タグ

psuedoscienceに関するkenjiro_nのブックマーク (47)

  • 伊藤園(ITOEN) on Twitter: "@kikumaco 申し訳ございません。こちらで直接回答することは出来ませんので、弊社お客様相談室までお問い合わせください。宜しくお願い申し上げます。 https://t.co/yk3bnMuQ9l"

    @kikumaco 申し訳ございません。こちらで直接回答することは出来ませんので、弊社お客様相談室までお問い合わせください。宜しくお願い申し上げます。 https://t.co/yk3bnMuQ9l

    伊藤園(ITOEN) on Twitter: "@kikumaco 申し訳ございません。こちらで直接回答することは出来ませんので、弊社お客様相談室までお問い合わせください。宜しくお願い申し上げます。 https://t.co/yk3bnMuQ9l"
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/11
    このきく☆まこ。さんは何がしたかったんだろう。理想論とは外れるけどこの伊藤園の対応もまっとうと言えばまっとうなんだよな。
  • 「江戸しぐさ」が道徳教材に残る:文科省の回答への反論:コロンブスの卵は良くても江戸しぐさがダメな理由(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    文科省は、道徳の時間は歴史の真偽を教える時間ではないと言います。しかし「江戸しぐさ」を教科書に載せるのは、「大震災は地震兵器が起こした」と主張する団体が作った防災の手引きを採用するようなものではないでしょうか。 ■「江戸しぐさ」とは「江戸しぐさ」は、江戸時代の人が行っていたしぐさではありません。「江戸しぐさ」は、1つの団体が作り上げたお話です。 ただ、この話や「江戸しぐさ」というネーミングはとても良くできていました。そこで、ポスターになったり、公共広告機構(AC)のCMに使われたり、さらに教科書にも載ってしまいました。 私も当初、良い話だと思っていました。そう思った人は、たくさんいたことでしょう。 しかし、批判が起きます。原田実先生による「江戸しぐさの正体:教育をむしばむ偽りの伝統 」も出版されます(2014)。 昨年2015年の6月には、TBSテレビ「NEWS 23」が、「江戸しぐさ」問

    「江戸しぐさ」が道徳教材に残る:文科省の回答への反論:コロンブスの卵は良くても江戸しぐさがダメな理由(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • それは偽りの伝統 教材に残り続ける「江戸しぐさ」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    それは偽りの伝統 教材に残り続ける「江戸しぐさ」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/05
    いつもの「江戸しぐさはデマなので切り捨ててよし、ただし代案はない」以上の話ではない。このあたりのアプローチはしなくていいというのが総意なの?
  • News Up 水素水って何? 疑問に答えます | NHKニュース

    「水素水」という商品を、最近見聞きすることが多くなっています。ネットを調べると、「水素でイキイキ」「飲んでアンチエイジング」といった商品の広告が目につきますが、一方でソーシャルメディアなどでは、水素水の効能に懐疑的なコメントも見受けられます。水素水とはどのようなものなのか、専門家やメーカーに取材しました。 大手メーカーも参入するようになり、清涼飲料水メーカーの伊藤園では、水素水の商品全体の直近の売り上げは、前年同期と比べて約4割増えているということです。 そもそも水素水への関心が高まったきっかけは、平成19年、日医科大学の太田成男教授の研究チームが発表した研究結果だと言われています。研究チームは、体内で老化や病気の進行に関わるとされる「活性酸素」を、水素ガスが除去することを確認したと発表し、ニュースでも報じられました。太田教授によると、その発表の時期と前後して、水素ガスを水に溶かして水素

    News Up 水素水って何? 疑問に答えます | NHKニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/03/30
    というブックマークコメントページに水素水の広告が出まくるというのもつらい。
  • 「トンデモ本の世界」

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/02/06
    表題の本の書評。と学会が著者のプライドを貶めていることはよいことなのかという疑問を呈している。
  • 6年間水も飲まず食事もせずプラーナ(気)によって生きる秋山弁護士

    管理栄養士 林 佳奈 @kireinokakera 健康品管理士/Holistic Beautyアドバイザー/栄養療法/ゆるローカーボ/幸せな健康美人を増やす/愛知県から、愛を伝える育を♡7月はMECと早寝早起きを意識! https://t.co/x4lQZtJRui 管理栄養士 林 佳奈 @kireinokakera 6年間水も飲まず事もされてない秋山弁護士の講演を拝聴しました♡秋山さんはプラーナ(気)を召し上がって生きてるそうです。汗もかくし、爪もよく伸びるよ、って。目がキラキラで、エネルギー溢れる素敵な方でした。 pic.twitter.com/oNX9INxJvN 2015-07-11 21:43:33

    6年間水も飲まず食事もせずプラーナ(気)によって生きる秋山弁護士
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/07/13
    「ストーキングして食事の瞬間を晒そうぜ」という意見が出ないのが不思議。
  • ニセ科学叩きがリンチになってないだろうか - 仮想と現実

    かつて「と学会」が「トンデモの世界」を出して「トンデモ」という用語がある程度普及した。「トンデモ」とは、「著者の意図とは異なる視点で楽しめる」と定義されていたのだが、論理的には矛盾するオカルトや、どうみても正しくなりようがないニセ科学を大まじめに主張するなどが取り上げられ、「まじめにおかしなことを主張する」人々を嘲笑するような雰囲気があったのは否定出来ないんではないかと思う。ただ、基的に出版物に対する評論であり、「活字によるを出すほどの人であれば全否定を含む辛辣な批評も受け止める度量はあるはず」という前提があったのではないかと思う。 また、大学や研究機関で研究したりレポート書いてるような人間なら、自分の説の何処かの段階でミスがあり、結論が台無しになるような指摘があった場合、すっきりはしないだろうがそれを認めて自説を撤回するのもやむを得ないと感じる経験があるかもしれない。 しかし

    ニセ科学叩きがリンチになってないだろうか - 仮想と現実
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/10
    2014年11月のエントリ。俺が「ネットウォッチは恥ずべき行為である」と言っている話の別の言い方。とはいえ船橋の市議さんをどう説得するかという話でもあるのが悩ましい。
  • 楽しけりゃいいんだよって楽しくねーよ! - rosechild’s blog

    血液型占いに科学的根拠がないのは知ってるんだけどね、コミュニケーションに絶対必要だから仕方ないよねみたいな記事を批判しようと思っているのですが、言及先はその前の記事で 例えば、国によっては国民の血液型が1種類しかなく、そもそも血液型が性格判断の材料として機能しないケースもあります。 なんてことを書かれています。そのデータは一体どこから、というか批判する気力が萎えていくのですががんばろう。 前の記事との二段構えで、差別性はなーんにも認識してないよ、科学的根拠なくたって楽しけりゃいいじゃん、というお気楽な血液型論が展開されるのだが、このカジュアルな血液型差別はまた別のステレオタイプをも内包している。 男性のみなさん、以下のような会話をしたことはありませんか? (中略) 「あのさ、血液型性格診断ってウソらしいよ。科学的に無根拠なんだって」 「え?そうなの?」 「それにオレ、『何型に見える』とかそ

    楽しけりゃいいんだよって楽しくねーよ! - rosechild’s blog
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/10
    おつかれさまです。「血液型別性格判断」が楽しくないものだという価値が広まることを同じく願っています。
  • 『江戸しぐさ』を記載した道徳の教科書…『江戸っ子狩り』という虐殺があったとする主張。外国人「江戸しぐさは政府に迫害された人々が守ってきたものだと聞いた」 | 保守速報

    1: ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/10/16(木) 07:34:10.94 ID:G1d/goNU0.net 今年4月に全国の小中学校に配布した文部科学省作成の道徳教材「私たちの道徳」を、 全国の公立小中学校のほぼ全校が使っていることが、15日までに文科省の調査で分かった。 道徳の時間に使用している教材の種類を複数回答で尋ねると、「私たちの道徳」は小学校で99.5%、 中学校で98.4%に上った。教科書会社や自治体作成の教材は60~85%前後だった。 文科省は「思ったよりも多くの学校が使っている。調査結果から複数の教材を状況に応じて 使い分けていることがうかがえる」と指摘している。 「私たちの道徳」は、いじめ問題の分量を増やすなどして文科省作成の副読「心のノート」を 全面改訂した。小学校低学年、中学年、高学年と中学生の4種類がある。 http://www.ni

    『江戸しぐさ』を記載した道徳の教科書…『江戸っ子狩り』という虐殺があったとする主張。外国人「江戸しぐさは政府に迫害された人々が守ってきたものだと聞いた」 | 保守速報
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/10/16
    保守速報をして物笑いの種扱いされる江戸しぐさ。自壊という形で案外早く消え去るのかも。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 参加者になれないストレスというのは、けっこう大きい

    finalvent @finalvent ホメオパシーなんて、ホメオパシー薬として見ればプラセボ以上のもんじゃないのはあきらかなんだけど、医療としてみるとかなり興味深いカウンセリング。しかし、そこはあまり知られてない。というか、ホメオパシー支持という人があまり知らないみたい。 2014-08-26 08:30:02 medtoolz @medtoolz 参加者になれないストレスというのは、けっこう大きいのではないかと思う。自動車よりも航空機のほうが事故リスクは低いにもかかわらず、自動車をむしろ安全と思う心理なんかも、自動車は自分で操縦できたり、ドライバーに注意を促すことができる、状況に参加できる側面が貢献しているのだろうし 2014-08-30 11:24:59 medtoolz @medtoolz 大昔の医療ドラマなんかでは、怪我をした主人公が病院に運ばれ、焦った表情の救急医が「O型の血

    参加者になれないストレスというのは、けっこう大きい
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/18
    「参加者になれない」というのは当事者が主体的な行動をとれない、という意味。宗教がこの領域の役割分担を担えなくなった今どうするべきかについて示唆的な話をしている。
  • 【読書感想】江戸しぐさの正体 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書) 作者: 原田実出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/08/26メディア: 新書この商品を含むブログ (47件) を見る 内容紹介 「江戸しぐさ」とは、現実逃避から生まれた架空の伝統である書は、「江戸しぐさ」を徹底的に検証したものだ。 「江戸しぐさ」は、そのネーミングとは裏腹に、一九八〇年代に芝三光という反骨の知識人によって生み出されたものである。そのため、そこで述べられるマナーは、実際の江戸時代の風俗からかけ離れたものとなっている。芝の没後に繰り広げられた越川禮子を中心とする普及活動、桐山勝の助力による「NPO法人設立」を経て、現在では教育現場で道徳教育の教材として用いられるまでになってしまった。 しかし、「江戸しぐさ」は偽史であり、オカルトであり、現実逃避の産物として生み出されたものである。我々は、偽りを子供たちに教え

    【読書感想】江戸しぐさの正体 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/16
    オチが重い。嘘のない仮託の対象をどう構築するかは悩ましい。(というかいつの間にかブックマークコメントが非表示になってた)
  • 傘かしげ、こぶし腰浮かせ…「江戸しぐさ」のデマ。人はなぜトンデモを信じてしまうのか - エキサイトニュース

    小学校の道徳の教材にも採用されることになった「江戸しぐさ」。江戸時代の商人の行動哲学で、他人を思いやり他人と共生するためのマナーを指す。 「江戸しぐさ」は企業が社内教育に用いたり、自治体や教育機関に高く評価されたりと、幅広い層に支持されている。 「江戸しぐさ」を初めて正面から批判したが発売された。歴史研究家の原田実による『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』(星海社新書)だ。 原田は「江戸しぐさ」を「実際の江戸時代の中で使えそうなものは皆無」と断言し、「現代人が現代人のためにつくったマナーとしか思えない」と否定する。書は、どこがどのように誤っているのかをはっきりと指摘し、なおかつ江戸しぐさが現代日で普及した経緯や、創始者の芝三光がどういう人物であったのかも探る一冊だ。 はじめに 「江戸しぐさ」を読み解く三つの視点 第一章 「江戸しぐさ」を概観する 第二章 検証「江戸しぐさ」パ

    傘かしげ、こぶし腰浮かせ…「江戸しぐさ」のデマ。人はなぜトンデモを信じてしまうのか - エキサイトニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/12
    何度も何度も何度も言ってるけど、思い込みの上書きをしようという話になってほしいんだけどなあ。「デマです、論破!」で終わらせてどうしたいんだろう?
  • 江戸しぐさの正体 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    偽史専門家である原田実の『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』を読んだッス。 江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書) 作者: 原田実出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/08/26メディア: 新書この商品を含むブログ (50件) を見るいやあ、これは今年の最重要書籍のひとつだなぁ。 「江戸しぐさ」とは、江戸商人の習慣に由来するとされる道徳・行動哲学であり、最近では企業の研修や学校の道徳教育にも取り入れられています。 乗り物の座席で詰めて座るための「こぶし腰浮かせ」、傘をさしたまますれ違うための「傘かしげ」、断りなく相手を訪問することをとがめる概念「時泥棒」などがその代表例ですが、それらのマナーは近代以降でなければ成立しない(江戸時代には並んで座る席を搭載した乗り物は存在しない、江戸時代の傘は高級品で庶民は笠を使用していた、正確な時計が存在せず電話もない時

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/04
    この筆者といいこの評者といい、なんで「嘘を論破したので勝った!」的な自己満足で済ませるんだろう? マナーにストーリーを必要とする層に代替のストーリーを提示して普及させないと何の意味もないのに。
  • 「ゲーム脳」論争に終焉?テレビゲームより子どもに重要なものとは

    ゲーム脳」という言葉を覚えているだろうか。2002年に『ゲーム脳の恐怖』(森 昭雄著)というが出版され、大きな話題を集めた。それによると、携帯やテレビゲームなどを長時間おこなう子どもは脳の前頭前野の機能が落ち、ゲームをしていない時でも脳の働きが悪くなってしまうという。 このの内容は、テレビゲームが子どもたちに与える影響を心配していた保護者や一般の人々、科学者まで巻き込む一大論争となった。とはいえデータの扱いに不備なども指摘され、さまざまな方面から批判もされている。一方で「アニメ脳」「ネトゲ脳」などの派生後も生まれてきた。 ところで最近、「ゲーム脳」論争に新たなデータを付け加える研究が発表された。RIETI(独立行政法人 経済産業研究所)の中室 牧子氏らによれば、テレビゲームの視聴時間は子どもの発達に若干の負の影響を与えるが、それらは従来予想されていたよりもはるかに小さいという。「ゲ

  • 珍しく消費者の人と直接対話してみた - アグリサイエンティストが行く

    先日、高校の同窓会に出席して来た。およそ30年ぶりに会う人達ばかりだったが、よく言われるように初めだけ緊張していたが、慣れてくるとすぐ30年前と同じ感覚でしゃべることができた。 とまあ、ここまではこの文章の趣旨とは関係なさそうだが、その後行った2次会で、クラスの女子(!)と話していて、ここに至ってなお農薬に対するイメージの悪さと、自分たちの仕事での、あるいはこういったブログ等による発信での浸透の小ささに愕然とした。最も、主に1人の女子(まだいうか)と話していたため、それが世間一般の見解だというつもりはないが、今回はその会話について考えてみたい。

    珍しく消費者の人と直接対話してみた - アグリサイエンティストが行く
  • 捏造された「江戸しぐさ」(偽史・ウソ)

    なんで単なるマナー教育のために、歴史を捏造するインチキの必要があるのでしょうね?というかまず「歴史を捏造したら駄目」という倫理を守るべきでは。 ※ 20130711、「ネタ・感想編」を分割→http://togetter.com/li/532226 それにそもそもマナーとしてもそんなに良い事言っていないような気がします。冷静に考えれば。当たり前の事だったり、「被害者謝れ」「田舎者は犯罪に遭って馬鹿にされる」とか、ちょっと神経疑うような「倫理観」が入って居たり。 続きを読む

    捏造された「江戸しぐさ」(偽史・ウソ)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/07/18
    デマをデマとして断ずるのは結構な話ではある。しかし何度も言っているけど、マナーの普及に物語や方便を必要とする層へどうするかへの代替案が出てこないのが気になる。
  • 「奇跡のリンゴ」という幻想 −安物の感動はいらない− - バッタもん日記

    1.はじめに 昨日、「奇跡のリンゴ」という映画が公開されました。「無農薬無肥料栽培でのリンゴの栽培に成功した」と自称している、木村秋則という青森県のリンゴ農家の物語です。 その影響か、私のブログ記事にコメントが集まっております。1年以上前の記事だというのに。 この作品に対して言いたいことは山のようにあります。私に限らず、既に様々な方が疑問を呈しています。詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。 無農薬・無肥料栽培への私見(木村りんご園) 話題の“無農薬りんご”について(工藤農園) スチュワーデスが見える席(日経bp Tech-On) 「奇跡のリンゴ」は、なぜ売れたのか〜「木村秋則」現象を追う〜(農業技術通信社) この「奇跡のリンゴ」に対する農学的な批判は後日行うとして、今回はなぜこの「奇跡のリンゴ」という物語が好評を博しているのかを考えたいと思います。ただし、「奇跡のリンゴ」が「無農薬・無肥料

    「奇跡のリンゴ」という幻想 −安物の感動はいらない− - バッタもん日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/06/10
    農薬として売られていないものを農薬の代用品として使うことで無農薬果実を僭称していた、という話。
  • 「たった一つの簡単な方法」を提供するために地道に頑張るしか無いと思います - 情報の海の漂流者

    インターネットからニセ科学を減らすたった一つの簡単な方法 - アレ待チろまん 自分が正しい情報を書いているなら、自分の文章を伝える力を強化するのはとても大切という感じでしょうか。 検証側との非対称性 デマやニセ科学というのは広めるときには知識も手間もそんなに必要ないのですが、それを検証する時には知識と膨大な手間が必要になります。 またニセ科学関係の場合、広める人たちは情報を拡散することでモノが売れるので、拡散のためだけに自分の時間を使い尽くしても生活していけます。 一方ニセ科学商法を批判する人の場合、それで何かまとまったお金が入るわけではないので検証活動に自分の時間を費やし続けると生活に支障が出てきます。 前者はめんどくさくないしお金になる。後者は面倒くさいしお金にならないのですから、まぁ 正しい意見よりも間違った意見を目にする頻度が圧倒的に高いからです。 インターネットからニセ科学を減ら

    「たった一つの簡単な方法」を提供するために地道に頑張るしか無いと思います - 情報の海の漂流者
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/06/07
    関連エントリが「地道になんとかかんとか」というものばかりで何度も繰り返される話なのかな、とも思ったりした。
  • asahi.com(朝日新聞社):科学的根拠ないのに…シューカツで企業が血液型質問 - 社会

    印刷  シューカツで血液型を聞かれたらどうする? 就職活動で不況と東日大震災のダブルパンチにあえぐ学生が悩んでいる。専門家は血液型による性格判断に科学的根拠はなく、面接で聞くことは差別につながりかねないと警告している。  中部地方の女子学生(21)は面接で血液型を聞かれて戸惑った。B型だが、かつて「マイペースで就活に不利な血液型だ」と言われ、気にかかっていたからだ。正直に答えたが、その会社は落ちた。  筆記も不調だったので、血液型が原因でないとは思う。しかし、被災地での態度が問題となり、7月に辞任した松龍・前復興担当大臣が「B型だから」と言い訳していたのを見て、「B型の印象が悪くなる」とため息が出た。  男子大学院生(24)はメーカー系の面接で「君はA型ですか」と聞かれた。まじめな性格と言いたいのだろうと解釈し、「はい」と答えた。「当たったからいいが、もし違ったら対応に困ったと思う」と