タグ

societyとyouthに関するkenjiro_nのブックマーク (17)

  • 時代の風:世界観、思春期に形成 世代交代が社会変える=長谷川眞理子・総合研究大学院大学長 | 毎日新聞

    元首相で、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長をしていた森喜朗氏が、「女性がたくさんいる会議は時間がかかり過ぎてよくない」といった内容の発言をし、それが問題視されて辞任した。 発言の内容が事実なのかも問題だし、みんながたくさん発言して議論が沸騰し、時間がかかることはそもそも悪いことなのか、というのも問題である。ともかく問題だらけなのだが、ここでは少し異なる角度から考えてみよう。それは、個人の世界観がいつ、どのようにして形成されるかだ。 立憲民主党の枝野幸男氏が国会で、森氏の先の発言に関し「昭和に生きているようだ」と言った。それはその通りなのに違いない。というのも、個人の基的な世界観や人間観は、思春期から20歳ごろまでに作られるらしいからだ。

    時代の風:世界観、思春期に形成 世代交代が社会変える=長谷川眞理子・総合研究大学院大学長 | 毎日新聞
  • 自殺した児童生徒 最多の332人 昭和63年度以降で | NHKニュース

    昨年度1年間に自殺した小中学生と高校生は332人で、昭和63年度以降、最も多かったことが文部科学省の調査で明らかになりました。一方で、亡くなった理由については、6割近くが「不明」とされていて専門家は、「子どもの自殺は心理的な要因が大きいため一つ一つの詳細な検証が再発防止に欠かせない」と指摘しています。 文部科学省は、全国の小・中学校や高校から報告を受けた子どもたちの自殺の件数を毎年度、公表しています。 その結果、昨年度、自殺した児童生徒の数は男子が193人、女子が139人の合わせて332人で、前の年度から82人、1.3倍の増加となりました。 内訳は、小学生が5人、中学生が100人、高校生が227人です。全世代の自殺者数は、去年2万人余りで、ピーク時の6割ほどにまで減っていますが、子どもたちの自殺は昭和63年度に、今の方法で統計を取り始めて以降最も多くなりました。

    自殺した児童生徒 最多の332人 昭和63年度以降で | NHKニュース
  • 若者の政治離れの理由は「わがままを言わない」から? 社会学者たちの“わがまま”入門

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「わがまま言っちゃいけません!」このセリフを親に言われて育ったという人、多いのではないでしょうか。浮きそう、ひとりだけズルい、自己中……何かと悪いイメージの強い「わがまま」。その価値観をさっそうと塗り替えてくれる1冊が、社会学者である富永京子さんの新著『みんなの「わがまま」入門』です。 どうして社会運動は近寄りがたいのか、なぜ私たちは意見を言うことに抵抗感をもってしまうのかを、“遠い”社会運動ではなくて、「オフィスの冷房が寒すぎるから、温度を上げてほしい」 「売店のパンの種類を増やしてほしい」といった日常の「わがまま」の例から考えています。 書の発売を記念して、著者の富永さんと、『民主主義のつくり方』『未来をはじめる』などの著者で政治学者の宇野重規さんのトークイベント「『わがまま』時代の民主主義」が8月7日に下北沢B&Bで開催され

    若者の政治離れの理由は「わがままを言わない」から? 社会学者たちの“わがまま”入門
  • 「学校の先生に質問、最近の子どもたちから感じるポジティブな点はどんなこと?」回答いろいろ : らばQ

    「学校の先生に質問、最近の子どもたちから感じるポジティブな点はどんなこと?」回答いろいろ 「学校の先生に質問です、今どきの生徒から感じるポジティブな点はありますか? この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 Teachers of Reddit, what are some positive trends you have noticed in today's youth? ●「フォートナイト」(※)はいろいろ言われるが、最近の子どもは前よりずっとバスの運転手にお礼を言うようになった。 (※バトルロイヤル形式で、最後まで生き残ることを目指す銃撃ゲーム) ↑「フォートナイト」とどんな関係があるの? ↑ゲームにバスから飛び降りる前に「ありがとう」を言うためのボタンがある。 ↑あう、気に入った。 ●ノートを取ったりGoogleドキュメントを共有したりする共同学習で、学生は講義でわか

    「学校の先生に質問、最近の子どもたちから感じるポジティブな点はどんなこと?」回答いろいろ : らばQ
  • 若者の社会認識・憲法認識 -「若者はなぜ安倍政権を支持するのか」という問いに答える-

    ◎はじめに 講演後の質問で、最近よく問われるのは、「若者はなぜ安倍政権を支持するのか」というものです。「保守化しているのはなぜか」という問いもあります。わたしは、「保守化」しているか、「支持しているか」どうかはともかく、若者の多くは政権の政策について判断できなくなっているのではないか、と分析しています。「若者が…できない」、という議論はあまり好まれません。わたしも来ならばしたくないのですが、大学で毎時間書いてもらう無記名の講義の感想や、講義中の反応から、そのように感じるのです。 なぜ判断できなくなっているのでしょうか。小中高校で(大学も、ですが)、社会を読み解き、社会を見抜く知が十分に育まれていないからです。背景の一つとして、この20年ほどの間に、学校教育の状況が激変していることが挙げられます。教育行政の厳しい統制により、学校教育は社会認識を育てる場とは程遠いものになりつつあるのです。

  • 「バイトテロ」は訴えても抑止できない、3つの理由

    アルバイトが不適切な動画をSNSにアップしたことを受け、くらコーポレーションが法的措置をとると宣言した。ネット上では「よくやった」「当然だ」といった声が多いなかで、筆者の窪田氏はちょっと違う見方をしている。どういうことかというと……。 社会のルールを知らぬバカどもにはこれくらい毅然とした態度でのぞむべきだ、と拍手喝采をしている人たちも多いのではないか。 調理中の魚をゴミ箱に捨てるなどの様子を撮影した、いわゆる「不適切動画」を投稿したアルバイト従業員2人に対して、雇用主だった「くら寿司」を運営するくらコーポレーションが法的措置をとると高らかに宣言した。 同社のリリースによると、この決断にいたった理由は主に2つで、「全国で働く33,000人の信用回復」と、「全国で起こる同様の事件の再発防止につなげ、抑止力とする為」だという。 他社にも同様の動きが出ている。おでんのしらたきを口に入れて出すなどの

    「バイトテロ」は訴えても抑止できない、3つの理由
  • ひきこもり経験者リリー・フランキーが10代の当事者らに語った「生きづらさの理由」 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    自身の引きこもり経験についても語ったリリー・フランキーさん(撮影/石井志昂)この記事の写真をすべて見る 10代、20代の不登校・ひきこもり当事者から相談を受けるリリー・フランキーさん(撮影/石井志昂) カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した映画「万引き家族」(是枝裕和監督)で主演を務めるリリー・フランキーさん。じつは5年のひきこもり歴があるひきこもり経験者でもある。『不登校新聞』の編集長・石井志昂さんと、10代、20代の不登校・ひきこもり当事者ら男女5人が「いまの自分の悩み」をぶつけた。リリー・フランキー流の「生きやすくなるコツ」を紹介する。 *  *  * ――当事者A(10代・女性):今日はよろしくお願いいたします。私は中学2年生から不登校をしています。いじめを受けたせいか、まったく自分に自信が持てません。どうしたらいいのでしょうか? リリー・フランキー(以下、リリー):キミ、いまいくつ?

    ひきこもり経験者リリー・フランキーが10代の当事者らに語った「生きづらさの理由」 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
  • 今の中高生のスマホ依存は本人の意志の弱さだけが原因じゃない、子供だけの問題じゃなくて現代社会の問題でもある

    Nikov @NyoVh7fiap 中高生のスマホ依存って、人の意思の弱さが原因だと言われがちだけど、現実が辛かったりスマホ以上に楽しいものがないから、スマホ依存になるわけで。現実が充実していたらスマホとの距離感も変わるから、スマホ取り上げるよりも、現実世界に楽しいことがない辛さに目を向けてあげたほうがいい。 2018-09-05 01:26:52

    今の中高生のスマホ依存は本人の意志の弱さだけが原因じゃない、子供だけの問題じゃなくて現代社会の問題でもある
  • 高校1年生に自分の将来について希望が見えない発言をさせてしまう社会はつらい

    ひょーどる @pikumix えぇ…。 高校1年生の子にこんな事を言わせてしまうような社会は、やっぱり是正すべきだよなあ…。 堅実に勉強して大学に進学し、地方公務員を目指しましょう。 贅沢はできませんが、「人間」でいることができます。 pic.twitter.com/4rDE59RjDG 2016-10-20 21:07:15

    高校1年生に自分の将来について希望が見えない発言をさせてしまう社会はつらい
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/10/23
    社会の問題もあるのかもしれないけど、親がそういう方向に抑圧しているというのもよくある話、なのかもしれない。
  • 変わったのは、子供だけではない - w a k u r a b a

    普段あまりいない時間に家にいて、無音が嫌なので付けっぱなしにしているテレビでは情報番組が流れていた。 その最中に突然入ってきた速報に、私は戦慄した。 恐れていた事が、起きてしまった… そう思った。 私は知り合いにラインを飛ばしながら、ネット検索をした。 事件の起きた区立小学校は、私の恐れていた事とは違う小学校だった。 震えが止まらない。 夫の親族は、教員が多かった。 親族が集まると、私は「まるで職員室の中にいるようだ」と、感じた通りに口にした。 先生然とした風貌、話し方。 誰々は校長、誰々と誰々は教頭、あの伯父さんは教育委員会に…という具合で、話題も教育問題ばかりであった。 その親族の中で、義母の姉である伯母は中学の音楽教師でプライドが高く、厳しく、毅然とした人だった。 中高時代の夫は非行に走り、やはり教員だった義父母の手にも負えない悪さぶりだったらしいが、厳しい伯母の事だけは成人してから

    変わったのは、子供だけではない - w a k u r a b a
  • 高槻中1殺人:決定的に足りなかったのは、子どものための安全な居場所(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    高槻市の中1女子・男子生徒が行方不明になった事件は、殺害された二人の遺体が発見されるという最悪の結末になりました。 容疑者の男性には、過去にも少年を監禁して逮捕された前歴があると報道されています。 再発防止には何が必要なのでしょうか? 被害者家族の側から、被害者の側から、加害者の側から、考えてみます。 親御さんを責められますか?この事件の発端は、犠牲者の一人である中1の少女・Hさんが、家にいたくなかったことにあるようすです。 大阪の中心部まで京阪電車で二十分。寝屋川市駅近くのベッドタウンにHさんの家がある。二人は一学期は皆勤で、それぞれ部活も熱心に取り組んでいた。だが、小学校からの友人は「Hさんは家族との関係に悩んでいた」と明かす。Hさんは七月中旬、二人が寝られる大きさのテントを購入し、友人たちと何度か屋外にテントを張って泊まることがあったという。 出典:大阪 中1女子殺害 「家族との関係

    高槻中1殺人:決定的に足りなかったのは、子どものための安全な居場所(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • kakeru.me

    This domain may be for sale!

    kakeru.me
  • 承認欲求がバカにされる社会と、そこでつくられる精神性について - シロクマの屑籠

    先日の記事では、承認欲求が社会化されていくプロセス、熟練度がアップしていくプロセスについてまとめた。今回は、承認欲求、とりわけ思春期前半の逸脱しやすい承認欲求が罵倒されたり排除されたりしやすい社会情況と、その問題について振れてみる。 昨今、思春期前半の承認欲求が馬鹿にされたり、批判に曝されたりする機会が増えたように思う。 わかりやすいところでは、中二病を馬鹿にする風潮だ。いい歳した大人の中二病が揶揄されるのはまだわかる。だが十代の若者の不器用なレクリエーションまでもが、「中二病は恥ずかしいもの」「中二病はネタ」的な括りで取り扱われていて、そういうメタ情報が学生にまで周知されている。中二病のかけがえのなさを讃える声が無いわけではないが、そのような声は、中二病を笑いものにする声に比べて大きいとは言い難い。 くわえて、ネット炎上の問題が新たに加わった。2013年は、若者の“武勇伝”や“仲間内を意

    承認欲求がバカにされる社会と、そこでつくられる精神性について - シロクマの屑籠
  • ロンドン暴動、在英京都人作家・入江敦彦さん(athicoilye )の考察。

    ロンドン暴動は誰が、なんのために起こしたものなのか。貧困がベースではない、人種差別がベースでもない、「主張なき暴力」をめぐるツイート。暴動の経緯の簡潔なまとめとブログ記事、また暴動の主体である chav層についての説明など、4章構成です。 (入江さんは『京都人だけが知っている』『イケズの構造』など、一連の「京都人」シリーズの著者)

    ロンドン暴動、在英京都人作家・入江敦彦さん(athicoilye )の考察。
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/10
    Chavという語は初めて見た。日本での荒れる成人式のスケールアップ版だという説明だが、今回の事象を理解できていない自分にはこの語を知ることが鍵になりそうだ。
  • 日本人高校生の自己肯定率の低さ:政治学に関係するものらしきもの

    2011年02月27日 日人高校生の自己肯定率の低さ 財団法人日青少年研究所と財団法人一ツ橋文芸教育振興会が、日米中韓の高校生を対象に行った調査結果がなかなか興味深いものだったのでこれについて少しhttp://www1.odn.ne.jp/youth-study/reserch/2011/gaiyou.pdf。 読売新聞にもこの調査結果の概要については掲載されていたのでhttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110225-OYT8T00218.htm、ご覧になった方もいるのではないでしょうか。 実は、私はこの日青少年研究所が行う調査結果を何度か引用させていただいことがあり、何かと重宝しております。今回も他国と比較して、いろいろ興味深い以下のような結果を導きだしております。 日の女子高校生は4カ国で最も“やせ型”であるが、自分の体型を「太っている

  • 『消費しない若者たち』その背景 | 日経新聞編集委員 | マーケット・トレンド | ラジオNIKKEI

    「消費しない」今の若者たち。 お酒は飲まない、マイカーを持たない、ブランド品を買うお金があるなら貯蓄。 この背景には一億総中流と言われる中、豊かな家庭に育ち、最初から色々な物を与えられ育ってきた為欲しいものが減ったからという理由が挙げられますがそれに加えて雇用不安が大きくのしかかってきているようです。 今春卒業見込みの大学生の就職内定率は過去最低の68・8%(昨年12月1日現在) 就職が決まらなかった学生は進路が決まらないまま卒業し既卒として再度就職活動に取り組む「就職浪人」になり、翌年現役学生と競い合うようになるため状況はどんどん厳しさをますばかり。 そこに今、更なる困難の要因が加わってきているのだそうです。 それは海外からの労働者。 パナソニックやソニー、ファーストリテイリングなどの大手企業が、海外の現地法人だけでなく、国内でも外国人留学生やアジアの有力大学の学生を大量に

  • ゆとり世代も結構わかっている - 非国民通信

    30歳で会社を辞めて“寂れた喫茶店”を開くのが夢!? 仕事恋愛に情熱を持てない「ゆとりくん」の無気力さ (DIAMOND online) ――いや、むしろ素晴らしい存在。実にゆとり世代的。じゃあ、楽しい瞬間っていつ? ゲームをしているときですね。あとは漫画を読んでいるとき ――ゲームって、プレステとかDSとか? そうです。あとはオンラインゲームですね。最近は『大戦略web』っていう戦争RPGにはまっています ――オレもゲームは好きで、集中しているときはすごく楽しいけど、どこかで飽きてきちゃうんだよね。そういうのってない? うーん、「このゲームはもう飽きた」はあっても、ゲームそのものに飽きたことは未だかつて無いですね ――それは危険な気がするな。だって、それはあらゆる外的要因がなければ、家でずっとゲームしているのが楽しいってことでしょう。それって引きこもり的な体質を持っているってことだよ。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/04
    年功序列と日本経済の発展の恩恵にあずかれない若者は趣味に生きがいを求めた、という話。
  • 1