タグ

musicとbusinessに関するkenjiro_nのブックマーク (20)

  • オリコンチャートの「立ち位置」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    柴 那典さんがTwitterで紹介していたこの記事がやたらおもしろい。これは連載の一部で全体も滅茶苦茶興味深いのだけど。 アメリカ音楽の新しい地図 4.音楽メディアとランキング・システム 「ビルボード誌が一貫してレコード会社やミュージシャン側ではなく、リスナーあるいはそのカルチャーを受容するコミュニティーにもとづいてポピュラリティーを計測しようとしていた」。 それ故にブラックミュージックのチャートの存在の意味がねじれていく様の「なるほど」感。 そしてこの「もとづく」部分の差異がビルボードチャートと日のオリコンチャートとの決定的な違いになっていると思いました。そしてその違いこそが、オリコンが配信・サブスクをチャートに反映する対応が遅かったひとつの理由になるのではないかと。 ビルボードが2005年からダウンロードを、2007年にはストリーミングもそのチャートを算出するための材料とし始めたのと

    オリコンチャートの「立ち位置」のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • サブスク解禁していないアーティスト まとめ | | moraトピックス

    サブスクリプション(定額聴き放題)サービスに全音源が解禁されていない注目アーティストを集めました。 いますぐ聴きたい作品は、ぜひmoraでダウンロードを!

    サブスク解禁していないアーティスト まとめ | | moraトピックス
  • 最近のHMVのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    最近タワーレコードか新星堂の話しかしないのでたまにはHMVの話もしようと思いました。 まずは国分寺の店の閉店。 HMV単独名義での新店舗は、既に閉店してしまったHMV広島通(2014年開店、2017年閉店)のオープン以降なく、HMV&BOOKSという複合書店形式かHMV record shopというアナログ特化型だったのですが、国分寺のこの店舗はhmv BOOKS store名義、完全に書店に寄せた業態であり、行ってみたらCD/DVDの取り扱いはレジ近くの小さな棚ひとつ分だけという、なかなか割り切った感じでビビりました。それがオープンからものの1年で閉店と相成ったわけですが。 ただ、この閉店の場合は「そういう業態がダメなんだよ!」と一掃できない事情があります。これ。 1年でこれだけテナント入れ替わっているわけです。見に行った時にはさらにもう1店閉店セール中。要するにこのミーツ国分寺という

    最近のHMVのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 「音楽ストリーミング」11社が大連合組む理由 | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    11の定額音楽ストリーミングサービスが合同で展開する若手アーティスト発掘企画「NOW PLAYING JAPAN」。今年1月から行われた第1回の若手支援企画で優勝したMiracle Vell Magicは、ライブイベントへの出演が実現した(写真:NOW PLAYING JAPAN 製作委員会) アップル、グーグル、アマゾンが横並びでタッグを組む――。にわかに信じがたい大連合が、日音楽業界で始まっている。手を組んだのは、国内で展開する11の定額音楽ストリーミング(逐次配信)サービスである。 冒頭のアメリカ3社のサービスのほか、「LINE MUSIC」「AWA」「dヒッツ」「レコチョクBest」などといった顔ぶれだ。世界最大手「Spotify」も参加し、国内で展開するほぼすべてのサービスが集結。これは世界でも極めて珍しいケースだ。 ストリーミングからヒット曲は生まれるか プロジェクトの名は

    「音楽ストリーミング」11社が大連合組む理由 | 映画・音楽 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • YouTubeで日本のMVの多くが海外から視聴できず 背景にはGoogleとの規約問題、国内レーベルの葛藤

    動画共有サービス「YouTube」で日の公式ミュージックビデオ(MV)の多くが海外で視聴できない事情がネットで注目を集めている。国内音楽レーベルが販売戦略のために視聴制限を設けているという見方もあるが、背景にはYouTube側が自社の利益のために日のMVを“お断り”している問題がある。以下、詳しく見ていく。 YouTubeで米ロサンゼルスから視聴した場合のくるり「琥珀色の街、上海蟹の朝」のMV 英語字幕を付けたMVなのに海外で見られない 注目されたきっかけは、ロックバンド・くるりの岸田繁さん(@Kishida_Qrl)のツイートだった。YouTubeのくるり公式チャンネルにアップしていた楽曲「琥珀色の街、上海蟹の朝」のMVを、2月13日にTwitterで岸田さんが告知したところ、アメリカ在住者から「ビクターエンタテインメントから国の制限がかかっている(ので見られない)」と報告が入った。

    YouTubeで日本のMVの多くが海外から視聴できず 背景にはGoogleとの規約問題、国内レーベルの葛藤
  • ポータブルCD復活賛成派だけど、どうせならCD自体が滅んだ方がいい

    http://anond.hatelabo.jp/20160502205737 いまだにCD買ってる人間から言わせてもらえば、CDをどうにかして手軽に聴けるようにするための機械ってのはあってもいいかなって感じがする。 でも、CD買ってるのってCDが好きだからってわけじゃなくて、CDを買うことで得られるメリットが大きいから仕方なく買ってるわけで。 パッケージとして売られてるのがCDだから買ってる。ビデオテープ、レーザーディスク、DVD、BDっていう変化でも別にメディア自体に対する愛着はない。 でもせっかくモノとしてあるのだから、CDが少しでも活躍する機会が増えるのなら大いに結構。 ただ、そんなんよりCDというメディアが無くなってしまった方がいっそいいのかもと思うことがしょっちゅう。 CD買うことのメリットってなんなの?って話だが。 一言でいえば全部「所有欲」ってやつに含まれるものばかりだ。

    ポータブルCD復活賛成派だけど、どうせならCD自体が滅んだ方がいい
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/09/11
    「ザ・ベストテン」をはじめとしたチャート文化の下で生きてきた自分にはある意味つらい記事。
  • どうして「前年比」を超えないといけないんですか?:日経ビジネスオンライン

    どうも、「バンドマン社長」河野です。 実は今回、僕は日経ビジネスの編集者と“けんか”をしました。 「河野さん、残響の売り上げの数字を出してください」と頼まれ、はいはいと提出したところ、グラフを見た編集者さんが「…うーん、基的に右肩上がりだけど、ずいぶん波がありますよね。規模も小さいし、これって大企業に勤めている読者さんに、参考になるのかな、読んでもらえるのかなあ」と言われたんですね。これがそのグラフです。 思わずカチンときた僕は、ってかかりました。 「右肩上がりを暗黙の前提にしてしまう経営は完全に古いと思っています。僕は、縦に伸びる経営より、横に広げる経営を目指したい。失礼ですが、『売上高』に対する考え方が、いまの世の中とずれているんじゃないですか?」 一瞬きょとんとした顔をした後、「…むしろそのお話聞きたいですね」と、いついてきたのは、さすが編集者さんです(笑)。 とはいえ、彼の反

    どうして「前年比」を超えないといけないんですか?:日経ビジネスオンライン
  • 公取委ずさん調査浮き彫り…JASRAC審決案 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テレビなどで放送される音楽の著作権使用料を巡り、日音楽著作権協会(JASRAC)が公正取引委員会から独占禁止法違反(私的独占)で受けた排除措置命令を不服とした審判で、命令を取り消すとした審決案の全容が明らかになった。 審決案を出した審判官は、四つの主な争点について、すべて公取委審査局の主張を退けていた。 ◆供述認められず◆ 最大の争点は、2006年10月に新規参入した著作権管理業者の扱う音楽が、放送されていたかどうか。 公取委は命令の中で、新規業者が扱った人気歌手、大塚愛さんの「恋愛写真」について「ほとんど放送されなかった」と指摘。これに対し、JASRACは同曲が同月に全国の放送局で515回放送されたとの記録を提出した。 実は、公取委は調査段階でこの記録を入手しておらず、15放送局の担当者の「JASRACとの包括徴収で生じる追加負担を避けるため、新規業者の音楽を放送しなかった」との供述な

  • エイベックス松浦社長「九州とか北海道でライブやらないのは、集客できないし、赤字になるから」

    @masatomatsuura やらない理由はひとつだけ。集客出来ないから。会社である以上赤字では、何か理由がなければ出来ないんだRT @ayusho0125: @masatomatsuura 社長~☆ もっと来年九州でもライブやってほしいですー。 エイベックスのアーティスト。 東京&大阪ライブ多すぎ。。(泣) 2010-10-17 13:44:21

    エイベックス松浦社長「九州とか北海道でライブやらないのは、集客できないし、赤字になるから」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/10/19
    生々しい言い方になっちゃったけどしょうがないかもなぁ。
  • iTunesで配信できないことで失ってるものはとてつもなく多くて大きい

    Tatsuya Nomura @animalkingz NHKザ・ソングライターズの収録終了。非常に濃密かつ興味深い音楽講義になってました。言葉と音楽との関係性や表現の変化など体感しながら学習できた。オンエアは必見だね。 しかし久しぶりの大教室の硬いイスは緊張感と集中力を高められるものの、持続力がもはや追いつかなかった。歳とったな俺。 2010-08-31 22:41:06 Tatsuya Nomura @animalkingz 今日は佐野元春さんの番組にお世話になった訳だけど、実は俺学生の時すげぇ好きだったんだよな。RCサクセションの次に好きなくらいの時期もあったよな。1stから4thのVISITORSと言うアルバムまではホントよく聞いたな。 2010-09-01 04:04:17

    iTunesで配信できないことで失ってるものはとてつもなく多くて大きい
  • ソフトバンク、「ビクター」「テイチク」買収へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    音楽事業への参入を目指してJVC・ケンウッド・ホールディングスと交渉しているソフトバンクが、JVC傘下の日ビクターの音楽子会社2社を買収することで大筋合意したことが15日、明らかになった。 月内に発表する。ソフトバンクは将来的に2社とも完全子会社化する方向だ。 ソフトバンクが買収するのは、「ビクターエンタテインメント」と「テイチクエンタテインメント」で、音楽制作を手がけるグループ会社なども含む。ソフトバンクは5月に2社の株式の過半数を取得する方向で、JVCと出資額などを最終調整している。残りの株式も、年内にビクターから買い取る案が有力となっている。 ビクターエンタはサザンオールスターズやSMAPら、テイチクは石原裕次郎、和田アキ子といった人気歌手の著作権などを、それぞれ管理している。 ソフトバンクの子会社でネット大手のヤフーは、曲を紹介したりする総合音楽サイトを手がけ、映像配信サービスも

  • ソフトバンクが音楽事業、ビクターに出資へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    音楽ソフト会社「ビクターエンタテインメント」への出資交渉を進めている。月内の合意を目指しており、ソフトバンクは将来的には過半数の株式を取得して子会社化する方向だ。 ビクターエンタテインメントは1928年に日ビクターの音楽事業部門としてレコード生産を開始。サザンオールスターズやSMAPなどが所属し、豊富な音楽ソフトを保有している。親会社のJVC・ケンウッド・ホールディングスとの交渉では、ソフトバンクがビクターエンタテインメント株の半数以下を取得し、数年後に保有比率を50%超に引き上げる案が有力だ。 ソフトバンクグループは、自前では歌謡曲などのソフトを持っておらず、子会社のヤフーが曲を紹介する総合音楽サイトを手がけているだけだ。ビクターエンタテインメントの音楽ソフトを入手できれば、ネットビジネスでの大きな相乗効果が期待できる。 一方、JVCは、ビデオカメラなどの販売不振で業績が悪化している。

  • 足枷になったレコード会社 - Radium Software

    上の動画は今月初めに公開されたOK Goの新曲"This Too Shall Pass"プロモーションビデオだ。OK Goの曲に合わせてルーブ・ゴールドバーグ・マシン――いわゆる「ピタゴラスイッチ的なもの」が大アクションを繰り広げる。後半の盛り上がりが非常に印象的な作品だ。この動画は公開されてから猛烈な勢いで再生されていて,13日の時点で750万再生に達している。 この動画はそれ自体が非常に面白い作品だけれど,実はその裏には複雑な事情が潜んでいる。 簡単なまとめ OK Goが契約しているレコード会社(EMI)はPV動画の外部埋め込みを許可しない方針をとっている。しかし,外部埋め込みが無ければバイラル的な広がりは起こりえないということを知っているOK Goのメンバー達は,この制約を迂回するために,State Farmという保険会社と交渉し,この会社の広告という形でPVを制作することにした。制

    足枷になったレコード会社 - Radium Software
  • 平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)

    平沢さんがプロミュージシャンとして最初にインターネットへ軸足を移して10年。無料配信やインタラクティブライブ、今回の「還弦主義」など、続々とネットを通じたパフォーマンスを展開してきた。その結果、この音楽不況下にあって売上を伸ばし続けているというから驚きだ。その秘密は何か? というのが今回のテーマ。 「新しいスタンダードを作った方が早い」 という前回の平沢さんの発言は、明快かつ示唆に富んでいる。いま「旧(ふる)いスタンダード」のシステムが壊れつつあり、それらを延命させるために様々な規制が講じられつつある。 だが、音楽は、そうしたものとは無関係にあって、そうしたものと戦う必要もない。10年前にそこから抜け出す最初の一歩を踏み出した人は、それを「体感」として語ってくれた。むしろシステムに乗った途端に失われるものについても。 では、インタビューの続きをお楽しみください。 ビジネスモデルと呼べる

    平沢進が語る、音楽の新しいスタンダード (1/5)
  • ビクターが売られることをもっと重く考えようよ

    ビクターが売られることをもっと重く考えようよ

    ビクターが売られることをもっと重く考えようよ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/11/06
    音楽産業の終焉の序曲という話。しかしこういう話をミュージシャン側が言っているのにはものすごく違和感がある。
  • ビクターが音楽部門売却へ…サザンやSMAP所属 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    電機メーカーの日ビクターとケンウッドの持ち株会社「JVC・ケンウッド・ホールディングス」が、ビクターの音楽ソフト事業をゲームソフト大手のコナミに売却する方向で調整していることが3日、明らかになった。 月内にも決定する。消費低迷や音楽のネット配信の拡大などで、音楽ソフト市場は縮小傾向にあり、今後も業界再編の動きが相次ぐ可能性がある。 JVCは、音楽ソフト子会社「ビクターエンタテインメント」株の過半数を売却する方向でコナミと交渉している。JVCは、音楽ソフト大手のユニバーサルミュージックなどにも売却を打診した模様だが、現時点ではコナミが最有力とみられている。 JVCは、売却益を映像関連機器など中核事業の強化に充てる。一方、コナミは、ゲームソフトを中心に映像や音楽ソフト、携帯電話向け配信などの事業を展開しており、買収が実現すれば幅広い分野で相乗効果が期待できる。 ビクターエンタテインメントは1

  • 『「神様クレヨン」デイリーオリコン9位!』

    秋葉原にあるライブ&バー「ディアステージ」やDJバー「MOGRA」を運営する、(株)モエ・ジャパンの代表取締役もふくちゃんです。アイドルに囲まれて生きたい。 うさぎのなみ平初のソロシングル「神様クレヨン」12日に発売し、石丸電気でのインストア・・・4回!まわしました!!! 結果・・・・ 一日で 2200枚が売れるという快挙!!!!!!!!!!! ヽ((◎д◎ ))ゝ ありえねーまじでありえねー 2200枚ですよ!!ほんとに。 あの日は、奇跡としか言いようがない一日でした。 まだまだ、いける、まだまだやることがある!って思えた。当に来てくれた皆さん、1枚でも、CDをお手にとっていただいた皆さん。どうもありがとうございます。 そして、今回狙っていたデイリーオリコンチャートですが、 9位 ( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚ すごい! こんなことできるんだ~~~~(笑 w

    『「神様クレヨン」デイリーオリコン9位!』
  • 酒井法子容疑者逮捕で、楽曲配信停止/CDなども回収へ

  • 恋路まであと1kmでは届かない

    恋路まであと1kmでは届かない

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/05/04
    コメント欄で「積む」人たちの存在を指摘していたがこのあたりについて突っ込んだ考察がみてみたい。/id:nnn3 その場合アリプロやI've関係者などのアニソンシンガーはどっちとしてカウントするんでしょうか?
  • 1