、現実は甘くなかった(迫真

    「 #健康のために1駅歩こう 」が半端じゃなかったりする件
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/03/26
    もともとが都会民へのフレーズだと思っているので真っ先に「津軽今別~木古内(含む青函海峡越え)」という例を挙げていて鼻白んでしまう。
  • 荒川「Ara River」は意味不明でNG 地名などの英語表記ルール公表 国土地理院 | 乗りものニュース

    の地名などを英語で表記する場合、「富士山」の「Mt.Fuji」や「利根川」の「Tone River」とは異なり、単純に英語へ置き換えられないものがあります。そうした場合にどうするか、国土地理院が方針を示しました。 荒川、月山、霞ヶ浦、北海道、浅草寺…… 国土地理院は2016年1月6日(水)、「外国人にわかりやすい地図表現検討会報告書」について概要を発表。地図に日の地名などを英語で記載する際の表記ルールについて、方針を示しました。 たとえば、関東平野を流れる利根川は「Tone River」と表記しますが、埼玉・東京を流れる荒川を「Ara River」とすると日人にとって「荒川」と認識しづらいため、「Arakawa River」とされます。 山の表記について、富士山は「Mt.Fuji」と表記しますが、山形県にそびえる月山(がっさん)はそうした表記が困難であるため、「Mt.Gassan」

    荒川「Ara River」は意味不明でNG 地名などの英語表記ルール公表 国土地理院 | 乗りものニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/01/14
    し、白川……。
  • 地理の問題がもはや地理じゃないと話題→いやいやこれめちゃくちゃ良問だぞ!!

    Hetare_takumu @Hetare_Takumu インド・ヨーロッパ語族の地図が頭にあれば解けるわけだけど,比較言語学が地理で習うかはわかんない.画像はWikipediaインド・ヨーロッパ語族より. twitter.com/Typewild6th/st… pic.twitter.com/zxLDb6Nsjj 2015-10-03 01:14:12 Hetare_takumu @Hetare_Takumu 補足すると黄色がイタリック語派,赤がゲルマン語派,緑がバルト・スラブ語派です. 問題文の語形から, A BCフランス語 Dスウェーデン語英語 の3グループに分かれて,それぞれバルトスラブ語派,イタリック語派,ゲルマン語派となってる. 2015-10-03 01:19:57

    地理の問題がもはや地理じゃないと話題→いやいやこれめちゃくちゃ良問だぞ!!
  • 地名の使用はどこまでOK? - デザインのはてな

    会社や病院、お店の名前に市区町村の地名を加えることが多いですね。どこにあるかが一目で分かり、地域に根付いた印象があって良いと思います。でもこれって、どこまでOKなんでしょうか? 『○○駅前店』は、駅から徒歩何分までが駅前なのか?なんて言うつもりはありません。ただ、名前を見た印象と実際があまりにもズレていると、これはどうなの?と思うことがあります。 ××市内ではない場所にあるのに××病院だと、土地勘がない人がいざ利用する際に戸惑ってしまいます。「なんだ、もっと近くに病院あったんだ…」。東京△△社だから都内に会社があるんだろう、□□ジャパンは日支社かな、など名前から想像できることが実際と必ずしも一致しているとは限りません。 分かりやすさやイメージだけでなく、その地域に愛着があるから地名を使うのでしょう。だから地名を使用すること自体は好感が持てるんですけどね。 あなたは『地名の使用』についてど

    地名の使用はどこまでOK? - デザインのはてな
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/04/08
    エントリ最後で焦点のぼやけた疑問を提示したおかげでクソリプ的なブックマークコメントが多い。
  • 「子供がいじめられる」ほど!? ひどい地名の読み方を異例の変更 - 産経WEST

    「土部と書く地名の読みを『どぶ』から『つちべ』に変えて」-。愛知県北名古屋市議会は、地名の呼称変更を全会一致で議決した。住民が「どぶという読み方でイメージが損なわれ、不利益を被っている」と変更を求める要望書を提出していた。 市によると、土部は同市徳重にある字名。「どぶ」と呼ばれ始めた時期は不明だが、遅くとも1960年代には定着していたという。住民554人(10月1日現在)のうち約8割が変更を求めて署名し、市長に宛てに提出した。 住民要望書は「子どもが学校でばかにされ、いじめられることが多々あった」「土地や建物の資産価値にとってマイナス要因で、売却や賃貸時に不利を生じる」などと不利益の例を挙げていた。 地方自治法は名称変更に議会の議決が必要と定めており、北名古屋市議会はこの規定に準じて議決した。 議決により、読み方は来年4月1日から変更される。呼称だけ変更するので経費はかからないという。

    「子供がいじめられる」ほど!? ひどい地名の読み方を異例の変更 - 産経WEST
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/16
    「覚醒剤でなくアンナカ」に安中市困惑 - 毎日新聞 id:entry:196170934 では毎日新聞が叩かれるという謎の展開だったが明確に地元で不満が出ているという話。
  • 御嶽山リポート「硫黄のような臭いが・・・」 東大教授がツッコミ「硫黄は無臭だ」

    「辺りは暗くなってきました。機内に硫黄のような臭いが立ち込めています」――。長野、岐阜県境にある御嶽山の噴火の様子を、情報番組のリポーターがヘリから伝えた。 すると、放送からわずか1分後。東大教授から「硫黄は無臭だ」とツイッターでツッコミが入った。 「化学で習ったでしょといつも思う」 ツッコミを入れられたのは、2014年9月28日放送「真相報道 バンキシャ!」(日テレビ系)の冒頭でヘリからリポートをした濱田隼平アナウンサーだ。山頂から約5キロの地点で、迫力ある映像とともに御嶽山の状況を伝えていた。 これに即座に反応したのが東大大学院理学系研究科の鍵裕之教授。「バンキシャの冒頭、御嶽山からのアナウンサーのレポートは『硫黄のような臭い』で始まったが、硫黄は無臭だ」と、該当する場面の放送からわずか1分ほどでツッコんだ。 温泉街などで感じる、いわゆる「硫黄の臭い」は硫黄と水素の化合物である硫化水

    御嶽山リポート「硫黄のような臭いが・・・」 東大教授がツッコミ「硫黄は無臭だ」
  • 命名権買ったけど やはり昔からの名前で NHKニュース

    神奈川県鎌倉市の海水浴場について、名前を付ける権利=命名権を買い取った企業が名前の案を市民などから募った結果、「昔からの名前がいい」とする意見が多く寄せられ、この企業では当面、名前を変えないことを決めました。 この海水浴場は鎌倉市にある由比ガ浜と材木座、それに腰越の3か所で、鎌倉市は維持管理や運営にかかる財政負担を軽減しようと、去年、海水浴場の命名権を地元の菓子製造販売会社に年間1200万円の契約で売却しました。 会社では3か所の海水浴場の名前を公募で選ぶことを決め、15日、その結果を発表しました。 それによりますと、市民などおよそ400人から応募があったものの、新しい名前の案の代わりに「昔から親しんでいる名前がいい」という意見が多く寄せられたということです。 この結果を踏まえて会社では、鎌倉市や地元の商工関係者と話し合った結果、いずれの海水浴場も名前を変えないことを決めたということです。

    命名権買ったけど やはり昔からの名前で NHKニュース
  • 標高3メートル、日本一低い山に…天保山下回る:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    仙台市宮城野区の日和山(ひよりやま)が、18年ぶりに「日一低い山」の座に返り咲いた。 かつて標高6メートルの国内2番目に低いとされた日和山は、東日大震災の津波で削られ、消滅したとみられていた。しかし国土地理院が改めて被災地沿岸の地形を測量し、3メートルの「山」と確認。これまで「日一」だった大阪市港区の天保山(てんぽうざん)(4・5メートル)を下回った。 日和山は、野鳥が羽を休める「蒲生(がもう)干潟」や仙台湾を望む仙台市民の憩いの場で、子供たちの遊び場でもあった。しかし震災で荒れ地状態に。いまはやや盛り上がった土地の上に、市民が積んだ石と「日和山」の看板が立っている。 最新の地図(電子版)には他の山と同様、斜体字で表記された。国土地理院は「計測の際、1メートル以下の小数点は四捨五入しており、実際はもう少し高い可能性もある」としている。

    標高3メートル、日本一低い山に…天保山下回る:社会:読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 「神田○×町」復活させる? 千代田区で住所表示論争:朝日新聞デジタル

    【吉美奈子】東京都千代田区三崎町と猿楽町の住所表示に、かつて冠していた「神田」をつけるかどうか。実は40年以上前に神田を外した歴史がある。10年近く、住民の意見が二分するなか、区は25日、34年ぶりに住居表示審議会を開いた。賛成派、反対派双方から主張を聞く場を設けることなどが決まったが、解決の見通しはついていない。 両町はJR中央線の水道橋駅の南側の地域で、人口は計1663人(11月1日現在)。区内には「神田神保町」や「神田小川町」など神田のついた町名が26残る。 歴史をたどると、明治初期は「三崎町」「猿楽町」という町名だった。1947(昭和22)年、千代田区ができた際、「神田三崎町」「神田猿楽町」に。62年、郵便配達などの効率化を目的に施行された住所表示法を受け、区は64年、「神田冠称の不採用」を決め、67年に神田三崎町は三崎町に、69年に神田猿楽町は猿楽町になり、今に至る。 2004

    「神田○×町」復活させる? 千代田区で住所表示論争:朝日新聞デジタル