タグ

politicsとstatisticsに関するkenjiro_nのブックマーク (10)

  • 安倍内閣支持率、4ポイント増の48% 時事世論調査:時事ドットコム

    安倍内閣支持率、4ポイント増の48% 時事世論調査 2019年11月15日18時08分 時事通信が8~11日に実施した11月の世論調査で、安倍内閣の支持率は前月比4.3ポイント増の48.5%、不支持率は同3.6ポイント減の29.4%となった。2閣僚の辞任や大学入試への英語民間試験の導入見送りなど、政権の不手際が相次いだにもかかわらず、支持率は上昇した。 楽観一転、幕引き急ぐ 政府、「桜を見る会」批判に危機感 一方、政府は13日に首相主催の「桜を見る会」を来年度は中止することを決定したが、調査期間とは重なっていない。 内閣支持の理由(複数回答)は「他に適当な人がいない」23.0%、「リーダーシップがある」13.1%など。支持しない理由(同)は「期待が持てない」14.3%、「首相を信頼できない」13.8%などだった。 政党支持率は、自民党が前月比2.6ポイント増の30.1%でトップ。立憲民主党

    安倍内閣支持率、4ポイント増の48% 時事世論調査:時事ドットコム
  • 賃金構造の統計調査の不正 いつからか特定できず 総務省 | NHKニュース

    厚生労働省の統計不正問題のうち、長年にわたりルールに反した郵送による調査が行われていた「賃金構造基統計調査」について、検証を進めてきた総務省は報告書を取りまとめ、8日にも公表する方針です。いつどのような経緯で不正が始まったかは特定できなかったということです。 労働者の賃金の実態を雇用形態や職種ごとに調べる厚生労働省の「賃金構造基統計調査」は、事業所を訪問して行う決まりになっているのに不正に郵送で行っていたことなどが明らかになっています。 この統計の不正について、詳しい経緯や原因の検証を総務省が行うことになり、これまでおよそ1か月にわたって過去の担当者の聞き取りなどを進めてきました。 関係者によりますと、総務省は報告書を取りまとめ、8日にも公表することにしています。 この中では、少なくない職員が認識しながら長年にわたって不正を続けてきたことなどを問題点として挙げ、「遵法意識の欠如」や「事

    賃金構造の統計調査の不正 いつからか特定できず 総務省 | NHKニュース
  • 「野党は反対ばかりしている?」を客観的にデータ検証してみた。 - 中谷一馬(ナカタニカズマ) | 選挙ドットコム

    個人献金を行う、My選挙を利用する場合は会員登録が必要です。 政治家への献金や、My選挙区の設定が保存可能/など ◆「野党」に対するイメージ 「野党は反対ばかりで仕事してないじゃないか」 「反対ばかりで建設的な議論ができないから、やっぱり野党はダメだな」 「国のことを真面目に考えて仕事をしているのは自民党だけだ」 国民の皆さんが野党に持つイメージは様々だと思いますが、その中でも多く耳にするのが上記のような 「野党は与党の意見に反対ばかりしている」という意見です。 確かにネットやテレビなどでは、「野党審議拒否」などのニュースが大々的に取り上げられることが多く、 野党は与党の出す法案に反対ばかりしていると思われてしまっているのかもしれません。 しかし、当に野党は与党に反対ばかりしているのでしょうか。 今回はそれらの意見を明確にするため、様々なデータをもとに検証してみました。 ◆立憲民主党の賛

    「野党は反対ばかりしている?」を客観的にデータ検証してみた。 - 中谷一馬(ナカタニカズマ) | 選挙ドットコム
  • 政治活動にほとんど参加しない日本の若者

    政治集会への参加やメディア・ネットでの意見表明など、日の若者は具体的な政治活動にほとんど参加せず関心もない> 社会を変える合法的な手段は政治参加だが、一般市民ができる方法としては選挙での投票や政治活動がある。 日人、とりわけ日の若者の投票率が低いことは、過去の記事でもデータを示したことがある(「投票率が低い若者の意見は、政治に反映されない」2016年7月5日)。それでは、政治活動の方はどうだろうか。 政治活動には、デモ、署名活動、集会参加、政治家への陳情などいろいろあるが、これらの実施頻度を国ごとに比較できるデータがある。ISSP(国際社会調査プログラム)が2014年に実施した『シティズンシップに関する意識調査』で、34カ国が対象となっている。 【参考記事】共謀罪法案、国会論戦で進まない対象犯罪の精査 調査では8つの政治活動(political action)の頻度を4段階で尋ねて

    政治活動にほとんど参加しない日本の若者
  • 議会20年、語られぬ地名 福岡市の24ヵ所議事録分析 「天神」は発言最多1299回 | 西日本新聞me

    議会20年、語られぬ地名 福岡市の24ヵ所議事録分析 「天神」は発言最多1299回 2017/4/7 6:00 (2017/4/10 10:23 更新) [有料会員限定記事]

    議会20年、語られぬ地名 福岡市の24ヵ所議事録分析 「天神」は発言最多1299回 | 西日本新聞me
  • NHK世論調査 内閣支持48% 不支持34% NHKニュース

    NHKの世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月より3ポイント下がって48%で、「支持しない」と答えた人は、2ポイント上がって34%でした。

  • 国会議員白書――政治家の仕事を記録・公開するウェブサイトです

    専門家向けメディアプラットフォーム“theLetter”でニュースレターの配信を開始します。初回配信は3月6日で、国民民主党の選挙結果について論じます。国会議員白書に関する記事も配信予定です。ぜひご登録ください。 登録はこちらから(2025/03/04) 議員立法、委員会発言など各議員のデータはリアルタイム更新ではありません。データの入手日は各ページに記載しています。最新のデータを入手したい場合は各自お調べいただくか、そのようにご依頼ください。(2025/01/10) 当サイト運営者の新刊 荻上チキ編著『選挙との対話』(青弓社) 【内容紹介】「あなたにとって選挙とは?」「政治参加の手段?」「民主主義の根幹?」、それとも「行っても/行かなくても変わらないもの…?」科学的な分析に加え、杉並区長へのインタビューやお互いの話を聴き合いながら思索を深める哲学対話から、選挙を、そして政治をより身近にた

  • 選挙の「争点」と有権者の関心はなぜズレる?

    選挙前になると盛んに報道される「争点」。ともすれば、テレビや新聞各社の「世論調査」で浮かび上がる有権者の関心とは重ならないことがある。こうしたズレはなぜ生じるのか。また、私たちは「世論調査」をどう活用できるのか。政治学者、東京大学先端科学技術研究センターの菅原琢准教授に聞いた。 ――2012年12月の総選挙では、「争点」とされた「反原発」「脱原発」あるいは「エネルギー政策」が、あまり有権者の投票行動に影響しなかったように思えます。総選挙直後に行われた朝日新聞による世論調査でも、「原発などエネルギー問題」より「景気や雇用」や「消費税や社会保障」への関心が高かったという結果が出ています。マスメディアが報道する「争点」や政党が広報する「重視する政策」と、世論調査とのズレはどうして起こるのでしょうか?

    選挙の「争点」と有権者の関心はなぜズレる?
  • 産み分けの取り締まり強化 中国 - MSN産経ニュース

    中国衛生省の劉謙次官は9日、北京で記者会見し、男女の出生比率の不均衡が続いているとして、違法な男女の産み分けの取り締まりを強化する方針を明らかにした。 劉氏は、男尊女卑の伝統的な考え方や、労働力として男児を欲しがる傾向が出生比率の不均衡を招いていると指摘。その上で「違法な胎児の性別診断や、医学上必要がない人工中絶は厳しく取り締まる」と述べた。 中国では特に農村部で男児を求める傾向が強く、一人っ子政策の影響で1980年代以降、男女の出生比率の差が拡大。82年の調査では男の出生比率は女100に対し108・5だったが、2010年には118・08に広がった。(共同)

  • スポーツ観戦と政治 | rionaoki.net

    政治的な傾向に関する記事の連投になるが今回はスポーツファン: Sports Viewers Largely Republican – Hotline On Call 母集団が若干不明確だが、レーティングエージェンシーが広告の効果を測るために行った20万人近くに及ぶインタビューの結果だ。横軸が民主・共和の支持度合いで縦軸が投票する可能性だ。個々の円はスポーツ毎の規模を表しており、濃い赤が共和党よりで投票可能性が高く、濃い青は民主党よりで投票可能性が高い。薄い色は投票可能性が低いグループだ。次のようなことが見て取れる: スポーツファンは基的に共和党よりである(母集団の取り方で程度は変わるだろうが) ゴルフ・ナスカー・フットボールなどはかなり共和党より バスケットボール・テニス・プロレスなどが民主党より ゴルフファンは投票に一番積極的で逆にプロレスファンは投票に行かない可能性が高い この結果に

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/04/08
    二大政党制だとわかりやすい統計結果が出せるという見方は皮肉的か?
  • 1