タグ

wordとnewspaperに関するkenjiro_nのブックマーク (7)

  • GitHubは「設計図共有サイト」? 日経記事の見出しが話題に その後修正

    Microsoftが6月4日(現地時間)、ソースコード共有ツールを開発・運営する米GitHubの買収を発表した。日経済新聞電子版はこのニュースを「マイクロソフト、設計図共有サイトを8200億円で買収」との見出しで速報。「設計図共有サイト」というワードが「不正確では」とネットで話題になり、「設計図共有サイト」はTwitterトレンドに入った。日経電子版はその後、見出しを修正している。 Microsoftが買収するGitHubは、開発者がソースコードを共有できるWebサービス。 日経電子版は、GitHubそのものや、ソースコードといった専門用語を知らない読者のために、一般的な用語を使って簡潔に表現すべく、「ソースコード」を「設計図」と“翻訳”して「設計図共有サイト」という表現を採用したようだ。記事文でも「ソフト開発者が設計図を公開・共有できるサイトを運営する米ギットハブ」と表現している。

    GitHubは「設計図共有サイト」? 日経記事の見出しが話題に その後修正
  • 「なぜ新聞は閉じカッコの前に句点を付けないのか。」

    教科書では、カギかっこ(「 」)の中でも文の終わりに当たるところには句点(。)を打っているのに、新聞では閉じかっこの直前に句点を付けていないのはなぜか、というお尋ねをいただいたことがあります。 「小学国語2下」(教育出版)の「ないた赤おに」より このご指摘はその通りで、行政の公用文や教科書などはカギかっこの中でも文の終止に句点を打つのが標準とされています。これは、1946年3月に当時の文部省教科書局調査課国語調査室で作成した「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」という文書にのっとったものです。表題に「(案)」とありますように、この文書は内閣告示のような正式文書になりませんでした。しかし、句読点に関する公式機関の文書がこれ以外にほぼなかったため、「(案)」のままでいろいろな資料に収録されていて、現在もこれに準拠していることが多いのです。 さて、このような文書があるにもかかわらず、新聞が閉じか

    「なぜ新聞は閉じカッコの前に句点を付けないのか。」
  • トピヌシだから

    小町ネタ嫌いなやつは読まないでくれ。なんか最近トピシュ、トピシュ言ってる奴がいるみたいだけど、「トピヌシ」だから。もともとヌシ派の方が圧倒的なのに、あの忌々しいやつめ。こことか見てくれよ。http://netyougo.com/net/3834.htmlほんとは小町でアンケートでもとりたいんだけど、あっちは検閲きつくて通らないからこっちで書いた。だからはてなのみんなにだけはわかってほしい。あいつにだまされないでくれ。ほんとにただしくは「トピヌシ」なんだよ。ツイートする

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/01/10
    まあ確かに「ぶろぐぬし」と呼んでるからこの主張には納得がいった。一般名詞としては今後そう呼ばせてもらうけど、発言小町には言及したくないので使う機会はあまりなさそう。
  • 産経新聞がやってしまった 政治記事で「ツンデレ」見出し

    ネットへの展開に積極的な産経新聞が、政治記事の見出しに「ツンデレ」という言葉を掲げ、話題を呼んでいる。自民党に対する民主党の強硬な態度が急に軟化したことを例えたものだが、文化芸能関係以外で「ツンデレ」という言葉が飛び出すのは異例だ。 話題になっている記事は、2011年度第3次補正予算案と復興増税案をめぐる与野党の協議について報じたもの。 「メイド喫茶」顔負けの民主党の「ツンデレ作戦」? いわゆる「政局記事」だが、10月13日21時過ぎにウェブサイトに掲載された時の見出しは、 「民自公3党協議スタートへ 民主が『ツンデレ作戦』に自民『萌え~』」 で、紙の新聞(東京社15版)に掲載された時の見出しも、 「復興債、たばこ…折れて3党協議奪取 ツンデレ民主 自民を骨抜き」 と、政治記事としては異例のものだ。 なお、「ツンデレ」は、「ツンツンデレデレ」の略語だとされ、アニメやゲームのキャラクターが

    産経新聞がやってしまった 政治記事で「ツンデレ」見出し
  • asahi.com(朝日新聞社):疾走320キロ 東北新幹線「E5系」愛称を募集 - 社会

    JR東日は2日、東北新幹線で来年3月にデビューする新型車両「E5系」の愛称の公募を始めた。E5系の最高時速(宇都宮―盛岡間)はデビュー当初は300キロで、2012年度末には320キロと国内最速を目指す。公募を元に社内で検討し、今年5月ごろに決定するという。  東北新幹線は今年12月に新青森(青森市)まで延伸。東京―新青森間はE5系が投入されると最速3時間10分、320キロ運転を始めると5分短縮される予定だ。  東北新幹線では「E2系」の最速運転車両に「はやて」の愛称がある。八戸市などからは、E5系投入後も「はやて」の愛称を存続するよう同社に要望が寄せられている。  記者会見したJR東の清野智社長によると、E2系は順次、E5系に置き換える。13年までは「はやて」の愛称を残すが、その後は未定という。  愛称は、同社ホームページ(http://www.jreast.co.jp/E5)か、駅など

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/03/02
    余談だが文中のURLがいわゆる半角英数になってる。Web投稿は専用フィルターでもかませてるのかな?
  • asahi.com(朝日新聞社):「デンシンボウ」知らぬは裁判官だけ 法廷で問いただす - 社会

    岐阜地裁の裁判員裁判で9日、男性裁判官(29)が、被告が使った「デンシンボウ」という方言が理解できずに、問いただす場面があった。判決後の記者会見に応じた裁判員2人は「もちろん知っている。転勤に次ぐ転勤で知らなかったんでしょう。こちらの方言ですから」と裁判官を気遣った。司法大観によると、裁判官は九州出身。  「デンシンボウ(電信棒)を殴った」。被告の男(27)は、裁判官からストレス解消の手段を問われ、こう答えた。  「何て言ってるんですか。もっと大きい声で」と、けげんな顔を見せる裁判官。  「電信棒」。被告が繰り返し答えると、裁判官は大声で「電柱のこと?」と念押し。  傍聴席からは「なんで分からないんだろう」と、ひそひそ話す声が聞こえた。  岐阜大の山田敏弘准教授(日語学)によると、「電信棒」は東海・関西地方などで使われている方言だという。(贄川俊)

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/11
    電信棒が何なのか書かれてないのは朝日新聞側のミスですね。つまりこれは九州の人間が「ブラックモンブランが全国どこでも食べられる」と思うようなものですか?/中部ローカルだから略したみたい。
  • 【産経抄】8月10日 - MSN産経ニュース

    3日付のコラムで、台湾でいまも使われている漢字の「正体字」が、中国で見直されつつある、と書いた。そんな動きに日だけが無縁である、とも。すると先日、「産◎抄擔當(たんとう)●■」あてに、手紙が届いた。 ▼小紙に掲載されるせめて1のエッセーでも「正▲字正假名」にならないか、というのだ。差出人は、福島県会津若松市の眼科医、米山高仁さん(56)だった。「談話室」の常連執筆者の一人だから、名前に覚えがある。 ▼米山さんが、歴史的仮名遣いや正漢字を使うようになったきっかけは、50歳ごろから始めた俳句や短歌だった。生まれ育った祖父の代からの医院には、戦前に出版された雑誌やが多数残っていた。子供のころから、それらに親しんできたから、違和感はなかったものの、正しく使うのは難しい。 ▼米山さんは『★(きゅう)漢字』(萩野貞樹著、文春新書)を教科書にして、毎日1ページずつ書き写し、巻末の「正漢字表」を切り

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/08/13
    旧字体の使用を強要するモンスターリーダーの紹介、というコラムになってないどころかまったく反対の話にしているあたりがなんというか。
  • 1